フロイト著作集第6巻

『隠蔽記憶について』

翻訳正誤表(気づいたところだけ)

p18

記憶にとどめていたさまざまの記憶の断片に出会ってきた

記憶保持〈=Gedaechtnis〉にとどめていたさまざまの記憶〈=Erinnerung〉の断片に出会ってきた

以下同様に、この区別について(つまり記憶保持=Gedaechtnisについて)指摘していく。

 

記憶は答えとして何もあげてはくれないだろう。たとえあげたとしても

記憶保持〈=Gedaechtnis〉は答えとして何も提供してはくれないだろう。たとえ提供したとしても

 

人生が記憶によって

人生が記憶保持〈=Gedaechtnis〉によって

 

心理的意味と、その体験が記憶の中にとどまることとのあいだには

心理的意味と、その体験が記憶保持〈=Gedaechtnis〉のなかにとどまることとのあいだには

 

記憶の中にこのように維持されている

記憶保持〈=Gedaechtnis〉のなかにこのように維持されている

 

p19

ある印象の心理的重要さと、その記憶保持とのあいだのこのような関係は

ある印象の心的重要性と、その記憶保持〈=Gedaechtnis〉への付着とのあいだのこのような関係は

 

心理活動

精神活動

2箇所あり

 

さらに記憶をさかのぼるものもあり、

記憶保持〈=Gedaechtnis〉がさらに遠くまでさかのぼるものもあり、

 

p20

ひとつひとつの記憶もまた想起できる

ひとつひとつの記憶もまた思いのままにできる

 

記憶の機能全般も

想起の機能全般も

 

記憶選択の原則は

記憶保持〈=Gedaechtnis〉の選択の原則は

 

細部の全てにわたって −異常に鋭く、といいたいほど− 記憶されてしまっている

細部の全てにわたって −異常に鋭く、といいたいほど− 記銘されてしまっている

 

記憶されていないのである

記憶保持〈=Gedaechtnis〉に残されていないのである

 

p21

もっとも重要なことが記憶の中に保持される

もっとも重要なことが記憶保持〈=Gedaechtnis〉のなかに保存される

 

記憶があるひとつの体験の諸要素のなかから行う特殊な選択について

記憶保持〈=Gedaechtnis〉があるひとつの体験の諸要素のなかから行う特殊な選択について

 

なぜ重要なそのことが抑圧され

なぜ重要なそのことが禁圧され

 

二つの心理的な力が

二つの心的な力が

 

体験を思い出そうとする

体験を想起しようとする

 

p22

記憶像を形作るのはなるほど問題の体験自体ではないが −ここでは抵抗が勝ちをおさめているわけである− おそらく他の心的要素なのであり、この心的要素は、不快な心的要素と、隣接の連想過程を通して結びついているのである。

記憶像を形作るのはなるほど問題の体験自体ではないが −ここでは抵抗が勝ちをおさめているわけである− おそらく不快な心的要素と連合路の近道を通して結びついている他の心的要素である。

 

固定化しようとする最初の原理

固着しようとする最初の原理

 

置き換えられた記憶には

置き換わった記憶には

 

記憶のなかにそれが保持されている理由を

記憶保持〈=Gedaechtnis〉のなかにそれが保存されている理由を

 

幼児期の体験が記憶の中に現れるのは

幼児期の体験が記憶保持〈=Gedaechtnis〉の中で重要なものになるのは

 

ある体験の非本質的部分が、本質的部分に記憶のなかでとってかわる

ある体験の非本質的部分が、本質的部分に記憶保持〈=Gedaechtnis〉のなかでとってかわる

 

この苦痛感こそ

この苦痛な情動こそ

 

諸動因は抑圧されなかった

諸動因は禁圧されなくてよかった

 

p23

心的緊張がある表象から離れ

心的強度がある表象から離れ

 

p24

両親がのちになって

両親が事後的に

 

私の記憶に少しも跡をとどめておりません

私の記憶保持〈=Gedaechtnis〉に少しも痕跡をとどめておりません

 

p25

これらの出来事が記憶にとどめられたのか

これらの出来事が記憶保持〈=Gedaechtnis〉にとどめられたのか

 

追憶の中ではとてもおいしく

記憶の中ではとてもおいしく

 

わざわざ記憶にとどめておかなければならない

わざわざ記憶保持〈=Gedaechtnis〉にとどめておかなければならない

 

p26

絵のことを思い出さずにはいられません

絵のことを想起せずにはいられません

 

いつからこんな幼児期記憶を想起するようになったのか

いつからこんな幼児期記憶にひきつけられるようになったのか

 

周期的に記憶の中によみがえってきたと思うか

周期的に記憶保持〈=Gedaechtnis〉の中に回帰してきたと思うか

 

いつか思い出す機会があって浮かび上がってきたのか

いつか想起させるような機会があって浮かび上がってきたのか

 

p28

このほとんど幻覚的な知覚表象は、あなたの空想の観念に符合している

このほとんど幻覚的に感じられたな表象は、あなたの空想の理念に符合している

 

この記憶が作りあげられた時期の標識なのです

この製造時期の刻印なのです

 

p29

われわれの記憶の陳述には

われわれの記憶保持〈=Gedaechtnis〉の陳述には

 

それが記憶の中で

それが記憶保持〈=Gedaechtnis〉の中で

 

あなたの記憶の中に繰り返し現れてきても

あなたの記憶保持〈=Gedaechtnis〉の中で繰り返し現れてきても

 

あなたの幼児情景における愛の現れ方は、あなたの他の諸体験に比べるとはるかに控えめであることは、否定できませんね

あなたの幼児情景における愛の現れ方は、私の他の分析経験に比べるとはるかに控えめであることは、認めないわけにいきませんね

 

花をもぎ取ること、これは、処女を汚す、ということなのですね

花をもぎ取ること、これは、処女を汚すdeflorieren、ということなのですね

deflorierenは、文字通りには「花を摘み取る」という意味だが、「処女を汚す」という意味を兼ね備えている。

 

私が思い出すのは意識的な空想ではなくて

私が想起するのは意識的な空想ではなくて

 

その結婚のことを思い浮かべようとする動因が生じるのです

その結婚のことを表象しようとする切迫が生じるのです

 

p30

初夜についての観念です

初夜についての表象です

 

しかしこの観念は表に出てはきません

しかしこの表象は表に出てはきません

 

抑圧されてしまいます。こうして、この観念は無意識のままにとどまり

禁圧されてしまいます。こうして、この表象は無意識的なままにとどまり

 

幼児期記憶に移動するわけです

幼児期記憶に逃げ込むわけです

 

幼児期記憶の中に婉曲な形の暗示として受け入れられるのです

幼児期情景の中に婉曲な形の暗示として受け入れられて満たされるはずです

 

よりによって幼児期記憶の中へなのか

よりによって幼児期情景の中へなのか

 

思想や願望が幼児期記憶に移動するにあたっては

思想や願望が幼児期情景に逃げ込むにあたっては

 

とっくに過ぎ去ったことを思い出す

とっくに過ぎ去ったことを想起する

 

むしろ私はこう想像します。すでに話題になった二つの契機による、きわめて明らかな現実的な動機に支えられて、私の心の中には、『おまえがこの娘なりあの娘なりと結婚していたら、おまえの暮らしははるかに楽になっていただろう』という考えが浮かび上がってきます。『私の心の中の官能的な流れが、条件文の前提節の中に含まれる考えをしっかりと保持していて、それを同様の官能的な流れを満足させるようなイメージのなかで繰り返すわけです』このような考えの第二の表現様式のほうは、私を支配している性的素因と折り合わないために無意識のままにとどまる。

私の気を咎めることなのですが、すでに話題になった二つの誘因から、きわめて明らかな現実的な動機に支えられて、私には次のような思想が現れてくるのです。つまり、『おまえがこの娘なりあの娘なりと結婚していたら、おまえの暮らしははるかに快適になっていただろう』という考えです。私のなかの官能的な流れは、満足をあたえられるような表象を用いてこの条件文の思想を反復する。同一の思想のこの第二版〈=第二の表現様式〉は、支配的な性的素因と折り合わないために無意識のままにとどまる。

 

したがって、それは現実状況が変化した後は、意識的表現形式をとることを免れるようになってしまう。そして無意識のままになった前提節のほうは、

なぜなら、それは現実が変化した後は、意識的な版〈意識的な表現様式〉になることをしばらく前から免れるようになっているからです。そして無意識のままになった命題のほうは、

 

p31

二つの抑圧された願望 −破瓜と物質的裕福への− を

二つの禁圧された願望 −花をもぎ取ること〈=処女を汚すことdeflorieren〉と物質的裕福への− を

 

意識面に浮かび上がる

意識に浮かび上がる

 

そんな情景を想起していなかったでしょう

そんな情景を経験していなかったでしょう

 

破瓜のさいに

花をもぎ取ること〈=処女を汚すことdeflorieren〉のさいに

 

だから空想と幼児情景とは、ぴったりと一致しているわけではありません。空想は二、三の点においてだけ幼児情景に依存しているにすぎないのです。

だから空想は、幼児情景によって完全に隠蔽されているわけではありません。空想は二、三の点においてだけ幼児情景に依託〈=便乗〉しているにすぎないのです。

 

p32

隠蔽記憶、その記憶としての価値を、それ自身の内容にではなく、他の抑圧された内容に対する関係に負っているようなものとしての隠蔽記憶なるものの概念は

隠蔽記憶、その記憶保持〈=Gedaechtnis〉における価値を、それ自身の内容にではなく、他の禁圧された内容に対する関係に負っているようなものとしての隠蔽記憶なるものの概念は

 

p33

もっとのちの時期の記憶残滓からも

もっとのちの時期の記憶保持〈=Gedaechtnis〉の残滓からも

 

それを非常に良く記憶している

それを非常に良く記憶保持〈=Gedaechtnis〉に残されている

 

その意義を抑圧されたままであった幼い頃の体験との関係に負うている

その意義を禁圧されたままであった幼い頃の体験との関係に負うている

 

その内容が抑圧された内容と対立的な関係にあるからである

その内容が禁圧された内容と対立的な関係にあるからである

 

幼児期記憶の残りものの中の異質的要素とみなして排除してしまおうとするかもしれない

幼児期の記憶保持〈=Gedaechtnis〉の残滓のなかの異質的要素とみなして除外してしまおうとするかもしれない

 

その体験された作用の直接的結果として

その体験されたものの作用の直接的結果として

 

その記憶の中で自分自身は子供になっていて、そのことは想起する本人にも分かっているが

その記憶の中で自分自身を子供として見ていて、自分がその子供であることも分かっているが

 

p34

このように記憶の中で、当事者が他の諸対象の中の一対象として登場する場合にはいつでも

このように記憶の中で、自分自身が他の諸対象の中の一対象としてどこに登場しようとも

 

彫塑的で視覚的なもの

具象的で視覚的なもの

 

本来の印象の再生産そのものは、われわれにはけっして意識されはしないのである

本来の印象の再生産そのものについては、われわれには何ものもけっして意識に到来しないのである

 

重要な体験に関する幼児期記憶の中には、統制の適用によって −たとえば成人の記憶によって− 贋造されている多数の情景が存在しているのである

重要な体験に関する幼児期記憶の中には、照合を −たとえば〈当時周囲にいた〉成人の記憶を用いて− 行ってみると、贋造されていることが明らかになる多数の情景が存在しているのである

 

記憶像が強烈な感覚的強さをそなえていることや若年者の優れた記憶力を考えてみた場合

映像が強烈な感覚的強さをそなえていることや若年者の優れた記憶保持〈=Gedaechtnis〉の機能を考えてみた場合

映像〈=Bild〉は25頁上段や33頁下段では「形象」と訳されている。

 

抑圧への衝迫が

抑圧への切迫が

2000年6月23日