フロイト著作集第6巻

「自我とエス」

4章〜5章

 

4 二種類の本能

p284

知覚は自我にたいして、衝動がエスにたいするのと同じような

諸々の知覚は自我にたいして、諸欲動がエスにたいするのと同じような

「本能」「衝動」はすべて「欲動」とする。なお、「Trieb欲動」は複数形で「Triebe」と書かれていることが多いが、「死の欲動」もときに複数で示されるという事実は読解上も重要と考えられるので、「諸々の欲動」「諸欲動」「欲動群」などの表現で指摘していく。

 

p285

自我もエスのように本能の影響をうけ

自我もエスのように諸欲動の影響をうけ

 

性本能あるいはエロスで

性欲動群あるいはエロスで

 

私は最近(『快感原則の彼岸』)本能について

私は最近(『快感原則の彼岸』)諸欲動について

 

阻止されない本来の性本能と、そこから導かれ目標を阻止され昇華された本能をふくむだけでなく、自己保存本能をもふくむ

抑制されない本来の性欲動と、そこから導かれる、目標を抑制され昇華された欲動の諸々のうごきをふくむだけでなく、自己保存欲動をもふくむ

 

正当な理由から性的対象本能に

正当な理由から性的な対象欲動群に

 

われわれは死の本能を

われわれはひとつの死の欲動を

 

エロスは、分解して分子の状態になっている生ける物質を、ますますひろく集合させて生命を複雑化し

エロスは、分散して微粒子の状態になっている生体物質を、ますますひろく統合して生命を複雑化し

 

生命の発生によって混乱した状態を復旧しようとつとめる

生命の発生によって妨害された或る状態を回復しようとつとめる

 

死に向かって努力することの原因

死への志向の原因

 

この二つの傾向の

この二つの志向の

 

(構成と崩壊)が付随しているようである

(建造と崩壊)が帰属しているかもしれない

 

生物のどの部分にでも働いているが

生体物質のどの部分でも働いているが

 

混合しているかは

混合し合金化しているかは

 

われわれの構想では否定しがたい前提である

われわれの文脈から省きがたい仮定である

 

単細胞の要素的な有機体が多細胞の生物に結合する結果、単細胞の死の本能を中和し、破壊的興奮を、特別な器官を媒介にして外界に向け換える

単細胞の要素的な有機体がより多細胞の生物へと結合しおおせる結果、単細胞の死の欲動を中和し、破壊的な諸々のうごきを、特別な器官を媒介にして外界に転導する

 

死の本能は

死の欲動は

 

外界あるいは他の生物を破壊する衝動として現れるようになったようにみえる

外界と他の生物に対する破壊欲動として表出するようになったのかもしれない

 

−しばしば完全に− それが解離するという可能性も

−さまざまな完全さで− それが分解するという可能性も

 

性衝動の

性欲動の

 

p286

われわれは有効な衝動混合の古典的な例をみるであろう

われわれは目的に役立つ欲動混合の模範的な例をみるであろう

 

解離の典型である

分解の典型である

 

またこのようにしてひろい領域にわたる諸事実にたいする一つの眺望がひらけてくる。その事実は、まだこの視点からは観察されることがなかったものである。

またこのようにして、まだこの視点からは観察されることがなかったひろい領域にわたる諸事実にたいする一つの眺望がひらけてくる。

 

つまり破壊衝動は規則的にエロスに奉仕し、放出の目的にそっていることを

つまり破壊欲動はきまって放出の目的のためにエロスに奉仕していることを

 

またてんかん発作は衝動解離の産物であり

またてんかん発作は欲動分解の産物であり

 

衝動解離と死の衝動の発現が特別の考慮に値する

欲動分離と死の欲動の発現が特別の評価に値する

 

衝動解離にあり

欲動分離にあり

 

神経症の素質の中では強化されている、通常のアンビヴァレンツを解離の結果として

神経症の構成的素質の中ではしばしば強化されている正規のアンビヴァレンツを、分解の結果として

 

エスを仮定した構造と

エスという仮定された形成物と

 

自我の区分も

自我の編制も

 

臨床的な分析の事実によってその主張が

もしかすると臨床的な分析の諸事実によってその要請が

 

憎しみに先導される破壊衝動のうちにひそむ死の本能について、それを代表するものを示すことができれば、非常に満足に思う。

憎しみに先導される破壊欲動のうちに、把握しがたい死の欲動を代表するものを示しうることを非常に満足に思う。

 

予期されないのに規則的に愛に同伴する(アンビヴァレンツ)だけではないし、しばしば起こるように人間関係における愛の先駆者であるだけでもなく、憎しみはいろいろな事情のもとで愛に変わる。そしてもし、この変化が

予期されないほど規則的に愛に同伴する(アンビヴァレンツ)とか、しばしば人間関係における愛の先駆者であるにとどまらず、憎しみはいろいろな事情のもとで愛に、愛は憎しみに変貌verwandelnする。そしてもし、この変貌が

 

p287

愛と死の衝動のあいだにあるような、相反する生理的過程を予想する一つの根本的区別の根拠は、明らかに失われることになるにちがいない

エロス的欲動と死の欲動のあいだにあるような、相反する生理的事象を前提とする一つの根本的区別の根拠は、明らかに失われることになる

 

まだ潜在している愛が、最初に敵意と攻撃傾向として現れる場合もおなじである

まだ顕在化していない惚れ込みが、最初に敵意と攻撃性向として表出する場合もおなじである

 

対象備給にあたってエロス的成分と一緒になるまで

対象備給にあたってはエロス的成分が一緒になるまでの間

 

愛憎の変転の仮定をいっそう真実らしくする多くの症例を学んでいる

〈愛憎の〉変貌という仮定がいっそう自然な症例を、もっと多く学んでいる

 

患者はある特定の人との強い同性愛的結合を

患者はある特定の人との強い同性愛的拘束を

 

一つの段階が前もって愛を憎しみにかえていた

一つ前の段階が愛を憎しみに変成umwandelnしてしまった

 

同性愛のみならず、非性化された社会的感情の発生にあたっても、分析的研究は、攻撃傾向に導く激しい敵対感情の変転について教えてくれた

同性愛の発生のみならず、非性化された社会的感情の発生についても、分析的研究は最近になって、攻撃性向に向かう激しいライヴァル感情の実在について教えてくれた

 

憎しみが直接に愛に変わったと

憎しみが直接に愛に変換Umsetzungされたと

 

パラノイア性の変転の過程を

パラノイア性の変成の事象を

 

アンビヴァレントな態度は最初からあるものであり、変転は、エネルギーが性愛的興奮から離れて敵対的エネルギーにうつり、そのための反動的な備給の移動によって起こるのである

アンビヴァレントな構えは最初からあるものであり、変貌は、エネルギーがエロス的なうごきから剥奪entziehenされて敵対的エネルギーに供給されることによる反動的な備給移動によって起こるのである

 

敵意を克服して

敵対的なライヴァル性を克服して

 

敵対的な態度は満足をもたらす見込みがたたないので

敵対的な構えは満足される見込みがたたないので

 

放出の可能性のある愛情的態度にとってかわられるのである

放出の可能性のある愛情的構えと交代するのである

 

二種類の衝動の質的相違と相容れないと思われる憎しみから愛情への直接の変転を

二種類の欲動の質的相違と相容れないと思われる憎しみから愛情への直接の変貌を

 

われわれは愛から憎しみに変化する他の機制を

われわれは愛から憎しみに変成するこのような他の機制を

 

このエネルギーはそれ自体は無差別なものであるが、質的に区別された愛情的あるいは破壊的衝動にあゆみよることができるし、衝動の全備給をたかめることができる

このエネルギーはそれ自体は中立的なものであるが、質的に区別されたエロス的あるいは破壊的なうごき〈単数〉に合流することができるし、その全備給をたかめることができる

 

p288

このような推移しうるエネルギーを仮定しないと、われわれは一歩もすすめないが、

このような移動しうるエネルギーを仮定しないと、われわれはやっていけない。

 

衝動興奮の性質と衝動の運命を通じてその性質が保持されることについて

欲動の諸々のうごきの性質と、欲動の諸々の運命を通じてその性質が保持されることとについて

 

観察の対象となりやすい性的な部分欲動では

観察の行き届きやすい性的な諸々の部分欲動では

 

部分衝動はある程度までおたがいに交流すること、特別な性愛的な発生源から生ずる

諸々の部分欲動はある程度までおたがいに交通すること、或る特定の催情的な源泉から生ずる

 

ある衝動の満足は他の衝動の満足のかわりとなることなどであるが、これらのことは一定の仮定をあえて立てるように

ある欲動の満足は他の欲動にとって満足のかわりとなることなどであるが、これらのことは一定の仮定を幾つかあえて立てるように

 

ただ単に仮定を

ただ単に一つの仮定を

 

自我とエスの中に働く移動性の中性エネルギーは

自我とエスの中に働く移動性の中立エネルギーは

 

エロス的衝動はわれわれには、破壊衝動よりも一般に可塑的であって

エロス的欲動群はわれわれには、破壊欲動群よりも一般に可塑的であって

 

また置換されやすい

また移動されやすい

 

ただ単に放出が起こるとして、どんな方法で放出が起こるかにかかわりがないのもたしかである。あきらかにこの特徴が

そもそも放出が起こりさえすれば、どんな方法で放出が起こるかには無頓着であるということはたしかである。われわれの知見では、この特徴が

 

この特徴は性愛的備給のさいに現れ、そのとき対象に関しては特別な無関心を示す

この特徴はエロス的備給のさいに現れ、そのとき対象に関しては特別な無頓着さを示す

 

この無意識の態度について

この無意識的なものの態度について

 

夢の動きにおける一次過程の置換についてはじめて気づいた。この場合対象が二義的な意義しか持たないのと同じように、われわれが現に問題としている課題についても、放出作用の途は、二次的にのみ考察すべきものである。

夢作業における一次過程の移動についてはじめて気づいた。その場合の対象と同じように、われわれが現に問題としている例での放出行動の方法も、副次的にのみ考察すべきものである。

 

p289

これもまた昇華されたということができよう

これは昇華されたともいうことができよう

 

統合し結合させよう

統合し拘束しよう

 

あるいはそれをめざすのが自我の特徴である

あるいはそれを志向するのが自我の特徴である

 

エロス的な衝動力を昇華することによって獲得されるのにちがいない

エロス的な欲動力を昇華することによってまかなわれるのにちがいない

 

同一視によってつくられた自我変化にそれを結合する

同一化によってつくられた自我変化にそれを拘束する

 

またその後の対象備給を解決してしまう場合である。もちろん、性目標の放棄、すなわち非性化が、この(エロス的リビドーの)自我リビドーへの転換と結びついている。

またその後の対象備給をも処理してしまう場合である。もちろん、この〈エロス的リビドーの〉自我リビドーへの変換には、性目標の放棄、すなわち非性化が結びついている。

 

対象備給のリビドーを支配し、唯一の愛の対象になり、エスのリビドーを非性化するか昇華するかしながら、自我はエロスの意図と反対にはたらいて、自分に対立する衝動興奮に奉仕する

対象備給のリビドーを征服bemaechtigenし、唯一の愛の対象を僭称し、エスのリビドーを非性化あるいは昇華しながら、自我はエロスの意図と反対にはたらいて、〈エロスに〉対立する欲動の諸々のうごきに奉仕する

 

自我はエス対象備給の他の成分にしたがい

自我はエス対象備給の他の成分を容認し

 

次に強化された自我はこの対象リビドーを占有(わがものに)し、自己をエスにたいする愛の対象たらしめようとする。自我の自己愛はこのように二次的なもの(二次的自己愛)すなわち対象から撤退したものである。

次に強化された自我はこの対象リビドーを征服しよう、自己をエスにたいする愛の対象たらしめようとする。自我のナルシシズムはこのように二次的なものすなわち対象から剥奪されたものである。

 

跡づけることのできるような衝動は

跡づけることのできるような欲動のうごきは

 

またそれに加えてエロスにたいするサディズムの貢献ということ

また結局のところエロスにたいするサディズム的寄与ということ

 

死の本能は

死の欲動群は

 

p290

外にむけられた破壊衝動はエロスの仲介によって自己から外へ向けられたものである

外部に向けられた破壊欲動群は、エロスの仲介によって自らの自己から外へ転導されたものである

 

快感原則が羅針盤になってエスに奉仕するということは否定できない

快感原則が羅針盤としてエスに奉仕するという観点は捨てるabweisenことができない

 

生命は死にいたる滑走になるのであるから、衝動欲求として

生命は死にいたる滑走だということになるのであるから、欲動の諸々の欲求として

 

性衝動、すなわちエロスの要求

諸々の性欲動、すなわちエロスの諸要求

 

つまり直接の性的欲求の満足を得ようと努めて緊張をふせぐ

つまり直接の性的な諸志向の満足に向けて格闘して身を守る

 

同時にエロス的緊張によって飽和しているような性的物質を放出することで

同時にエロス的緊張によって飽和している担体であるところの性的物質を放つことで

 

その目的を遂行することができるからである。

その意図を貫徹することができるからである。われわれの知見では、

 

緊張を支配するエスの仕事を

圧服作業をするエスを手助けするのである

 

5 自我の依存性

どれもその内容と一致しないで

どれもその内容と一致しないこと、そして

 

素材の複雑さとしておゆるし願いたい

素材の複雑さとしておゆるし願えることと思われる

 

放棄されたエスの対象備給のかわりになる同一化から

放棄されたエスの対象備給と交代する諸々の同一化から

 

特別の機関としてふるまい

特別の審級としてふるまい

 

このような同一化の影響にたいして一段と抵抗的な

このような同一化の影響にたいして一段と耐性的な

 

p291

幼年期の最初の性的段階と

幼年期の一次的な性的段階と

 

それを支配する能力を

それを制御meistenする能力を

 

自我はその超自我の至上命令に服従するのである

自我はその超自我の定言的命令に服従するのである

 

エスの系統発生的獲得に関係づけられ、エスのうちに残渣を残した過去の自我形成の再現とみなされる

エスの系統発生的な諸々の獲得物に関係づけられ、エスのうちに残渣を残した過去の諸々の自我形成物の輪廻とみなされる

 

超自我はエスのうちにふかく入りこみ

超自我はエスのうちにふかく浸っており

 

治療の現状が

手あてBehandlungの現状が

 

治療がすすむことにたいして逆に反応することが確認されるようになるのである

治療Kurが進むことにたいして逆に反応することも確信されるようになるのである

 

他の場合は本当によくなるのであるが

他の患者たちは本当にそうなるのであるが

 

彼らは治療をつづけているあいだ

彼らは手あてをつづけているあいだ

 

何ものかが治癒に逆らい、治癒に近づくことを危険なもののように

何ものかが快癒Genesungに逆らい、快癒に近づくことを危険なもののように

 

p292

回復したいという意志

快癒したいという意志

 

医者に対する反抗の態度や疾病利得への固執を

医師に対する反抗の構えや疾病利得の諸形式への固着を

 

それが回復を妨げるもっとも強力な妨害になる

それが回復にとってのもっとも強力な障壁になる

 

われわれに既知の自己愛的な疎通不能や、医者にたいする否定的態度や、疾病利得への固執などによる妨害よりも

われわれに既知のナルシシズム的な〈治療上の〉接近不能Unzugaenglichkeitや、医師にたいするネガティヴな構えや、疾病利得への固執などの障壁よりも

接近不能とは、自己愛神経症(早発性痴呆、パラノイア、メランコリー)が分析に反応せず転移を起こさないことを指すだろう。

 

病気にかかることにその満足を見出し、この苦痛の罰を棄てようとしない

罪悪感は病気にその満足を見出し、この苦痛の罰を断念しようとしない

 

この心痛むような説明を

この喜ばしからぬ説明を

 

精神分析の治療が正しい治療法ではないからだといいはるだろう

精神分析の治療Kurが自分を救う正しい手段ではないからだといいはるだろう

 

無意識的罪悪感の妨害にたいする闘いは

無意識的罪悪感という障壁にたいする闘いは

 

直接それを扱うことは

直接それに対して〈闘いを〉行うことは

 

無意識に抑圧された原因を徐々にとりのぞき、しだいに意識的な罪悪感にかわるように

無意識的に抑圧された原因を徐々にあばき、しだいに意識的な罪悪感に変貌するように

 

この無意識的な罪悪感が

このubw〈=無意識的〉な罪悪感が

 

かつて性愛的備給の対象であった人物との同一心の産物であるならば、このような働きかけは有効な影響を期待できる絶好の機会となるにちがいない

かつてエロス的な或る備給の対象であった人物との同一化の帰結であるならば、有効な影響を期待できる絶好の機会が得られる

 

メランコリー(鬱病)の過程との

メランコリーの事象との

 

そして無意識的罪悪感の背後に、このかつての対象備給を見出すことができれば、治療の課題は

そしてubw〈=無意識的〉な罪悪感の背後に、このかつての対象備給を暴くことができれば、療法〈=テラピー〉の課題は

 

治療の努力の結果は予測しがたい

療法〈=テラピー〉の努力の結果は保証しがたい

 

治療の成果は

療法〈=テラピー〉の成果は

 

治療は時によって対等の力をもって

療法〈=テラピー〉は時によって対等の反力をもって

 

その治療成果は左右される

その成果は左右される

 

p293

ある神経症が重症であることを決定する基準は、おそらくこの要素

ある神経症が重症であることの基準となる因子は、おそらくこの因子

 

批判的な法廷によって自我が判決されること

批判的な審級によって自我が断罪されること

 

罪悪感は非常につよく意識される

罪悪感は非常につよく意識的である

 

自我によって是認されることがない。患者の自我は、罪があるという不当な期待にさからい、この罪悪感を拒むのに力を借すように医者に要求する

自我に対して弁明することがない。それゆえ患者の自我は、罪びとであれ、という不当な要請にさからい、この罪悪感を拒否するのに力を借すように医者に求める

 

自我には知られていない過程によって

自我には知られないままの諸事象によって

 

罪悪感の基礎となっている抑圧された衝動を

罪悪感の基礎となっている抑圧された諸々の衝動Impulseを

 

超自我は自我よりもよりよく、無意識的なエスと親しい間柄にある

自我よりも超自我のほうが、無意識的なエスについて通暁した

 

メランコリーの場合には超自我が意識を独占している

メランコリーの場合には超自我が意識を独占してしまった

 

自我はその罪を告白し罰に従う

自我はその罪を認め罰に従う

 

自我の外部にとどまっている不快な衝動興奮が問題なのである

自我の外部にとどまっている不愉快anstoessigな諸々のうごきが問題なのであった

 

超自我の怒りの向く対象は同一視によって自我のうちに取り入れられる

超自我の怒りの向く対象は同一化によって自我のうちに取り入れられていた

 

罪悪感が無意識のまま

罪悪感が無意識的なまま

 

無意識のままにとどまる

無意識的なままにとどまる

 

超自我の批判が自我をおびやかす苦痛の知覚にたいして

超自我からの批判が自我を威嚇する苦痛な知覚にたいして

 

罪悪感が無意識のままに

罪悪感が無意識的なままに

 

p294

その主人に向けている

その厳しい主人に向けている

 

罪悪感が関係する素材を遠ざけておくことに成功しているだけである

罪悪感が関係する素材を遠ざけておくことにのみ成功しているのである

 

通常は無意識である

通常は無意識的である

 

良心の発生は無意識に属するエディプス・コンプレクスにふかく結びついている

良心の発生は無意識的なものに属するエディプス・コンプレクスに密に結びついている

 

後半の主張にたいしても異議をとなえるわけにはゆかないだろう

後半の主張にたいしても、精神分析が意義をとなえることは何もないだろう

 

善にも悪にも

善についても悪についても

 

この無意識的な罪悪感が

このubw〈=無意識的〉な罪悪感が

 

何か現実的な手近な物事に

何か現実的なアクチュアルなものに

 

無意識的な超自我は

ubw〈=無意識的〉な超自我は

 

耳に聴かれたものに由来したことを否定する

耳に聴かれたものに由来したことを否認verleugnenする

 

聴覚、教育、講義

聴覚、教え、読み物

 

p295

自我にむかって無慈悲に

自我にむかって容赦なき激しさで

 

その個人の中のあらんかぎりのサディズムを発揮する

その個人の中のあらんかぎりのサディズムを征服した

 

破壊的成分が超自我のなかに巣くって、自我に敵対した

破壊的成分が超自我のなかに堆積して、自我に向き直ったwenden

 

あらかじめその暴君をふせがないと

あらかじめその暴君から身を守らないと

 

良心の呵責は

良心の非難は

 

強迫神経症患者は

強迫患者は

 

ヒステリー患者よりははるかに強く自殺の危険にたいして身を守っている

ヒステリー患者よりははるかに強く自殺の危険にたいして保護されている

 

愛の衝動が対象にたいする攻撃衝動にかわるのは

愛の諸衝動impulseが対象にたいする諸々の攻撃衝動に変換umsetzenされる

 

破壊衝動はふたたび解放されて対象を滅ぼそうとする

破壊欲動はふたたび解き放たれて対象を無化vernichtenしようとする

 

自我はこの傾向を採り上げないで、それにたいして反動形成や

自我はこれらの傾向を受け容れないで、それらにたいして反動形成や

 

熱心にこの否定の意図を

熱心にこの無化の意図を

 

愛を代償する

愛を代理する

 

自我はこの二者のもっとも荒々しいふるまいを阻止することができる

自我はこの二者のもっとも荒々しい活動Aktionを抑制することができる

 

無限の自己呵責であり、さらに発展すると、自我が近づくと定まってその対象が迷惑を受けて苦しむトラブルである

終わりなき自己呵責、さらに発展すると、対象に接近可能な場合には、対象の体系的な責め苦systematische Quaelereiとなる

 

危険な死の本能は

危険な死の欲動群は

 

一部は外界への攻撃となって方向転換される

一部は外界への攻撃として転導される

 

そして大部分はさまたげられることなく、その内部活動をつづける

こうして大部分は妨害されずにその内部活動をすすめつづける

直前で「その一部は・・・」「一部は・・・」と列挙されている部分は、邦訳では「大部分」に含まれないかのように読めるが、この直後の文との整合性からいっても、「大部分」に含まれるのであろう。

 

超自我が死の衝動の一種の集合所となる活動のできるのはなぜなのか

超自我が死の欲動群の一種の集積所となるのはなぜなのか

 

衝動抑制

欲動制限

 

エスに似て

エスにしかあり得ないほど

 

p296

人間が外部に向かう攻撃を抑制すればするほど

人間が外部に向かう攻撃を制限すればするほど

 

自我理想の要求の中に攻撃を抑圧する動機をみる

自我理想の要求の中に攻撃を禁圧Unterdrueckungする動機をみる

 

その自我理想の自我にたいする

その理想の自我にたいする

 

自分の自我に向かっての置き換え、転向のようなものである

自分の自我に向かっての移動、向き直りのようなものである

 

すでに一般の正常な道徳はきびしい節度

すでに一般の正常な道徳はきびしい制限

 

超自我は父という

超自我はたしかに父という

 

これらの同一視は

こうした同一化は

 

このような変化が起こるときは衝動の

このような変換が起こるときは欲動の

 

一般に自我理想は、厳格で残忍な命令の様相をおびる

一般に理想は、命令的な「Sollen すべし」の厳格で残忍な様相をおびる

 

自我の作用によるわけではない

自我のはたらきによるわけではなかった

 

この過程はエスから超自我におよび、

この事象はエスから超自我におよんだのであって、いまや

 

どちらの場合にもリビドーを同一視によって克服した自我は、そのかわりに超自我のリビドーを混じた攻撃によって罰をうけることになるにちがいない

どちらの場合にもリビドーを同一化によって圧服bewaeltigenした自我は、そのかわりに超自我からくる、リビドーに添加された攻撃によって罰を被ることになるであろう

 

精神過程に時間的順序をたて、それを現実の検討にゆだねる

諸々の精神事象に時間的順序をたて、それらの事象を現実照合Realitaetspruefungする

 

思考過程を挿入することにっよって、それは、運動を通じての放出を遷延させ、運動機能への通路を支配している

思考事象を挿入することにっよって、それは、運動出力性の脱負荷Entladungを延期し、運動出力への通路を支配している

 

どんな法律も生まれないが

何も法律にならないが

 

自我は、人生経験を積むにしたがって、外界から多くのものを身につける

自我は、外部からの生活経験を積むにしたがって豊かになる

 

自我はその外界を服従させようとする

自我はその外界を服従させようと志向する

 

p297

自我はエスからリビドーを得て

自我はエスからリビドーを剥奪し

 

エスの中に貯えられている過去の経験をくみとる

エスの中に貯えられている過去の経験をもとにして行動する

 

衝動への服従から

欲動への従順Gehorsamから

 

この仕事で、自我理想は部分的にはエスの衝動過程にたいする

このはたらきのなかで、自我理想は部分的にはエスの諸々の欲動事象にたいする

 

自我のエス征服

自我のエス制圧Eroberung

 

不安とは危険からのがれること

不安とは危険を前にした退却

 

世界とエスとのあいだを仲介し、エスを世界に順応させ、筋肉活動によって世界をエスの願望に応じさせようとする

世界とエスとのあいだを仲介しよう、エスを世界のいいなりにさせよう、筋肉活動によって世界をエスの願望に適合させようとする

 

自我は分析治療における

自我は分析治療Kurにおける

 

現実世界を顧慮する自分自身をリビドー対象とするようにエスにすすめ、エスのリビドーを自分自身に向けようとする

現実世界を顧慮したうえで、自分自身をリビドー対象としてエスにすすめ、エスのリビドーを自分自身に導こうとする

 

エスの無意識的な命令を自我の前意識的な合理化でおおい、たとえエスが頑固でゆずらないときでも、現実の警告にたいして

エスのubw〈=無意識的〉な命令を自我のvbw〈=前意識的〉な合理化でおおい、たとえエスが頑固でゆずらないままでも、現実の勧告にたいして

 

その同一視の作業と昇華作業によって

その同一化と昇華の作業を通じて

 

自我はエスの中の死の本能に加担して、リビドー征服を助ける。しかし、そのさい、死の本能の対象になり、生命を失う危険におちいる。それを救うために

自我はエスの中の死の欲動群に加担して、リビドーの圧服を助ける。しかしその場合、死の欲動群の対象になって自ら死去するという危険におちいる。救援Hilfeleistungのために

何を救援するのかは書かれていません。

 

しかし、自我の昇華作業は衝動の解離と超自我における攻撃衝動の解放をもたらすから

ところで、自我の昇華作業は結果として欲動の分解と超自我における攻撃欲動群の自由化をもたらすから

 

p298

迫害と死の危険に自己をさらす

虐待Misshandlungと死の危険に身を委ねる

この文章は、前の段落の第2文から第3文と全くおなじことを言っているように思われるが、あえて言い直した理由は不明である。ニュアンスをうまく読解・訳出できていないからかもしれない。

 

その運命は

自我の運命は

 

自我の依存性の中では

自我の諸々の依存性の中ではおそらく

 

自我は逃避反応を

自我は逃避反射を

 

それを不安として伝える

それを不安と偽称する

 

のちに保護備給導入によって代理される

のちに保護備給の築造によって入れ替わる

 

何をおそれるかを明らかに示すわけにはいかない。それは圧倒されあるいは絶滅される

何をおそれるかは明らかに示されない。それは圧倒されあるいは無化される

 

死は消極的内容をもつ

死はネガティブな内容をもつ

 

無意識的な対応を

無意識的な対応物を

 

自我がその自己愛的リビドー備給を多量に解放する

自我がそのナルシシズム的リビドー備給を多量に解き放す

 

不安状態におかれて対象を放棄するように

ふつうの不安状態におかれたときに他の対象を放棄するように

 

外部の危険にたいする

外的危険にたいする

 

内部的過程

内的事象

 

p299

のちには神の摂理あるいは

のちには摂理あるいは

 

現実の過大な危険におちいるときでも

現実的な過大な危険におちいるときでも

 

殺されると思う

死に身を委ねる

 

幼児の憧憬の不安、すなわち保護してくれる母からの分離不安などの基盤になっている状況と、いつも同じである

幼児の思慕の不安の基盤になっている状況、すなわち保護してくれる母からの分離の状況と、それ以外の点ではいつも同じである

 

自我と超自我のあいだの不安(去勢の、良心の、死の不安)によって強められることを否定するわけにはゆかない

自我と超自我のあいだの不安増進(去勢の、良心の、死の不安)によって強められることをやはりはねつけるvon der Hand weisenわけにはゆかない

 

エスは自我の求めるものを

エスは自らの求めるものを

 

エスは統一した意志を持つようにはならない

エスはまとまった意志を成立させなかった

 

つまりそれは、エスが鈍感ではあるが強力な死の本能の支配下にあり、死の本能は休息を欲しつつ快感原則の警告にしたがって

つまりそれは、あたかもエスが、無言ではあるが強力な死の諸欲動の支配下にあって、休息しようとするとともに、快感原則の勧告にしたがって

この直前に、「・・・が、・・・が」という表現があって読みづらいので、いずれかの「が」を削って読点をおいたほうが読みやすいと思われる。

2003年12月27日作成/2006年3月29日「Kur」の訳語を修正