フロイト著作集第6巻

「快感原則の彼岸」

4・5章

p162上段

・精神分析的な思弁は、無意識過程の研究で得られた印象を足場にしていて、意識は精神過程のもっとも一般的な性質ではありえず、その特殊なひとつの機能にすぎないと考える。メタサイコロジイ的な表現をつかって、意識はBwとよぶ特殊な体系の働きであると主張する。

・精神分析的な思弁は、無意識的事象の研究で得られた印象、つまり、意識は精神事象のもっとも一般的な性質ではありえず、その特殊なひとつの機能でしかありえない、という印象に結びついている。この思弁は、メタサイコロジー的な表現を使って、意識はBw〈=意識系〉とよぶ特殊なシステムの働きであると主張する。

「W−Bw/Vbw/Ubw」という略語表記は、それぞれ「知覚−意識系/前意識系/無意識系」と「系」をつけて訳し、「System」は「体系」と訳さずに「システム」とカタカナ表記で残すのがよいと個人的には考えているが(例えば「Ubw」は「無意識系」、「W−Bw体系」は「知覚−意識系システム」、のように)、このあときわめて煩雑になるのでいちいち指摘しない。

 

p163下段

外界からくる刺激の知覚と、心的装置の内部からのみ発生する快不快の感情を供給することから

外界からくる興奮の知覚と、心的装置の内部からのみ発生する快不快の感覚を供給することから

 

もっとも外側を包む層

もっとも外側にある皮膜層

 

・われわれは、精神分析的経験で受けた多くの支えとして、他の体系内のあらゆる興奮過程は、その体系の中に記憶の基盤となる持続的痕跡を残し、ときには意識されることのない記憶残滓さえ残すものと仮定する。

・われわれは、精神分析的経験で受けた印象に依拠して、他のシステム内のあらゆる興奮事象は、そのシステムの中に記憶保持Gedaechtnisの基盤としての持続的痕跡つまり記憶残滓を残すものと仮定し、またそれらは意識と何の関係も持たないと考える。

 

p164上段

けっして意識に上らなかった場合には、しばしばこの痕跡はもっとも強力であり

けっして意識に上らなかった場合にこそ、しばしばこの痕跡はもっとも強力であり

 

・たえず意識されているとすると、持続的痕跡は、新しい刺激を受け入れる体系の適性を、ただちに制限してしまうであろう。もし、痕跡が無意識になるような他の場合には、平生は意識の現象をともなってはたらく無意識的過程が、体系の中にあることを明らかにせねばならなくなるであろう。

・もしそうだとすると、持続的痕跡がたえず意識されつづけているならば、システムが新しい興奮を受容する能力をどんどん制限してしまうであろうし、痕跡が無意識的であるならば、平生は意識の現象をともなって機能するこのシステムの中に無意識的事象が併存することを説明せねばならないという課題に直面するであろう。

 

・意識することを特殊な体系に限局してしまうわれわれの仮定を立てても、何の代わりばえもしないし、何の得るところもないであろう

・意識化を特殊なシステムに限局してしまうわれわれの仮定を立てても、何も変わらなかった、何の得るところもなかった、ということになるであろう

 

たとえ、絶対的に拘束力のある考えではないにしても、われわれは意識することと記憶の痕跡が残ることとは

これらはたとえ絶対的に拘束力のある考えではないにしても、われわれは意識化と記憶保持Gedaechtnis痕跡が残ることとは

 

・記憶のもとになる痕跡はすべて、興奮が隣りの内部体系に伝播するにつれて、その体系の中に生ずるにちがいない

・興奮事象の痕跡はすべて記憶の土台であるが、興奮が隣りの内部システムに伝播するさいに、そのシステムのなかに生ずるのかもしれない

 

思弁的な一章に挿入した図式は

思弁的な一章に提示した図式も

 

p164下段

・この体系内の興奮過程は他のあらゆる心理的体系とちがって、体系の要素の持続的な変化を何も残さない

・このBw〈意識系〉システム内の興奮事象は他のどんな心的システムともちがって、システム内の要素の持続的な変化を何も残さない

 

生命ある有機体を、できるだけ単純化して、刺激を感受する物質からなる未分化の小胞として想像してみよう

生きた有機体を、できるだけ単純化して、易刺激性の物質からなる未分化な小胞として想像してみよう

 

その配置自体によって分化し、刺激を感受する器官としてはたらく

その配置そのもののせいで分化し、刺激受容器官としてはたらく

 

その本質的な特性を受けついでいるにちがいない

その本質的な特性を受けついできたのかもしれない

 

p165上段

その物質が一定の深さまではたえず変化を受け、その結果、表層の興奮過程がさらに深い層の場合とは別の仕方で経過する

その物質が一定の深さまでは永続的な変化を受け、その結果、表層の興奮事象が、より深い層とは別の仕方で経過する

 

・それは刺激作用によって、いわば燃えつくされるために、それ以上の変容を受けつけないし、刺激受容にはもっとも都合のよい条件をそなえていることになる

・それは最終的には刺激作用によっていわば変性されるため、それ以上の改変Modificationは不可能であり、刺激受容のために至適な挙動を示すことになる

 

すでに興奮の影響によって極度に変容を受けているために、どんな持続的変化をもうけとることができないとみなすことができよう。だがしかしそのとき

すでにこの作用にしたがって極度の改変Modificationを受けているために、もはやどんな持続的変化をもうけとることができないという意味になろう。だがしかし、だからこそ

 

・物質と興奮過程のこの変容が、はたしてどこで行われるのかという点については、いまのところ何も証明できないが、さまざまな想定をこころみることはできる

・物質とそこでの興奮事象のこの改変Modificationとは、はたしてどういうことであるか、さまざまな想定を試みることができるが、それらはこれまでよく吟味されてこなかった。

 

興奮の持続的痕跡(伝導化)を残す

興奮の持続的痕跡(疎通)を設置する

 

もともと成り立たないことになるにちがいない

もはや成り立たないことになる

 

心理的体系の諸要素について、静止せる(拘束された)供給エネルギーと自由に活動しうる供給エネルギーとを

心的システムの諸要素のなかに、静止せる(拘束された)備給エネルギーと自由に活動しうる備給エネルギーとを

 

p165下段

できるだけはっきりしたことを言わないほうがましであろう

できるだけあいまいに言っておくことほうがよいかもしれない

 

生きた小胞について

生体小胞について

 

生命ある物質からなるこの小片は

この一片の生体物質は

 

ところで小胞は、そのいちばん外側の表面が生物にふさわしい構造をすてて、いくぶん無機的となり

よって生体物質は、そのいちばん外側の表面が生体にふさわしい構造をすてて、いわば無機的となり

 

言いかえると外界のエネルギーは、その強さのわずかな一部分だけがまだ生きている近接した内層に伝わるようにはかるのである。

言いかえると外面は、外界のエネルギーの強さのわずかな一部分だけが、まだ生きている近接層に伝わるようにはかるのである。

 

この内層が刺激保護の背後で透過した刺激量を受けいれる

この層が、刺激保護の背後で、透過された刺激量の受容に従事する

 

外層は、みずから無機物になることによって

外層は、みずからの壊死によって

 

p166上段

あらゆる内部の層を同様の死滅の運命から保護している

より深部の層すべてを同様の運命から保護してきた

 

生命ある有機体にとって、刺激保護は、まず刺激受容以上に重要な課題である。

生きた有機体にとって、刺激保護は、刺激受容以上といってよいほど重要な課題である。

 

・固有のエネルギー量をあたえられていて、なによりもまず、有機体内で演ぜられるエネルギー転換の特殊な形式を

・有機体は固有のエネルギー量をあたえられていて、なによりもまず、エネルギー変換の有機体内で演ぜられる特殊な形式を

 

刺激の感受は

刺激の受容は

 

わずかの見本を取りよせ、ごく少量でそれを試験してみる

わずかの検体を取りよせ、ごく少量を試験摂取Verkostenする

 

・かつての小胞で刺激感受の役割を果たした皮膜層は

・かつての小胞で刺激を受容していた皮膜層は

 

・本質的には特殊な刺激作用を受容するための組織をもつが

・特殊な刺激作用を受容するための仕組みEinrichtungenを本質的にはもつが

 

・多すぎる刺激量に対してあらたな保護を行い、不適当な種類の刺激を防ぐための装置を備えている

・多すぎる刺激量に対してさらなる保護を行い、不適当な種類の刺激を抑止するための設備Vorrichtungを備えている

 

p166下段

われわれは、無意識の精神過程は

われわれは、無意識的な精神事象群が

なお、ここでの段落替えは不要。

 

・時間はそれをすこしも変化させないこと、時間表象をそれにあてはめられないこと、などの特色があるのである。これは、意識的な精神過程と比較してみてはじめて

・時間はそれらをすこしも変化させないこと、時間表象はそれらになじまないこと、である。これらは、意識的な精神プロセスと比較してみてはじめて

 

自覚に相応するものなのであろう

自己知覚に相応するものなのであろう

 

この体系の機能様式については、刺激保護というもう一つ別の道筋をたどることも許されよう

このシステムの機能様式に際して、刺激保護のもう一つ別の道が辿られると思われる

 

生きた小胞は

生体小胞は

 

小胞の二番目の皮膜層は

刺激保護の直下の皮膜層は

 

この敏感な皮膜層

この感覚性の皮膜層

 

内部からの刺激をも受け入れるのである

内部からの刺激をも感じ取るのである

 

p167上段

外界からくる興奮量

到来する興奮量

 

ある特性を持った興奮の経過が

興奮の経過が持つある性格が

 

たとえばその振幅によって

たとえばその振幅という点で

 

私は以上の考察によって

我々は近年のさまざまな考察によって

 

われわれは外傷性のものと呼ぶ

われわれは外傷性の興奮と呼ぶ

 

以上のような関係を含むべきものである

以上のような関係づけを要請するのである

 

p167下段

しかし、そのさい快感原則は無力にされている。他方、心的装置に充満した巨大な刺激量は、押し戻すことができない。むしろ刺激をとらえて料理し、侵入した刺激量を心理的に拘束し、そのうえでそれを除去するという別個の課題が生まれるのである。

そのさい〈=外傷体験そのものの瞬間に〉さしあたり快原則は失効されている。巨大な刺激量の心的装置内における氾濫は、押しとどめることができない。むしろ刺激をとらえて克服し、侵入する刺激量を心的に拘束し、そのうえでそれを処理するという別個の課題が生まれるのである。

 

制限された範囲内で

制限された部位のなかで

 

高度のエネルギー集中が行われるために

高度のエネルギー備給が行われるために

 

・他のすべての心理的体系が

・他のすべての心的システムが

 

われわれは、このような定型例によって

このような例をみると、われわれはこの定型例に依拠して

 

・高度のエネルギー備給を持った体系は、あらたに流入するエネルギーを受け入れ、それを正視した備給状態に変化させること、つまり心理的に「拘束する」ことができる

・高度に備給されたシステムは、あらたに加わって流入するエネルギーを受容し、それを正視した備給に変化させること、つまり心的に「拘束する」ことができる

 

固有の静止せる備給エネルギーが

固有の静止せる備給が

 

p168上段

外部から来る刺激量の

到来する興奮量の

 

そのエネルギー備給の増大を経験するだけであろうし、苦痛を麻痺させる性質

そのエネルギー備給の増大を被るだけであろうし、苦痛の持つ麻痺を引き起こすという性質

 

われわれの論究のメタサイコロジイ的とも称すべき曖昧さは、われわれが心理的体系の諸要素における興奮過程の性質について何も知らず、またそれについて、どんな仮定をも立てるべきではないと感ずることからの

メタサイコロジイ的とも称すべきわれわれの論究の持つ曖昧さは、われわれが心理的システムの諸要素における興奮事象の性質について何も知らず、またそれについて、どんな仮定をも立てる権利を持たないと感ずることからの

 

p168下段

・エネルギー備給の二種類の形式が問題であり、心理的体系の(あるいはその要素の)、自由に流動し、放出をせまる備給と

・エネルギー充填〈=充足Erfuellung〉の二種類の形式が問題であり、心的システムの(あるいはその要素の)、自由に流動し、放出に向かう備給と

 

その後の心理学にかたむいた学説を不当なものとするようにみえる

その後の心理学的に細やかな学説とは対立するようにみえる

 

ショック理論の生のままの形とおなじでもない。ショック理論が

ショック理論の素朴な形とおなじでもない。素朴なショック理論が

 

多数の外傷にとっては

外傷にとっては、多くの場合

 

p169上段

・それは願望実現に役立ちはしない。彼らにとって、願望を幻覚として実現することは、快感原則の支配によって、すでに夢の機能として成立しているのであるが、しかしわれわれは、災害神経症者の夢は、快感原則が支配しはじめるまえに、解決されねばならない別の課題に役立つものと仮定してよいであろう。

・だからといってその夢はもちろん、願望の充足に −それを幻覚的に生ぜしめることが彼らにとって快原則の支配下ですでに夢の機能として成立しているような願望の充足に− 役立っているわけではない。しかしわれわれは、災害神経症者の夢は、快原則が支配しはじめるまえに解決されねばならない、別の課題に役立つものと仮定してよいであろう。

 

・不安の発生がとだえたことが

・不安の増大がとだえたことが

 

・不安を発生させつつ、刺激の統制を回復しようとするのである

・不安を増大させつつ、刺激の圧服Bewaeltigungを後から取り戻そうとするのである

 

p169下段

・夢は願望実現であるという命題にもひとつの例外があるということを告白せねばならない

・夢は願望充足であるという命題にもひとつの例外があるということをはじめて告白せねばならないかもしれない

 

厳禁された願望実現のかわりに

厳禁された願望充足の代わりに

 

したがって拒否された本能衝動に反応する罪意識の願望実現であるからである

したがって排除〈=verwerfen棄却〉された欲動に反応する罪責意識の願望充足であるからである

 

もはや願望実現の観点からみることはできない

もはや願望充足の観点からみることはできない

 

忘却されたものと抑圧されたものとを

忘却され抑圧されたものを

 

・睡眠の妨げとなる興奮の願望実現によって、睡眠が中断される機縁を除去するという夢の機能も、その根源的なものではないであろう

・睡眠が中断される機縁を、その障害となる〈心的な〉動きの願望充足によって除去するという機能も、夢の根源的機能ではないかもしれない

 

・全精神生活が快感原則の支配をみとめた後に、はじめてそれをわがものとしたのであった

・全精神生活が快原則の支配を受けいれた後に、はじめてその機能を征服bemaechtigenしたのであった

 

・夢の願望実現の傾向にも

・夢の願望充足する傾向にも

 

・この願望実現の傾向が

・この願望充足の傾向が

 

外傷的印象を心理的に拘束する

外傷的印象を心的に拘束する

 

p170上段

分析のほかの場合にも

分析以外の場合にも

 

自我葛藤によって誘発されるところの外傷性神経症にほかならない

自我葛藤によって生じやすくなった外傷性神経症なのかもしれない

 

粗大な損傷が、神経症発生の機会を減少させるという事実が、一種類の精神分析的研究によって強調された事実を考慮するならば、もはや理解しがたいものではない

重傷が、神経症発生の機会を減少させるという事実も、精神分析的研究によって強調された二つの事実を考慮するならば、もはや理解しがたいものではない

 

・機械的な震盪は性的興奮の一つの源泉とみとめられねばならないし

・機械的な震盪は性的興奮の源泉の一つとみとめられねばならないし

ここでの「震盪Ershuetterung」は154頁の1行目や155頁の21行目にある「衝撃」と同じ語である。

 

性的興奮を解放し

性的興奮を自由化し

 

偶然に器質的な疾患にかかると

合併症として器質的疾患にかかると

 

4章要約

 我々は、心的システム内のあらゆる興奮事象は、そのシステムの中に持続的痕跡つまり、意識化と何の関わりも持たない記憶残滓を残すものと仮定する。持続的痕跡を残す事象が決して意識に上らなかった場合にこそ、しばしばこの痕跡は最も強力でありまた永続的である。しかし、このような興奮の持続的痕跡がW−Bwシステムにもできるとは信じがたい。われわれは、Bwシステムでは、興奮事象は意識されるが持続的痕跡は残さないということができるかもしれない。[Bw以外のシステムでは]興奮事象の痕跡は、興奮が隣の内部システムに伝播することによってシステム内に生ずるのかもしれない。[Bwシステムにおいてのみ]記憶痕跡の代わりに意識が発生する、という命題に意義を認めたい。 Bwシステム内の興奮事象は、システム内の持続的な変化を何も残さないで、いわば意識化現象の中で消失してしまう。それはこのシステムが外界と直接的に隣接しているからかもしれない。

 有機体をできるだけ単純化して、易刺激性の物質からなる未分化な小胞と想像してみよう。外界に向けられた表面は、その配置そのもののせいで分化し、刺激受容器官として働く。小胞の表面に対する外的刺激の絶え間ない衝突によって、その物質が一定の深さまでは永続的変化を受け、その結果、表層の興奮事象がさらに深い層の場合とは別の仕方で経過するということは容易に考えられるであろう。このようにして皮質が形成され、それは最終的には刺激作用によっていわば変性されるために、それ以上の改変は不能であるし、刺激受容には至適な挙動を示すことになる。これをBwシステムに移していうと、興奮の通過の際に、このシステムの要素は、すでに極度の改変を受けているために、もはやどんな持続的変化をも受けとることができないということになろう。

 生体小胞は、きわめて強力なエネルギーを帯びた外界のさなかに浮遊しており、なんらかの刺激保護がなければ、外界の刺激作用にうちのめされてしまうことだろう。よって生体物質は、そのいちばん外側の表面が生体にふさわしい構造を棄てていわば無機的となり、特殊な外皮あるいは膜として刺激を抑止するように作用することによって、刺激保護を備えるようになるのである。言いかえると外面は、外界のエネルギーの強さのわずかな一部分だけが[内側の]まだ生きている近接層に伝わるように図るのである。刺激の受容は、なによりもまず外的刺激の方向と種類を知るという意図に奉仕するが、そのためには外界からわずかの見本を取り寄せ、ごく少量を試験摂取するだけで十分であろう。

 刺激保護の直下の皮膜層は、外部からの刺激を受容する器官として分化していなければならない。この感覚性の皮膜層、すなわち後のBwシステムは、しかしまた、内部からの刺激をも感じ取るのである。内部に向けては刺激保護が不可能なので、深い層の興奮は直接に、また低減されない規模で[Bw]システムに引き継がれるのであるが、その際に、興奮の経過のもつある性格が快不快の感覚の系列を産み出すのである。

 さらに一歩進めて、快原則に矛盾する場合を考えてみよう。外部からの、刺激保護を突破するほど強力な興奮を我々は外傷性の興奮と呼ぶ。外傷そのものの瞬間にはさしあたり快原則は失効している。巨大な刺激量の氾濫は押し戻すことができない。

 災害神経症者の夢は、快原則の支配が始まりうる前に、先行して解決されねばならない別の課題に役立つものと仮定してよいであろう。不安の発生が途絶えたことが、外傷性神経症の原因になったのだから、これらの夢は、不安を発生させつつ、刺激の圧服をあとから取り戻そうとするのである。

 災害神経症者の夢は願望充足の観点からみることはできないし、精神分析中に起こる小児期の精神的外傷の記憶をよみがえらす夢もそうである。これらの夢はむしろ反復強迫にしたがうものである。


p170下段

この刺激伝達が

この刺激転移が

ここは分析家と患者の間の「転移」を指すわけではないのはもちろんだが、フロイトがそれと同じ語をより広い意味で用いている箇所について知ることは、精神分析で用いられる特殊な意味での「転移」概念についての理解も深めるものと思う。

 

内部興奮の最大の根源は、いわゆる有機体の衝動であり、身体内部から派生し、心的装置に伝達されたあらゆる力作用の代表であり

内的興奮の最大の源泉は、有機体のいわゆる欲動であり、身体内部に由来して心的装置に転移されたあらゆる力作用の代表であり

 

・衝動から発生する興奮は、(・・・)放出をせまる神経過程の型をとる

・欲動から発生する動きは、(・・・)放出へと押しよせる神経事象の型をとる

「過程」という訳語のほとんどは「Vorgang」という語にあてられている。この語は静的な状態を指すこともあるため、「事象」とする(今後、「過程」がこれ以外の語にあてられている場合にのみ指摘する)。

 

・無意識的な体系における過程は、(前)意識的体系における過程とは根本的にちがっていて、無意識的なもののエネルギー備給は、容易に転移され、置換され、濃縮される。したがって、前意識的な素材をもとにして無意識的過程が行われるときは、ただ不完全な結果しか生じえないであろうし、前意識的な昼の残滓が無意識的なものの法則にしたがって加工された後の、あの顕在夢の特殊な性質も、そこから生ずるのである。私は無意識におけるこの種の過程を

・無意識的な諸システムにおけるプロセスProzesseは、(前)意識的諸体系におけるプロセスとは根本的にちがっており、無意識においては、備給は容易に全て転移され、移動され、圧縮される。したがって、前意識的な素材をもとにしてこのようなことが行われるときには、ただ不完全な結果しか生じえないであろう。だからこそ、前意識的な昼の残滓が無意識の法則にしたがって加工されたあとには、あの顕在夢の奇妙さが生ずるのである。私は無意識におけるこの種のプロセスを

 

心理的な「一次過程」

心的な「一次過程」

「一次過程」「二次過程」という場合のみ、定訳をそのまま残したが、これらは(特に後者はそうだが)あくまで現象の分類であって特定のメカニズムを指していないので、ここでもやはり「事象」という訳語が適切と思われる。

 

・衝動興奮は全て無意識的な体系にかかわることだから、それが一次過程にしたがうといっても別段、事あたらしくはない。他方、一次過程を自由に活動する備給と、また二次過程をブロイアーの拘束された強直性の備給と、あらためて一致させるまでもない。それならば一次過程におよぶ衝動の興奮を拘束することは心的装置のより高次の諸層の課題となろう。この拘束の失敗は、外傷性神経症に相当する障害を発生させることになろう。拘束が成功してはじめて快感原則(およびその現実原則への変更)の支配がさまたげられずに成就されるであろう。しかし、そこにいたるまでには、興奮を支配し、あるいは拘束するという心的装置の他の課題が立ちはだかっているであろう。むろん、それは快感原則と対立しはしないけれども、それからは独立しており、一面ではそれを顧慮することもないのである。

・欲動の動きは、無意識的な諸システムに関わること全てにふりかかる。よって、それらが一次過程に従うと述べることに、新しいところはほとんどない。また、そのように述べたところで、心的な一次過程を自由に運動する備給と同一視し、二次過程をブロイアーの拘束されたあるいは強直性の備給への変化と同一視することは容易である。その場合、一次過程に従って到来する欲動の興奮を拘束することは、心的装置のより高次の諸層の課題だということになるだろう。また、この拘束の失敗は、外傷性神経症に類似の障害を発生させることになろう。すなわち、拘束が遂行されたあとになってはじめて快原則(およびそれが修正されて生じる現実原則)が、抑制されず君臨することになるだろう。しかしそれまでは、興奮を圧服bewaeltigenあるいは拘束するという、心的装置の、〈快原則とは〉別の課題が立ちはだかっていることになり、この課題はたしかに快原則と対立しているわけではないけれども、快原則から独立しており、部分的には快原則を無視することもあるだろう。

「それが修正されて生じる現実原則」の箇所の原文は曖昧だが、「マゾヒズムの経済論的問題」p301下段には、「快原則はリビドーの要求を、そしてその修正である現実原則は外界の影響を代表する」とはっきりと書かれている(そこでも著作集の訳は間違っているが)ので、ここでも同様に訳した。

 

p171下段

・精神分析的治療の体験のさいに現れる反復強迫は、高度に衝動的な、そして快感原則に対立するところではデモーニッシュな性格を示している

・精神分析的治療の体験を用いて我々がここまで記述してきた反復強迫の表出は、高度に切迫したtrebhafte、そして快原則に対立する場合にはデモーニッシュな性格を示している

 

・小児の遊戯にさいして、われわれは、小児が、かつて強い印象を受けた体験を能動的に行うことによって、たんに受け身の体験のさいよりも、ずっと十分な程度に支配できるという理由で、不快な体験をも反復するということを理解できるように思う。

・小児の遊戯にさいして、われわれは、小児が不快な体験をも反復するのは、かつて強い印象を受けた体験を能動的に行うことによって、たんに受動的な体験のさい可能であったよりも、はるかに根本的に圧服Bewaeltigungできるという理由によるのだと理解できるように思う。

 

この目標となる支配が

この求められている支配が

 

同一の印象に固執するであろう。このような特性は後になってかならず消滅する。洒落も

印象の同一性に固執しようとする。このような性格特徴は後に消滅する運命にある。機知も

 

享楽の条件であろう

享楽の条件である

 

大人が疲れ切って拒絶するまで繰りかえし要求して倦むことがないであろう

大人が疲れ切って拒絶するまで反復を求めて倦むことがない

 

繰り返しその話を聞きたがって、頑固に同じままに反復することを求める。そして、話し手が間違えて喋ったり、なにか新味を出そうとして加えた変更さえも、ことごとく訂正するのである。

繰り返しその話を願望し、頑固に反復の同一性に固執する。そして、話し手が、何か新味を出そうとしてうっかり加えてしまった変更はみなことごとく訂正するのである。

 

p172上段

どんな場合にも

あらゆる点で

 

さらに二次過程の能力をある程度欠いていることを示すのである。この拘束されない一性質のために、昼の残滓に固執しながら、夢に現れる願望空想を形成する能力をもっているのである。

それどころか、ある意味では二次過程が不可能であることを示すのである。この非拘束性のおかげで記憶痕跡は、昼の残滓にピン留めされて、夢に描かれる願望空想を形成するという能力をも備えているわけである。

 

・分析に慣れていない人の漠とした不安は、眠ったままにしておくほうがよいものを目覚めさせるのをはばかるためであるが、それは畢竟このデモーニッシュな強迫の登場をおそれるからであると推測される。

分析に慣れていない人は、眠ったままにしておく方がよいと自分にとって思われるものを目覚めさせるのをおそれるものだが、この漠とした不安は、畢竟このデモーニッシュな強迫の登場をおそれるからであると推測される。

 

・しかし、本能的なものは

・しかし、欲動的なものは

 

・本能の特性、おそらくは全ての有機的生命一般の特性について

・欲動の特性、おそらくは全ての有機的な生Leben一般の特性について

このあと、「beleben」「belebung」などの語が登場し、そちらには「命」というニュアンスがあるが、ここではそれらと区別するため「Leben」に「生」をあてる。

 

p172下段

・要するに、本能とは生命ある有機体に内在する衝迫であって、以前のある状態を回復しようとするものであろう。以前の状態とは、生物が

・要するに、欲動とは生命ある有機体に内在する衝迫であって、以前のある状態を再確立wiederherstellenしようとするものであろう。以前の状態とは、生命体Belebteが

 

・また本能とは

・また欲動とは

 

・有機的な生命における惰性の表明であるともいえよう

・有機的な生における鎮静傾向Traeglichkeitの表出であるともいえよう

 

・「本能」の性質について同じような推測が

・「欲動」の性質について同じような推測が

 

・こういう本能の解釈は

・こういう欲動の解釈は

 

変化と発展とをせまる要因をみる

変化と発展とに向かうモーメントをみる

 

・本能の歴史的な制約を

・欲動の歴史的な制約を

 

p173上段

有機的な反復強迫にたいする

器質的な反復強迫にたいする

 

・その発達の過程で

・その発生の間に

 

あらゆる形式の構造を −たとえ、ごく束の間で、簡単にではあるが− 反復する

すべての形態の構造を −たとえ、ごく束の間に、簡略してであっても− 反復する

 

・反復をせまる保守的な本能のほかに、新生と進化をうながす他の本能が

・反復をせまる保守的な欲動のほかに、新造と進化に向かう他の欲動が

 

・あらゆる本能は以前の状態を回復しようとするという仮定を

・あらゆる欲動は以前を再確立しようとするという仮定を

 

p173下段

・極端な思弁過程の展開であって、後に性的本能を考察するさいに

・極端な思路の展開であって、後に性的欲動を考察するさいに

 

・ところで、あらゆる有機的な本能は保守的で

・ところで、あらゆる有機的欲動は保守的で

 

・つまり以前の状態の復活に向けられているものとすれば

・つまり以前の状態の再確立に向けられているものとすれば

 

・われわれは有機体の発展の成果を、外部から妨害し、偏向させる影響のせいにしなければならない。原始的生物は、そもそもの発端から変化することを欲しなかったであろうし

・われわれは有機体の発生という成果を、外的で妨害的な、〈本来進むべき方向から〉転導する影響のせいにしなければならない。要素的elementaryな生物は、そもそもの発端から変化することを欲したわけではなかったであろうし

「要素的elementary」はp175下段と合わせた

 

・究極のところ、有機体の発展に刻印をきざみつけたものは、われわれの地球と、その太陽にたいする関係の発展史にほかなるまい。保守的な有機的本能は

・究極の根底において、有機体の発生の上に型枠Abdruckを残したのは、われわれの地球の発達史および地球と太陽の関係の発達史であるはずだろう。保守的な有機的欲動は

 

・反復のために保存しているのである

・反復のために保管aufbewahrenしているのである

この後頻回に登場する「自己保存欲動」という場合の「保存」とは別の語である。

 

・そのため、実はただ、ふるい目標を、新旧の二つながらの方法で追っているのに、何か変化と進歩を求める諸力があるかのような誤った印象を作り出しているのにちがいない。この、あらゆる有機体の努力の究極目標もまた

・そのため、この欲動は単に、ある古い目標を、新旧様々な方法で達成しようと努めているtrachtenのに、何か変化と進歩を志向strebenする諸力があるかのような誤った印象を作り出しているのにちがいない。この、あらゆる有機的志向の究極目標もまた

 

・もし、生命の目標が

・もし、生の目標が

 

p174上段

・それは衝動の保守的な性質に

・それは欲動の保守的な性質に

 

・しかも発展のあらゆる迂路を経てそれに復帰しようと努める古い出発点

・しかも発生のあらゆる迂路を経てそれに復帰しようと志向する古い出発点

 

・あらゆる生命の目標は死である

・あらゆる生物の目標は死である

 

過去のいつの時代かに

ともかく、あるとき

 

・生命のない物質の中に

・生命のない材料Materieの中に

他のほとんどの箇所では「Substanz」

 

・生命ある物質の一定の層に後になって意識を発生せしめた

・生体材料の一定の層に後になって意識を成立せしめた

 

・それ以前生命の無かった素材の中に当時発生した緊張は

・かつて命のなかった素材Stoffの中に当時成立した緊張は

 

それは、無生物に還ろうとする最初の本能であった

すなわち、無生物に還ろうとする欲動こそ、最初の欲動であった

 

・そのころ生きていた物質にとって、死ぬことはまだ容易であり、おそらく、若い生命の化学的な構造で方向づけられた短い生涯を終わったであろう

・そのころ生体物質にとって、死はまだ容易に起こり、おそらく、若い〈ときの〉生の化学的構造で方向づけられた短い生活経路を送るにすぎなかったであろう

「生活経路」は3行後ろと合わせた

 

・生ある物質は再三再四

・生体物質は再三再四

 

・生きながらえる物質を、原始的な生活経路から次第に大きく偏向させ

・いまだ生きながらえている物質を、もともとの生活経路から次第に大きく転導し

 

p174下段

・保守的な本能によって忠実に守られて、今日われわれに生命現象の姿を示しているのであろう

・保守的な欲動によって忠実に守られて、今日われわれに生の現象の姿を示しているのかもしれない

 

・もし本能のもっぱら保守的な性質にもとづいて考えるならば、生命の由来と目標について

・もし欲動のもっぱら保守的な性質に固執するならば、生の由来と目標について

 

・われわれが有機体の生命現象の背後に認める本能群について

・われわれが有機体の生の現象の背後に認める欲動の大群について

 

・同じように異様である

・同じように異様に聞こえるであろう

 

・あらゆる生物にみとめられる自己保存の本能を想定することは、本能生活は全て

・あらゆる生物にみとめられる自己保存欲動を想定することは、欲動生活は全て

 

・自己保存本能、権力への衝動、自己顕示の衝動などの理論的な意味は

・自己保存欲動、権力への欲動、自己顕示の欲動などの理論的な意味は

 

・それらは部分的衝動であって

・それらは部分的欲動であって

 

無機体への復帰の他の可能性を内在的なものにとどめておく任務をもっているのであるが、全世界にさからっても、自己を主張する有機体の不可解な努力は、どんな関連に組み入れてみることもできないのであって、消し去られてしまう。

無機物への復帰のさまざまな可能性を、〈自己に〉内在的な可能性だけを残して遠ざけておくように定められているのである。しかし、全世界に抗して自己を貫徹しようとする、有機体の不可解な努力といったものは、どんな関連に組み入れてみることもできないのであって、もはや考慮に値しない。

 

・これら生命を守る番兵も、もとをただせば死に使える衛兵であったのだ。

・これら生を守る番兵も、もとをただせば死に使える衛兵であったという可能性である。

 

・生命ある有機体は

・生きた有機体は 

 

p175上段

きわめてはげしく抵抗する

きわめてはげしく逆らう

 

・知的な努力とは反対に、純粋に本能的な努力の特色を示しているのである

・理にかなった志向とは反対に、純粋に欲動的な志向の特色を示しているのである

 

・さて、以上のことがはたして真実かどうか

・さて、事の次第はこれ以外にもあり得るかどうか

 

・神経症学説が特殊な地位をみとめた性的本能は

・神経症学説が特殊な地位をみとめた性的欲動は

 

・たゆみない発展に駆り立てる外的な強制に屈服したわけではない

・たゆみない発達への切迫をもたらす外的な強迫に屈服したわけではない

内的な「反復強迫」と、ここの「外的な強迫」とを対照して考えるべきである。なお、この「発展」の部分についてだが、生物学的には「発生」か「発達」の訳語になると思われるが、「発生」というと、すでにきまった限界まで辿り着くようなニュアンスなので、この箇所に「発生」は当てはまらないような気がする。ただし、使い分けは医学と生物学で違うようにも思うから、適当に読み替えていただいてかまわない。

 

・全発展段階を共通にしているわけではない

・全発達経路を経由するわけではない

 

・おそらく生命ある物質の始源の構造を保持していて

・おそらく生体物質のもともとの構造を保持していて

 

・あらゆる本能の素質を負わされながら

・あらゆる欲動の素質を負わされながら

 

それらに独自の存在を可能にするのは、おそらくこれら二つの特性にほかならぬであろう

それら胚細胞に、独立した存在を可能にするのは、おそらくこれら二つの属性にほかならないであろう

『二つの属性』とは、訳文では「遺伝によって受け継いだ欲動」と「あらたに獲得した欲動」のようにみえるかもしれないが、原文からは「生体物質の根源的構造の保持と、有機体全体からの離脱」のようにみえる。

 

・それらは自ら発展しはじめる。

・それらは自ら発生しはじめる。

 

・自己の発生を負うている演劇を繰りかえす

・自己の成立を負うている劇を反復する

 

・その物体のある部分が再び終局まで発展してゆき、一方、他の部分は新しい胚種として、あらためて発展の発端に立ち戻るまでつづく

・その物質のある部分が再び終局まで発生をつづけ、一方、他の部分は新しい残余胚として、あらためて発生の発端に立ち戻る

 

p175下段 

胚細胞は活動しつつ生物の死に近づいてゆき、実はおそらく死への道程の延長を意味するに過ぎないのではあるが、われわれには潜在的な不滅の力とみえるに相違ない性質を、生物のために獲得している

胚細胞は、活動しつつ生体物質の死に逆らい、われわれには潜在的な不滅の力とみえるに相違ない −実はおそらく死への道程の延長を意味するに過ぎない− 性質を、生体物質のために獲得することができる

 

その資格をもつ

その能力をもつ

 

・個体以上に長い生命を保つ

・個体以上に生き延びる

 

・他の胚細胞との遭遇を促すなどの任務をもった本能があつまって、一群の性本能を形成している。これらの本能は生物の以前の状態を回復する点では、他の衝動と同じ意味で保守的であるが

・他の胚細胞との遭遇をもたらすなどを執り行う欲動は、一群の性欲動を形成している。これらの欲動は生体物質の以前の状態を再来wiederbringenさせる点では、他の衝動と同じ意味で保守的であるが

 

強い抵抗を示す

強い耐性を示す

 

・また生命そのものを

・また生そのものを

 

・つまり性的本能は本来生の本能である。つまり性的本能は、死にみちびく他の本能の意図を阻むのであって、性的本能とその他の本能のあいだには

・つまり性的欲動は本来の生の欲動である。つまり性的欲動は、その機能上死に向かう他の欲動の意図を阻むのであって、性的欲動とその他の欲動のあいだには 

 

・さながら有機体の生命における動的なリズムのようなものである

・さながら有機体の生における、行きつ戻りつするリズムのようなものである

「周期的な後戻り」ぐらいの意味と思われる。

 

p176上段

・一方の本能群は

・一方の欲動群は

 

・他の本能群は

・他の欲動群は

 

・性欲と性の区別は、生命の発端には

・セクシュアリティや性別は、生の発端には

 

・後に性的と名づけられる衝動は

・後に性的と名づけられるべき欲動は

 

・「自我本能」

・「自我欲動」

 

・ただし、性的本能は

・ただし、性的欲動は

 

・ここにいう「自我本能」とは

・ここにいう「自我欲動」とは

 

・性的本能を別にして、以前の状態を回復しようと努める本能のほかに、ほかの本能は

・性的欲動を別にすれば、以前の状態を再確立しようと努める欲動以外に欲動は

 

・かつて到達したことのない状態に達しようと努める本能も

・かつて到達したことのない状態に達しようと志向する欲動も

 

・より高い発展を目指す普遍的な本能というものは

・より高い発達を目指す普遍的な欲動というものは

 

p176下段

その幼若期の状態が、むしろ退化する性格をもって

その幼若期の状態からは、むしろ退化する性格をもって

 

・本能の役割は

・欲動の役割は

この一節を含む文は難しいが、たとえば赤ん坊がはじめて立ちあがったときの快のことを考えればよいのだろうか。

 

現在の段階へと人間を引き上げ、さらに超人にまで発展することを約束するはずの完成への衝動が

現在の高い段階へと人間を導いてきて、さらに超人にまで発展させてくれると期待される完成への欲動が

 

p177上段

・このような内的な衝動を信じないし、このような快い幻想を

・このような内的な欲動を信じないし、このような快い錯覚を

この段落と次の段落では「衝動」は全て「欲動」に変更。

 

・一次的な満足体験の反復を本質とする満足達成の努力をけっして放棄しない

・十全な満足達成 −これは一次的満足体験の反復そのものである− への志向をけっして放棄しない

この頁の『満足』は全て、Befriedigung=解消。

 

・「束縛を排して休みなく前へと突き進む」のを余儀なくする動因が生ずる

・「馴化されず休みなく衝迫する」のを余儀なくする欲動的なモーメントが生ずる

 

・この過程を完了し

・このプロセスを完了し

 

 

5章要約

 内的興奮の最大の根源は、有機体のいわゆる欲動であり、身体内部に由来し、心的装置に移されたあらゆる力作用の代表である。

 欲動とは、命をもった有機物に内在する衝迫であって、以前の状態を再確立しようとするものであろう。すなわち生体の保守的な性質の表現をそこに認めなければならない。

 生の目標は、生物がかつて捨て去った状態にあり、古い出発点の状態であるにちがいない。あらゆる生物は内的な理由から死んで無機物に還ると仮定してよいならば、われわれはただ、あらゆる生物の目標は死であるといえるだけである。無生物は生物以前に存在した。無生物に還ろうとする欲動こそ最初の欲動であった。長い時代にわたって、生体物質は再三再四あらたに創造されては簡単に死んでいき、この状態はしばらく続いたが、外的影響が変化して、死という目標に到達するまでにますます複雑な迂路を辿るように強いたのである。

 

 あらゆる生き物に自己保存欲動があると想定すると、欲動は全て死を招くことに奉仕するという前提に甚だしく矛盾する。しかし自己保存欲動も、無機物への復帰の可能性を内在的な可能性以外は遠ざけておくように定めているにすぎない。よって、この欲動は短絡的な死の可能性に対して激しく逆らうというパラドックスがここに生じる。

 

 高等生物の複雑な身体を構成している要素的有機体のすべてが、自然死に至る全発生経路を共有しているわけではない。胚細胞は、おそらく生体物質のもともとの構造を保持していて、一定期間の後には全有機体から離れる。適当な条件下に置かれると、それらは自ら発生しはじめる。ある部分は再び終局まで発生を続け、他の部分は新しい胚という残滓となって、改めて発生の発端に立ち戻る。

 個体以上に生き延びるこれらの要素的有機体の運命を配慮し、その安全な収容に気遣い、他の胚細胞との遭遇をもたらすような諸欲動は、性欲動の一群を形成している。これらの欲動は生体物質の以前の状態を再来させる点では他の欲動と同じ意味で保守的だが、外的な影響に対して特に強い耐性を示す点ではいっそう保守的であり、また生そのものをさらに長期にわたって保存するのであるから、より広い意味でも保守的である。つまり性的欲動は本来の生の欲動である。性的欲動は、死に向かう他の欲動の意図を阻む。

2000年4月27日作成/2005年11月28日改訂(改訂した箇所は行頭の「・」で示した)