フロイト著作集第6巻

「精神現象の二原則に関する定式」

 

p36上段

神経症の発生について、抑圧という過程を導入してみて、われわれはこの関連について見通しをつけることができた。

神経症の発生論のなかに抑圧過程というものを導入したおかげで、われわれはこの関連について見通しをつけることができた。

 

出来事は否定されることになる。

出来事は否認されることになる。

 

p36下段

神経症者や人間一般の現実にたいする関係を、その展開する過程について研究し、

神経症者および人間一般と現実との関係を、その発達という点から研究し、

 

最近ランクがショーペンハウアーの書物を援用して述べている。

最近ランクがショーペンハウアーの書物のなかに指摘している。

 

無意識の精神過程を出発点にすることに慣れている。

無意識的な心的事象を出発点にすることに慣れている。

ここでの無意識は名詞ではない。無意識を実体視しないためにあえて指摘する。なお、41頁上段にいくつか出てくる「無意識の」も同様。

p37上段

苦痛な印象から我々を解放してくれる夜の夢や、目覚める傾向もまたこの原則が支配したころの名残であり、その強力なことを示す証明である。

われわれが夜間に夢をみることや、われわれを嫌な印象から引きはなそうとする警戒傾向は、この原則の支配の残滓であり、その強力さの証しである。

 

私はほかの論文( 夢判断の総説 )で展開した考え方にもどって、心の休息状態は、最初は 内面からくる命令的な要求によってさまたげられたものと推定する。この場合、今日でも毎晩われわれの夢に見られるように、

私は、ほかの箇所( 夢判断の総論的な章)で展開した考えかたをふたたび持ち出して、精神的な静止状態は、内的な欲求の絶対的命令によってはじめから妨害されていたと推測する。この場合、今日でも毎晩われわれの夢思考にみられるように、

 

期待した満足が得られなくなって、つまり失望を味わってから、はじめてこの幻覚的な方法によって満足を求める試みが棄てられる結果になった

期待した満足が得られなくなって、つまり幻滅を味わってから、はじめてこの幻覚的な方法によって満足を求める試みが棄てられる結果になった

「この幻覚は、(・・・)欲求の停止、だから満足に結びついた快を招致するのには役に立たないということが判明したのであった。」(『夢判断』新潮文庫下巻369頁)

 

そのかわりに心の装置は、外界との現実の関係を考え、

そのかわりに精神装置は、外界の現実的状況を表象し

 

もう、何が快いかを思わずに、たとい不快であるかもしれない場合にも、何が現実かを考えるようになった。

もう、好ましいものばかりではなく、たとえ不快であるかもしれない場合にも、現実的なものを表象するようになった。

 

故意に現実を拒むこと

故意の現実否認

 

p37下段

外界を無視するような体制は、すこしのあいだでも生命をたもつことができないので、結局は成りたたないだろうという抗議は当然のことである。

外界の現実を無視するような生体は、すこしのあいだでも生命をたもつことができないので、そもそも生じえなかったであろう、という抗議は当然のことである。

 

だが、乳児は ―例えば、傍らの人が母の看護にだけおわれて乳児の面倒をみられないとき― ほぼこの仮説にあるような心の体制をとることも否定できない。

しかし、母の世話をつけ加えて考えてみると、乳児はこのような心的システムをほぼ実現化できているのであるから、このような虚構の使用は正当化できる。

「科学的心理学草稿」著作集第7巻254頁下段を参照のこと。

 

その内心の欲求の満足を夢み、

その内的欲求の充足〈=実現〉を幻覚し、

 

たかまる刺激と中絶された満足にさいして、叫び声やたえず身体をうごかすなどの放出のための運動で、その不快をあらわに示し、それで幻覚的な満足を体験する。

刺激がたかまり満足がおこらなかったさいには、叫び声やたえず身体をうごかすなどの運動による放出で、その不快をあらわに示すとともに、その放出によって、幻覚されていた満足を体験する。

「運動」については、38頁上段の解説を参照せよ。

 

この放出運動を意図的に表現手段として用いる

この放出の表出を、意図的に表現手段として用いる

 

快感原則にしたがって生きる体制が、現実の刺激からのがれることができる整備を必要とするようになったとき、大事なことは、いま問題にしている図式の訂正ではなくてその拡大である。この整備は「抑圧」の相関概念にすぎないのであって、内心の不快な刺激を外部からのものであるかのように扱い、したがってそれを外界につけ加える。

快感原則に従って生きているシステムには、現実の刺激から逃れるようになるための仕組みEinrichtungが必要だと思うひとがいるかもしれない。私はそれをも、いま問題にしている図式の訂正ではなく、たんなる拡張であるとみなしたい。この仕組みは、たんなる「抑圧」の相関概念である。抑圧は内的な不快刺激をまるで外的なものであるかのように処理し、結局はそれを外界のものとする。

「抑圧」と「外界への投影」の関係については、論文「無意識について」(著作集6巻100頁上段を参照せよ。

p38上段

記憶にのこる現実と比較しながら

現実の記憶痕跡と比較しながら

こうして比較される「現実」は、個々の事物ではなく、そのいくつかが有機的につながりあった関係のことと考えられる。39頁上段2行目の「現実の対象」も、そのような意味と思われる。

 

運動による放出は、

出力性の放出は

ここでいう「運動motorisch」は、器械的な筋肉運動にかぎらない。思考のエネルギーを情動に変換することも「運動性の放出」と呼ばれる。そのため、ここではmotorischを「出力」と訳した。『科学的心理学草稿』第一部12章第3段や、『夢判断』新潮文庫下巻350頁を参照せよ。

 

体内におくった神経支配(表情、感情表出)

身体内部に送った神経支配(身振り、情動表出)

「身振り」については、『科学的心理学草稿』第一部18章を参照せよ。情動については、前の項を参照せよ。

p38下段

運動による放出(行為)は必然的に抑えられることになったが

(行為という)出力性の放出を先送りすることが必要になったが、

 

思考がたんなる表象を越えて発達しても、対象の印象同士のあいだの関係に向けられているときまでは、おそらくまだ根本的には無意識であって、言葉の記憶と結びつくようになって、はじめて意識に知覚されるという性質をおびたのである。

思考は、たんなる表象作用を超え、対象の印象どうしの関係を扱っていたが、この点では、おそらく根源的に無意識的であった。そして、ことばの残滓への結合によってはじめて、新たな、意識によって知覚される性質を獲得した。

「この目的のために前意識組織は、意識を引き寄せうる独自の性質を必要とし、そしてこういう独自の性質は、前意識的事象が言語符号の性質を持たなくはない記憶組織との結合によって獲得されるらしかった。(中略)ただ知覚に対する感覚器官にすぎなかった意識は、今やわれわれの思考過程の一部に対する感覚器官ともなるのである。そこで今やいわば二つの感覚表面が存在する。その一方は知覚を、他方は前意識的思考過程を受けとめるのである。」(『夢判断』新潮文庫下巻340頁)
「おそらく思考というものは、もとの知覚の残滓からひどく離れた体系のなかでいとなまれるので、知覚の性質はなにも含んでおらず、意識化には、新しい性質による強化を必要とするのであろう。くわえて、たんに対象表象相互の関係に対応している備給は、知覚そのものから質をもたらされないが、このような備給にも、言語との結びつきによって質が与えられる。」(『無意識について』著作集6巻112頁)

 

現実原則が介入してくると、それまで現実検討に拘束されずに、もっぱら快感原則に支配されていたある種の思考活動は、別あつかいされるようになった。

現実原則が設立されると、ある種の思考活動が切り離され、それは現実照合Realitaetspruefungに拘束されることなくもっぱら快感原則に支配されつづける。

 

p39上段

その効果は、この形式的な陳述ではひとつの命題にしぼられるが、

その交代は、この形式的な陳述ではひとつの命題であらわされるが、

 

性欲動ははじめ自己愛の形を取り、自分の身体に満足を見出し、したがって現実原則の介入が強要したような禁止の状況にまでは立ち入らない。

性欲動は、まず自体愛的に振る舞い、自身の身体に満足を見出し、そこから、現実原則の設置を強制した頓挫Versagungの状況にまで達することはない。

 

この二つの契機 ―自己愛と潜伏期― 

この二つの契機 ―自体愛と潜伏期― 

 

p39下段

自己愛はあとあとまでも影響をのこし、

自体愛はあとあとまでも影響をのこし、

 

気楽で瞬間的で空想的な満足に安住したがり、現実的だが苦労と根気のいる満足をほしがらない。

手軽で瞬間的で空想的な満足に固執し、現実的だが苦労と延期を必要とする満足をほしがらない。

 

表象を充当すれば不快が発生する機縁になるかもしれないときには、その表象を意識にのぼる以前の初発状態にとどめておけるようにする。

その表象への備給が不快の解放のきっかけを作るかもしれないときは、発生期にある表象を、意識によって気づかれる前に抑制してしまう。

 

性欲動を「しつける」

性欲動を教育する

次ページの「教育」と同じ語だし、かぎカッコも不要。

p40上段

現世的な快感を否定

現世的な快感を放棄

 

この心理的な転回を神秘的に投射したものにほかならない。宗教は一貫して(・・・)現世での絶対的な快感否定を遂行できるのである。

この精神的な転回を神話上で投射したものにほかならない。諸宗教は一貫して(・・・)現世での絶対的な快感放棄を遂行させるのである。

数行前の「ある特殊な宗教的神話」と、この「諸宗教」が対置されているように思われる。

 

この克服に最初に成功したのは科学である。

この克服に成功するものとしては、まず科学が考えられる。

やや意訳になったが、こういうニュアンスだと思う。

p40下段

もともと芸術家という人間は、欲動満足の禁止になじめないため、現実から眼をそらして、空想の世界でその性的な願望、野心的な願望をかなえさせる。

欲動満足の放棄は、現実によってはじめて要求されるものであるが、もともと芸術家という人間はこの放棄になじめず、また自身のエロス的で野心的な願望を空想世界のなかで継続しているので、現実に背を向けている。

 

それがまた人々から価値のある現実のコピーとして公認されるためである。

それがまた人々から現実の貴重なコピーとして有効利用されるためである。

38頁で指摘した点と考えあわせれば、人々は芸術作品を規範にして自身の表象を編み上げている、と考えられる。

 

自我が快感自我から現実自我への変化をなしとげるあいだに、性欲動は最初の自己愛から様々な中間期を通って、生殖機能に役立つ対象愛にまでいたる変化を経験する。

自我が、快感-自我から現実-自我への転換を遂げていく一方で、性欲動は生殖機能のため、最初の自体愛から様々な中間段階を経て対象愛まで導く変化を被る。

 

p41上段

その時期はたがいに移行しあうのだろうが

その時期にはずれがあるのだろうが

 

無意識の過程では現実検討がすこしも通用せず、考えのうえでの現実が外の現実とおなじになり、充足をねがう願望がすでに行われた実現とおなじにみられるのであって、古い快感原則の支配のままになっているのである。

無意識的事象の場合、現実照合はなんの役にも立たず、思考の現実は外部の実在と同一視され、願望は、充足〈=実現〉つまり出来事と同一視される。古い快感原則の支配によって容易に起こるのとおなじになっているのである。

 

空想が現実的でないからといって

空想が実在的でないからといって

 

p41下段

この例では、非難は子供らしい意味にたちもどって、父にたいする死の願望に向けられている。

この例では、非難は、父にたいする死の願望が幼年期に持っていた意味を再燃させている。

 

しかし、好意ある読者は、こうした論述の中でも、どこから現実原則の支配がはじまるかを見落とすことはないと思う。

この論文を書く際に考慮しなければならなかった諸々の条件のことを言っています。

1999年2月22日作成/1999年5月30日改訂(作成後の小改訂は下線で示した)