フロイト著作集第6巻

「マゾヒズムの経済的問題」

 

p300上段

マゾヒズム的な傾向が存在する

マゾヒズム的な志向Strebungが存在する

 

その第一目標とする

その当面の目標とする

 

それ自体目的となりうるとすれば、快感原則の面目は丸潰れとなり

それ自体目標となりうるとすれば、快感原則は麻痺しているのであり

 

われわれの欲動理論にとって大きな脅威を意味しているように思われる

われわれにとって大きな脅威として明るみに出されてくる

マゾヒズムは健康や生命の脅威である、という文脈。

 

死の欲動と性愛の(リビドーの)生命欲動

死の欲動とエロスの(リビドーの)生命欲動

 

p300下段

この心という一装置は、そこへ向かって押しよせる総刺激量を無力なものにしたり

この心的装置は、そこへ向かって押しよせる総興奮量を無化したり

 

心の傾向を涅槃原則と呼ぶ

志向Bestrebenを涅槃原則と呼ぶ

 

われわれもこれに異存はない。ところでわれわれは、

われわれもこれには異存ない。ところがわれわれは、

 

p301上段

無機的な静止状態へと導いて

無機状態の安定性へと導いて

 

生命の消滅を防止しようと努める

生命が突き進む経過を邪魔しようと努める

 

刺激量の

刺激規模の

 

この契機に至大の関係を持っている

この契機と深い関係を持っている

 

われわれが質的にしか言い表しえないところの量的要因の一性格

われわれが質的なものとして言い表すしかないところの、量的要因の一性格

 

p301下段

快感原則はリビドーの要求とその修正を、現実原則は外界の影響を代表する

快感原則はリビドーの要求を、そしてその修正である現実原則は外界の影響を代表する

 

刺激解消の一時的延期と一時的甘受を目ざす。

刺激放出の時間的延期と一時的甘受を目標とする。

 

マゾヒズムに性愛的、女性的、道徳的、という

マゾヒズムに催情的erogen、女性的、道徳的、という

erogenは「性欲を刺激する」「催情的」「催淫的」といった意味。訳文での「性愛的マゾヒズム」という表現はみなこれである。

 

p302上段

苦痛をともなう快感は

苦痛の快楽は

「快感」と訳されることが多い語だが、「苦痛の快感」となると日本語訳の意味が通りづらい。

 

道徳的マゾヒズムという現象形態は

道徳的マゾヒズムの現象形態は

 

自慰行為に終わるが、それ自体が性的満足を表現している。

自慰行為に終わるか、それ自体が性的満足を体現する。

 

マゾヒズム的倒錯者の現実の性交準備行為は、それらの空想と完全に一致する。それらの性交準備行為が自己目的として遂行されようと、あるいは性交のための精力をふるい立たせ、性交を準備するためのものであろうと。

マゾヒズム的倒錯者の現実的プレイは、それらの空想と完全に一致する。それらのプレイが自己目的として遂行される場合であろうと、あるいは性交能力を成立させ、性行為を導入するためのものであろうと。

Veranstaltung(催行・行状)を「プレイ」と訳した。

 

準備とは単に空想の遊戯的遂行にすぎない

プレイは単に空想の遊戯的遂行にすぎない

 

p302下段

殴られ、縛られ、撲たれ、痛い目に遭い、鞭を加えられ

猿ぐつわを噛まされ、縛られ、ひどく撲たれ、むち打たれ

 

身体障害

身体切断

 

特にいたいけな子供として取り扱われることを欲している

特にきかん気の子供として取り扱われることを望んでいる

 

豊富な内容を持たされている

豊かな加工を受けている

 

この種のマゾヒズムをいわばその主要性格上から女性的と命名したのである

この種のマゾヒズムの表現形を女性的と −いわば大部分は女性的と− 命名したのである

 

盲目となること

目つぶし

 

p303上段

マゾヒズムの受苦行為がサディズムの −架空の、あるいは現実に実行に移される− 残虐行為のような

マゾヒズムの苦虐が、サディズムの −架空のものであれ演じられるものであれ− 残虐性のような

苦痛をSchmerz、苦悩をLeidenと訳し分けることを基本に、他の語にはそれぞれ異なる訳語を振り分けた。

 

ありとあらゆる苦痛や難行で贖わなければならない

ありとあらゆる苦痛に満ちた責め苦のような手続きで贖わなければならない

 

上述の女性的マゾヒズムは本源的な性的マゾヒズム、すなわち苦痛を与えられることに快感を覚えるという第一のマゾヒズムから出てきたもので、このマゾヒズムは諸種の基本的な、つまりもっと深い考察を前提とすることなしには解明されがたい。

上述の女性的マゾヒズムは、一次性の催情的マゾヒズムつまり苦痛の快楽のマゾヒズムに基づいている。この苦痛の快楽は、はるかに遡って吟味することなしには解明されがたい。

 

幼児性欲

幼児期性愛

 

性欲興奮は、きわめて数多くの内的事象がある量的限度を超えて強烈なものになるや否やその副作用として発生する

きわめて数多くの内的事象が、ある量的限度を超えて強烈なものになるやいなやその副作用として性的興奮を発生する

 

一切の事象は

一切の重要なことは

 

苦痛刺激や不快刺激

苦痛興奮や不快興奮

 

p303下段

随伴的性愛興奮は

随伴的リビドー興奮は

 

のちに心理的には性愛的マゾヒズムというものを作りあげるところ生理学的基盤をなすものではあるまいか

生理学的な基盤を与えて、のちに催情的マゾヒズムがその上に心的に増設されるのではあるまいか

 

(多細胞)生物においてリビドーは、細胞中に支配する死あるいは破壊の欲動にぶつかる。この欲動は、細胞体を破壊し、個々一切の有機体単位を無機的静止状態(たといそれが単に相対的なものであるとしても)へ還元してしまおうとする。リビドーはこの破壊欲動を無害なものとし、その大部分を、しかもやがてある特殊な器官系、すなわち筋肉の活動の援助のもとに外部に放射し、外界の諸対象へと向かわせる。

(多細胞)生物のなかでリビドーは、そこでは支配的なものである死の欲動あるいは破壊の欲動に敵対する。この欲動は、細胞体を崩壊させ、個々一切の有機体を無機的安定状態(たといそれが単に相対的なものであるとしても)へ移行させようとする。リビドーはこの破壊する欲動を無害なものにするという課題を持ち、そのため、この欲動の大部分を、ある特殊な器官系すなわち筋肉を用いてすぐさま外部に導き、外界の諸対象へと向かわせる。

 

p304上段

有機体内部に残りとどまって、上記の随伴的性愛興奮作用によってリビドーに奉仕する。これが本来の、性愛的マゾヒズムである。

有機体内部に残りとどまって、上記の随伴的性的興奮によってそこにリビドー的に拘束される。これが原初的な、催情的マゾヒズムである。

 

リビドーによる死の欲動のかかる繋縛が

リビドーによる死の欲動のかかる馴化が

 

同様にして、ある種の作用の下ではいったん混合した二欲動がふたたび分離することもあるらしいが、死の欲動が性愛欲動の緊縛をどの程度免れうるのかは、目下のところ推察できない。

ある種の作用の下では、両欲動の純化が、欲動の混合と同様の価値を持つであろう。死の欲動のうちどれほどの部分が、リビドー的付加物に拘束することによる馴化を免れているかは、目下のところ推察できない。

正直なところ、前半には自信を持てない。

 

根源的サディズム

原サディズム

 

転移され終わったのち、その残余として有機体内には

移され終わったのち、その残余として内部には

 

依然として生命体そのものを自己の対象とする

依然として自分自身を対象とする

 

p304下段

外部に向けられ投射された破壊欲求がふたたび摂取され内面に向けられうるのであって、かかる方法で以前の状況に組み入れられる

外部に向け換えられ投射された破壊欲動がふたたび取り込まれ、内部に向け換えられうるのであって、かかる方法で以前の状況への償還を求める

 

これは本来の(一次的)マゾヒズムに合流する

これは原初的マゾヒズムに合流する

 

のちには否定されるにせよ

のちには否認されるにせよ

 

お尻はサディズム−肛門期で性愛的にいって特に関心の持たれている身体部位である

お尻はサディズム−肛門期で催情性という点で優位にある身体部位である

 

p305上段

性欲として認めているもの

性愛として認めているもの

 

マゾヒズム的受苦には、通例、その苦痛が

マゾヒズム的苦悩には、通例、その苦悩が

Schmerzを苦痛、Leidenを苦悩とした。著作集でこの段落に登場する「苦痛」は(12行目を除き)すべて後者である。

 

人間以外の諸事情によって苦痛を受ける

人間以外の力や諸事情によって苦悩を受ける

 

真のマゾヒストは、とにかく何人かによって、何物かによって苦痛を与えられるという見込みがあればそれで文句はないのである

真のマゾヒストは、撲たれる見込みさえあれば頬を差し出すのである

 

ふたたび内側に向けられ

ふたたび内部に向け換えられ

 

性愛との関係を

エロティークとの関係を

 

p305下段

患者の反応を見て

患者の態度を見て

 

そういった反応が強い場合には

そういった動きが強い場合には

 

この無意識的罪悪感を満足せしめたいという願望は、通常複雑な内容を持っている疾病利得の、つまり病気から治るまいとして反抗し、病気の状態をどうしても棄てようとしないいろいろな力の打って一丸となったものの、おそらくは、最も強力な前哨陣地なのである。

この無意識的罪悪感の満足は、きまって成立する疾病利得の、つまり治癒に対して反抗し、病気の状態をどうしても棄てようとしないいろいろな力の総和の、内訳のうち最も有力なものである。

Postenという語には二種類あり、それぞれ「地位・職場・部署・歩哨」と「勘定科目・内訳」の意味がある。著作集では前者と取っているがここでは後者とした。

 

神経症の原因となっている苦悩は

神経症がもたらす苦悩は

 

問題は一定量の苦悩をいつも持っていることができるようにという無意識的願望があったということなのである

全ては一定量の苦悩を常に保持しうるということにかかっていたということがわかる。

 

p306上段

どのような苦悩(良心の呵責)を課するものであるかを

どのような呵責(良心のやましさ)のなかで現れるものであるかを

 

同種の心の動きが自分の心の中に宿っている

同種の動きが自分に宿っている

 

患者たちの心理状態もある程度は捉えられたことになるであろう。

患者たちの異議をある程度顧慮することになるし、その事項関係を同じく適切に明示することになるであろう。

 

要請に十分に応えられぬという事実に対して

要請に叶わないという知覚に対して

 

こんないかめしい役割

こんなやかましい役割

 

p306下段

三つの検問所

三つの審級

 

和解させることにあるが、そのさい自我は超自我を自分の手本にしているのである。

和解させることにあると述べてきたが、ここでそれに付け加えて言えることは、自我は超自我のなかに自らの手本を持ち、それを追求している、ということである。

 

無意識の代理者でもある

エスの代理者でもある

 

無意識の性愛的欲動が最初に選んだ対象

エスのリビドー的な動きの最初の対象

 

p307上段

無意識の性愛的欲動の対象たることを

エスのリビドー的な動きの対象たることを

 

良心の法廷として働き続ける両親という権威は

良心の審級として働き続ける人物は

 

この権威は外界から

この人物は外界から

 

この権威的人格の力は外的現実のもっとも明瞭な現れ

この人物の力は現実のもっとも明瞭な現れ

 

代用物たる超自我は

代理たる超自我は

 

個人的倫理性(道徳)

個人的道義性(道徳)

Moralを道徳、Sittlichkeitを道義(Ethikを倫理)と統一した。

 

両親の記憶像に

両親が残したイメージに

 

自分で選択した尊敬する人物

自分で選択した手本

 

これらの権威的人格は、自我がすでにある程度抵抗力を身につけてしまっているので、もはや取り入れられる必要がない。

これらの人物は、すでに耐性を備えた自我にはもはや取り入れられる必要がない。

 

p307

森羅万象を導いているのは神慮、神または神と自然だと考える人々はすべて、それらの力と性愛的に結合されていると信じこんでいるのではあるまいか

森羅万象の働きを、神意、神または神と自然へと転移する人々はすべて、それらの畏怖すべき極度の力をいまだに両親のように −神話的に− 感じ、その力と自分はリビドー的な拘束で結ばれていると信じこんでいるのではあるまいか

 

p307下段

道徳に拘束されて

道徳に抑制されて

 

彼らは・・・意識していないのである

彼らには・・・意識的ではないのである

 

p308上段

自我の自己自身に対するマゾヒズム

自我の固有のマゾヒズム

 

罰と苦しみを受けることによって満足させられる欲求が問題なのである

罰と苦悩によって満足させられる欲求に帰着するのである

 

サディズムが大抵超自我をはっきりと意識しているのに、自我のマゾヒズム的努力が通常本人に意識されず、

超自我のサディズムが大抵はっきりと意識されているのに、自我のマゾヒズム的志向が通常本人に隠されたままで、

 

「無意識的罪悪感」という言い方は、両親あるいは両親にかわる権威から罰せられたいという欲求だとした。

「無意識的罪悪感」という言い方を、両親の権威からの罰則の欲求だと翻訳した。

 

父親に撲たれたいという空想的な願望が

父親に撲たれたいという、空想のなかによくみられる願望が

 

p308下段

ある程度の倫理性を保持

ある程度の道義性を保持

 

良心の大切な部分が

良心のかなりの部分が

 

きわめてサディスティックな良心の呵責

きわめてサディスティックな良心の非難

 

性格典型

性格類型

 

幸福になる可能性をぶち壊し、時によれば自己自身の生命を絶つことをもしかねない

前途をぶち壊し、時によれば自己自身の現実的存在を無化しなければならない

 

サディズムの刃が

サディズムが

 

文化的な本能の禁止

文化的な欲動の禁圧

 

この禁止は

この禁圧は

 

しかし良心がしめす諸現象は、外界からまいもどってきた破壊欲動はこうした変化なしにも超自我によって受けいれられて、超自我の自我に対するサディズムを煽りたてるというふうに推測される

しかし良心がしめす諸現象から推察されるように、外界から回帰する破壊欲動はこうした変換を受けずに超自我によって受容されて、超自我の自我に対するサディズムを煽りたてる

 

p309上段

本能の禁止から

欲動の禁圧から

 

かくて、文化的に好ましからざる攻撃をいつも避けるようにしている人間はそれゆえにこそ立派な良心の持ち主であることができ、そういう人間の自我はけっして過度に疑り深くないということになる。

かくて、自分は文化的に好ましからざる攻撃をいつも避けていると自ら知っているような個人は、〈攻撃を避けているという点では〉立派な良心の持ち主であるが〈自分が攻撃を避けていると自負しているという点では〉自らの自我をさほど疑心暗鬼に監視していない、と予想することができよう。

〈 〉内は補足した。

 

道徳的要求

道義的要請

 

その道徳なるもの

その道義性なるもの

 

p309下段

この欲動断念が、良心という形を採ってつぎつぎと欲動断念を要求するところの道徳を作りだしたのである

この欲動断念がはじめて道義性を作り、それが良心として現れてつぎつぎと欲動断念を要求したのである

 

性愛的構成要素

催情的構成要素

 

自己破壊も性愛的満足なしには起こりえない

自己破損もリビドー的満足なしには起こりえない

 

2000年10月23日作成