フロイト著作集第6巻

「自我とエス」

序章〜3章

 

p263

私としては豊かな好奇心を抱いて、これらの問題に立ち向かったのであった

私としては希望に満ちた好奇心を抱いて、この思索に立ち向かったのであった

 

高い目標をもっている

高い目標を置いた

 

これらの論文は

以下の論究は

 

もし精神分析が、これまで、ある事物の価値を認めなかったことがあったとしたら、それは、精神分析がそれらの業績を見落としたり、あるいはそれらの意義を否定しようとしたためではなく、精神分析が、まだそれほどひろく開拓されていない一定の道を追究したためにほかならない。そして、精神分析がその道を開拓した暁には、それらの事物は、精神分析にとって、他の人々が考えるものとはちがったものになるであろう。

もし精神分析がこれまで、ある物ごとを評価してこなかったとしたら、それは、精神分析がその物ごとの働きを見落としたり、あるいはその意義を否認しようとしたためではなく、精神分析が、まだそれほどひろく開拓されてこなかった一つの特別な道をたどっているためにほかならない。そして、精神分析がようやくそこまで到達したので、物ごとも、精神分析にとっては、他の人々からみたものとはちがったものにみえるのである。

 

1 意識と無意識的なもの

p264

精神生活にひんぱんに現れる重要な病的過程を理解し

精神生活にひんぱんに現れる重要な病的諸事象を理解し

 

それを科学の枠組みの中に組み入れる可能性を精神分析にあたえる。

それを科学の枠組みの中に組み入れる可能性を精神分析だけにあたえる。

 

これ以上読みすすんでいかないかもしれないことを、私もまた覚悟しなければならない

これ以上ついていかないかもしれないことにも、私は覚悟しなければならない

 

意識されない心的なもの

意識的ではない心的なもの

 

このような見解をもつようになるのが当然なはずの催眠術と夢の諸現象を −病的なものは全く別として−

このような見解を〈もつよう〉強制する、催眠術と夢の、該当する諸現象を −病的なものは全く別としても−

 

意識されているということ

意識的〈なもの〉であるということ

 

通常持続的に意識されないこと

通常永続的に意識的ではないこと

 

あるときに意識された表象は、次の瞬間にはもはや存在しない。しかし、それは、容易につくられるある条件のもとにあってふたたび意識されうる。そのあいだに表象が存在していたが、それが何であるかをわれわれは知らない。

すなわち、あるときに意識的な表象は、次の瞬間にはもはや意識的ではない。しかし、それは、容易につくられるある条件のもとにあってふたたび意識的になりうる。そのあいだ表象は、われわれが知らない何ものかであった。

 

それがいつでも意識的になりうるものであると考える。

それがいつでも意識可能であったといえる。

 

それは無意識であったというときも

それは無意識的であったといったとしても

 

この場合の無意識という言葉は、潜在的であって、しかも意識されうるということと

この場合の無意識的なものは、潜在的であって、しかも意識可能であるということと

 

表象が潜在状態にあるかぎり、それはそもそも心的なものではないと。

表象が潜在状態にあったかぎり、それはそもそも心的なものではなかったのだと。

 

われわれがここで彼らに

われわれがここでさっそく彼らに

 

しかしわれわれは、−つまり別の道を通って精神の力学が役割を演ずる様々な経験を消化することによって、

しかしわれわれは、別の道を通って −つまり精神の力学が役割を演ずる様々な経験を消化することによって− 、

 

非常に強い精神の過程、あるいは表象

非常に強い心的諸事象、あるいは諸表象

 

ときには再び表象として意識される

ときには再び表象として意識的になりうる

 

ただそれ自身は意識されない

ただそれ自身は意識的にならない

 

このような表象はある種の力がそれに反対するために意識化されないこと、そうでなければ意識することができ

このような諸表象はある種の力がそれに反対するために意識的にならないこと、そうでなければ意識的になりうるし

 

この理論は否定しがたいものになる。この表象が意識される以前におかれた状態を

この理論は反論しがたいものになる。これら諸表象が意識化以前におかれていた状態を

 

無意識の概念を

無意識的なものの概念を

 

われわれは二重の無意識をもっている

われわれは二重の無意識的なものをもっている

 

潜在的ではあるが意識されうるものと、抑圧されてそれ自身のままでは意識されえないもの

潜在的ではあるが意識可能なものと、抑圧されてそれ自身のままでは意識可能ではないもの

 

力動的意味ではなく記述的な意味で無意識である潜在的なもの

力動的意味ではなく単に記述的な意味で無意識的な潜在的なもの

 

われわれはいま三つの述語つまり意識的Bw前意識的Vbw無意識的Ubw

われわれはいま三つの述語つまり意識的(bw)前意識的(vbw)無意識的(ubw)

 

p266

前意識Vbwとは無意識Ubwよりもはるかに意識Bwに近いのである。

Vbw〈=前意識系〉とはUbw〈=無意識系〉よりもはるかにBw〈=意識系〉に近いのである。

 

無意識Ubwを心的なものといったのだから、潜在的な前意識Vbwを名づける場合には

Ubw〈=無意識系〉を心的なものといったのだから、潜在的なVbw〈=前意識系〉を心的と名づける場合には

 

なぜ前意識や無意識を、首尾一貫して意識される心的なものから

なぜVbw〈=前意識系〉やUbw〈=無意識系〉を、あくまで、意識的な心的なものから

 

前意識も無意識も

Vbw〈=前意識系〉もUbw〈=無意識系〉も

 

他の点ではほとんどすべて周知の心的なものと一致する

他のほとんどすべての点で、周知の心的なものと一致する

 

意識的、前意識的、無意識的なる

bw〈=意識的〉、vbw〈=前意識的〉、ubw〈=無意識的〉なる

 

叙述上のある目的のためには

叙述上の多くの目的のためには

 

ある目的のためには

別の諸目的のためには

 

この言葉でうまく間にあわせてきた

この二重性と折り合いをつけてきた

 

現象の中に二重の意味をもって現れるからといって、誰も苦情をいうわけにはいかない。

現象の中に二義的な表現でしか現れないといって文句を言うことは許されない。

 

大きな序列をなしていることを示すという

大きな序列をなしていることが認められるという

 

一つの主張をしている

一つの抜け道をつくっている

 

そして明瞭に意識される過程があるように

そして明瞭に意識的な諸事象があるように

 

ほとんど気づかれない程度に意識される過程を

ほとんど気づかれない程度に意識的な諸事象を

 

精神分析が無意識的という不適当な名をつけようとしている過程こそ、もっとも弱い程度にしか意識的でないものらしい。

もっとも弱い程度にしか意識的でない諸事象こそ、精神分析が無意識的という不適当な名を使おうとしている諸事象であるという。

 

p267

つよく意識されうる

つよく意識的になる

 

なにも拘束力を持つものではなく

何の束縛にもならず

 

このような命題は、たしかに、ある種の場合には意味ふかいが、実際には拒否されるべきである。もしこれらの命題から、たとえば、だからけっして火をつける必要がないとか、だからあらゆる生物は不死であるとか、というような断定的な結論を引き出そうとするならば、いうまでもなく実際には意味がないのである。

このような命題は、たしかに、ある種の場合には意味ふかいが、そこから一定の推論を演繹しようとする場合には、実践上排除されるべきである。たとえば、だからけっして灯をつける必要がないとか、だからあらゆる生物は不死であるとか、というような結論の場合である。

 

一般に心理の中にある

一般に心的なものの中にある

 

何も知ることのできない意識というものは、無意識の精神といわれるものにくらべて

それについて何も知られていない意識というものは、無意識的精神といわれるものにくらべて

 

以前気づかれなかったものが意識によって認められず

以前気づかれなかったものは、いま意識によって認められず

 

心理と意識との同一は絶対に確実なものにされているのである

心的なものと意識的なものとの同一性は断固として固定されているのである

 

個人の精神過程の脈絡ある一体制を考え、それを自我と名づけた。意識は、この自我に結合しており、運動機能への通路、すなわち、外界に興奮が排出される通路を支配している。それは精神の法廷であり、精神のあらゆる部分過程の調節を行ない、夜になると眠りに落ちるが、それでもたえず、夢の検閲をつづけている。抑圧もこの自我から生じ、それによって精神のある傾向は、意識から閉め出されるだけでなく、他の種の価値や活動からも閉め出されるにちがいない。このように抑圧によって排除されたものは、分析のさいには自我に対立している。

ある人物の精神的諸事象のまとまった体制を考え、それをその人物の自我と名づけた。意識は、この自我に従属しており、運動出力への通路、すなわち、外界に興奮が放出される通路を支配している。それは精神の審級であり、精神のあらゆる部分的諸事象の調節を行ない、夜になると眠りに落ちるが、それでも依然として、夢の検閲をつねにつかさどる。抑圧もこの自我から生じ、それによって、ある種の精神的志向は、意識から除外ausschliessenされるだけでなく、他の種の効力や活動からも除外されるにちがいない。このように抑圧によって除去されたものBeseitigteは、分析のさいには自我に対立する。

 

自我が抑圧されたものと一緒にはたらくのに反対してあらわす抵抗を

自我が抑圧されたものを取り扱うことBeschaeftigungに反対して表出する抵抗を

 

p268

彼は気むずかしい状態になることが

彼は困難に陥ることが

 

彼の連想が抑圧されたものに近づいたと思われるとき、連想は停滞してしまうのである

彼の連想が抑圧されたものに近づくはずのとき、連想は頓挫してversagenしまうのである

 

彼が抵抗に左右されている

彼が抵抗に支配されている

 

抵抗が彼のうちではたらいている

抵抗が彼のうちで作用している

 

自分の不快さからおぼろげに感じているらしい

自分の不快感情から察知しているらしい

 

意識されないものであり

無意識的なものであり

 

みずからを意識することなしに

自ら意識的にならずに

 

それが意識されるためには

それの意識化のためには

 

この経験が教える結果は

この経験が教える帰結は

 

統合する自我と

まとまった自我と

 

われわれの無意識的なものに関する発見の結果は

われわれの無意識的なものに関する見解にとっての帰結は

 

あらゆる抑圧されたものは無意識的Ubwであるが、無意識的なものはすべてが抑圧されているとはかぎらない。

あらゆる抑圧されたものはubw〈=無意識的〉であるが、Ubw〈=無意識系〉はすべてが抑圧されてもいるとはかぎらない。

 

無意識的であるかもしれない、いや、たしかに無意識的である

ubw〈=無意識的〉であるかもしれない、いや、たしかにubw〈=無意識的〉である

 

この自我の無意識的な部分は、前意識的なものVbwという意味で潜在的なのではない。そうでなければそれは、意識的となることなしに活動するわけにはゆかない

この自我のUbw〈=無意識系〉は、Vbw〈=前意識系〉という意味で潜在的なのではない。そうでなければそれは、bw〈=意識的〉となることなしに活性化するわけにはいかない

 

それを意識的にすることが、

それの意識化が

 

ところで、ここに抑圧されない無意識的なものUbwは、第三のものを推定する必要にせまられるとすれば、そのときは無意識というものの特性が

ところで、第三の、抑圧されていないUbw〈=無意識系〉を立論する必要にせまられるとすれば、そのときは無意識〈性〉Unbewusstseinの性格が

 

p269

広範囲におよぶ決定的な結論を許さない曖昧な一個の性質と

その先へ進む排他的な推論を許さない、ある多義的な性質と

 

つまり、このような有効な結論を得るためにこそ、われわれは好んでこの無意識の特性を活用したのであった。

そのような〈=その先へ進む排他的な〉推論のためにこそ、われわれは好んでこれ〈=無意識性〉を活用してきたのであったのだが。

 

われわれはこの特性をないがしろにすることを警戒しなければならない

それでもわれわれはこの無意識〈性〉Unbewusstseinをないがしろにしないよう警戒しなければならない

 

2 自我とエス

この標識がどんなに曖昧なものになるかを知った

この標識がどんなに多義的なものになりうるかを知った

 

つねに意識にむすびつけられている

つねに意識に拘束されている

 

無意識的なものUbwさえ

Ubw〈=無意識系〉さえ

 

空間的に見て外界から第一番目にある一機能体系に意識をつけ加えた

空間的に見て外界から第一番目にある体系の機能として意識があると考えた

 

われわれは、ただ機能の意味だけでなく、さらに解剖学的分析の意味でもそのように考えた。

ここでわれわれは、ただ機能の意味だけでなく、さらに解剖学的細分の意味でもそのように考える。

 

最初から意識されている

最初からbw〈=意識的〉である。

 

精神エネルギーの置換を行為への途上で行う

精神エネルギーの移動を、行動への道へと行う

 

p270

無意識的表象と前意識的表象(思考)との

ubw〈=無意識的〉表象とvbw〈=前意識的〉表象(思想)との

 

前者が認識されないままの、なんらかの材料によって成就されるのにたいして、後者(前意識的な表象)が、言語表象との結合が加わっているという点にある、とみなされた

前者が認識されないままの、なんらかの材料によって生じるのにたいして、後者(vbw〈=前意識的〉表象)が、言語表象との結合が加わっているという点にある、と仮定した

 

ここで、前意識的なものと無意識的なものとの二つの体系の特徴 −意識との関係とはちがう特徴− をあげることが、最初のこころみになる

ここで、Vbw〈=前意識系〉とUbw〈=無意識系〉という二つのシステムの特徴 −意識への関係とはちがう特徴− をあげることの、最初のこころみがなされる

 

意識されるか

意識的になるか

 

ふたたび意識されうる

再び意識的になりうる

 

かつて一度は意識的知覚であったものだけが意識されうること

かつて一度はbw〈=意識的〉知覚であったものだけが意識的になりうること

 

外部的知覚にとってかわろうとしなければならないということである

外的知覚へと変換されようとするはずだということである

 

知覚−意識W-Bw体系に直接に結びつく諸体系の中にふくめようと思う

W-Bw〈=知覚−意識系〉システムに直接に隣接する諸システムの中にふくまれていると考える

 

この知覚−意識体系の要素へと

このシステムの要素へと

 

またその一片で

またその一方で

 

そして備給が、記憶の痕跡によって知覚要素をおおうだけでなく

しかし備給が、記憶の痕跡からW〈知覚〉−要素に波及するだけでなく

 

このような事実がすぐに思い合わされる

このような解答がすぐに思い合わされる

 

聴覚から生じたもので、このためにVbw体系は、ある特定の感覚的源泉にめぐまれている

聴覚上の知覚から生じたもので、このためにVbw〈=前意識系〉システムは、いわばある特定の感官による起源を与えられている

 

補助的役割を

補助的記号の役割を

 

p271

事物の視覚的な記憶

−ものDingの− 視覚的な記憶

 

思考の過程が意識されるようになるのを否定したり、また多くの人々にこの傾向が著しいことを否定したりする

思考事象が意識化されるのを否認したり、また多くの人々にこれが好まれることを否認したりする

 

多くは思考の具体的な素材だけが意識されるが、思考を特徴づけるような素材間の諸関係については

多くは思想の具体的な材料だけが意識的になるが、思想を特徴づける、素材間の諸関係については

 

したがって視覚像で思考することは、ただきわめて不完全に意識的になることである

したがって映像で思考することは、ただきわめて不完全な意識化である

 

そのような前意識的な仲介者を

そのようなvbw〈=前意識的〉中間項を

 

無意識的なものUbwが意識的なものBwにのぼりあがったりするわけではない

Ubw〈=無意識系〉がBw〈=意識系〉にのぼりあがったりはしない

 

全ての意識が表面的な知覚−意識体系と関係するということは

全ての意識を、表面的なW-Bw〈=知覚−意識系〉システムと関係づけることは

 

心的装置の各層の過程の感覚、たしかにもっと深い層の過程の感覚をももたらすが、この内部知覚については

心的装置の様々な層の事象の感覚、たしかにもっとも深い層の事象の感覚さえももたらすが、この感覚については

 

その適切な実例は快と不快の系列の内部知覚であろう

快と不快の系列の感覚はその最良の見本とみなすことができる

 

これらは外部から由来する知覚よりも

これらは外部から由来する感覚よりも

 

快の性質をおびた感覚は、人を促迫させるものをひとつももたないが

快の性格をおびた諸感覚は、衝迫するものを何ももたないが

 

変化と放出をうながす

変化と放出へと衝迫する

 

快および不快として意識されるもの

快および不快として意識的になるもの

 

p272

そのままその現場で意識されるか、あるいは知覚体系Wにまで導かれなければならないかどうか

そのまましかるべき場所で意識的になるか、あるいはシステムW〈=知覚系〉にまで遠方伝導されなければならないかどうか

 

臨床経験がこのことに決定をくだす

臨床経験が後者に決定をくだす

 

「別のもの」は抑圧された興奮のようにふるまう

「別のもの」は抑圧されたうごきのようにふるまう

 

その強迫に抵抗し、放出反応を停止するときに、はじめてこの「別のもの」はすぐに不快として意識される

その強迫への抵抗、放出反応の抑止Aufhaltenによってはじめて、この「別のもの」はただちに不快として意識的になる

 

欲求のための緊張と同じように、苦痛もまた、無意識のままとどまることがある。外部と内部の知覚の間にあるこの仲介物は

欲求緊張と同じように、苦痛もまた、無意識的なままとどまることがある。これは外的知覚と内的知覚の中間物であり、この苦痛は

 

ただ知覚体系Wに到達することによってのみ意識される

ただシステムW〈=知覚系〉に到達することによってのみ意識的になる

 

もしこの伝達が妨げられると

もしこの遠方伝達が封鎖されると

 

無意識的表象を意識Bwにもたらすには、まず結合仲介物がつくられなければならないのにたいして、直接伝達する感覚にはそれらが欠けている

ubw〈=無意識的〉表象をBw〈=意識系〉にもたらすには、まず連絡項がつくられなければならないのにたいして、直接に遠方伝導する感覚にはこのことが欠けている

 

意識Bwと前意識Vbwの相違は

Bw〈=意識系〉とVbw〈=前意識系〉の相違は

 

前意識Vbwはここでは脱落していて

Vbw〈=前意識系〉はここでは脱落していて

 

たとえ感覚が言語表象と結合するときでさえ、意識的となるためには前意識の力を借りないで

たとえ感覚が言語表象に拘束されているときでさえ、意識化には前意識の力を借りないで

 

外部および内部の知覚と知覚−意識W-Bwの表面体系との関係を明らかにしてはじめて

外的および内的知覚と表面システムW-Bw〈=知覚−意識系〉との関係を明らかにしてはじめて

 

自我がその核心である知覚体系Wから由来しているのを知り、記憶の残存物に依存している前意識Vbwを

自我がその核心であるシステムW〈=知覚系〉から由来しているのを知り、記憶の残存物に便乗〈依託〉しているVbw〈=前意識系〉を

 

それ自身は意識されない

それ自身は無意識的である

 

p273

「生活させられて」

「生きられて」

 

知覚体系Wに由来する本質 −それはまず前意識的である− を自我と名付け、自我がその中で存続する他の心理的なもの −それは無意識的であるようにふるまう− をグロデックの用語にしたがってエスと名付けるよう提案する。

システムW〈=知覚系〉に由来する実体 −それはさしあたりvbw〈=前意識的〉である− を自我と名付け、自我と連なってfortsetzenいる他の心的なもの −それはubw〈=無意識的〉なもののようにふるまう− をグロデックの用語にしたがってエスと名付ける。

 

個人とはわれわれにとって心理的なエス

個人とはわれわれにとって心的なエス

 

その自我から知覚体系Wが

その自我からシステムW〈=知覚系〉が

 

知覚体系Wが表面を形成している部位に限局されている

システムW〈=知覚系〉が表面を形成している部位に限局されている

 

いわば胚芽が

いわば胚盤が

 

抑圧されたものは、ただ抑圧の抵抗によって、自我からはっきりとわかれていて

抑圧されたものは、抑圧抵抗によって、ただ自我からのみはっきりとわかれていて

 

われわれにだけ知られた− 心的装置の表面層だけに

われわれにはそれだけが知られた− 心的装置の表面的な幾つかの層だけに

 

この図は、ただ説明に使うためのものであって

この図の輪郭は、ただ描写に使うためのものであって

 

p274

自我が、知覚−意識W-Bwの仲介のもとで外界の直接の影響によって変化するエスの部分であり、ある程度まで表面区分を引き継いだものであることは容易に理解される

自我が、W-Bw〈=知覚−意識系〉の仲介のもとで外界の直接の影響によって変化するエスの部分であり、いわば表面区分の連なりFortsetzungであることは容易に理解される

 

自我はエスに対する外界の影響とエスの意図を有効に発揮させるように努力し、エスの中で拘束されずに支配している快感原則の立場に現実原則をおこうと努力している

自我はエスとエスの意図に対する外界の影響を有効に発揮させるように努力し、エスの中を無制限に統治している快感原則に代えて現実原則をおこうと努力している

 

エスの中では衝動に

エスの中では欲動に

 

よく知られた一般の区別と一致するが、正しくは、平均、あるいは理想的な場合として

よく知られた通俗的区別と一致するが、正しくは、単なる平均的、あるいは理想的な場合として

 

運動への通路の支配

運動出力への通路の支配

 

奔馬を統御する

馬の大きな力を統御する

 

騎手はこれを自分の力で行うが、自我はかくれた力で行う

騎手はこれを自分の力で行おうとするが、自我は借り物の力で行う

著作集の訳者はgeborgtenをgeborgenと間違えたのだろう

 

実行に移す

行動へと移す

 

知覚体系Wの影響以外に、もうひとつの要因がはたらかなければならないようにみえる

システムW〈=知覚系〉の影響以外に、もうひとつの要因がはたらいたはずと思われる

 

触れられると二種の感覚が生まれる

触覚には二種の感覚を生みだす

触れる方と触れられる方の感覚だろう

 

精神病理学で

精神生理学で

 

その表面の投射されたものでさえある

それ自体がある表面の投射である

 

その解剖学的類推をもとめるなら

その解剖学的類似物をもとめるなら

 

p275

低級な情熱の奔流が無意識のなかで湧き出ると聞いてもおどろかないが、しかしまた、高く評価される精神機能になると、それは容易に意識への

低級な情熱の駆り立てTreibenが無意識的なもののなかで生じていると聞いてもおどろかないし、この評価からみて高尚な精神機能であればあるほど容易に意識への

 

困難な数学やその他の問題が、覚醒後ただちに解かれたという

困難な数学やその他の問題の解を、覚醒直後に知っているという

 

もっと奇妙な別の経験をすることがある

もっと奇妙な別の経験がある

 

すなわちきわめて価値の高い精神活動が無意識に行われ、無意識的なものとして重要な影響をおよぼすことを精神分析は教えている

すなわちきわめて価値の高い精神活動が無意識的であり、無意識的なものとしてきわめて重要な作用をあらわすことを、われわれの分析は教えている

 

神経症者の大多数で量的に決定的な役割を演じていて、回復の経過にとってもっとも強い障害になっている

神経症者の大多数で経済論的に決定的な役割を演じていて、回復にとってもっとも強い障壁を課している

 

もっとも深いものだけでなく、自我におけるもっとも高いものもまた無意識的でありうる

自我におけるもっとも深いものだけでなく、もっとも高いものもまた無意識的でありうる

 

3 自我と超自我(自我理想)

p276

われわれがみとめるようになった動機については

われわれが仮定するようになった動機については

 

私がこの超自我に現実検討の機能をあたえたことだけはあやまりであり、訂正を必要とするようである。もし現実検討を自我自身の課題にとどめておくならば

私がこの超自我に現実照合Realitaetspruefungの機能を割り当てたことだけはあやまりのようであり、訂正を必要とするようである。現実照合が自我自身の課題にとどまるならば

 

知覚−意識体系のみが

システムW-Bw〈=知覚−意識系〉のみが

 

メランコリー(鬱病)の苦悩を

メランコリーの苦痛にみちた苦悩を

 

失われた対象を自我の中に再現し、したがって対象備給を同一視によって代償する

失われた対象が自我の中に再建され、したがって対象備給が同一化と入れ替わるabloesen

今後、「同一視」はすべて「同一化」に入れ替えてください

 

このような代償が自我の形成に大きな関係をもっていて、性格とよばれるものをつくる

このような置き換えErsetzungが自我の形成に大きく関与していて、自我の性格とよばれるものをつくる

 

おそらくおたがいに区別されてはいなかったにちがいない

おそらくおたがいに区別されえない

 

のちになって、対象備給は、性愛的傾向を欲求として感ずるエスから由来することが、みとめられるようになるのである

対象備給が、エロス的志向を欲求と感ずるエスから由来することを、のちになってみとめることができるだけである

 

それを放棄するか、あるいは抑圧の過程を通してそれを防ごうとこころみる

それを甘受するか、あるいは抑圧のプロセスを通してそれを防衛しようとこころみる

 

p277

対象選択を同一視によって代償することについて

対象選択を同一化に置き換えることについて

 

彼らが好んで食糧とする動物の特性が

彼らが食料として摂取した動物の属性が

 

およびそれに基礎をおくタブーの中に

およびそれに基礎をおく禁止の中に

 

ここで口唇の対象支配に起因するとみられる現象は

ここで口唇的対象征服bemaechtigungに起因するとみられる帰結は

 

この代償のよりくわしい事情は

この置き換えのより詳しい事情は

 

この同一視は

ひょっとするとこの同一化は

 

個人の性格が性愛的対象選択の歴史から受ける影響を、どの程度まで拒否しているか、あるいはみとめているか、この個人の抵抗能力に尺度のあることは

ある人物の性格がエロス的対象選択の歴史から受けるこの影響を、どの程度まで防衛するか、あるいはみとめるか、という耐性能力に尺度のあることは

 

性格変化は対象関係を失うことなく

性格変化は対象関係よりも長く残り

 

この性愛的対象選択が自我変化に転ずることは

このエロス的対象選択が自我変化に変換されることは

 

その体験に対する過度の従順さを

エスについての体験に対する十分な順応性を

「gegen dessen Erlebsisse」のdessenについて、「意味の不明瞭になるのを避けるため主語以外の名詞に関係する所有代名詞の代用としてdessen,derenを用いる(博友社大独和辞典320頁)」ものとしました。

 

いわばエスにたいしてさえ、愛の対象としての関係をむすぶことを強いる

いわば自らエスにたいして、愛の対象として押しつけようとする

 

対象の喪失を代償することをもとめる

エスにたいしてその喪失に置き換わようとする

 

このように、対象リビドーが、自己愛的リビドーに変わることは

ここで生じている、対象リビドーがナルシシズム的リビドーに変換することは

 

性的対象リビドーを自己愛的リビドーに変え、次に、おそらく他の目標を対象リビドーにあたえる自我の仲介によって

性的対象リビドーをナルシシズム的リビドーに変貌させ、次に、おそらく他の目標をリビドーにあたえる自我の仲介によって

 

p278

この変化が他の衝動の運命を

この変貌が他の欲動の運命を

 

先に述べた同一視によって、自我にそそぎこむリビドーはその「自己愛」をつくる

先に述べた同一化を通って自我にそそぎこむリビドーは、その「二次ナルシシズム」をつくる

 

自我の対象同一視が優勢になり、あまりに多くなり

自我の対象同一化が激増し、あまりに数多くなり

 

意識自体を引き裂くことが

意識を占有することが

 

のちになって性格の抵抗が

のちになって性格の耐性が

 

p279

エディプス関係の三角関係的な素因と、個体の体質上の両性的素質

エディプス関係の三角関係的な素質と、個体の体質上の両性性

 

対象備給は哺乳を出発点とし、依存型の対象選択の原型を示す一方、男児は同一視によって父をわがものにする

対象備給は母の乳を出発点とし、便乗型の対象選択の典型例を示す一方、男児は同一化によって父を征服する

 

敵意の調子をおびるようになり、母に対する父の位置を占めるために、父を除外したい

敵対的な調子をおびるようになり、母に対して父に置き換わるために、父を除去したい

 

この父にたいするアンビヴァレントな態度と母を単なる愛情の対象として得ようとする努力が、男児のもつ単純で積極的なエディプス・コンプレクスの

この父にたいするアンビヴァレントな構えと母に対する単に情愛的な対象志向とが、男児のもつ単純で陽性のエディプス・コンプレクスの

 

そしてそうなるためには二通りの道がありうる

そしてその代わりに二通りのものが現れうる

 

母に対する愛情の関係を

母に対する情愛的関係を

 

女児のエディプス状況は

女児のエディプス体制は

 

つまり失われた対象と自己を同一視するという

つまり失われた対象に同一化するという

 

そのさい、少女の男らしい素質が −その本質が何であるにしても− 明らかに関係している

明らかにそのさいには、少女の男性的素質が −その素質がどんな点にあるにせよ− 十分に強いかどうかにかかっている

 

それぞれの両性的素質の相対的な強度に依存している

二つの性的素質の相対的な強度に従属している

 

エディプス・コンプレクスの運命に両性的素質が干渉する一つの仕方である。別の干渉の仕方は

エディプス・コンプレクスの運命に両性性が混入する一つの仕方である。別の混入の仕方は

 

単純なエディプス・コンプレクスは一般に、ひんぱんに

単純なエディプス・コンプレクスはそもそも、最もひんぱんに

 

p280

もちろん、それは実際的には正当なのであるが、

もちろん、しばしばそれは実践上はやはり正当なのだが。

 

陽性と陰性の

それは陽性と陰性の

 

子どもの根源的な両性的素質にもとづいている

子どもの根源的な両性性に従属している

 

男児は父にたいするアンビヴァレントな態度と母に対する愛情的対象選択を

男児は父にたいするアンビヴァレントな構えと母に対する情愛的対象選択を

 

父にたいして愛情ある女性的態度を、母に対しては女性的な嫉妬深い敵対的態度を示す

父にたいして情愛的な女性的構えを、母に対しては嫉妬深い敵対的構えを示す

 

この両性的素質がたがいに干渉するので

この両性性が干渉するので

 

両親との関係に確認されるアンビヴァレンツは両性的素質と

両親との関係に確認されるアンビヴァレンツは徹頭徹尾両性性と

 

以前私が述べたような、抗争の態度を通して同一視から発展するものではないだろう

以前私が述べたような、ライヴァル的な構えを通して同一化から発展するものではないだろう

 

大多数の症例では

一定数の症例では

 

一方の極には

その一方の極には

 

他方の極には反対の陰性のそれがおかれる一系列の結果が生まれ、その中間部分は、二つの成分が不均衡に関係している完全形のエディプス・コンプレクスを示すのである

その他方の極には反対の陰性のそれがおかれる一系列が生まれ、その中間部分は、二つの成分が不均衡に関与している完全形を示すのである

 

その中にふくまれる四つの傾向があつまって

その中にふくまれる四つの志向があつまって

 

父との同一視は陽性コンプレクスにふくまれる母との対象関係を保持し、同時に反対のコンプレクスの父との対象関係を代理する

父との同一化は陽性コンプレクスの母対象を保持し、同時に反対のコンプレクスの父対象に置き換わる

 

たがいに結合した二つの同一視の

たがいに両立可能なこの二つの同一化の

 

p281

「お前は父のようであらねばならない」

「お前はこうで(父のようで)あらねばならない」

 

「お前が父のようであることはゆるされない」すなわち、父のなすことのすべてを行ってはならない、多くのことが父の特権になっている、という禁制をもふくんでいる。

「お前がこうで(父のようで)あることはゆるされない」すなわち、父のなすことのすべてを行ってはならない、という禁制をもふくんでいる。すなわち多くのことが父のために残されている。

 

自我理想の成立が、そもそもこの転向によるものである

それどころか自我理想の成立が、そもそもこの急転によるものである

 

ことに父がエディプス願望の実現の妨害者として認められるので、これとおなじ妨害者を、自分のうちにもうけることによって、この抑圧行為にたいして自分を強力にした

ことに父がエディプス願望の実現の障壁として認められるので、これとおなじ障壁を、自分のうちにもうけることによって、この抑圧のはたらきのために自分を強力にした

 

子どもは

子どもの自我は

 

この借りはとくに重大な結果をもたらすのである

この借用は並はずれて重大な結果をもたらす行為である

 

またその抑圧が加速度的(・・・)に

またその抑圧が(・・・)早まって

 

自我を厳格に支配するであろう

自我をより厳格に支配するであろう

 

このような支配する力をどこから得るか、至上命令として現される強制的な性状を

超自我はこのような支配する力をどこから得るか、定言的命令として表される強迫的な性格を

 

p282

抑圧をひきおこす動因を、精神分析が、最初から自我の中の道徳的美的傾向にあるとみなしていたのを

抑圧への切迫は、最初から、自我の中の道徳的美的傾向からくるとされていたのを

 

人間のうちの高等なもののゆくえについておずおずと心配する必要はなかったのである

人間のうちのより高等なものの所在についておののき心配する必要はなかったのである

 

人間のうちにはより高等な本質があるにちがいないと、その道徳的意識におののきながら非難した人たちに答えることができる

その道義的sittlich意識においておののきながら、人間のうちにはより高等な本質があるにちがいない、と嘆いたすべての人たちに答えることができる

 

したがってエスのきわめて強力な興奮と

したがってエスのきわめて強力なうごきと

 

自我はエディプス・コンプレクスを支配し

自我はエディプス・コンプレクスを征服し

 

外界現実の

外界すなわち現実の

 

つまりエスの代理人として

つまりエスの代弁者として

 

結局は現実と心理

結局は現実的なものと心的なもの

 

伝えたものは、自我理想の形成によってうけつがれ、自我の中で個人的に体験される

伝えたものは、理想形成を通じて自我によってひきつがれ、自我において個人的に再体験される

 

個人の中の系統発生的獲得物、古代の遺産ときわめてゆたかに結合

個々人の太古的遺産、系統発生的獲得物ときわめてゆたかに結合

 

われわれの価値概念からみて

われわれの評価からみて

 

自我理想をあてはめる

自我理想をはめ込む

 

人間の高等な本質に課せられる一切の要請に答えるものである

人間のより高等な本質に課せられる一切の要請をみたすものである

 

p283

父への憧憬にたいする代償形成としての

父への思慕にたいする代理形成としての

 

自我と自我理想とを比較して、おのれの不肖の身を批判することは、憧憬を抱く信者がよりどころにする謙譲な宗教感情をうむ

自我とその理想とを比較して、おのれの不十分さを判断することは、思慕を抱く信者がよりどころにする謙譲な宗教的感覚をうむ

 

教師の権威が父の役割を強力におしすすめた

教師や権威が父の役割を引き継いだ

 

いまも良心として道徳的監視を

いまも良心として道徳的検閲を

 

両親の要請と自我の行為の間の

両親の要請と自我の所業Leistungの間の

 

人間における高等なものの主要内容

人間におけるより高等なものの主要内容

 

 

宗教と道徳的制約は本来のエディプス・コンプレクスを支配することによって、そしてまた、社会的感情は若い世代の仲間に起こる競争をなくす必要によって得られた

宗教と道義的制約は本来のエディプス・コンプレクスを圧服Bewaeltigungすることによって、そしてまた、社会的感情は若い世代の構成員の間に残るライヴァル関係を克服Ueberwindungする必要によって得られた

 

このすべての道徳的なものの獲得にあたっては、男性が率先して行ったようであり

このすべての道義的な獲得物に関しては、男性が先行したようであり

 

兄弟に対する嫉妬ぶかい競争傾向のうえに

同類に対する嫉妬ぶかいライヴァル性のうごきのうえに

 

敵意は満足されえないので、最初の敵との同一視が

敵意は満足されるべきでないので、はじめのライヴァルとの同一化が

 

この同一視も愛情の対象選択の代償であり、この対象選択が攻撃的な敵対的態度をきりはなしたという推測を裏づけている

この同一化も情愛的対象選択の代理物でり、これが攻撃的−敵対的構えに入れ替わった、という推測を裏づけている。

 

科学と宗教はここでは除外した

科学と芸術はここでは扱わなかった

 

何も助けになるものはないのだから

おそらく仕方がないのだから

 

父コンプレクスによって宗教と道徳を獲ちえた

父コンプレクスによって宗教と道義性を獲ちえた

 

p284

もっと多くの単純な生物にも

もっと多くのより単純な生物にも

 

あの経験と獲得の主体は

あの経験と獲得をなしたのは

 

外界の運命を

外的運命を

 

しばしば、充分な強度をもって

充分な頻度と強度をもって

 

それはいわばエスの体験にかわり

それはいわばエスの体験に変換され

 

したがって遺伝性のエスは

したがって相続されるエスは

 

ただ古くなった自我の像を出現させ

ただ、より古くなった自我形態を再び出現させ

 

もし自我がエディプス・コンプレクスを支配するのに成功しなかったならば

もし自我がエディプス・コンプレクスを圧服するのにさほどうまく成功しなかったならば

 

ふたたび自我理想の反動形成となって作用するだろう

自我理想の反動形成となってふたたび作用するだろう

 

この理想とこの無意識的な衝動興奮とのおびただしい交通は、理想自身が大部分は無意識であり自我に通じることがないままでいる

この理想とこのubw(=無意識的)な欲動のうごきとのおびただしい交通は、理想自身が大部分は無意識的であり自我に通じることがないままでありうる

 

深層で

より深い層で

2003年12月14日作成