フロイト著作集第6巻

「快感原則の彼岸」

1−3章(要約つき)

p150上段

・心的過程が、自動的に快感原則に支配されて進行すると仮定している

・心的事象Vorgangの経過Ablaufが、自動的に快原則に制御regulierenされると仮定している

「過程」という訳語のほとんどは「Vorgang」という語にあてられている。この語は静的な状態を指すこともあるため、「事象」とする(今後、「過程」がこれ以外の語にあてられている場合にのみ指摘する)。また「快感」という語は、感じる主観と感じられる感覚の両者を前提としているようなニュアンスがあり、心的装置を舞台にしたメタ心理学的議論になってくると不適切であるから、論文タイトルも含めすべて「快」と読み替えていただきたい。

 

・そのつどある不快な緊張によって喚び起こされ、ついでこの緊張の減退をもたらすような結末、つまり不快を避け、快を生むような結末にむかってすすむものと考える

・そのつどある不快な緊張によって誘発anregenされ、ついでこの緊張の減退にに一致するような方向に、つまり不快を避け快を生むことと一致するような結末をもたらす方向に、進むのである。

 

・われわれの研究してきた心的過程を吟味することは

・われわれの研究してきた心的プロセスProzesseを考察すること

 

p150下段

優先権とか、独創性とかは精神分析の研究に課せられた目標には入らない

先端性とか、独創性とかは精神分析の研究に課せられた目標には入らない

 

・この原則を提唱する基盤になった印象たるや

・この原則を提唱する基盤となる印象たるや

 

のっぴきならない快と不快の感覚が、いったい何を意味するものであるかを教えてくれる哲学や心理学の学説があるならば

我々に対して命令的な快不快の感覚には、いったいどんな意義があるかを教えてくれる哲学や心理学の理論がもしあるならば

 

問題は、精神生活のもっとも暗黒の近寄りがたい領域にかかっているからである

この領域は、精神生活のもっとも曖昧で近寄りがたい領域である

 

p151上段

いちばんとらわれの少ない仮説こそ最良のものとなろう

いちばん概略的な仮説こそ最良のものとなろう

 

そのさい、われわれは感覚の強さと感覚が関係づけられる変化(興奮量の変化・訳者)とのあいだの単純な関係については考えていない。まして −精神物理学のあらゆる経験にしたがって− 直接的な対応関係を考えているわけではない。

そのさい、われわれは、感覚の強さと、それと相関した変化とのあいだに、一意的な関係を考えているわけではない。まして −精神生理学のあらゆる経験にしたがえば− 正比例関係などはまったく考えられない。

 

時間的にみた減少あるいは増加の量は、感覚にとって決定的な要素ではあろう。

時間的にみた減少あるいは増加の量が、感覚にとって決定的な要因なのであろう。

「要因Moment」は150頁上段に合わせた。

 

・フェヒナーのような慧眼な研究者が、精神分析的研究によって達したわれわれの見解と、本質的に一致するような快と不快についての見解を主張するのを見出すとき

・G.Th.フェヒナーのような慧眼な研究者が、精神分析的研究によって避けられないものとなったわれわれの見解と、本質的に一致するような快と不快についての見解を主張したのを見出すとき

 

意識的な衝迫Antriebが、つねに快あるいは不快と関係しているかぎり、快あるいは不快もまた、精神物理的関係における安定と不安定の比率として考えることができる。

意識的な切迫Antriebがつねに快あるいは不快と関係しているかぎり、快あるいは不快も、安定・不安定状況と精神生理的に関係しているものと考えることができる。

「衝迫」はDrang(153頁下段を参照)の訳語に限って使いたい。「Verhaeltnissen」は「状況」ではなく「比率」とも訳しうるが、「安定と不安定の比」というのは何となくおかしい気がする。

 

p151下段

・識閾を超えるあらゆる精神物理的運動は

・識閾を超えるあらゆる精神生理的運動は

 

・審美的無関心の領域がある

・審美的無関心の一定範囲がある

審美的無関心とは、「感受性にとって無関心」「快でも不快でもなく中立的」ぐらいの意味だろう。

 

・あるいは少なくとも恒常に保っておくように働く、という仮説のうちにも現れている

・あるいは少なくとも恒常に保っておくように努力する、という仮定でも表現される

「努力」、「仮定」とも段落内の訳語に合わせた。

 

・ただ表現を変えただけで

・ただ別の枠組みでみただけで

 

恒常原則に由来しているのである

恒常原則から演繹されるのである

 

p152上段

快感原則が心理的過程の進行の仕方を支配するものときめてかかることは

快原則が心的プロセスの経過の仕方を支配すると述べることは

 

・われわれの心の事象の大部分が快感をともなうか、あるいは快感にみちびくかしなければなるまい

・われわれの心的事象の膨大な大部分が快をともなうか、あるいは快に向かうかしなければなるまい

 

p152下段

・外界の重圧のもとにおかれた有機体が自己をまもるさいには、最初から無用であり

・外界の諸困難のもとにおかれた有機体の自己維持には、最初から役立たずであり

 

現実原則は、最後まで快感を獲得する意図を放棄することはないけれども、満足を延期し、満足のさまざまな可能性を断念し、長い迂路を経て快感に達する途中の不快を一時甘受することを、うながし強いるのである。

現実原則は、最終的な快獲得という意図を放棄することはないけれども、満足を延期し、満足のさまざまな可能性を放棄し、快に向かう長い迂路の途中の不快を一時甘受することを、要求し押し通すのである。

 

・ひとしお「教育しにくい」性的衝動の働き方になっている。そして、快感原則は、これらの性的衝動によって働くにせよ

・「教育しにくい」性的欲動の働き方でありつづける。そして、快原則は、これらの性的欲動によるにせよ

「本能」「衝動」は、原文ではいずれもTrieb。なお、この論文においてTriebはほとんどの場合、複数形で登場している。 性欲動、自我欲動、自己保存欲動、生の欲動、死の欲動、などはみな、集合名詞である。

 

p153上段

・不快を発生するもうひとつの

・不快を発動〈=脱拘束〉するもうひとつの

 

自我がより高度に統合された体制に発展するさいに

自我がより高度に組み上げられた体制Organisationに発達するさいに

 

・心的装置をみたしているほとんど全てのエネルギーは持ち前の衝動興奮に由来するものであるが、衝動興奮のことごとくが同一の発展段階に達しうるわけではない。

・装置を充填erfuellenしているほとんど全てのエネルギーは持ち前の欲動の動きに由来するものであるが、そうした欲動の動きのことごとくが同一の発展段階に加わることを許されるわけではない。

 

・個々の衝動または衝動の部分が、その目標ないし要求について、自我の包括的な統一に結合する他の衝動と、一致しないことがしばしば起こるのである。このような衝動ないし衝動部分は、そのさい、抑圧の過程によって自我の統一から分離され

・個々の欲動または欲動因子が、自我の包括的な統一に統合される他の欲動と、その目標ないし要求という点で一致しないことがしばしば起こるのである。このような欲動ないし欲動因子は、そのさい、抑圧のプロセスによってこの統一から分離され

  

衝動が迂路を経て直接の、あるいは代用的満足にどうやらたどりつくことができると、その結果は −さもなければひとつの快が可能であったはずなのに− いまや自我にとって不快と感じられるようになる

欲動や欲動因子が迂路を経て直接の、あるいは代理満足にどうやらたどりつくことができると、その結果は −かつては快の可能性であったのに− いまや自我にとって不快と感じられるようになる

 

・ちょうど一定の衝動がこの原則にしたがいながら

・ある種の欲動がこの原則にしたがいながら

 

p153下段

・おそらく快と不快が、意識された感覚として自我に結合されていることであろう

・おそらく意識された感覚としての快と不快が、自我に拘束されていることであろう

 

満足されない衝動の圧迫の知覚であるか

満足されない欲動の衝迫の知覚であるか

 

・知覚それ自体が苦痛な場合もあろうし

・それには外的知覚それ自体が苦痛な場合もあろうし

 

・これらの衝動要求と危険威嚇にたいする反応には、心的装置の本来の活動が現れているのだが、その場合、正確に快感原則か、またはそれを修正する現実原則によってみちびかれる

・これらの欲動要求と危険威嚇にたいする反応には、心的装置の本来の活動が表出するのだが、それらの反応は快原則か、またはそれを修正する現実原則によって正確に演繹される

 

心理的反応の研究は、まさにここで扱われた問題に

心的反応の研究そのものが、ここで扱われた問題に

 

1章要約

 精神分析の理論では、心的事象の経過が、自動的に快原則に制御regulierenされていると仮定している。すなわち、この経過は、そのつど或る不快に満ちた緊張によって誘発され、ついで結果的に緊張の減退と一致するような方向をとる、つまり不快を避け快を生むことと一致するような方向をとると考える。

 我々は快と不快を、精神生活のうちにある、そして何らかの形に拘束されていないところの、興奮量と関係づけてみようと決心した。つまり不快はこの量の増加に、快はこの量の減少に相応する、というぐあいにである。そのさい、われわれは、感覚の強さと、それと相関した変化とのあいだに、一意的な関係を考えているわけではない。まして −精神生理学のあらゆる経験にしたがえば− 正比例関係などはまったく考えられない。おそらく、時間内の減少あるいは増加の量が、感覚にとって決定的な要因なのであろう。

 快原則が精神生活を支配していることを我々に信じさせるきっかけになった諸事実は、心的装置が、それに内在する興奮の量を、できるだけ低く、あるいは少なくとも恒常に保っておくように働くという仮定によっても表現される。これはただ別の枠組みで見ただけで、全く同じことである。つまり快原則は恒常原則から演繹されるのである。

 このように、快原則への強い傾向が精神のうちに存在してはいるのだが、それに対して、以下のように或る種の力や事情が逆らうために、最終結果は必ずしも快傾向に符合するとはかぎらない。

 快原則が阻まれる第一の場合は、現実原則が快原則に取って代わることによる。現実原則は、最終的な快獲得という意図を放棄することはないけれども、満足を延期し、満足のさまざまな可能性を放棄し、快へ向かう長い迂路の途中の不快を一時甘受することを要求し押し通すのである。

 不快を発動[=脱拘束]するもうひとつの、同じく通常の源泉は、自我がより高度に統合された体制に発達する際に、心的装置の内部に起こる葛藤と分裂から生ずる。抑圧された性的欲動によくおこることであるが、欲動や欲動因子が迂路を経て直接の、あるいは代理満足にどうやらたどり着くことができると、その結果は −本来なら快の可能性であったはずなのに− いまや自我によって不快として感じられるようになる。抑圧が快の可能性を不快の源泉に変貌させる事象の詳細はまだよく理解されていないし明瞭は示せないが、たしかにこの種のあらゆる神経症的な不快は、快と感じられることのできない快なのである。

 以上述べたような不快の二つの源泉のほか、残りのものについては、快原則の支配に矛盾はしないだろう。たいていの不快はそもそも知覚の不快であり、満足されない欲動の衝迫の知覚であるか、または外的知覚である。これらへの反応は、快原則かまたはそれを修正する現実原則によって正当に演繹される。

 しかし外的危険に対する反応の研究がここに新たな問題を提起する。


p154上段

・その他の生命の危険と結びついた災害ののちには

・その他の生Lebenの危険と結びついた災害ののちには

このあと、「beleben」「belebung」などの語が登場し、そちらには「命」というニュアンスがあるが、ここではそれらと区別するため「Leben」に「生」をあてる。

 

・外傷性精神病の状態像は、類似の運動性症状が豊富な点で

・外傷性精神病の状態像は、類似の運動出力性症状が豊富な点で

「運動性motorisch」の語は心的エネルギーが放出されることを指し、筋肉運動として現れるもののほか、不安などの情動として放出されるものを含む。

 

ふつうの外傷性神経症の場合には、種々考慮すべき二つのきわだった特性がある

ふつうの外傷性神経症の場合には、きわだった二つの特性があって、それらについて考察がなされてきた

 

p154下段

防衛する何ものかがある

保護する何ものかがある

 

深層心理過程の探求をみちびく

心的な深層事象の探求へとみちびく

 

患者はそのたびに驚愕をあらたにして目ざめる

患者は驚愕をあらたにしてその状況から目ざめる

 

p155上段

ただ単に、外傷的体験が与えた印象の強さを証明するものであると思い、だから睡眠中にさえも繰りかえし患者の心に執拗にせまってくるのだと考える。

ただ単に、睡眠中にさえも繰りかえし患者に執拗にせまってくるということは、外傷的体験が与えた印象の強さを証明するものであると考える。

 

外傷に心理的に固着している

外傷に心的に固着している

 

ヒステリー患者は常に回想に苦しむ

ヒステリー患者は主に追憶Reminiszenzに苦しむ

 

・多くの運動性症候を外傷の契機への固着によって説明することができた

・多くの運動出力性症状を外傷の時点への固着によって説明することができた

 

彼らの災害の回想に心を奪われているということ

彼らの災害の記憶を大いに問題にしているということ

 

われわれが災害神経症者の夢によって夢本来の願望実現の傾向を疑うべきでないとすれば

災害神経症者の夢によって疑うべきなのは、夢本来の願望実現〈=充足〉の傾向ではないとすれば

 

・その目的からそらされているのだとするぬけ道が

・その意図から逸らされているのだとするぬけ道が

 

p155下段

外傷性神経症の暗いテーマを去って、ごく初期の正常な活動について

外傷性神経症という曖昧で見通しの悪いテーマを去って、ごく初期の正常な活動をよすがに

 

これらの現象をことごとく究めようと考えたのではないが

これらの現象をことごとく包括しようというつもりではないが

 

自分で見つけた遊戯を

自分で創出した遊戯を

 

たえず繰りかえされている謎めいた行為の意味が私に分かるまで、かなり長く観察を続けたからである。

たえず反復されている謎めいた行動の意味が私に分かるまで、かなり長くかかったからである。

 

p156下段

これは消滅と再現とを現わす完全な遊戯だったわけである

これは消滅と再現からなるひとまとまりの遊戯だったわけである

 

倦むことなく繰りかえされたのである

倦むことなく反復されたのである

 

次のようなあいさつを受けた

次のような報告とともに迎えられた

 

自分で影を消してしまう

自分自身が消されてしまう

 

映像を「いない」にしてしまった

鏡像を「いない」にしてしまった

 

・ほぼ解かれたも同然である

・容易に思いつかれる

 

みごとな躾の効果と関係があった

みごとな文化的はたらきと関係があった

 

・衝動放棄(衝動満足にたいする断念)を

・欲動断念(欲動満足に関する断念)を

 

・子どもは自分の手のとどくもので、おなじ別れと再会を演出してみて、それでいわば衝動放棄をつぐなったのである

・子どもは自分の手のとどくもので、同じ消失と再来を上演してみて、それでいわば欲動断念を埋め合わせたのである

「同じ消失と再来」は「自分自身の消失と再来」とも訳しうるし、直前の註では自己の鏡像の消失について述べられているが、本文を読むかぎり、「同じ」という訳語が適切と思われる。

 

この遊戯を情緒の面から評価するさい

この遊戯を情動の面から評価するさい

 

それとも何か暗示を受けてわがものにしたのかは

それとも何かに誘発Anregungされてわがものにしたのかは

 

p157上段

母親の不在は

母親の出発Fortgehenは

 

遊戯として繰りかえす

遊戯として反復する

 

不在はよろこばしい再現の前置きとして演じられるのに相違なく、再現の中にこそ本来の遊戯の目的があったのだ、と答えたくなるのが当然だろう。

出発はよろこばしい再出現の前提条件として演じられるのに相違なく、再出現にこそ本来の遊戯の目的があったはずだ、と答えたくなるかもしれない。

 

不在が単独で遊戯になって現れ、しかもそれが、快い結果にみちびく遊戯全体よりも

出発が単独で遊戯になって演出され、しかもそれが、快い結果にみちびく完全形よりも

 

受け身であって、いわば体験にとらえられたのであるが、ついで能動的な役割に移り、体験が不快であったにもかかわらず、これを遊戯として繰りかえしたのである。

受け身だったのであって、いわば体験に襲われたのであるが、いまや能動的な役割に身を置いて、体験が不快であったにもかかわらず、これを遊戯として反復しているのである。

 

・この努力は、回想そのものが快いものであるかどうかには関わりない態度をとる支配衝動に帰することもできよう。

・この志向は、記憶そのものが快に充ちていたかどうかには関わりのない、征服Bemaechtigung欲動に帰することもできるかもしれない。

 

・子供を置きざりにした母親にたいする、日ごろは抑圧された復讐衝動の満足であるともいえる。うん、行っちまいな

・子供〈のもと〉から出発fortgehenした母親にたいする、日ごろは禁圧された復讐欲動の満足でもありうる。さあ、出発fortgehenしろよ

 

p157下段

・しゃくにさわっていた玩具をいつも床に投げつけては「ちぇんちょうに行っちゃえ!」といっていた

・しゃくにさわってしまった玩具をいつも床に投げつけて「ちぇんちょうに行っちゃえ!」と言うという習慣を身につけた

 

同様の敵意にみちた興奮を

同様の敵意にみちた動きを

 

・何か印象的なものを心理的に加工して、完全にわがものにする衝動が、一時的に、快感原則から独立して発現しうるものかどうかという疑いが湧いてくる。しかも、ここで論議された例では、この支配衝動が不快な印象を遊戯の中に反復したのは、この反復に、種類がちがってはいるが、ある直接的な快感獲得が結びついているからこそであろう。

・何か印象的なものを心的に消化して完全に征服bemaechtigenしようという衝迫が、一時的に、快原則から独立して発現しうるものかどうか疑わしくなってくる。というのは、ここで論議されたいくつかの例では、この衝迫が不愉快unangenehmな印象を遊戯のなかに反復したのは、この反復に、種類がちがってはいるが、ある直接的な快獲得が結びついているからでしかないかもしれないからである。

 

少年は少しも悲しみの色を表さなかった

少年は喪をすこしも示さなかった

 

p158上段

印象の強さをしずめて

印象の強さを浄化して

 

体験が不快だからといって、その不快さが体験を遊戯に利用できなくなる

体験が不快だからといって、その不快という性格のせいで、体験を遊戯に利用できなくなる

 

この恐ろしい体験は

この驚愕させた体験は

 

自分の体験した不快を加え

自分自身に生じた不愉快なものを加え

 

これらの論議から、遊戯の動機として特殊な模倣衝動を仮定するのはよけいなことだという推論が引きだされる。

いずれにせよ、これらの論議から遊戯の動機として特殊な模倣欲動を仮定するのはよけいなことだという推論が引きだされる。加えて、

 

観衆にとって、激しい苦痛の印象は、たとえば悲劇の場合など容赦なく表現されても、それが高度の享楽として感じられる

観衆にとって激しい苦痛の印象は、たとえば悲劇の場合などにおいては付き物であるが、高度の享楽として感じられる

 

p158下段

回想と心理的加工の対象にする

記憶と心的加工の対象にする

 

・要するに快感獲得に終わるいろいろな事例と状況とを、経済論的な見方をする美学が研究したとしても、われわれの目的については何の役にも立たない。なぜならば、このような美学は快感原則の存在と支配を前提とするのであって

・このように最終的には快獲得に終わる事例や状況について、経済論的に偏向した審美眼でなされた評価などは放っておけばよい。すなわち、そうした事例や状況は、われわれの目的にとって何の役にも立たない。なぜならば、それらは快原則の存在と支配を前提とするのであって

 

2章要約

 激しい機械的な衝撃、列車の衝突や、その他の生の危険と結びついた災害の後に生じる状態は、「外傷性神経症」と呼ばれてきた。戦争神経症においては、粗大な機械的暴力なしに同一の病像が成立する場合があった。原因は主として不意打ちという要素、つまり驚愕に帰せられるように思われる。驚愕は、人が無防備で危険に襲われたときに陥る状態を呼ぶ語である。一方、不安は、たとえ未知のものであっても、危険の予期とそれに対する準備のような一定の状態を示している。そして私は、不安が外傷性神経症を産み出すことができるとは信じない。不安には、驚愕に対して保護する何ものかがある。

 外傷神経症者の夢は、患者を災害の場面に繰り返し引き戻すという性格を持っていて、患者は驚愕をあらたにしてその状況から目ざめる。この点について人はなぜか深く怪しまない。ただ単に、外傷的体験が与えた印象の強さを証明するものであると考え、患者はいわば外傷に心的に固着しているとみなす。

 しかし患者たちが覚醒時に彼らの災害の記憶に心を奪われているということを私は聞いたことがない。彼らはむしろ災害について考えないようにしている。 

 ここで小児の遊戯に目を転じよう。

 ある生後一歳半の男児が、何でも手に入る細々としたものを、部屋の隅や寝台の下などに遠く放り投げるという癖が現れた、そのさい、子供は興味と満足の表情を表して、高い、長く引っ張ったオーオーオーオという叫び声を上げた。母親と私の一致した判断によると、それは間投詞ではなくて、「あっちfort」の意味であった。ある日、私が観察していると、子供は木製の糸巻きを持って、ひもの端を持ちながら覆いをかけた寝台のへりごしに、その糸巻きを投げ込んだ。こうして糸巻きが姿を消すと、オーオーオーオをいい、それからひもを引っ張って糸巻きを再び寝台から出し、それが出てくると、今度はうれしげな「あったda」という言葉で迎えた。これは消滅と再現がひとまとまりになった遊戯だったわけである。しかも、第二の行為にいっそう大きな快がともなったのは疑いないのだが、第一の行為がそれだけでも生むことなく反復されたのである。

 こうなれば遊戯の意味を思いつくのは簡単である。つまり母親が立ち去るのを逆らわずに許すという欲動断念を子供が成し遂げたことと関係があった。子供は自分の手の届くもので、同じ消失と再来を上演してみて、それで欲動断念を埋め合わせたのである。この場合、我々の関心の種は、子供が母親の不在という苦痛な体験を遊戯として反復することはどうして快原則に一致するのかという点である。

 これについては、子供は別の動機から自分の体験を遊戯に仕立てたのだという印象を受ける。子供はこの[母親が実際に立ち去る]場合、受け身だったのであって、いわば体験に襲われたのであるが、いまや能動的な役割に身を置いて、体験を遊戯として反復しているのである。この努力は、記憶そのものが快いものであるかどうかには関わりなく働く制圧欲動に帰することができるかもしれない。

 しかしまた別の解釈もできる。見えなくなるように物を投げ捨てることは、子供を置き去りにした母親に対する、日頃は禁圧された復讐欲動の満足であるかもしれない。

 だとすると、何か印象的なものを心的に加工して完全に制圧しようとする衝迫が、一次的に、快原則から独立して表出しうるものかどうか、疑わしく思えてくる。ここで論議された遊戯の例で、この衝迫が不愉快な印象を遊戯の中に反復したのは、やはりこの反復に、種類は違っているが、ただある直接的な快の獲得が結びついているからかもしれない。

 だがこれ以上小児の遊戯を追究しても、[制圧と復讐という]二つの見解の間での迷いを取り払うためには役立たない。 


p158下段

・構成し

・組み立て

 

p159上段

ただちに次の企図が現れ、患者に彼自身の追想を通して解釈を確認させることになった。

構築されたものを、患者自身の記憶を通して確認させる、という次の企図がただちに現れた。

 

このようにして、技法上の課題は、抵抗をできるだけはやく発見して患者に示し、人間的な影響(ここでは、「転移」としてはたらく暗示の状況)をおよぼすことによって、患者に抵抗を放棄させることであった。

このようにして、ここでの技法は、抵抗をできるだけはやく発見して患者に示し、人間的な影響(ここが、「転移」としてはたらく示唆Suggestionの場所である)によって、患者を抵抗の放棄へと動かすことになった。

このあと、「暗示」という語は全て同様。「暗示」が定訳ではあるが、この日本語の意味とはだいぶ違うのではないか。

 

しかしそののち無意識を意識化するという目標は

しかしそののち、無意識的なものを意識化すると定められた目標は

 

ことごとくは思い出せない

ことごとくは想起できない

 

自分の聞いた解釈の正しさには確信が持てない

自分の聞いた構築の正しさを納得できない

 

過去の一片として追想するかわりに、現在の体験として反復する

過去の一片として想起するかわりに、むしろ現在の体験として反復する

 

できるだけ多く追想するように仕向け

できるだけ多くを記憶へと押しやり

 

p159下段

・追想と再現との間の関係は個々の場合でちがう

・記憶と再現との比率Verhaeltnisは個々の場合でちがう

 

医師は、被分析者に忘れた生活のある一片を再体験させなければならないし

医師は、被分析者に、忘れられた生活の一定部分を再体験させておかなければならないし

 

忘れた過去の反映であるとさとるように

忘れた過去の反映であると繰り返しさとるように

 

患者の確信と

患者の納得と

 

実際行動によって放出しようとつとめるだけである

現実的行動による放出へと突き進むだけである

 

治療のさいの経験によれば、最初は意識されないものなので

経験によれば、治療のさい最初は無意識的なので

 

意識と無意識とを対立させるかわりに、統合する自我と抑圧されたものとを対立させるならば曖昧さが少なくなる。

意識的なものと無意識的なものとを対立させるかわりに、まとまりのある自我と抑圧物とを対立させるならば曖昧さを免れる。

 

p160上段

そのごくわずかの部分は、われわれが前意識とよぶものに相当する

そのごくわずかの部分を、われわれは前意識的なものという呼び名に含めている

 

反復強迫を意識されぬ抑圧されたものに由来すると理解することができる

反復強迫は無意識的な抑圧物に帰するべきであることをただちに理解することができる

 

・反復強迫は、適切な治療の操作が抑圧を緩和するまでは、おそらく発現できなかったであろう

・反復強迫は、治療の作業が歩み寄って抑圧を緩和するまでは、おそらく発現できなかったであろう

 

深く無意識の両親コンプレックスにもとづいた

無意識的な両親コンプレックスに深く根ざした

 

意識的な自我と前意識的な自我の抵抗が、快感原則に奉仕していることは疑いを入れない。実際、この抵抗は、抑圧されたものの解放によってよび起こされるであろう不快をまぬかれようとする。われわれの努力は、現実原則の助けをかりて、あえてこのような不快を、生ずるままにまかせようとする。

意識的・前意識的な自我の抵抗が、快原則に奉仕している。この抵抗は、抑圧物の自由化によって勃興するかもしれない不快をまぬかれようとする。われわれの努力する点は、現実原則の助けをかりて、このような不快を許容しようとすることである。以上のことは疑いを入れない。

 

p160下段

抑圧された衝動興奮の活動を発現させるからである。

抑圧された欲動の動きの働きを明るみに出すからである。

 

他の体系にとっては満足である

他の体系にとっては満足である

 

・反復強迫がなんら快感の見込みのない過去の体験、すなわち、その当時にも満足ではありえなかったし、ひきつづき抑圧された衝動興奮でさえありえなかった過去の体験を再現するということである。

・反復強迫は、なんら快の可能性を含まない過去の体験をも再現するということ、その当時も満足であったはずはなく、それ以後抑圧されてきた欲動の動きであるはずもないような体験をも再びもたらすwiederbringenということである。

反復強迫は、ここまでを読むと、「過去と同じ状況を再び身の回りに配置した上でそれを体験する」ことを目ざすもののようで、たとえば個人が同じ行動や思考を常同的に繰り返すことを指してはいないようである。 

 

自己愛の瘢痕として、自我感情の永続的な障害を残したが

ナルシシズムの傷跡として、自己感情の永続的な障害を残したが

 

小児の身体発達のために制限される性の追求は、満足な終結をみるにいたらなかった。このために後になって、私には何もできない、何ひとつうまくいかない、となげくことになる。

小児の身体発達のせいで制限される性の追求は、満足させてくれる終結をもたらさなかった。このために後になって、私には何も完成できない、何ひとつ成功しない、となげくことになる。

 

p161上段

・おもに、異性の親にむすばれる愛の絆は幻滅に終わり、むなしく満足を期待する羽目になり、新しい子供の誕生は、父または母の、不信を物語る明らかな証拠と受け取られて、嫉妬をもたらす結果になる。

・たいていは異性の親にむすばれる情愛的拘束は終わり、幻滅や、満足のむなしい待望、新しい子供の誕生の際の嫉妬に敗れ去る。子供の誕生は、父または母の不実を明らかに証明するものである。

 

・幼時にそそがれる愛情の減退

・幼時にそそがれる情愛の減退

 

子供に向けられた侮蔑を残る隅なくあばくものであった

子供に向けられた侮辱を残る隅なくあばいてしまった

 

現に、この小児期の典型的な愛が、どんなふうにして終止符を打たれるかを、規則通りに再現するいくつかの型がある。

現に、この小児期の典型的な愛が終止符を打たれる様式のいくつかは、規則的に繰り返される。

 

彼らはまた治療を中絶させようとつとめ、侮辱される感じを受けるようにふるまい

彼らはまた未完のまま治療を中絶させようとつとめ、侮辱される印象を再び手にする術を知っており

 

幼児期に熱望して得られなかった己が生みの子を、おなじように実現しそうにもない立派な贈り物をもらおうという目論見や約束で代理させる。これらすべてのうち、どれひとつとして、その当時快をもたらすものではありえなかったのである。

原初期に激しく欲望した子どもの代わりに、それに劣らず現実味のない立派な贈り物をくれるという〈医師や分析家の〉決心や約束を欲望する。これらすべてのうち、どれひとつとして、その当時快をもたらすことができたものない。

 

p161下段

しかしながら、追想として、あるいはまた夢として現れた現在では、それが新しい体験に形成された場合よりも、不快の度が少ないにちがいないと考えるべきであろう。もちろん、これらは満足を得ようとする働きをそなえているが、当時、不快しかもたらさなかったこれらの活動の過去の経験からは、何も学ばれはしないはずである。しかし、それにもかかわらず、この経験は反復される。

こんにちこの贈り物は、記憶としてあるいは夢の中に現れると、新しい体験になるよりも不快の度が少ないはずだと〈いぶかしく〉思われて当然であった。もちろん、ここで問題なのは満足に向かう欲動の活動ではあるのだが、この活動が当時も子供の代わりに不快しかもたらさなかったという経験は、何の教訓も残さなかったのである。それでもやはりこの活動は反復される。

 

・たとえこれらの人が症状形成によって落着する神経症的葛藤の徴候を現さなかったにしても、

・これらの人が、症状形成によって処理される神経症的葛藤の徴候を現してこなかったにしても、

 

他の点ではそれぞれちがうが、ひとしく忘恩の苦渋を味わうべく運命づけられているようである

他の点ではそれぞれちがうかもしれないが、ひとしく忘恩の苦渋を味わうべく決定されているようである

 

p162上段

この権威をみずからつきくずし新しい権威に鞍替えする男たち。

この権威をみずから失脚させて新しい権威に鞍替えすることを人生において数限りなく反復する男たち。

 

・もし、当人の能動的な態度を問題とするならば、また、同一の体験の反復の中に現れる彼の人がらの不変の性格特徴を見出すならば、我々はこの「同一物の永劫回帰」をさして不思議とも思わない。自分から影響をあたえることができず、いわば受動的に体験するように見えるのに

・我々はこの「同一物の永劫回帰」をみても、当人の能動的な態度を問題とするならば、また、彼の人がらの不変の性格特徴が同一の体験の反復の中に現れているはずだと考えるならば、さして不思議とも思わない。むしろ、ある人物が何かをいわば受動的に体験するように見え、しかもその人物はその出来事に自分から影響をあたえているとは認められないのに

 

このような運命の相をえがいた

このような一連の運命を描いた

この「運命Schicksal」は前ページで「宿命」と訳されているのと同じ語である。

 

p162下段

・また、災害神経症者の夢と子供の遊戯本能を、この強迫に関係させたくもなるであろう

・また、いま再び我々は、災害神経症者の夢と子供の遊戯への切迫を、この強迫に関係させたくなるであろう

 

・反復強迫と直接的な快い衝動満足とは、緊密に結合しているように思われる

・それらの場合[=別様の解釈を採用した場合]、反復強迫と、快に満ちた直接的な欲動満足とは、緊密に結合しているように思われる

 

・いわば自我の側へ引き寄せられる

・いわば自我の味方につけられてしまう

 

・ほかの例でも一層くわしく吟味すると

・一層くわしく吟味すると、ほかの例でも

 

p163上段

・反復強迫は快感原則をしのいで、より以上に根源的、一次的、かつ衝動的であるように思われる

・反復強迫は、それによって屈服させられてしまう快原則よりも、根源的、一次的、かつ欲動的であるように思われる

 

3章要約

 分析の患者は抑圧されたものを医師が望むように、過去の一片として想起するかわりに、現在の体験として反復するように余儀なくされる。この再生は、いつも小児の性生活、従ってエディプス・コンプレクスと、それからの派生物の幾分かを内容としており、つまり医師に対する転移の領域できまって演ぜられる。療法がここまで進めば、以前の神経症は、いまや新しい転移神経症に置き換わったのだということができる。医師は、この転移性神経症の領域をできるだけ制限して、できるだけ多くのものを記憶[の想起]へと押しやり、できるだけ少ししか反復を許さないようにしてきた。

 [想起に対する]被分析者の抵抗はその自我から生ずる。反復強迫は無意識的な、抑圧されたものに由来すると理解することができる。反復強迫は、療法の作業が歩み寄って抑圧を緩和するまでは、おそらく表出することができなかったであろう。

 意識・前意識的な自我の抵抗は、快原則に奉仕している。反復強迫が再び体験させるものの大部分は、自我に不快をもたらすものに違いない。なぜならば、反復強迫は、抑圧された欲動の動きの活動を明るみに出すからである。だが、その不快は、快原則に矛盾しない不快であって、心の或るシステムにとっては不快であると同時に、他のシステムにとっては満足であるようなものである。

 いま述べるべきあらたな注目すべき事実は、反復強迫が、何ら快を含まない過去の体験、すなわち、当時にも満足ではあり得なかったし、“それ以来抑圧されてきた欲動の動き”でさえあり得なかった過去の体験をも、再現するということである。

 小児の身体発達[の未熟さ]のせいで性の追究は制限され、満足のいく終結をもたらさなかった。このため後になって、私には何もできない、何一つ成功しない、と嘆くことになる。たいていは異性の親に結ばれる情愛的絆は終わり、幻滅や、満足の待ちぼうけ、新しい子供の誕生の際の嫉妬に敗れ去る。これら全ての望ましくない事態と苦痛な情緒状態とが、いまや神経症者の転移の中で反復され、きわめて巧妙にあらたに蘇生してくる。こうした活動から不快しか生じなかったという経験は何の実も結ばなかった。

 神経症者ではない人々の間にも、彼らにつきまとう運命とか、彼らの体験におけるデモーニッシュな性格が見いだされる。あらゆる人間関係がつねに同一の結果に終わるような人がいるものである。自分が庇護した相手から必ず見捨てられる慈善家。友人から必ず裏切られる男たち。など。我々はこの「同一物の永劫回帰」を見ても、当人の能動的態度が問題であるならば、また、彼の人柄の不変の性格特徴が同一体験の反復の中に現れているはずだと考えるならば、さして不思議とも思われない。或る人物が何かをいわば受動的に体験するように見えるのに、しかもその人物はその出来事に自分から影響を与えているとは認められないのに、それでもなおいつも同じ運命の反復ばかりを体験する場合の方が、遙かに強く心を打つ。ある婦人は、次々に三回結婚したが、夫たちはみなやがてまもなく病気で倒れ、彼女が死を看取ることになった。

 以上のような、転移の際の態度や人間の運命についての観察に直面すると、精神生活には実際に快原則の埒外にある反復強迫が存在すると仮定する勇気がわいてくるだろう。ここでまた災害神経症者の夢や子供の遊戯への心迫をも、この強迫に関係させたくなる。もちろん、反復強迫の作用が純粋に把握されることは稀である。小児の遊戯についてはすでに述べたような別様の解釈[=征服や復讐]が可能であり、転移は自我の抵抗に奉仕している。運命強迫についても合理的に解明できる点が多い。最も明白なのは災害の夢の場合かもしれないが、他にも、我々がすでに知っている動機の作用によっては尽くしがたい事態の例があり、反復強迫の仮定を正当とするものは十分にある。

2000年4月27日作成/2005年11月19日改訂(改訂した箇所は行頭の「・」で示した)