フロイト著作集第3巻

「否定」

 

p358上段

・これは、投射によってたったいま思い浮かんだ想念の拒否と解される。

・これは、たったいま思い浮かんだ着想の、投射による拒否と解される。

「着想」は、このあとの本文で「思いつき」と訳されているものと同じ語である。

 

・夢の中のこの人物は誰かとおっしゃいますが、母ではありません

・夢の中のこの人物として誰が考えられるか、とおっしゃるんですか。母ではないですね

一郎さんの意見を採り入れて管理人が改訳した。

 

・われわれは分析にさいしては、遠慮なしにこの否定を度外視し

解釈にさいしてわれわれは、勝手ながらこの否定を度外視させていただいて

一郎さんの意見を採り入れて管理人が改訳した。

 

・私にはこの人が母親に思えました

・私は、この人物について考えてみて、母親を思いつきました

 

・無意識に抑圧されているものを捜し求め、なんとなく解明することができることも時たまある。

・ときには、無意識的な抑圧物についての貴重な解明が、じつに簡単な方法で得られることがある。

 

・あの当時、あなたが一番心にかけていなかったのは何だと思いますか

・あの当時、あなたにとっていちばん縁遠かったことは何だと思いますか

もとの訳のままのほうがよい、との指摘も一郎さんから寄せられた。

 

p358下段

・それはたいてい本音なのである

・それによってたいてい本音を漏らしてしまうのである

一郎さんの意見を採り入れて管理人が改訳した。

 

・これにはしかじかの意味があると

・これにはしかじかの意味があるのかもしれない

 

・患者が治療を受けることによって知ったこのような理由で拒否しているものは

・患者が治療から学び取ったこのような理由をこじつけて排除しているものは

一郎さんの意見を採り入れて管理人が改訳した。フロイトが排除 Verwerfung と呼んでいるものには、否定と投影が含まれるようです。

 

p359上段

・否定の助けによって解消されるのは、抑圧過程の一部だけであって、その表象内容は意識されないのである。以上のことから、抑圧の本質的なものがそのままであるのに、抑圧されているものの一種の知的承認が行われるという結論が出てくる

・否定の助けによって解消されるのは、抑圧過程の帰結のうちのひとつだけ、つまり、その表象内容が意識されないということだけである。否定の結果として、抑圧の本質的なものはそのままであるのに、抑圧物の一種の知的承認が行われる。

 

・完全な知的受容に成功しながら−抑圧過程そのものは依然としてもとのままなのである

・完全な知的承認に成功しながら−抑圧過程そのものは依然として解除されないままなのである

一郎さんの指摘による。ふつう承認はAnnahme、受容はAufnahmeである。

 

否定的判断は、抑圧の知的代償であり、その「否」は抑圧の刻印

断罪は、抑圧の知的代理であり、その「否」は抑圧の目印

 

・たとえば「ドイツ製」と書いた原産地証明書と同じようなものである

・たとえば「made in Germany ドイツ製」と〈英語で〉書いている原産地証明書と同じようなものである

はじめは、「ドイツ製と英語で書いて〈ドイツ製でないことを漏らして〉しまっている原産地証明書」と訳した。このように読まないと、このような例が持ち出された理由を理解できないと考えたからである。しかし、一郎さんからは深読みのしすぎではないかとの指摘が寄せられた。また、『精神分析概説』著作集9巻202頁での「ドイツ製」という例は、文脈からみて、同じ解釈は不可能と思われたため、考え直すことを強いられた。結局、この例で示されていることは、「ふたつの体系A、Bがあって、Aに由来する要素がBに侵入している場合に、その要素がAに由来することを、Bの体系内の言語で読みとれるように明示しておくこと」と解釈している。

 

・否定象徴・「否」によって

・否定象徴によって

 

p359下段

・ある事物にある性質を承認したり、否認したりするのと、ある表象の現実性を承認したり、否定したりするという決定である。

・ある事物にある属性を認定したり、棄却したりするのと、ある表象の現実における存在を承認したり、反駁したりするという決定である

「否定」は Verneinung 、「否認」は Verleugnung にかぎって使いたい。なお、この論文の「事物」はすべて das Ding である。一郎さんの指摘により一部改訂した。

 

・最古の口唇欲動の言葉を借りて表現すれば

・最古の口唇的な欲動の動きの言葉を借りて表現すれば

一郎さんの寄稿による。

 

・悪いものはことごとく外に排除しようとする

・悪いものはことごとく外にふりすてようとする

「排除」は Verwerfung にかぎって使いたい。

 

・自我にとって未知のもの

・自我にとって疎遠なもの

一郎さんの寄稿による。

 

・表象された事物が現実に存在するか

・表象された事物が現実的に存在するか

ここの「現実」は名詞ではない。

 

p360上段

現実のものは、

現実的なものは、

 

・ある事物(満足対象)が、「いい」性質を持っているかということ

・ある事物(満足対象)が、「いい」属性を備えているかということ

 

・それを必要に応じて自分のものにできるか

・それを欲求に応じて自分のものにできるか

 

・この論理の発展

・この進歩

 

・つまりそもそも表象が存在していることがすでに、

・つまりもともとは表象が存在していることがすでに、

 

・一度知覚されたものを再生によって表象界にふたたび登場させる能力を得、一方客体がもはや

・かつて知覚されたものを表象における再生によって再現前させる能力を得、そのため対象がもはや

「表象のなか」は形容詞句としても副詞句としても解釈できるが、p360下段第1行の表現と呼応していると考えて、形容詞的に訳した。「客体」はすべて「対象」に変更した方がよいだろう。なお、一郎さんの指摘により一部改訂した。

 

・表象されているものに対応するひとつの客体を、現実的知覚の中に見出すということではなくて、それを再発見し、

・表象されているものに対応するひとつの対象を、現実的知覚のなかに、発見するのではなくて再発見し、

 

p360下段

現実吟味をするさいの条件は、かつて現実の満足をもたらした客体

現実照合が設置された条件は、かつて現実的満足をもたらした対象

 

・僅少なエネルギー消費のもとにおいて行われる運動的模索である。

・僅少な放出コストのもとで行われる、運動出力性の探索である。

他の著作でも何度か述べたが、フロイトが motorisch と呼んでいるものは、筋肉による器械的運動だけではなく、情動(とくに不安)など含まれ、結局のところ心的装置からエネルギーが流れ出ることを指すと思われる。この段落でも、行動に至る前の思考の段階ですでに motorisch な模索が行われる、と述べられている。よって私は個人的に「出力」と訳している。『夢判断』第7章に登場する心的装置のシェーマも、右端にあるのは筋肉運動だけだと考えていては理解不能であり、知覚−意識系は、左端からだけでなく右端からも情報を得ているのである。なお、訳語を統一するなら、この段落冒頭の「運動行為」も「運動出力活動」になる。

 

・純粋に受動的な動きではない

・純粋に受動的な過程ではない

 

・少量ずつの充当エネルギー

・少量の備給量

 

どこで体得したのかを考えてみよう。それは心的器官の知覚末端において、

どの箇所で体得したのかを考えてみよう。それは心的装置の感覚入力末端において、

「知覚」は Wahrnehmungにかぎって使いたいので、すぐ前の「出力」に対応させて「感覚入力」とした。

 

・こういう接触的進撃が済むと

・こういう探索的進撃が済むと

 

・第一次的な欲動の戯れから

・一次的な欲動の動きの作用から

一郎さんの寄稿による。

 

p361上段

・自我からの排除

・自我からの廃棄

「排除」は Verwerfung にかぎって使いたい。

 

排除の継承である

廃棄の後継である

 

・多くの精神病患者の拒絶癖は、おそらくリビドー成分の引き上げによる欲動混合の現れと解すべきであろう。

拒絶症を示す精神病者は少なくないが、それはおそらく、リビドー成分の引き上げによって、欲動が純化されて現れたものと解すべきであろう。

一郎さんの指摘により一部改訂した。

 

・しかし、判断機能の作業は、否定象徴の提示が思考にたいして、抑圧の諸成果から、ひいてはまた快感原則の強制から、思考が独立へと第一歩を踏みだすことを許したときに始めて可能になるのである。

・しかし、思考が、否定象徴の創造によって、抑圧の諸成果やひいては快感原則の強制から第一級の独立を許されたことによって、はじめて判断機能のはたらきが可能になるのである。

一郎さんの指摘により一部改訂した。

 

p361下段

無意識の中から

無意識的なものからは

 

・否定的形式

・否定的な決まり文句

 

・分析を受けている患者が、「…」とか「…」というような言回しで分析に反応するときほど、無意識的なものの見事な発見を証明するものはない

・無意識的なもののの暴露に成功したことの証拠としては、分析を受けている患者が、「…」とか「…」というような言回しで分析に反応するときほど強力なものはない

1999年5月1日作成/1999年6月6日改訂(作成後の小改訂には下線を入れた)