フロイト著作集第6巻

「制止・症状・不安」

 1章

p320上段

制止と症状とが区別されているが、この区別にはあまり意味がない。

制止と症状とが区別されてはいるが、この区別にはあまり価値が与えられていない。

 

我々は制止と症状という概念を区別することに

我々は制止と症状という概念の区別をはっきりさせることに

 

その二つの概念は同じ基礎から生じたのではない

その二つの概念は同じ土壌から生長したのではない

 

われわれの用語では

かくして用語法によれば

 

p320下段

運動および職業を選ぶこととする

自力移動Lokomotionおよび職業を選ぶこととする

 

これらは精神的陰萎として総括されている

これらは精神的インポテンツとして総括されている

 

正常な性行為の遂行は非常に複雑な過程を前程としていて、その過程のどの箇所でも障害が起こりうる

正常な性能力Leistungの遂行は非常に複雑な経過Ablaufを前提としていて、その経過Ablaufのどの箇所でも障害が起こりうる

ここを除くほとんどの場合、訳文中の「過程」はVorgaeng(事象)の訳語。

 

p321上段

制止のおもな型には

制止のおもな段階には

 

性行為のはじめにおけるリビドーの方向変え(精神的な不快)

事象のはじめにおけるリビドーの離反Abwendung(精神的な意欲低下Unlust)

この章には、Lust・Unlustが「快・不快」ではなく「したい気持ち・したくない気持ち」という意味で用いられているように思われる箇所がいくつかある。

 

陽性症状とも考えられる性行為の短縮

陽性症状としても記述できるものだが、行為の短縮

 

(オルガスムスの快感の欠如)

(オルガスムスの快感覚の欠如)

 

いつまでも制止の不安に対する関係に触れないわけにはいかない

制止と不安との関係に触れずにおくわけにはいかない

 

多くの制止は、もしその機能を実行すれば不安がひき起こされるであろうから、明らかに機能の放棄なのである

多くの制止は明らかに、もしその機能を実行すれば不安がひき起こされるであろうから機能を放棄することなのである

 

はじめは受身に体験した性行為後の反応として現れ、のちにはそれを想像しただけでも起こる吐き気という防衛症状も同じである

はじめは受身に体験した性行為に対する事後的反応として現れ、のちにはそれを想像しただけでも起こる吐き気という防衛症状も同じくヒステリーに数えられる

  

いわゆる純粋な制止をもっとも早く起こすと思われる単なるリビドーの方向変え

いわゆる純粋な制止をもっとも起こしやすいと思われる、単なるリビドーの離反

 

機能遂行に際しての失敗

機能遂行の劣化

 

および他の目的への逸脱によるその変容

および他の目標への転導によるその修正

 

保全をはかるための機能の屈折

保全措置による、機能遂行の予防

 

p321下段

不安の発展による機能の中絶

不安増大Entwicklungによる機能遂行の中絶

 

そして機能の開始が妨げられないときには、最後に(6)後からの反応がある。それは機能に抵抗し、それにもかかわらず遂行されたときには、遂行されたことを解消しようとする

そして機能遂行の開始が阻止verhindernできないときには、最後に(6)事後的な反応がある。それは機能遂行の開始に抗議し、それにもかかわらず遂行されたときには、事態を逆行させようとする

 

リビドー減退による食欲不振である

リビドー撤収による食欲不振である

 

(たとえば被毒妄想)

(被毒妄想)

 

歩行することが不快なためや困難なために運動が制止される

歩行の意欲低下Unlustや歩行困難のために自力移動Lokomotionが制止される

 

運動器官の一つの機能を特に消失させたりする

運動器官の一つの機能を特異的に揚棄したりする

 

一定の条件が加わることによる運動障害であり

一定の条件が加わることによる自力移動困難であり

 

それは、仕事を続けることを強いられたときに、気分よく仕事ができないとか、うまく仕事がはこばないとか、あるいは疲れる(めまい、嘔吐)といった反応現象として現れる。

それは、低下した意欲verminderte Lustとか、うまく仕事がはこばないとか、仕事を続けることを強いられたときに疲れる(めまい、嘔吐)といった反応現象として現れる。

 

p322上段

たえず目的からそれたり

たえずそれたり

 

特殊な制止については

特異的な制止については

 

過度に性愛化Erotisierungした

過度にエロス化した

 

われわれはごく一般的にある器官の性愛化の傾向

われわれはごく一般的にある器官の催情性Erogeneitaet

 

p322下段

象徴的な代償であるとすると

象徴的な代理物であるとすると

 

いずれも制止される

いずれも実行されない

 

自己のものである機能をすてるのである

自己のものであって当然の機能をすてるのである

 

この機能を断念するのである

この能力Leistungを断念するのである

 

もっと一般的な自我の制止は

もっと全般的な自我の制止は

 

たとえば悲哀の場合のように、つねに高まる性的空想をおさえつける必要にせまられて強く感情を圧迫したとき、自分の自由になるエネルギーがはなはだ乏しくなるので

たとえば喪や、大幅な情動禁圧、絶えず浮かぶ性的空想を鎮圧niederhaltenする必要にせまられたときには、自分の自由になるエネルギーがはなはだ貧困化するので

 

これは投機にさいして資金がうごかせなくなった投機家のようなものである

これは資金を事業に投じてうごかせなくなった投機家のようなものである

 

こういう強力な一般的制止が短い間つづく教訓的な例として

こういう強力な全般的制止が短い間つづく教訓的な例として

 

憂鬱状態と

抑うつDepression状態と

 

p323上段

メランコリーの特色である一般的制止について

メランコリーの特色である全般的制止について

 

制止はエネルギー貧困の予測またはその結果として起こる自我機能の制限である

制止はエネルギー貧困への用心またはその結果として起こる自我機能の制限である

 

こうしてみると、制止と症状とをどこで区別するかがわかるようになる

こうしてみると、いまや制止と症状とをどこで区別するかが容易にわかる

 

自我に接した過程としては

自我に関わる事象としては

 

1章要約

 病的現象を区別するとき、我々の用語法では症状と制止が区別されてはいるが、この区別にはあまり価値が与えられていない。

 しかし制止だけがあって症状がみられない症例がある。

 制止は機能と関わる概念である。機能の単純な低下を制止と呼ぶ。

 症状とは、病的事象の徴候である。[機能の大幅な低下が病的レベルに達すると]制止が症状となることもある。また、機能の異常な変化や新たな作用が問題になる場合は、症状と呼ばれる。

 自我機能の障害を、性機能、食事、自力移動、職業について以下に比較する。

a 性機能の障害はほとんどが単純な制止である。性的事象のはじめにおけるリビドーの離反(精神的な意欲低下)、生理的準備の欠如(勃起不全)、行為の短縮(早漏)、性行為の遅延(射精欠如)、精神的効果の欠如(オルガスムスの快感覚の欠如)。

 その他の障害としては、機能が特別な条件に結びついておこる倒錯やフェティシズムがある。

 制止は、機能を実行すれば不安が引き起こされるであろうという理由で生じる。性機能に対する直接の不安は女性に多く、これはヒステリーに数えいれられる。吐き気もその一つだが、これははじめ受動的に体験した性行為に対する事後的反応(=反動)として起こるほか、のちにはそれを表象しただけでも生じる。大多数の強迫行動も、性体験に対する警戒と保全である。

 (性)機能障害を起こすには次のような様々ないきさつがある。1.いわゆる純粋な制止をもっとも起こしやすい、単なるリビドーの離反。2.機能遂行の劣化。3.特殊な条件による機能遂行の困難、および他の目標への転導による機能遂行の改変。4.保全措置による、機能遂行の予防。5.不安増大による機能遂行の中絶。6.(機能遂行の開始が阻止できない場合に)事後的な反応(=反動)。これは機能遂行の開始に抗議し、出来事を逆行させようとする。

b 栄養機能(性機能を象徴する)の最も多い障害は、リビドー撤収による食欲不振である。

ほかに、食欲高進、つまり飢えに対する不安から起こる強迫的な食欲。食事に対するヒステリー性の防衛である嘔吐。精神病状態では、不安(被毒妄想)のために起こる拒食。

c 自力移動は、歩きたくないためや歩行困難のために制止される。ヒステリー性の障害は、運動器官を麻痺させたり、その機能のひとつだけを消失させる(失歩)。特に目立つのは、一定の条件が加わることによる自力移動困難であり、この条件が満たされないと不安が起こるのである(恐怖症)。

d 作業の制止は、作業継続を強制されたときに生じる、意欲低下、疲労感(めまい、嘔吐)などの反応現象として現れる。ヒステリーは、器官麻痺や機能麻痺によって作業の中止を強いる。強迫神経症では、停滞したり反復したりして、絶えず転導されたり、時間を浪費する。

 以上の概観は現象に触れただけのものである。ここで、制止とは自我機能の制限の表現である、という見解を採用することにする。

 特化された制止、すなわちピアノ演奏や書字や歩行の制止は、これらの機能に必要な器官が過度にエロス化したためのものである。一般にある器官の催情性、つまりその性的な意味が増大すると、その器官の自我機能が冒される。自我は、エスとの葛藤を起こすのを避けるため、新たな抑圧を企てなくても良いように、自己の機能を断念する。

 他のある種の制止は、自己懲罰に役立つ。ある行動が、超自我によって止められた利得や結果をもたらす場合、自我は、超自我との葛藤を避けるためにこれを断念する。

 全般的な自我の制止は、自我が非常に重大な精神的課題を課せられているときに、利用可能なエネルギーが貧困化することで起こる。たとえば喪や、大幅な情動禁圧、性的空想の鎮圧、など。

 要するに制止は、エネルギー貧困に対する用心によってまたは貧困の結果として起こる、自我機能の制限である。一方で症状は、自我の中の事象や自我に関わる事象ではない。


2章

p323上段

症状は中断された衝動満足の徴候と代償であり

症状は未遂のままunterbleibenの欲動満足の徴候と代理物であり

 

抑圧は自我から発する。自我は場合によっては超自我の命令によって、エスで生じた衝動の充当に協力するわけにはいかなくなる

自我は、場合によっては超自我の命令によって、エスで誘発された欲動充当を引き受けようとしない。そのような場合の自我から抑圧が生じる。

 

好ましからぬ衝動の担い手である表象を

好ましからぬ動きの担い手である表象を

 

意識からのぞくことになる

意識から抑止abhaltenする

 

多くの場合その表象が無意識の形で温存されていることがわかる

その表象が無意識的形成物として保存されていることがしばしば明らかになる

 

p323下段

意識から除外されてどういう結果になるかを

意識から抑止Abhaltungされてどういう結果になるかを

 

エスの中で活力をえた衝動は

エスの中で活性化された欲動の動きは

 

その答は,間接的なものであった。つまり,抑圧の過程によって,期待される満足の快感は不快に変化するだろうという答であった。ではどうして,衝動満足の結果が不快になりうるのだろうか。これが目前の問題になるが,次のような見解を述べれば,事態は明らかになりはしないだろうか。

以前の答は,間接的なものであった。つまり,抑圧事象によって,期待されるべき満足の快は不快に変貌するだろうという答であった。そこで次に,どうして欲動満足の結果が不快になるのかが問題となった。ここで,次のような見解を述べて,事態を明らかにしたいと考える。

本文全体の文脈は,ここに引用した部分を丸ごと括弧に入れて考えた方がわかりやすいだろう。

 

興奮過程は、抑圧の結果起こらなくなり、自我は、この興奮過程を抑えたり、方向を変えたりすることができる

興奮の経過Ablaufは、抑圧の結果、そもそも起こらなくなり、自我は、それを阻害したりinhibieren、転導するablenkenことができる

 

情緒の変化

情動の変貌

 

過程にまで深甚な影響をおよぼす

事象にまでおよぶ広く深い影響をおよぼす

 

知覚−意識W−BW体系とよぶこの体系

われわれがW−Bw体系と呼んできたこの体系

 

快・不快の感覚によって、すべての精神現象の流れを

快・不快の感覚を用いて、すべての精神事象Geschehenの経過Ablaufを

 

p324上段

快感原則の審判を頼りにして

快感原則の審級を頼りにして

 

この状況だけをきりはなして

この状況だけを少しの間きりはなして

 

例を挙げてみるとよくわかる

例を挙げて描くことができる

 

至上の「世論」をつくりだし

至上の「世論」に働きかけ

 

好ましくない過程

望ましくない事象

 

外の危険に対すると同様の防衛方法で、内の危険を防衛するのだろう

外的危険に対すると同様の方法で、内的危険に対する守備Verteidigungをするのだろう

 

逃げようと試みる

逃避の試み〈p324下段参照〉を企てる

 

知覚にとらわれぬようにする

知覚への充当を撤収する

 

のちには、危険の知覚を拒みきれぬときにもその知覚ができなくなるようにする。つまり、危険のおよぶ範囲から身をひく筋肉活動をするのが

のちには、筋肉活動によって、危険の知覚を〈心的に〉拒絶するverweigernまでもなくその知覚が不可能になるようにすること、つまり、危険のおよぶ範囲から身をひくことが

 

p324下段

抑圧は、このような逃避の試みと

抑圧も、このような逃避の試み〈p324上段参照〉と

 

抑圧された衝動の代表(前意識の)から充当をとりのぞき、それが不快(不安)の遊離発生に役立てる。

抑圧された欲動代表から(前意識的)充当を撤収しabziehen、それを不快(不安)の発動Entbindung〈=脱拘束〉に役立てる。

 

自我がもともと、不安の起こる場所だ

自我が、本来の不安の場だ

 

抑圧された興奮のもつ充当エネルギーが、自動的に不安に変わる

抑圧された動きの充当エネルギーが、自動的に不安に変貌する

 

たんなる除去と放出の過程にさいしてなぜ不快や不安がひき起こされるか。この不安はわれわれの前提によると、高まった充当の結果でもあるのではないか。これらのことは、経済的にみて、どうして可能かという疑問が起こるのである。

たんなる撤収Abziehungと放出の事象にさいして、われわれの前提によると高まった充当の結果でしかありえない不快や不安がひき起こされるのだが、それは、経済的にみて、どうして可能かという疑問が起こるのである。

 

既存の追想像による情緒の状態

既存の記憶像に従った情動状態

 

情緒一般

情動一般

 

p325上段

情緒状態

情動状態

 

沈殿物とし

沈殿物として

 

似た状況のもとでは、追想象徴としてよび起こされるのである

記憶象徴と類似の状況でよび起こされるのである

 

成人してから個人的、後天性ヒステリー発作と、この情緒状態とを

のちに個人的に獲得されたヒステリー発作と、この情動状態とを

 

正常な場合の見本

正常モデル

 

不安感情の表現

不安情動の表現

 

そのさい、次の正しい評価を見逃してはいけない

それを認識するさい、次のことを見逃してはいけない

 

情緒象徴は

情動象徴は

 

不安の襲来にも、出産状況の再現が同時に起こるということは

不安の襲来においても、出産状況の再現と等価な何かが起こると仮定することは

 

多くの抑圧は,後期抑圧の場合である

多くの抑圧は,追加抑圧の場合である

 

p325下段

原抑圧と後期抑圧との区別

原抑圧と追加抑圧との区別

 

もっとも強力な

非常に強力な

 

刺激保護が破綻する

刺激保護を突破する

 

好ましくない衝動が、外界の知覚によって

好ましくない欲動の動きが、外的知覚によって

 

誘発するものがないのに

挑発するものProvokationがないのに

 

抑圧によって侵害された衝動から

抑圧によって損なわれたbeeintraechtigen欲動の動きから

 

不快の信号の命ずるところに従って、衝動を完全に抑圧する

不快の信号の助けによって、欲動の動きを完全に禁圧する

 

衝動興奮は、抑圧されても何らかの代償を見出すが、この代償ははなはだゆがんだ、かたよった、抑えつけられたものである。それはもはや衝動の満足ともうけとれない。この代償を遂行しても、何の快感もわかずに、そのかわりに、代償の遂行が強迫的な性質をもってくる。

欲動の動きは、抑圧されても何らかの代理物を見出すが、この代理物ははなはだ萎縮したverkuemmert、移動されたverschoben、制止されたgehemmt代理物である。それが満足であることももはやはっきりしない。この代理物を遂行しても、何の快感覚もわかずに、そのかわりに、その遂行は強迫的な性質を帯びてくる。

 

p326上段

症状として表れるほど満足がかぼそくなるとき、抑圧は他の点にまでその力をおよぼしている

満足の経過Ablaufが落ちぶれて症状に至るまでになると、抑圧はさらに他の点でもその力を示すようになる

 

代償過程は、運動による排出ということから

代理の事象は、運動出力による放出ということから

 

これもまた、うまくいかぬと

これもまたうまくいかぬと

 

消耗し、外界に干渉できなくなる

消尽し、外界に波及できなくなる

 

行動に転化することが妨げられる

行動に変換umsetzenされることが妨げverwehrenられる

 

外界の現実に支配されてはたらくのであって、それゆえ代償過程の結果も、現実に抵触しないようにそこから切り離されているのだと思われる

外的現実に影響されて作業するのであって、それゆえ代理事象の結果を、この現実から隔離abschliessenしているのだと思われる

 

行動への道

行動への移行

 

自我の力の表現は一面では衝動興奮そのものに、他の一面では衝動の代表に

自我の力の表れは、一面では欲動の動きそのものに、他の一面では欲動代表に

 

自我の力を

自我の力強さを

 

くわだてた記述と

素描した記述と

 

不安になりがちな傾向、苦労してまもりぬこうとしているその自負を

不安な心構えAngstbereitschaft、苦労してまもられているその尊大さを

 

p326下段

だが、分析家がこれほど極端な党派にかたよらぬようにするものこそ、抑圧の効能についての知恵ではなかろうか

だが、抑圧の作用方式についての洞察は、分析家がこれほど極端な党派にかたよらぬようにしてくれるはずのものである

 

世界観の製造などを心がけてはいない

世界観の製造などに与しない

 

疑いもなく哲学者というものは、あらゆる事情が書きしるしてある旅行案内をもたないと、人生の旅行ができないのである

哲学者というものは、彼らも認めるところだが、あらゆる事柄についての情報を与えてくれる旅行案内をもたないと、人生の旅ができないと考えているのである

 

高級な貧困

高次の必要性

 

あまんじて

謙虚に

 

われわれに自己愛的な傲慢があるのは否定できないにしても

われわれにもナルシシズム的な傲慢があるのは否認できないので

 

教義問答に代わろうとしているにすぎない

教義問答に置き換えようとする試みにすぎない

 

確実性を唯一の信条として追求していく忍耐づよい研究の続行だけが

確実性の要求を何よりも大切にする忍耐づよい作業の続行だけが

 

p327上段

その不安を打ち消そうとするが

その不安がりようを否認しても、

 

すこしでも

すこしも

 

2章要約

 これまで研究してきたところによれば、症状は、不発に終わった欲動満足の徴候であるとともに代理物であり、抑圧事象の結果である。自我は抑圧によって、好ましからぬ欲動の動きの担い手である表象を、意識から抑止しようとする。その表象は、無意識的形成物として保存される。

 しかし以下のような疑問が残る。たとえばエスの中で活性化された欲動の動きは、満足を求めつつどのような運命をたどるのであろうか。以前の答えは、期待されるべき満足の快は、抑圧事象によって、不快に変貌するだろうというものであった。すると次に、どうして欲動満足の結果が不快になるのかが問題となった。ここではむしろ、エスのうちで意図された興奮は抑圧の結果、そもそも起こらなくなる、自我はこれを阻害したり転導することができる、と言いたい。こう考えれば情動変貌という謎は無くなるが、ではどんな方法で自我がエス内に影響を及ぼすかが問題となる。

 それは自我が知覚システムと密接に関わっているからである。このシステムは快・不快を感知し、全ての精神現象の流れを快楽原則に従って導こうとする。自我は、エスの欲動との抗争に勝つために、不快の信号を与えさえすればよい。

 この答えにはさらに疑問が続く。不快の信号を起こすのに用いられたエネルギーはどこから生じたのか。外的危険に対して有機体は、危険なものへの知覚から備給を撤収する。同様に自我は、抑圧された欲動代表から(前意識的)備給を撤収し、それを不快(不安)の発動〈=解放〉に用いる。では抑圧に際してなぜ不安が起こるのか。自我が本来の不安の場だという考えを固守し、抑圧された動きの備給エネルギーが自動的に不安に変貌するという以前の見解を退けることはあくまで正当である。

 では、自我の備給の単なる撤収と放出にすぎない事象に際して、備給の高まりでしかあり得ない不快や不安が引き起こされるということは、経済論的にみてどうして可能なのか。これは経済論的に解決できないと思われる。不安は、既存の記憶像に従った情動状態として再生される。情動状態は、非常に古い外傷体験の沈殿物として精神生活に取り込まれたものであるが、〈外傷体験の〉記憶象徴と類似の状況で呼び起こされる。この情動状態を、のちに個人的に獲得されるヒステリー発作と同列視して、ヒステリー発作の正常モデルとみなしてもよいだろう。一方で、人間において出生が最初の個人的不安体験であることは確かだが、後年不安が突発するときにはいつも出生時と等価な事態が起こると仮定することは不当と考えられる。

 最初の不安の突発は、超自我の分化以前に起こる。原抑圧の最もありうべき誘因は、興奮が強すぎて刺激保護を突破するというような量的契機である。

 一般に言って、欲動の動きは、抑圧されても何らかの代理物を見いだしたのだが、これは、大きくゆがんだ、移動され制止された代理物である。これはもはや満足であるかどうかはっきりしない。この代理物が遂行されても、快感覚を伴わず、強迫的な性質を帯びる。代理事象は、運動出力による放出からはできるだけ遠ざけられ、外界へ波及せずに自己身体の変化で消尽すべきなのである。

 自我は抑圧に際し、行動への移行と、意識への入り口とを支配しているため、欲動の動きと欲動代表とに力を及ぼすことができる。

 『自我とエス』では、自我がエスと超自我に従属すると述べて自我の弱さを強調したが、上の〈自我が抑圧能力を備えているという〉考察はこれと一見矛盾してしまっている。


 矛盾があるようにみえるのは、自我はエスの組織化された部分であるにもかかわらず、全く別個のものであるかのように考えてしまっているからである。

 抑圧されるべき欲動の動きは、はじめ隔離されたままであり、自我の外部に存続しつづける。さらに、その派生物も同じ治外法権を享受する。派生物が自我の一部と連合的に重なる場合、自我の一部を獲得して拡大しないはずはない。最初の抑圧行為に続いて、長々と終わりのない余波が続き、欲動に対する闘争は、症状に対する闘争となって続く。もっとも、転換ヒステリーなどのように、症状が形成されると好ましからざる欲動の動きに対する防衛闘争が終結してしまう場合もある。

 症状に対する二次的な防衛闘争には、あい矛盾した二面がある。

1自我は、症状をも組織に取り込もうとして、その異質性と孤立性を除去しようとする。この作用が症状形成の際にすでに働いている例としてヒステリー症状がある。それは満足の欲求と処罰の欲求の妥協形成であり、超自我の要求の充足であるとともに、抑圧されたものの位置とその自我への侵入部位を示している。だが一次的なヒステリー症状の全てがこのようにして造られているかは不明である。

 自我は次第に症状が在るという事態を受け入れ、症状に適応しようとしはじめる。症状の存在を口実に、超自我や現実からの要請に応じなくなる、症状は重要な利益を代弁するものとなる。

 強迫神経症やパラノイアの症状はそれ自体が自我に対してナルシシズム的な満足を与えるので、自我にとって高い価値を持つ。強迫神経症者は、自分が特に潔癖で良心的な人物であると見せかけることができる。パラノイアの妄想は、患者の明晰さと空想が活躍する場となる。この二次疾病利得が症状の固着を強め、分析に際して抵抗を強める。

2自我が症状に対して取るもうひとつの態度は、抑圧の方向を推し進めるものである。抑圧された動きは、症状を介してその満足要求を繰り返すため、自我は不快信号を発して抑圧せざるを得なくなる。

 二次的な防衛について、まずヒステリー性の神経症の症状を以下にみていこう。

2002年3月4日作成/2002年5月28日追加更新