フロイト著作集第6巻

「快感原則の彼岸」

6・7章

p177下段

・「自我本能」と性的本能、前者は死を、後者は生の継続を強いるものであるが

・「自我欲動」と性的欲動、前者は死へ、後者は生の継続へと衝迫するものであるが

 

われわれは事実前者に対してのみ保守的な −それともむしろ退行的な− 反復強迫に相応する衝動の特性を付与することができた

われわれは結局、前者に対してのみ保守的な −それともむしろ償還を請求する− 反復強迫に相応する欲動の特性を要求することができた

 

・自我本能は無生物に生命があたえられてはじめて生ずるのであって、無生の状態を回復しようと求めるからである

・自我欲動は命なき材料に命があたえられたことに由来するのであって、命なき状態を再確立しようと求めるからである

 

p178上段

・性的本能は

・性的欲動は

 

一定の点で異なった

一定の仕方で分化した

 

・性的機能は生命を延長し、生命に不滅の外観をあたえることができる

・性別の機能は生を延長し、生に不滅の外観をあたえることができる

 

・生体の発展過程におけるどのような重大な出来事が、性的な繁殖によって

・生体物質の発生過程におけるどのような重大な出来事が、有性生殖によって

 

・自我または死の本能と性または生の本能との対立は

・自我または死の欲動と性的または生の欲動との対立は

 

前述の仮定に立ち戻って、それが正確に否定されるのを待とうではないか

われわれが前提としてきた仮定に立ち戻って、それが正確に反駁されるのを期待しよう

 

われわれには考慮の余地もないと思われたので、不安なくこの仮定をたてたのであった

〈いまや〉われわれにはこの仮定のようには思われないので、この仮定をたてたのは慎重さを欠いていた

 

このような信頼から

このような信念には慰めがあるからこそ

 

p178 下段

もし人が、みずから死ぬか、最愛の者を死によって失わざるをえないとするならば

ひとはどのみち自ら死なざるをえず、またその前には最愛の者を死によって失わざるをえないとすれば

 

自分たちの死を

自分たちのあいだに起こる死を

 

・有機体のあらゆる生命現象は

・有機体のあらゆる生の現象は

 

・そのさい二つの生命ある物質、男性的なものと女性的なものとの太陽年にたいする依存関係が示されるという

・二種の生体物質、すなわち男性と女性の両者が、太陽年に従うことがあらわれている

 

p179上段

・生命の発現を

・生の発現を

 

早めたり長びかせたりすることは、ある程度まで可能であるという観察がある

早めたり長びかせたりすることが、いかに容易であり、またどの程度まで可能であるかとい点についての観察がある

 

生命の持続と死

生存期間と死

 

・生命ある物質を

・生体物質を

二箇所あり

 

p179下段

・われわれは生命ある質料ではなく

・われわれは生体の素材ではなく

 

・二種類の衝動を

・二種類の欲動を

 

・その一つは生命を死にみちびこうとするものであり、もうひとつは性的衝動であって、繰りかえし生命の更新を求め

・その一つは生を死にみちびこうとするものであり、もうひとつは性的欲動であって、繰りかえし生の更新を求め

 

・生命ある物質の根源的特性にもとづいたものではない。ある絶対的な、生命の本質に根ざした必然性として把握されていない。死はむしろ合目的的な調整であり、外的な生の諸条件にたいする適応の現象である。

・生体物質にもともと属していたものにもとづいたものではなく、ある絶対的な、生の本質に根ざした必然性としては把握されえない。死はむしろ合目的的な仕組みであり、外的な生の諸条件にたいする適応の現象である。

 

p180上段

身体細胞を区分することから

身体細胞が分かれて以来

 

・このような区分が

・このような分化が

 

・それから生殖が発生した成長と同じく生命ある物質の根源的属性であって、生命は

・生殖が由来するもととなった成長Wachstumと同じく、生体物質にもともと属していたのであって、生は

成長云々という箇所は、「ある程度大きくならないと二つに分かれて増殖することができない」、という意味だろうか。

 

・地上における生の発端とともにはじまる死の本能は

・地上における生の発端とともにはじまる死の欲動は

 

その分化の不足なことや、新陳代謝の不完全さによって死ぬことになろうが

その分化の欠陥や、新陳代謝の不備によって死ぬかもしれないが

 

・「死の本能」という異様な仮定よりは

・「死の欲動」という異様な仮定よりは

 

p180下段

・「死体」すなわち生命ある物体の死滅した部分の出現によって特徴づけるかわりに

・「死体」すなわち生体物質の壊死した部分の出現によって特徴づけるかわりに

 

・「個体発展の終結」

・「個体発生の終結」

 

死は幾分生殖によって隠蔽される

死は生殖によっていわば隠蔽される

 

生命ある物体の不死の問題を

生体物質の不死性という主張

 

彼は一代ごとに生じた部分をとりわけて

彼は分裂産物を毎回とりわけて

 

p181上段

・老衰や退化の徴候をまったく示さなかった

・老化や変質の徴候をまったく示さなかった

 

・ある種の生気を回復させる影響を受けないならば

・刷新auffrischenするような何らかの影響を受けないならば

 

・原生動物は老衰の段階ののちには、高等動物とまったく同様に死ぬのであって、死を生命ある有機体が後期になって獲得するものとみとめる

・原生動物は、高等動物とまったく同様に、加齢による衰弱の段階を経たのちには死ぬのであって、死を、生物有機体が後年になって獲得するものとみとめる

 

・微生物がまだ老齢の変動を示さないときに

・微生物がまだ加齢変化を示さないときに

 

・微生物は老齢の影響を受けずに

・微生物は老化を免れ

 

性的生殖

有性生殖

 

p181下段

・配合によって生気を回復させる効果は

・刷新するという接合の効果は

 

・滴虫がそれ自身の生の過程を経て

・滴虫がそれ自身の生のプロセスを経て

 

世代による老衰の変化

継代による加齢変化

 

世代の死にみちびく

継代の終焉にみちびく

 

血縁の遠いものの老廃物

比較的遠い近縁種の老廃物

 

産物の排除

産物の除去

 

・しかし、おそらくあらゆる高等動物も、根本的には同じ能力の欠如のために

・しかし、おそらくあらゆる高等動物も、根本的には同じ欠陥のために

 

p182上段

いったい目的にかなうのかどうか

そもそも目的にかなっていたのかどうか

 

・のちに不死のものとみとめられた物質は

・のちに不死のものとみとめられる物質は

 

・生命を死にみちびこうとする衝動力は

・生を死にみちびこうとする欲動力は

 

・生命を維持する諸力によって

・生を保存する諸力の効果によって

「自己保存欲動」という場合の「保存」と同じ語なので統一した。

 

・しかし、原生動物が

・しかも、仮に原生動物が

 

死は後期の獲得である

死は後年の獲得物である

 

・死へと駆りたてる過程についての仮説とはならないのである

・死へと駆り立てるプロセスについてのいかなる仮定をも退けはしないのである

 

生物学は死の衝動を容易に否認してしまうだろうというわれわれの期待は満たされなかった。この期待を満たす根拠がまだほかにあるものならば、われわれはその可能性をさらに問題にしつづけてゆくことができるが、しかし、

生物学は死の欲動の承認を全く消し去ってしまうだろうというわれわれの期待は、充足されていない。よって、死の欲動の根拠がまだほかにみつかれば、われわれはその可能性についてさらに取り組んでゆくことができる。するとここで

 

p182下段

・われわれの死の衝動と生命衝動との区分のいちじるしい類似は厳存しているのであって

・われわれの死の欲動と生の欲動との区分のいちじるしい類似がやはり厳存しているのであって

 

・本能生活の

・欲動生活の

 

・ヘリングの生命物質における過程についての理論によると、生物中にはたえず二種類の過程が

・ヘリングの生体物質における事象についての理論によると、そこにはたえず二種類のプロセスが

 

・われわれは生命過程のこの二つの方向に、われわれの二つの衝動興奮、すなわち生の本能と死の本能との活動をみとめても良いのであろうか

・われわれは生命プロセスのこの二つの方向に、われわれの二つの欲動の動き、すなわち生の欲動と死の欲動との活動をあえてみとめるべきであろうか

 

・死は生命の「本来の結果」であり、生命の目的であり、性的衝動は

・死は生の「本来の結果」であり、生の目的であり、性的欲動は

 

p183上段

・多数の細胞が結合して生命の連合体をつくること、つまり有機体が多くの細胞からできていることは、生命の持続期間を延長させる手段となっている。ひとつの細胞は他の細胞の生命を維持するのに役立ち

・多数の細胞が結合して生の連合体をつくること、つまり有機体の多細胞性は、生の持続期間を延長させる手段となっている。ひとつの細胞は他の細胞の生を保存するのに役立ち

「自己保存欲動」という場合の「保存」と同じ語なので統一した。

 

・両者に対して生命を維持し

・両者に対して生を保存し

 

細胞相互間の関係に適用し

細胞相互間の関係に翻訳し

 

・あらゆる細胞中に活動している生の本能あるいは性本能が、他の細胞を対象にえらび、そのために刺激された死の本能を部分的に相殺して細胞の生命を保つ一方、他の細胞も同一の任務を果たし、さらにもう一つの細胞はこのリビドー機能を実行することによって犠牲になるのである。胚細胞自体は、個体全体がそのリビドーを自我の中に留めておき、すこしも対象備給のために消費しないときに、それは、われわれが神経症学説においてつねづね説いている意味で、完全に「自己愛的」にふるまうことになろう。

・個々の細胞のなかで活動している生の欲動あるいは性欲動が、他の諸細胞を対象にえらび、他の諸細胞の死の欲動を −より正確には、他の諸細胞の死の欲動によって活性化されるさまざまなプロセスを− 部分的に中和して他の諸細胞の生を保存する一方、他の諸細胞もこちらの細胞に対して同一の任務を果たし、つまり他の諸細胞はこのリビドー機能を実行することによって、自分のために自己犠牲を行うのである。われわれは神経症学説において、個体全体がそのリビドーを自我の中に留めておき、すこしも対象備給のために支出しないときに、それを『自己愛的〈=ナルシシズム的〉』とつねづね呼んでいるが、それと同じ意味で、胚細胞自体は完全に『自己愛的〈=ナルシシズム的〉』にふるまうのかもしれない。

 

・すなわちその生の本能の活動を自己自身に向け

・すなわちその生の諸欲動の活動を自己自身のために用いて

 

病理学は腫瘍の萌芽を先天的なものとみなし、それに胎生的な特性を認め

病理学は腫瘍の萌芽を生得的なものとみなし、それに胎児性の特性を認め

 

p183下段

・われわれの性本能のリビドーは

・われわれの性的欲動のリビドーは

 

・対象に向けられている「性的本能」と、十分には知られていないために仮に「自我本能」と名づけた他の本能との対立を

・対象に向けられている「性的欲動」と、十分には知られていないために仮に「自我欲動」と名づけた他の欲動との対立を

 

自我本能のうち、個体の自己保存に役立つ本能が

さまざまな自我欲動のうち、個体の自己保存に役立つ諸欲動が

この論文で欲動という語はほとんどが複数であるが、特にこの箇所は、複数と考えないと意味が取れない。

 

・本能の共通の性質と

・欲動の共通の性質と

 

・銘々が好き勝手に多くの本能あるいは「基本本能」を持ち出し

・銘々が好きなだけ多くの欲動あるいは「基本欲動」を提案し

 

・これらの本能をいじりまわした。本能について何らかの仮定をたてずにはすまされぬ精神分析は、まず第一に通俗的な本能区分にすがったのであるが

・これらの欲動で無理に説明を付けようとした。欲動について何らかの仮定をたてずにはすまされぬ精神分析は、まず第一に通俗的な欲動区分にすがったのであるが

 

p184上段

・同時に性的本能の概念

・同時に性的欲動の概念

 

・ただ抑圧し、検閲するものにすぎず、防衛構成や反動形成を営むものとして

・ただ抑圧し検閲する審級、そして保護建造物や反動形成物を生む能力をもった審級として

 

・批判的な人々、また視野のひろい人々は

・批判的な人々も含めて、先見の明のある人々は

 

・対象に向けられた性的本能のエネルギーに限定することにたいして、異論をとなえてきた

・対象に向けられた性的本能のエネルギーに限定することにたいして、異論をとなえていた

 

リビドーが規則的に対象からひきはなされて自我に向けられることが(内向)

リビドーが対象から撤収されて自我に向けられること(内向)がいかに定型的に生じることであるかが

 

p184下段

・分析的な意味における性的本能の力の表現であって、最初から確認されていた「自己保存本能」と同一視せざるをえなかったものである。このようにして、自我本能と性的本能との根源的な対立は 

・分析的な意味における性的欲動の力の表出であって、最初から確認されていた「自己保存欲動」と同一視せざるをえなかったものである。このようにして、自我欲動と性的欲動との根源的な対立は 

 

・自我本能の一部は

・自我欲動の一部は

 

・自我の中には −おそらく他の衝動とならんで− 性的本能が活動していたが、しかし精神神経症が、自我本能と性的本能との葛藤にもとづくものである

・自我の中には −おそらく他の欲動〈=自我欲動〉とならんで− 性的欲動も活動していたが、しかし精神神経症が、自我欲動と性的欲動との葛藤にもとづくものである

 

今日になってもすてられるべきものを

今日になっても棄却〈=verwerfen〉されるべきものを

 

・何か質的な差異と思われていた二種類の衝動の区別は、いまやその部位についてtopischにきめられる差異とみなされる

・何か質的な差異と思われていた二種類の欲動の区別は、いまやただそれとは別の仕方で、つまり局所論的にきめられる差異とみなされる

 

転移性神経症は、自我とリビドー的対象備給とのあいだの葛藤にほかならないのである

転移性神経症は、いまもやはり自我とリビドー的対象備給とのあいだの葛藤なのである

 

・転移性神経症は、自我と

・転移性神経症は、いまもやはり、自我と

 

・性的本能を、万物を維持するエロスとみとめ

・性的欲動を、万物を保存するエロスとみとめ

 

自我の自己愛的リビドーを、身体細胞をたがいに密着させているリビドー備給からひきだした以上、ますますわれわれは自己保存本能のリビドー的性格を

自我の自己愛的〈=ナルシシズム的〉リビドーを、身体細胞がたがいに密着するために出しあっているリビドー出資からひきだしているだけに、ますますわれわれは自己保存欲動のリビドー的性格を

 

p185上段

・自己保存本能もまたリビドー的な性質を持っているならば、われわれはおそらくリビドー的本能以外には、まったく他の本能をもたないことになるであろう。少なくとも他の本能はみられないのである

・自己保存欲動もまたリビドー的な性質を持っているならば、われわれはそもそもリビドー的欲動以外には、まったく他の欲動をもたないことになる。少なくとも他の欲動はみあたらないのである

 

・精神分析はすべてを性欲から説明すると最初から予感していた批評家たちや、簡単にきめてかかって、リビドーを「本能力」一般のかわりに使用してきたユングのような新しい人々を

・精神分析はすべてをセクシュアリティから説明すると最初から予感していた批判者たちや、簡単にきめてかかって、リビドーを「欲動力」一般のかわりに使用してきたユングのような革新者たちを

 

・われわれはむろん、このような結論を認めようとはしないであろう。われわれはむしろ自我本能=死の本能と、性的本能=性の本能との

・このような結論は、われわれの意図するところではなかったはずだ。それどころか、われわれはむしろ自我欲動=死の欲動と、性的欲動=性の欲動との

 

・自我のいわゆる自己保存本能をも死の本能の中にかぞえ入れる覚悟をしていたのである

・実際、自我のいわゆる自己保存欲動をも死の欲動の中にかぞえ入れる準備すらしていたのである

 

・自我本能と性的本能の対立のかわりに、性の本能と死の本能の対立をたてる

・もはや自我欲動と性的欲動の対立のかわりに、性の欲動と死の欲動の対立をたてる

 

・彼が、その唯一の衝動力をリビドーと呼んだことは

・彼が、その唯一の欲動力をリビドーと呼んだことは

 

・自我の中にはリビドー的な自己保存本能以外にもまだ、他の衝動が活動している

・自我の中にはリビドー的な自己保存欲動以外にもまだ、他の欲動が活動している

 

p185下段

・自我のリビドー的本能は

・自我のリビドー的欲動は

 

・未知の自我本能と

・未知の自我欲動と

 

・「自我本能」は

・「自我欲動」は

 

・それは反対者が一顧だにあたえないような実にあやふやな可能性に過ぎなかった

・それはじつにあやふやな可能性に過ぎないので、いま反対者が一顧だにあたえようとしてくれない

 

・分析はこれまでに、リビドー的本能を

・分析はこれまでにいつも、リビドー的欲動を

 

・他の衝動は存在しないという結論には賛成したくなかった

・他の欲動は存在しないという結論には賛成したくないのであるが

 

・本能学説が

・欲動学説が

 

・われわれは生の本能と死の本能の

・われわれは生の欲動と死の欲動の

 

・もしこれらの

・これらの

 

・われわれは以前から性的本能の

・われわれは以前から性的欲動の 

 

・性的倒錯として個人の全性的努力を支配することがある

・倒錯として個人の全性的志向を支配することがある

 

p186上段

・優勢な部分的衝動として現れる

・優勢な部分欲動として現れる

 

・対象を傷つけることを目的とするサディズム的衝動を、いったいどうして生命を維持するエロスから

・対象を傷つけることを目標とするサディズム的欲動を、いったいどうして生命を維持するエロスから

 

・このサディズムは、本来、自我の自己愛的リビドーの影響によって、自我からはみ出して、対象に向かってはじめて現れる死の本能である

・このサディズムは、本来、自我の自己愛的リビドーの影響によって自我から押し出された死の欲動であり、対象に向かってはじめて現れる

 

・リビドーの口唇愛体制の段階では、愛の占有は

・リビドーの口唇体制の段階では、愛が行う征圧Bemaechtigungは

 

・のちにはサディズム的衝動は分離して

・のちにはサディズム的欲動は分離して

 

性的行為の遂行が要求するかぎり、性的対象を征服する

性的行為の遂行が要求する程度に、性的対象を圧服bewaeltigenする

 

・事実、自我から押し出されたサディズムは、性的本能の

・それどころか、自我から追い出されたサディズムは、性的欲動の

 

リビドー的成分は対象へとせまる

リビドー的成分は対象へと衝迫する

 

・死の本能の −むろん変形したものではあるが− 一例を示すことができよう

・死の欲動の −むろん移動したものではあるが− 一例を示すという要求をみたすことができよう

 

全く直観性を欠いていて

全く具体性を欠いていて

 

p186下段

サディズムを補足するマゾヒズムの部分衝動を

サディズムと相補的なマゾヒズムの部分欲動を

 

・衝動の対象から

・欲動の対象から

 

・自分自身の自我にたいする衝動の方向変換

・自分自身の自我にたいする欲動の方向変換

 

つまり退行である

つまり退行なのかもしれない

 

・あまりにも独善的なものとして、次の点で修正される必要があろう

・ある点からみれば、あまりにも狭いものとして修正される必要があろう

 

・この思弁をことごとくこころみている。彼女は性的衝動の

・この思弁を先取りしている。彼女は性的欲動の

 

理論的に想定される生物学的概念

理論的に想定されるべき生物学的概念

 

p187上段

・いまだに達成されぬ明快な衝動学説を

・いまだに達成されぬ明快な欲動学説を

 

・生命を維持する性的本能に

・生を保存する性的欲動に

 

すでに、原生動物の研究からわれわれは、ひきつづき分裂することのない二つの個体が合体し、いわゆる接合が行われると、その二つの個体はその後まもなく、たがいに離れても、それぞれ強化され若返ることを知った。

すでに、原生動物の研究からわれわれは、二つの個体が合体してひきつづき分裂することのない場合には、すなわち接合が行われる場合には、その二つの個体はその後まもなくたがいに離れても、それぞれ強化され若返ることを知った。

ややこしいが、それぞれの個体が一倍体だと仮定していえば、「融合して二倍体になったのち、ふたつの二倍体へと増殖することなく、再び二つの一倍体へと分離する」ことであり、また精子と卵子にこのようなことが起こると仮定していえば、「受精卵が、二個の受精卵へと分裂することなく、再び精子と卵子へと分かれる」ことである。

 

・生命のこのような更新を

・生のこのような更新を

 

・個体の生命過程は

・個体の生のプロセスは

 

・他方個別的に異なった生命ある物質との

・他方個別的に異なった生体物質との

 

克服されねばならない、あらたな生命力の不均等をきたす

消尽していかねばならない、あらたな活力源となる差異をきたす

 

p187下段

・このような不均等には、もちろん、適当な程度というものがいくつか存在するに相違ない

・このような差異には、もちろん、至適条件というものがひとつないしいくつか存在するに相違ない

 

・おそらくは神経活動一般の

・おそらくは神経生活一般の

 

内的な刺激緊張を減少させ、一定の度合にたもつか、またはそれを取りのぞく傾向があるのを知った

内的な刺激緊張を減少させ、恒常性を維持するか、または揚棄しようとする志向があるのを知った

 

・われわれが死の衝動の存在を信ずる

・われわれが死の欲動の存在を信ずる

 

・他ならぬ性的本能について、反復強迫のあの性質、つまりわれわれにはじめて死の衝動をかぎつけさせた性質を、証明できないということにある

・他ならぬ性的欲動については、反復強迫のもつ性質のなかでも、われわれにはじめて死の欲動をかぎつけるよう導いた性質[=緊張および差異の減少]を、検出できないということにある

 

・性的繁殖にたずさわる両性の胚細胞と、その生命の歴史は、それ自体、有機的生命の発端の反復にほかならないのではあるが、しかし、性的本能によってくわだてられた過程における本質的なものは、やはり二つの細胞体の融合である。

・有性生殖にたずさわる二つの胚細胞と、その生の歴史は、それ自体、有機的な生の発端の反復に過ぎないのではあるが、しかし、性的欲動によってくわだてられた事象における本質的なものは、やはり二つの細胞質の融合である

 

・生命ある物質の不死が

・生体物質の不死が

 

・われわれは性的繁殖の成立と性的本能の由来について事実をしらなければならない

・われわれは有性生殖の成立と性的欲動一般の由来について回答をこしらえなければならない

 

p188上段

できるかぎり圧縮した形で

できるかぎり簡潔に要約して

 

分裂、発芽による増加

分裂、発芽、出芽による増加

 

冷静なダーウィンの思考法によって想像することができるので、かつて二個の原生動物の偶然的な接合の際に生じた両質混合の利益は、かたく守られて発展し、充分に利用された。であるから、「性」とはそれほどふるいものではなく、性的な結合をもたらそうとする異常にはげしい衝動であって、そのさい、かつて偶然に発生し、それ以来このましいものとして固執された何ものかを反復するのであろう。

客観的なダーウィンの思考法によって想像してみると、かつて二個の原生動物の偶然的な接合の際に生じた両質混合の利益は、のちの発展のあいだにもかたく守られ、より徹底的に利用された、と考えられる。であるから、「性別」はそれほど古いものではないかもしれない。両性間の結合をもたらそうとする異常にはげしい諸欲動は、そのさい、かつて偶然に発生し、それ以来有利なものとして定着した何ものかを反復するのであろう。

 

・それは生命の持続に

・それは生の持続に

 

・調整にほかならない

・仕組みにほかならない

 

原生動物においては、それが明示するもの以外には何もみとめてはならないのではないか、そしてまた高等動物にいたってはじめてみとめられる力や事象は原生動物においても最初から発生していたものと仮定してよいかどうかが問題となる

原生動物には、原生生物そのものによって示された事実以外には何もみとめてはならないのではないか、そしてまた高等動物にいたってはじめてみとめられる力や事象はやはり高等動物ではじめて成立したものと仮定すべきではないか、という疑問がわきおこる

「再び死の場合と同様に」とは、182頁冒頭に対応している。

 

p188下段

・前述したような性の見方はほとんど役に立たない

・前述したようなセクシュアリティの見解はほとんど役に立たない

 

・この見方は、もっとも単純な生物においても作用している生の本能の存在を前提としている点につき、異議をさしはさむことができるであろう。なぜならば、生命の終焉をはばむように作用し、死の課題を困難にするような接合は、さもなければ固執されたり加工されたりはせず、むしろ回避されたであろうからである。

・この見解は、もっとも単純な生物においても作用している生の欲動の存在を前提としているので、その点を持ち出して異議をさしはさむ方もおられて当然であろう。なぜ[生の欲動を前提にしているといえるかという]なら、接合は生の[自然な]経過をはばむように作用して、絶命Ablebenという課題を困難にするから、さもなければ[=生の欲動がなかったら]、接合は固持されたり洗練されたりすることなく、むしろ回避されたであろうからである

 

・死の本能の仮定を断念したくないならば、最初からそれを生の本能と一緒にしておかなくてはならない

・死の欲動の仮定を手放したくないならば、[死の欲動だけだったらすぐに死滅したであろうから、]最初からそれを生の欲動と一緒にしておかなくてはならない

 

・しかし、われわれはここで二つの未知数をもった方程式を解く仕事をしていることを自分から認める必要がある

・しかし、異議をさしはさむ方々には、われわれがここで二つの未知数をもった方程式で仕事をすることを理解いただかなくてはならない。

 

・科学の領域で性の発生の問題についてわずかしか発見したものをもたないので

・性別の成立の問題についての科学の領域でわずかしか発見したものをもたないので

 

もしそうでなかったら、私はあえてここに引用する勇気をもたなかったであろう

もしそうでなかったら、それは非常に空想的なものなので、私はあえてここに引用する勇気をもたなかったであろう

 

・以前の状態を回復するという要求からひとつの本能を演繹しているのである

・以前の状態を再確立するという欲求からひとつの欲動を演繹しているのである

 

p189上段

性的衝動の起源のみならず

両性の欲動の起源のみならず

 

・最初に三つの性があった

・最初に三つの性別があった

 

・この二つの性を結びつけていた第三の性

・この二つの性別を結びつけていた第三の性別

 

・たがいに憧憬に駆りたてられた。彼らは手と手で抱き合い、合体しようとの望みをいだいて

・たがいに思慕し寄り合うようになった。彼らは腕と腕で抱き合い、癒合しようとの望みをいだいて

 

p189下段

・どんなよろこびをも感じなかった。それゆえ、誰もひとりのときは、よろこびを感じない。そこで彼は、第二の者が欲しくなった。

・どんなよろこびをも持たなかった。それゆえ[いまも]、誰でもひとりのときにはよろこびを持たないのである。そこで彼は、第二の者を欲望した。

これは「だからいまでも○○なのだ」というパターンの物語である。

 

いわば自我の半分なのである

自己からみれば、いわば半分なのである

 

この地上の、うつろな空間は、女でみたされるにいたった

このうつろな空間は、女でみたされる

フロイトが引用した部分の前後の文脈がわからないので確信は持てないが、現在形であることも考慮すると、二行前の「このからだは」の部分と合わせて、語り手が自分の身体の周囲を指しながら話している箇所ではなかろうか。なお、この部分を含む長い原注は、1921年に追加されたものとのことである。

 

・思想的な一致のもつ意義は失われはしない

・その意義は失われはしない

 

p190上段

・生命ある物質は生を享けたさいに

・生体物質は命を享けたさいに

 

・性的衝動によって

・性的欲動によって

 

勇んで仮定すべき

思いきって仮定すべき

 

・また生命のない物質の、化学的な親和力が引き続いてはたらいているこの衝動は、原生動物界を通じて、生命をおびやかす刺激にみちた環境がもたらす困難にしだいに打ち克ち、防御の役をする皮膜層を形成するにいたったと仮定すべきであろうか

・また、命なき材料がもつ化学的な親和力を引き継いでいるこの[性的な]諸欲動は、原生動物界を通じて、生にとって危険な刺激にみちた環境がこの志向[=性的諸欲動]に課す困難 −これは防御として皮膜層を形成することを余儀なくさせる− にしだいに打ち克つようになる、と仮定すべきであろうか

 

・ついには再結合への衝動を最高度に集中して胚細胞にゆだねる

・ついには再結合への欲動を最高度に集中して胚細胞に転移する

 

p190下段

いってみれば、悪魔の代弁者advocatus diaboliとして思考の道を追うのだが、だからといって、悪魔に身を売ることにはならない

あるいはお望みなら、悪魔に身を売るわけではないが、悪魔の代弁者advocatus diaboli〈=ことさらに異論を唱える者〉として同じことを行うのである。

 

・私がここにくわだてる本能学説における第三歩は、以前の二つの主張、つまり性の概念の拡張と

・私がここにくわだてる欲動学説における第三歩は、以前の二つの歩み、つまりセクシュアリティの概念の拡張と

 

確実さをもちえぬことを、私は否定しない

確実さを求めることはできないことを、私は見逃していない

 

理論にうつし変えた

理論に翻訳した

 

誤謬はなかった

誤謬の原因はなかった

 

事実と思弁とを結びつけ

事実とたんなる考察とを結びつけ

 

・本能の退行的な

・欲動の退行的な

 

・ある理論を構成するときに

・ある理論を建造するときに

 

・何回となく事実と思弁とを結びつけ

・何回となく事実と単なる考案とを結びつけ

 

幸運な成功に達するかもしれないし、恥ずべき誤謬におちいるかもしれない

幸運な成功に達したのかもしれないし、恥ずべき誤謬に陥ったのかもしれない

 

いわゆる直観にはたよらない

いわゆる直観を信じない

 

ある種の公平さの結果である

ある程度の公平性の結果である

 

p191上段

・ただ最後のもの、つまり科学や生活の大問題が

・ただし、究極の問題、つまり科学や生という大問題が

 

心の奥ふかくひそんでいる偏向のとりこになるのであって、その思弁によって、心ならずも偏向を助けることになる

内面の奥ふかくに根ざしている偏愛に支配されるのであって、その思弁によって、ひとは知らず知らずのうちに偏愛を助長していることになる

 

・おそらく残るものはただ一つ、自己の思考努力の結果が、良きものであることを念ずる冷静な心のみであろう

・おそらくあとは、自己の思考努力の結果に対しても、醒めた目で見守ることしかできない。

 

義務を負う

義務を生じる

 

・そのさい人が代表する理論の正しさは、ただ暫定的なものに過ぎないことを知るのである

・そのさい人は、自らが主張する理論の正しさもただ暫定的なものに過ぎないことを知っていてかまわないのである

 

・生と死の本能に関するわれわれの思弁を批判するさいに、一つの衝動が他の衝動に押し出されるとか、衝動が

・生と死の欲動に関するわれわれの思弁を判定するさいに、一つの欲動が他の欲動に押し出されるとか、欲動が

 

人の意表をつくとらえがたい事象が出てくるとしても、

不審な、具象的でない事象が非常に多く出てくるとしても、

 

もしわれわれが、心理学用語のかわりに生理学的用語、あるいは化学的用語をつかうことができるなら、われわれの記述の欠陥はたぶん消えるであろう

もしわれわれが、心理学用語のかわりに、どうせならいっそのこと生理学的用語、あるいは化学的用語をつかうことができるなら、われわれの記述の欠陥は消えるかもしれないが

 

p191下段

・われわれの仮説の人為的な構築の全体が吹き倒される

・われわれの仮説の人為的な建築の全体が吹き倒される

 

思われることを否定することができない

思われることに逆らうことができない

 

これに関連して

ひきつづきここで

 

・「性的本能」とは何かということを

・「性的欲動」とは何かということを

 

p192上段

・性的本能は、生命ある物質の

・性的欲動は、生体物質の

 

ふつうにその名でよばれる性的本能は、対象に向けられたエロスの一部分とみなされた

一般にそう呼ばれるところの性的欲動は、エロスの、対象に向けられた一部分とみなされた

 

・このエロスは生命のはじめから作用しているものであり、また「生の本能」として、無機物が、生命を獲得することによって発生した「死の本能」とは

・このエロスは生のはじめから作用しているものであり、また「生の欲動」として、無機物が、命を獲得することによって成立した「死の欲動」とは

 

・そもそものはじめから相争う本能を仮定することによって、生命の謎を解こうと試みるのである

・そもそものはじめから相争う欲動を仮定することによって、生の謎を解こうと試みるのである

 

・「自我本能」の概念が受けた変化は

・「自我欲動」の概念が受けた変化は

ここからあとは1921年に追加されたとのことである。

 

・性的本能から区別されるこれら全ての、くわしくは分かっていない衝動方向を自我本能と名づけ、リビドーとして現れる性的本能に対立するものとした。

・性的欲動から区別されるこれら全ての、くわしくは分かっていない欲動の諸方向を自我欲動と名づけ、リビドーとして現れる性的欲動に対立するものとした。

 

・「自我本能」の一部も

・「自我欲動」の一部も

 

・この自己愛的自己保存の本能は、そこで、今度はリビドー的な性的本能と見なされねばならなくなった。自我本能と性的本能との対立は、自我本能と対象本能との対立に変化した。

・この自己愛的自己保存の欲動は、そこで、今度はリビドー的な性的欲動と見なされねばならなくなった。自我欲動と性的欲動との対立は、自我欲動と対象欲動との対立に変化した。

 

・それにかわってリビドー的(自我と対象の)本能と、自我のなかに確認され、おそらく破壊本能のなかに示されるところの他の本能とのあいだの新しい対立が発生した。思弁はこの対立を、生の本能(エロス)と死の本能との対立とみなすのである

・それにかわってリビドー的(自我と対象の)欲動と、自我のなかに確認され、おそらく破壊欲動のなかに示されるところの他の欲動とのあいだの新しい対立が発生した。思弁はこの対立を、生の諸欲動(エロス)と死の諸欲動との対立に改変するのである

 

6章要約

 自我欲動と性欲動、前者は死へ、後者は生の継続へ衝迫するものであるが、われわれはこの両者を険しい対立関係に置くようになった。そのうえわれわれは結局前者に対してのみ、保守的な −それともむしろ償還を要求する− 反復強迫に相応する欲動の性格を付与することができた。

 というのは、われわれの仮定によれば、自我欲動は、命なき材料に命が与えられたことに端を発するのであって、命なき状態を復元しようと求めるからである。これに反して、性欲動は明らかに生きものの原始的な状態を再現させるのであるが、その目標は、一定の様式で分化した二個の胚細胞の融合である。この条件の下においてのみ、有性[生殖]機能は生を延長し、生に不滅の外観を与えることができる。だが、生体物質の発生過程におけるいったいどんな出来事が有性生殖によって、あるいはその先駆的現象である原生生物の二個体の接合によって、反復されるのであろうか。

 ヴァイスマンは生体物質を形態学的に観察して、その中に死の手中に陥る成分、つまりゾーマあるいは性的遺伝的要素を除いた身体と、不死の成分、つまり種の保存あるいは生殖に用いられる胚原形質とを認めている。この考え方はわれわれの考え方に似てはいるが、彼は死すべきゾーマと不死の胚原形質との区分を、多細胞生物についてはじめて認めているのであって、単細胞動物では個体と生殖細胞とはまだ一つであり潜勢的に不死であると認めている。

 もし死が、生きものが後になってから得たものであれば、地上における生の発端とともに死の欲動が始まるとするわれわれの考えはもはや考慮に値しない。

 これについて、実験的に二つの事実がわかっている。ひとつは、微生物の二個体がまだ加齢変化を示さないうちに接合すると、老化を免れ、「若返る」こと。第二に、滴虫も放置されると、自身の代謝産物の除去が不完全なために自然死を遂げることである。

 生を死に導こうとする欲動力は、原生動物の中にも最初から活動しているのかもしれず、その効果は生を保存する諸力の効果によって覆われてしまい、それを直接に証明することを非常に困難にしているだけかもしれない。

 精神分析のリビドー説を細胞相互間の関係に翻訳して次のように想像することができるかもしれない。各細胞中で活動している生の欲動あるいは性的欲動が、他の細胞を対象に選び、他の細胞の死の欲動あるいは正確にはこの死の欲動によって誘発されたプロセスを部分的に相殺して他の細胞の生を保存する一方、他の細胞もこちらに対して同一の任務を果たし、さらに別の細胞はこのリビドー機能を実行することによって自分のために犠牲を行うのである。胚細胞自体は完全にナルシシズム的に振る舞うということになろう。

 

 ここでリビドー説が発展してきたあとを概観してみよう。転移神経症の分析によって、対象に向けられている性欲動と、十分には知られていないためにさしあたり自我欲動と呼ばれていた他の欲動群との間の対立を、まず考えざるを得なかった。それらのうち、個体の自己保存に役立つ欲動がまず第一に認められねばならなかった。

 今度はリビドーが対象から撤収されて自我に向けられることが(内向)いかに規則的に起こってくるかが、精神分析的観察の注目を集めた。そして、自我こそリビドーの本来の根源的な貯蔵所であって、リビドーはまずそこから発して対象に広がるものであることが明らかになった。自我は性的対象の列に加わり、リビドーが自我のうちに留まっている間はナルシシズム的と呼ばれた。このナルシシズム的なリビドーは、当然、分析的な意味における性的欲動の力の表出であって、最初から確認されていた自己保存欲動と同一視せざるを得なかったものである。以前は何か質的な差異と思われていた二種類の欲動の区別は、いまや別様に、つまり局所的に決められる差異とみなされることになる。

 

 生の欲動と死の欲動の対立に加え、対象愛そのものにも愛と憎の両極性が見いだせる。われわれは以前から性的欲動のサディズム的要素を認めていた。このサディズムは、本来、自我のナルシシズム的リビドーの影響によって自我から押し出された死の欲動であり、対象に向かうことではじめて現れる、と仮定してよいのではなかろうか。これが後の性器優位の段階にいたって、性的対象を圧服するという機能を引き受ける。

 かつてわれわれはマゾシズムを、サディズムの自我に対する反転として理解する見方を余儀なくされた。この、自らの自我に対する欲動の向きかわりであるマゾシズムは、実はその前段階へと戻ること、すなわち退行なのかもしれない。すなわち、マゾシズムは、一次的なものでもありうるかもしれない。

 

 性欲動に話を戻そう。どうして二個のさして違わない細胞の融合がこのような生の刷新を成し遂げるのであろうか。それは新しい刺激量を補給することによって行われる。これは以下のような従来の仮定に合致する。個体の生のプロセスは、内的な原因から化学的な緊張の均等化に、つまり死に導かれるのであり、他方、異なった生体物質との合一はこの緊張を増大し、いわばあらたな生命力となる差異 −のちに消耗していく− をもたらす。

 われわれは[受精後の個体発生における]精神生活ならびに神経生活一般の支配的な傾向として、快原則において表れるように、内的な刺激緊張の減少、恒常性の維持、または揚棄への志向があるのを知った(バーバラ・ロウの表現による涅槃原則)が、これこそわれわれが死の欲動の存在を信ずる最も有力な動機の一つである。

 しかし[有性生殖においては生命力としての差異が増大するという仮定にもとづけば]、性的欲動については、反復強迫のもつ性質の中でもわれわれに死の欲動に感づかせるよう導いた或る性質[緊張減少=涅槃原則]を、認められないという難点がある。胎生期の発生事象の領域は確かに反復現象にみちており、有性生殖に携わるふたつの胚細胞とその生の歴史は、それ自体、有機的な生の発端の反復に過ぎないのではあるが、しかし、性欲動によって企てられた事象における本質的なものは、やはり二つの細胞質の融合である。この融合によってはじめて高等生物では生体物質の不死が確保されている。

 これについてはプラトンの『饗宴』の中で言われているように、生体物質は命をうけた際に小部分に粉砕され、これら小部分はそれ以来性欲動によって再び合一しようと努める、と仮定すべきかもしれない。

  


p192下段

・以前の状態を回復しようとするのが、現実に本能の一般的な性質であるとすれば

・以前の状態を再確立しようとするのが、実際に欲動の一般的な性質であるとすれば

 

快感原則の支配を受けずに成就されることは

快原則の支配とは独立に起こるということは

 

・この性質はそれぞれの部分的衝動につたえられて

・この性質は各部分欲動につたえられて

 

ふたたび到達することになるであろう

ふたたび到達するという事実に関与しているのであろう

 

・快感原則に対立する必要はないのであって、衝動的な反復現象が

・快原則に対立するとはかぎらない。欲動的な反復現象が

 

侵入する衝動興奮を

到来する欲動の動きを

 

・この転換の行われるあいだに、不快の発展を考慮していることはできないが

・この変換の行われるあいだに、不快の増大は考慮されないだろうが

 

p193上段

その機能とは

その機能の任務とは

 

もっとも普遍的な努力

もっとも普遍的な志向

 

・しかし、衝動興奮の拘束は

・しかも、欲動の動きの拘束は

 

・そのさい拘束されない一次過程が、拘束された二次過程よりも

・それならば、拘束されない興奮事象すなわち一次過程が、拘束された興奮事象すなわち二次過程よりも

ほんとうは「一次事象」「二次事象」の方がよいのだが、この二語にかぎっては定訳に従っておく。この周辺の「過程」という訳語は全て「事象」に変更。

 

p193下段

・それ以後の過程に対しても再活動することはとうてい不可能であろう

・それ以後のどんな事象においても確立されることはありえない

 

・精神生活の当初における快を求める努力は

・精神生活の当初においては、快への志向は

「当初においては」のあとに「涅槃原則はすでにあるし、拘束されない大きなエネルギーがくるので」とでも補足するとわかりやすいかもしれない。

 

さほど無制限なものではない

なんの制限も受けないわけではない

 

その努力はしばしば崩れる

その志向はしばしば破綻する

 

快感原則自体は他の衝動一般と同様、さして拘束をまぬかれているわけではない

快原則自体は他の諸欲動一般と同様、馴化をほとんど免れてはいない。

 

われわれはここで、これ以上の研究を打ち切らねばならない

ここは、さらなる研究を始めるべきところなのかもしれない

 

・それ自体ふたたび快あるいは不快となりうる特殊な緊張の感覚をもわれわれにつたえる

・固有の緊張の感覚をもわれわれに伝え、それ自体もやはり快あるいは不快にみちたものになりうる

 

それとも、緊張感覚は快・不快の序列が一定の時間内の備給の量の変化を暗示しているとき、それは備給の絶対的な量に、場合によっては備給の水準に関連するのであろうか?

それとも −快・不快の系列は一定の時間内の備給の量の変化を示している一方で− 緊張感覚は、備給の絶対的な量に、場合によっては備給の水準に関連づけるべきであろうか?

 

・生の本能は妨害者として現れるだけ、いっそうわれわれの内的な知覚と関係があり、たえず緊張をもたらしては、その排除を快と感ずるのであって、死の本能が目立たずにその作業を行うように思われるのと対比して、われわれの注目をあつめるに相違ない。

・生の欲動は妨害者として現れ、絶えず緊張をもたらすだけ、いっそうわれわれの内的な知覚と関係があり、この緊張の処理が快と感じられるのであって、−一方で死の欲動は目立たずにその作業を行うように思われる− このことがわれわれの注目をあつめるに相違ない。

 

p194上段

・まさに死の本能に奉仕する

・まさに死の欲動に奉仕する

 

・両種の本能によって

・両種の欲動によって

 

生の課題を困難にすることを目差す

生の課題に困難をもたらす

 

7章要約 

 以前の状態を再確立しようとするのが、実際に欲動の一般的な性質であるとすれば、精神生活において多くの事象が快原則から独立して生起することはあやしむにたりないであろう。

 われわれは心的装置の最初の、そして最も重要な機能として、到来する欲動の動きを「拘束」すること、そこで支配的な一次過程を二次過程に置き換えることその自由に運動する備給エネルギーをもっぱら静的な(強直性の)備給に改変することなどを認めた。この変換の行われる間に、不快の発展は顧慮されないだろうが、だからといって快原則は放棄されるのではなく、拘束は快原則の支配を導入する。

 [上記のような「拘束」は外部からのエネルギー流入に際して働くが]われわれの意識は内部から、単に快・不快の感覚のみでなく、特殊な緊張の感覚をもわれわれに伝え、これ自体もやはり快あるいは不快を伴いうる。

 生の欲動は[死に近づくプロセスに対して]妨害者として現れ、[このままだと死=無に向かうというときには]たえず緊張をもたらすものであるから、いっそうわれわれの内的な知覚と関係があり、その緊張の処理は快と感じられる。

 快原則は、外部からの刺激に対して警戒し、緊張低下を目指しているという点で、[生と死の]両種の欲動にとって役立っている。さらに、内部からの刺激の増大に対しても警戒しているという点では、生を保存するために役立っている。これらの事実は、快原則は死の欲動に奉仕するもののように思われることと矛盾しているように思われ、未だに大きな謎である。

2000年4月27日作成/2005年12月3日改訂(改訂した箇所は行頭の「・」で示した)