フロイト著作集第6巻

翻訳正誤表(気づいたところだけ)

『集団心理学と自我の分析』

1章

 

p195

個人がどんな方法で本能を満足させるかを探求するが

個人がどんな方法で欲動を満足させるかを探求するが

原文におけるTriebとInstinktの二語が、著作集では同じ「本能」という語で訳されている。私は前者を欲動、後者を本能と訳し分けたいのだが、原文にはTriebの方が圧倒的に多く登場するので、今後は、「Instinktの訳語として本能が用いられた場合」および「Triebの訳語として本能・欲動以外の語が用いられた場合」のみ、その旨を指摘することとしたい。

「満足」という訳語は、たいていの場合、原文のbefriedigungに相当する。今後は、著作集の訳文において、満足という語がbefriedigung以外の語の訳として用いられている場合のみ、指摘していく。

 

p196

・個人はそれ以外の多くの点では他人であるのに

・個人はそれ以外の多くの点では無縁であるのに

 

身分、施設の成員としての個人

身分、制度の成員としての個人

 

社会的本能−群集本能herd Instinct

社会的欲動−群集本能herd Instinct

 

1章「序」要約

 個人が両親をはじめとする様々な人々との間に持つ関係はすべて社会的現象といえ、社会心理学あるいは集団心理学と個人心理学を切り離すことはできない。

 ふつう集団心理学では集団の成員としての個人を扱うさい集団の欲動を仮定しがちだが、各個人が実際に影響を受けているのはごく少数の他人からであり、集団の欲動すなわち社会的欲動と見えたものも、より少数の人間の間の関係に還元して考察することが可能である。


2章

p196

個人の素質、衝動、動機

個人の素質、欲動の動き、動機

 

・彼の行為や彼のもっとも身近なものへの関係にいたるまで

・彼の行動や彼の隣人Naechsteへの関係にいたるまで

 

p197

・その行動まで変形する理念や感情

・その行動へと変換される理念や感情

 

個人が集団の中で統合されるとき、これらの個人を互いに結合している何ものかがあるに違いない

個人が集団の中で統一体へと結合されるとき、これらの個人を互いに拘束している何ものかがあるに違いない

Verbindungを結合、Bindungを拘束と統一する。

 

p198

精神生活の意識的な動機は

原注によれば、フランス語のオリジナルは「無意識的な動機」であるというが、それでは意味が通じないように思う。

 

・われわれの行為の自認する動機の背後に、われわれには知られていない秘密の根拠があることは疑いない。そしてこの動機の背後に、なおいっそう内密の根拠がひそんでいるのだが、我々はそれを知ろうとさえしない。

・われわれの行為の公然と認める動機の背後に、われわれが公然と認めない秘密の根拠があることは疑いない。そしてこの動機の背後に、なおいっそう秘密の、われわれも決して知らないような根拠がひそんでいる。

 

個人的な特徴は消え

個人的な獲得物は消え

 

衝動に身をゆだねる

欲動に身をゆだねる

 

衝動が制御される機会は

欲動が制御される機会は

 

無意識的な衝動の抑圧を

無意識的な欲動の動きの抑圧を

 

p199

・いわゆる良心の核心が「社会的な不安*」であることを主張してきたのではないか。

・いわゆる良心の核心が「社会的な不安」であることを主張してきたのではないか*。

注の位置が違う。なお、精神医学で「社会不安」とは、対人的な不安のことである。

 

・きわめてむぞうさに自己の利益を犠牲にする

・きわめてむぞうさに個人的利益を犠牲にする

 

恍惚に似た一つの特殊な状態

魅惑に似た一つの特殊な状態

次頁下段14行目を参照。

 

意識的な個性は完全に消滅してしまい

意識的な人格は完全に消滅してしまい

次頁上段13行目を参照。

 

p200

・彼はもはや自分の行為を意識してはいない

・彼はもはや自分の行動に意識的ではない

引用文内の「行為」という語は全て、197ページ下段や199ページ上段で「行動」と訳されている語と同じであり、意味的には後者の訳のほうがよいと思う。

 

彼は抵抗しがたい衝動に駆られて

彼は抵抗しがたい欲動に駆られて

 

・というのも伝染が被暗示性の表現であるとみなされているからである

・じっさい、伝染はやはり被暗示性の表出である[つまり同列のものではない]はずだからである

「被暗示性」という準備状態と、その結果としての「暗示現象」や「伝染」を区別しないと、ここからあとの数行は理解困難だと思う。

 

衝動的な存在にすぎなくなってしまう

欲動存在にすぎなくなってしまう

 

原始人の確信とヒロイズム

原始人の熱狂とヒロイズム

 

p201

集団は衝動的で

集団は衝動的impulsivで

この段落内の「衝動」はすべてImpulseかその派生語である。

 

激情的に何ものかを欲求するにしても

激情的に何ものかを欲望するにしても

 

それは、自らの欲望と、

集団は、自らの欲望と、

 

ルボンのつかう無意識という言葉は、記述的な意味では正当である。それはただ単に「抑圧されたもの」のみを意味するわけではない。

ルボンのつかう無意識という言葉は、記述的な意味では、つまり単に「抑圧されたもの」のみを意味するわけではない場合には、正当である。

 

・集団は連想のうちにうかぶ心像によって

・集団は連合的に浮かぶ心像によって

 

現実との一致をすじみちを立てて判断することはない

実態との一致について、分別ある審級で測ることはない

 

・一次的な夢の思考は

・一次的な夢思想は

 

もちろんまたそれは

もちろんまたそれら〈=疑惑や不確実さ〉は

 

p202

・強い疑念がただちに議論の余地のない確信に変わり

・誰かが口にした疑念は、ただちに議論の余地のない確信に転化し

 

子供の感動の場合と、おなじである。

子供の情動性Affektivitaetの場合と、おなじである。

 

無意識的な個々の感情の興奮が、孤立化するために

個々の感情の動きが、無意識の中では主に孤立化しているせいで

 

われわれに告げるものを、われわれは意識の中に求めようとするが

われわれに告げたものを、われわれは意識の中にも求めようとするが

 

滴虫類に変わったとしても

滴虫類に見えたとしても

 

支配され圧迫されることを欲し、その英雄をおそれる。

支配され圧迫されunterdrueckenようとし、その主人をおそれる。

unterdrueckenはこれ以外の箇所では『禁圧』と訳してきたが、ここでの訳としてはふさわしくないと判断した。

 

破壊的な本能が目ざまされて、自由な衝動の満足に駆りたてる

破壊的な諸本能Instinktが目ざまされて、自由な欲動満足に向かう

 

・個人的な利益がほとんど唯一の動因であるが

・個人的な利益がほとんど唯一の原動力[=欲動源Triebfeder]であるが

 

p203

・もっとも身近な人々への裏腹な感情的な態度が

・もっとも身近な人々へのアンビヴァレントな感情の構えが

 

裏腹な感情を代理の対象に押しやることによって

アンビヴァレントな動きを代理の対象に移動することによって

 

抑圧された感動は

禁圧された動きは

 

その空想の内容はもちろん支配的な努力と直接に対立するが、この対立によって捨てたものに自我が歩みよることはない。

その空想の内容はもちろん支配的な志向と直接に対立するが、この対立があるからといって、自我が、自我から排除verwerfenされたものと戦うことはない。

 

感情的備給の増大の結果

情動的備給の増大の結果

 

個々の衝動と目標への努力の総合が行われる

個々の欲動と目標志向の総合が行われる

 

・性的衝動が性器的体制となって総合される

・性的欲動が最終的な性器的体制へと総合される

 

・ある言葉や公式が

・ある言葉や言い回しが

 

真理への渇望を知らない

真理への希求Durstを知らない

 

満たされぬ願望で

充足されない願望で

 

p204

心理的な現実

心的現実

 

・現実の体験の繰りかえしにもとづくものではなく

・実際の体験の反復にもとづくものではなく

 

強迫神経症的な罪の意識は、決して実行することのない悪い意図を抱くという事実に根ざしている。

強迫神経症的な罪の意識は、悪い意図を抱くという事実に −決して実行されはしないが− 根ざしている。

 

・集団の精神活動では現実検討が感情的な備給を受けた願望の動きの強さに比べて

・集団の精神活動では現実照合が、情動的に備給された願望の動きの強さに比べて

  

本能的に

本能的instinktivに

 

服従への願望をもっている

服従への希求Durstをもっている

 

集団の要求は指導者の意をむかえるものであるが、その指導者は個人的な特性によって集団の要求に応じなければならない。

集団の欲求が指導者をむかえるのであるが、だとすれば指導者は、その個人的な諸特性によって集団の欲求に適っているはずである。

 

2章「集団精神についてのルボンの叙述」要約

 まずルボンの集団心理学を要約する。それによれば、人間は集団になると、各個人であったときとは別様の集団精神を共有するようになる。集団では、個人的な獲得物は一時的に消えてしまい、種族的な無意識が前面に出てくる。その理由としては、抑えられていた欲動が表出し、感情や行動が伝染しやすくなり、被暗示性が高まっているという三点が挙げられる。二つ目に挙げた伝染も、この被暗示性の結果にすぎないが、これらは催眠術の作用とよく似ており、暗示された考えをただちに実行しようとする。

 以上のようなルボンの考えに対し、われわれは、被暗示性という準備状態と、その結果である伝染(や暗示作用)は同種のものではないことを強調したい。ルボンの叙述を、成員間の影響である伝染と、成員以外の源泉から各成員に及ぶ暗示作用とに分けて考えて整理したい。ルボンによれば後者は催眠と類似のものとされるが、催眠における術者に当たる役割を集団心理において果たしているものは何かという疑問が残る。

 ルボンの説の要約を続ける。個人は集団に属するだけで、衝動的で野蛮な、知力の低下した状態に陥り、こうした特徴は原始人や子供のとそれと一致する。集団精神はわずかな刺激によって極端に走り、全能感を抱きやすく、現実から離れがちで、権威や思想を信じやすい。そのため集団は、残虐な破壊欲動に駆り立てられ非道徳的な振る舞いを見せることもあれば、逆に共通の信念によって高い道徳を実現することもある。また集団においては、幾つもの矛盾した観念が並立し、また言葉の持つ魔力を信じたり、真理よりも幻想を重んじるなどの点で、やはり子供や原始人と近い性質を呈する。

 ルボンの説のうち、集団の指導者についての部分は不明瞭である。ルボンによれば、人間であれ動物であれ、集団を形成すると、指導者に服従しようという傾向あるいは願望が自然に生じてくる。そうした指導者が集団に信を呼び起こすには、彼本人も何らかの理念に対する強い信に魅了されていなければならない。ルボンによれば、指導者や理念がそうした作用を及ぼすのは、それらが威信を備えているからであり、威信は批判力を麻痺させ、驚嘆と尊敬の念で充たし、催眠と似た感情を呼び起こすという。


3章

p205

集団では感情が昂揚する

集団では情動性Affektivitaetが昂揚する

 

・集団の道徳が事情によっては集団を構成している個人の道徳よりも高いものになりうることや

・集団の道義Sittlichkeitが事情によっては集団を構成している個人の道義Sittlichkeitよりも高いものになりうることや

「道義」という訳語は202ページ下段に合わせた。

 

・ほとんど唯一の動機であるが

・ほとんど唯一の欲動源[原動力Triebfeder]であるが

著作集202ページ下段にも全く同一の引用文があるが、著作集の訳は全く統一されていない。

 

・個人に道徳の規範を指定するのは社会に他ならず

・個人に道義Sittlichkeitの規範を指定するのは共同体Gesellschaftに他ならず

この論文の冒頭ではっきり述べられているように、フロイトは「社会social」という語を、親子関係などごく少人数の関係にも幅広く用いようとしているので、GesellschaftやGemeinschaftなどとは区別して(つまりこれらには社会という語を用いずに)訳出すべきと思われる。著作集220ページ下段でInteressengemeinschaftが「利益共同体」と訳されているので、それを参考にして「共同体」という訳語を選んだ。

 

偉大な集団の目的達成を可能にするような霊感現象が生まれることも主張されている

偉大な集団的な働きを可能にする熱中現象が生まれることも主張されている

 

p206

・彼の生活している集団の刺激に

・彼の生活している集団の触発Anregungに

「Reiz」を「刺激」と訳しているので、ここでは区別した。p211下段も同様。

 

各種の構成をもったものが

各種の形成物が

 

・また社会の制度として具体化されているような組織を考察している

・また共同体Gesellschaftの制度として具体化されているような共同結成体Vergesellschaftungenを考察している

「共同結成体Vergesellschaftungen」という訳語は冗長でみっともないが、区別したいのでやむを得ない。

 

p207

情緒の昂揚または強化

情動性Affektivitaetの昂揚または強化

  

人間の情緒は

人間の情動Affektは

この論文で「情緒」と訳されている語の大部分はこれなので、特に指示がない限り同様に変更。

 

個人的な制限の感じを失うことは快い感覚なのである

個人的な制限の感情を失うことは享楽的な感覚なのである

 

情緒の直接的感応の原理

情動の直接的誘導Induktionの原理

「感応」ではオカルトめいてしまうので、今後すべて「誘導」に変更されたい。

 

個人の情緒の備給は

個人の情動負荷は

 

感情の興奮が粗野で単純であればあるほど

感情の動きが粗野で単純であればあるほど

 

・一瞬のあいだは人間社会全体を代表するのであって、その社会こそは

・一瞬のあいだは人間共同体Gesellschaft全体を代表するのであって、その共同体こそは

 

p208

情動の昂揚は

情動性の昂揚は

 

p209

・個人の特徴であったが集団形成によって解消してしまったその特性を

・個人の特徴であったが集団形成によって解消してしまったその属性Attributeを

5行あとの「属性」に合わせた。

 

・この特性は、「組織化」されない

・この個性は、「組織化」されない

213ページ上段最後から3行目「個性Eigenart」に合わせた。

 

・にもかかわらずこの点については、私は、「集団精神」にこのような組織をみとめるのが、「集団精神」の実体化、すなわちそれを個人の精神的過程から区別することだとは考えていない。

・彼とは逆に私は、「集団精神」にこのような組織をみとめるのが、「集団精神」の実体化Hypostasierung、すなわち個人の精神的過程からの独立性を認めることを意味するとは考えていない。

 

3章「集合的な精神生活についての別の評価」要約

 二章でみたようなルボンの集団心理学上の主張には、矛盾も多い。人間は集団化すると衝動的で野蛮な状態に陥ると述べられているが、集団が高い道徳性を保って組織されることも稀ではない。人間は集団化すると知能的に低下すると述べられているが、集団が知的業績を果たすこともある。こうした矛盾は、ルボンらが扱っているのは主に短期的集団であるという点に由来すると考えることができるかもしれない。一口に集団といっても様々なものが含まれるのである。

 マックドゥガルは、集団には様々な組織化の程度があると指摘している。最も組織化の程度の少ない単純な集団を彼は群衆crowdと呼ぶ。人間は集団化すると直接的な互いの誘導によって情緒が高揚し、他人と一致しようという強迫が生じる。また逆に集団に逆らうことは個人にとって危険な印象を与える。単純な集団ではこのように感情的で移ろいやすく、知能や責任感も低下して、危険で極端な行動ときに悪行にも走る傾向があるという。

 彼は行動に組織化された集団の性質をこれに対立させる。そうした組織化の条件を彼は五つ挙げている。集団の持続性。集団の中の個人が集団の機能や性質について一定の観念を抱くこと。集団が他の集団との関係におかれること。集団が伝統た仕組みを持つこと。集団内に役割の分化が生じること。これらの条件は、もっと適切に、「個人の特徴であったが集団形成によって解消してしまった属性を、あらためて集団に与えること」と言える。


4章

p209

彼の情緒は異常に高まり

彼の情動性は異常に高まり

 

情緒と知的活動と二つながら

情動性と知的活動と二つながら

 

・個人に固有な衝動の抑制が解除され

・個人に固有な欲動の抑制が揚棄され

 

・この、望ましくない結果は

・この、しばしば望ましくない作用は

 

・思考の制止という二つの法則は否定されはしない

・思考の制止という二つの法則はだからといって反駁されはしない

「制止Hemmung」は5行前では「抑制」と訳されていたのと同じ語である。 

 

p210

個人の自己保存衝動作用のような

個人の自己保存欲動の活動のような

 

他人の情緒の動きを

他人の情動の状態を

 

・とふたたび確信しなければなるまい

・とふたたび言わねばなるまい

 

p211

・われわれの「勧める」Nachlegenや「刺激」Anregungという語に対応している。

・われわれの「勧める」Nachlegenや「触発」Anregungという語に対応している。

 

リビドーとは情動の理論から得た言葉である。われわれは量的な大きさとみなされた −今日なお、はかりがたいものであるが− 衝動のエネルギーをこう呼んでいるが、それは愛として総称されるすべてのことに関係している。

リビドーとは情動性の理論から得た言葉である。われわれは量的な −今日なお、測定しがたいものであるが− 大きさとみなされた、愛として総称されうるすべてのことに関係している欲動のエネルギーをこう呼んでいる。

このあと、邦訳では段落替えがあるが、原書にはない。 

 

p212

・ふつう恋愛とよばれるもの、つまり性的な結合を目標とする性愛であることは当然である

・もちろん、ふつうにも愛と呼ばれるもの、つまり性的な結合を目標とする異性愛であることは当然である

 

また具体的な対象や

また具体的な客体や

 

・これらのすべての努力は、おなじ衝動興奮の表現である。つまり両性を性的な結合へと

・これらのすべての志向は、おなじ欲動の動きの表現である。つまり両性を性的な合一へと

 

・もちろんこの性的目的からは外れているか、あるいはこの目的の達成を保留しているが

・もちろんこの性的目標からは外れているか、あるいはこの目標の達成を保留しているが

 

自己犠牲や接近しようとする努力がそうである

自己犠牲や接近しようとする志向がそうである

 

・その由来や作用や性愛との関係の点で精神分析でいう愛の力、すなわちリビドー

・その由来や作用や異性愛との関係の点で、愛の力、すなわち精神分析でいうリビドー

 

この愛の衝動を、精神分析では、その主要特徴からみてa potioriまたその起源からみて性的衝動と名づける

この愛の欲動を、精神分析では、その大部分をa potiori、その起源からみて性的欲動と名づける

 

・汎性欲説

・汎セクシュアリズム

 

p213

・最初は言葉で屈服し、次にはだんだん事実でも屈服するのだ

・最初は言葉で譲歩し、次にはだんだん事実でも譲歩するのだ

 

冷ややかに表現すれば、感情の結合

冷ややかに表現すれば、感情の拘束

 

集団は明らかになんらかの力で結合されている

集団は明らかになんらかの力でまとめられている

 

・世のすべてを結合する

・世のすべてをまとめあげる

4章「暗示とリビドー」要約

 集団内で個人が被る変化についての学者たちの説明は、ほぼつねに「暗示」に帰着する。しかし暗示はそれ以上還元できないような根源的現象ではない。

 ここにわれわれはリビドーの概念を応用しよう。リビドーとはいわゆる愛のエネルギーのことである。われわれはこの愛の関係が集団精神の本質をなしているという前提に立とう。第一に、集団は明らかに何らかの力でまとめられているが、その力こそ愛である。また第二に、集団の中の個人がその個性を放棄して他人の暗示に掛かっているのは、彼らと和合し彼らのためになりたいという欲求が個人のうちにあるからだと思える。


5章

p213

外面的な強制で結ばれる人為的な集団もある

外面的な強制でまとめられる人為的な集団もある

 

p214

・このような団体が

・このような共同結成体Vergesellschaftungenが

 

・「安定した」という特性と「人為的な」という特性は

・「安定した」という属性と「人為的な」という属性は

 

・彼は彼らにとっては父のかわりである。個人にむけられるあらゆる要求は、キリストのこの愛から生まれる

・彼は彼らにとっては父代理である。個人にむけられるあらゆる要求は、キリストのこの愛から演繹される

 

個人のキリストへの結びつきが、彼ら相互の結びつきの原因でもあることはうたがうべくもない

個人のキリストへの拘束が、彼ら相互の拘束の原因でもあることはうたがうべくもない

 

司令官は彼の兵士をとくに愛する父親であり

司令官は彼の兵士を等しく愛する父であり

 

・軍隊が集団の階層構成から成り立っている点である

・軍隊が集団の階層建築bauから成り立っている点である

 

それを配慮することを要求されるからである

それを配慮するとされるからである

 

p215

軍隊の結合に非常に大切なこと

軍隊のまとまりに非常に大切なこと

 

簡単でない集団結合の場合である

簡単でない集団拘束の場合である

 

・指導的な理念が指導者を代用する可能性や

・指導的な理念が指導者の代理となる可能性や

 

・ドイツの科学と同様に非心理学的であるが

・ドイツの科学と同様に非心理学的であったが

 

・他方で集団の中の他の個人にリビドー的に結びつけられていることに注意しよう。この二つの結合は相互にどんな関係にあるか、それは同種類の同価値のものであるかどうか、その結合を心理学的に記述するにはどうしたらよいか

・他方で集団の中の他の個人にリビドー的に拘束されていることに注意しよう。この二つの拘束は相互にどんな関係にあるか、それは同種類の同価値のものであるかどうか、その拘束を心理学的に記述するにはどうしたらよいか

 

・しかし、われわれの選んだ第一の研究対象は(集団を統合する力は何か、の問題・訳者)われわれを有利な状態に導いたのであって、いまや前記の著者たちにむかって、彼らが集団の心理に対する指導者の意義を充分には評価しなかったことを、いささか非難してみてもよいだろう。

・しかし、いまや前記の著者たちにむかって、彼らが集団の心理に対する指導者の意義を充分には評価しなかったことを、いささか非難してみてもよいだろう。一方でわれわれの選んだ第一の研究対象[組織化された集団]はわれわれをこれ[指導者の意義の評価]に有利な状態に導いたのである。

 

集団心理のおもな現象である集団における個人の自由の拘束を明らかにすることができよう。個人が指導者と仲間との二つの方向につよく感情的に結ばれているとすれば

集団心理のおもな現象である集団における個人の不自由を明らかにすることができよう。個人が指導者と仲間との二つの方向につよく感情を拘束されているとすれば

 

集団の本質は集団の中のリビドー的な結合にあるという示唆は

集団の本質は集団の中のリビドー的な拘束にあるという示唆は

 

p216

相互の結合はやぶれ

相互の拘束はやぶれ

この頁の「結合」はすべて「拘束」に変更。

 

情緒的結合が終わったという真相を証明している。危険に一人でたちむかうことになって、危険を過大に評価するのであろう。

情動の拘束がすでに終わったことを証明している。いまや彼は危険に一人でたちむかうことになったので、危険をより大きく評価することも当然である。

 

なんらの強固な感情のむすびつきが欠けている場合には

なんらの強固な感情の拘束が欠けている場合には

 

感情のむすびつき(リビドーの備給)の喪失によって

感情の拘束(リビドーの備給)の喪失によって

 

集団を統合している感情の結びつきの消失によって起こる。

集団をまとめている感情の拘束の中断によって起こる。

 

p217

指導者との結合がなくなると−ふつうは−集団中の個人の間の結合もまた失われる。

指導者への拘束がなくなると−ふつうは−集団中の個人の間の拘束もまた失われる。

 

・その小説は、人間キリストとキリスト教信仰の敵たちがたくらんで、エルサレムにある墓が発見されたようにする物語を現代の事として書いているのだが、

・その小説は現代のこととして書いているのだが、人間キリストやキリスト教信仰に敵対する者たちがたくらんで、あるひとつの墓がエルサレムに発見されるように仕組んでおき、

 

キリスト王国の成立しているあいだでも、信仰教団に属せず

キリスト王国の成立しているあいだでも、この拘束の外部で、信仰教団に属せず

 

・所属外の人たちには過酷で無情なものである

・所属外の人たちには過酷で愛のないものである

 

・もともとどんな宗教も、根本においては、それに所属するすべての人々にとっては愛の宗教であるが、それに所属していない人たちにとっては残酷で偏狭になりがちである。個人的にはどれほど納得しかねることがあったとしても、だからといって信者たちにあまりひどい非難をあびせるわけにはいかないが、この点、信者でない人や無関係の人には、ずっと心理的に苦にならない。この偏狭さは

・もともとどんな宗教も、根本においては、それに所属するすべての人々にとっては愛の宗教であるが、それに所属していない人たちにとっては残酷で不寛容になりがちである。これはある成員について個人的に甚だしく起こることかもしれないが、だからといって信者たちにひどい非難をあびせるわけにはいかない。というのは、この点[残酷や不寛容になること]には、信者でない無関係の人びとは、心理的にずっと容易に陥るからである。この不寛容は 

「個人的」うんぬんという一節については自信が持てない。著作集の通りの訳でよいのかもしれない。

 

p218

・人間の道徳の峻厳さが緩和したと推論することはできないだろう

・人間の道義の峻厳さが緩和させたと推論することはできないだろう

 

リビドー的な結びつきの明白な弱化

リビドー的な拘束の明白な弱化

 

・他の集団形成が現れるときは、集団外の人たちにたいするこの偏狭は

・他の集団拘束が現れるときは、集団外の人たちにたいするこの不寛容は

 

5章「二つの人為的な集団−教会と軍隊」要約

 われわれは、指導者を持つ集団とそうではない集団の区別に注目したい。そしてそのためにわれわれは高度に組織化された集団を手始めに扱うこととしよう。その代表例は教会と軍隊である。教会と軍隊では、集団のすべての個人を一様の愛で愛する首長がいるという同じ幻想が支配している。すなわち、カトリック教会ではキリストであり、軍隊では司令官である。

 教会では、キリストは各個人に対して良き兄の立場、父代理の立場にあり、個人にむけられるあらゆる要求は、キリストの愛から演繹される。そして個人のキリストへの拘束が、彼ら相互の拘束の原因でもあり、彼らは互いに兄弟と呼び合う。

 軍隊の司令官は、彼の兵士を等しく愛する父であり、それゆえに兵士は戦友である。軍隊が構造の上で教会と相違する点は、その階層構造である。中隊長は中隊の、下士官は分隊の、司令官であり父である。

 これら二つの人為的な集団では、個人は一方では指導者に、一方では集団の他の成員に、リビドー的に結びついている。個人の人格が集団内で変化し制限されるのはこの二つのリビドー的関係によるのである。リビドー的な結びつきという事実は、恐慌という現象からもみてとれる。恐慌は、その集団がかつて冷静に対処してきた危険よりも遙かに些細な危険からも誘発されることがある。その場合、それまで危険を軽視させていた情動的・リビドー的結合がすでに終わっており、よって各個人は危険にひとりで対処しなければならず、危険を過大に評価するのである。一般に、個人の不安は、危険の大きさによって生ずるか、感情拘束の喪失によって生じるか、いずれかである。後者の場合は神経症的な不安の場合である。同様に、恐慌も、すべての個人に関わる危険の増加によって起こるか、あるいは集団をまとめている感情拘束の中断によって起こる。

 指導者との拘束がなくなると、集団中の個人間の拘束もなくなるため、軍隊の恐慌が勃発するきっかけとなる。宗教的集団の場合、不安よりもむしろ、集団外の他人にたいする敵対衝動が生ずる。


6章

p218

・二様の感情的結合によって支配されており、そのうち指導者との結合の方が −少なくとも集団にとっては− 集団の中の個人同士の結合よりも

・二様の感情的拘束によって支配されており、そのうち指導者への拘束の方が −少なくとも集団にとっては− 集団の中の個人同士の拘束よりも

 

そのなかにその結合がつくられていないかぎり

そのなかにその拘束がつくられていないかぎり

 

どのような人人の群れにも心理学的集団の結合を生む傾向が

どのような人人の群れにも心理的集団を形成する傾向が

 

p219

大多数の人々が参与できる希望が、同じように指導者のかわりになるかどうか。

大多数の人々が参与できる願望が、同じように代理物になるかどうか。

 

指導者ないし指導者の理念が、いわゆる消極的な場合のこともある

指導者ないし指導的理念が、いわゆるネガティブなものの場合もある

 

それらにたいする積極的な依存と同様に

それらにたいするポジティブな依存と同様に

 

類似した感情的結合をよび起こすであろう

類似した感情的拘束をよび起こすであろう

 

リビドーの結合であるという証拠を

リビドーの拘束であるという証拠を

 

互いに感情的な態度をとりあう

互いに情動的にふるまいあう

 

・やまあらしの群れが

・やまあらしの同族Gesellshaftが

 

・それが気づかれないのは

・それが知覚されないのは

 

・社員が、彼の同僚とあらそったり

・共同経営者Kompagnonの各々が、その事業仲間Gesellshafterとあらそったり

 

p220

性的な目標選択の萌芽として

性的な対象選択の萌芽として

 

・われわれはそれをアンビヴァレンツというが、これを説明するために、利害の葛藤をもたらす複雑な機縁は親密な関係だからこそ生じるのだというのは、たしかにあまりにも理の勝った見方かもしれない。身近な人にたいするあらわな反感や反発のうちに、自己に対する愛情つまり自己愛の現われをみとめることはできよう。それは

・われわれはそれを感情のアンビヴァレンツというが、これを説明するために、利害の葛藤をもたらす複雑な機縁は親密な関係だからこそ生じるのだというのは、たしかにあまりにも理の勝った見方であろう[すなわちもっと根源的な理由がある]。身近な異者Fremdeにたいするあらわな反感や反発のうちに、自己愛Selbstliebeつまりナルシシズムの表現をみとめることができるのである。ナルシシズムは

著作集における「自己愛」は、(特に指摘のない限り)すべてナルシシズムのこと。ふつう「他人」と訳されいるのは「andere」なので、「Fremde」と区別したい。

 

生の本能と死の本能という、すでに認められている対立

生の欲動と死の欲動という、仮定的対立

 

・しかし、これらの偏狭さは

・しかし、これらの不寛容Intoleranzは

このページの最後から5行目「寛容Toleranz」に合わせた。

 

・他人の性情に堪えて

・他人の個性に堪えて

213ページ上段最後から3行目「個性Eigenart」に合わせた。

 

・他の人間とのリビドー的結合という要因によって

・他の人間とのリビドー的拘束という要因によって

 

・そして自己愛のこのような制限は、他人への愛

・そして自己愛Selbstliebeのこのような制限は、異者Fremdeへの愛

 

・他人に対して寛容になり

・他人に対して堪え

6行前に合わせた

 

・同僚間にかならずリビドー的な結合がつくられるのであって、これが彼らのあいだの結合を、利害をこえて永続させ固定させるものである。

・同僚間にかならずリビドー的拘束がつくられるのであって、これが彼らのあいだの関係を、利害をこえて永続させ固着させるものである。

 

p221

・人間の社会的関係でもおなじことが起こるが、これは個人的リビドーの発展過程を探究するさいに、精神分析にとっては自明のことである。

・精神分析にとって個人的リビドーの発展過程を探究するさいに自明のことと同じことが、人間の社会的関係でも起こる。

 

リビドーは、重要な生活上の欲求の満足に伴う

リビドーは、重要な生命的欲求の満足に便乗〈=委託〉する

 

・愛のみが利己主義から利他主義への転換をもたらした

・愛のみが利己主義から利他主義への向け換えをもたらした

 

女性に対する性愛(女性に好ましいものを大事にする、というような付随的なことがらもふくめて)でもあり

女性に対する異性愛(女性にとって好ましいものを大事にする、というような、愛から生ずるやむにやまれぬ気持ちも含む)でもあり

 

・自己愛的な自分にたいする愛情が制限され

・ナルシシズム的な自愛Eigenliebeが制限され

 

集団の成員相互の新たなリビドー的結合のうちにある

集団の成員相互の新たなリビドー的拘束のうちにある

この頁の「結合」はすべて「拘束」に変更。

 

・おもに直接的な性的目標を追う愛の衝動とその対象との結合の問題に専念してきた

・おもに直接的な性的目標を追求する愛の欲動の、その対象への拘束の問題に専念してきた

この段落の「衝動」は「欲動」に変更。

 

・むしろ問題になるのは本来の目標から外れている

・むしろ問題になるのは本来の目標から転導ablenkenされている

 

・性的な目標から外れた衝動が現す現象に注目している

・性的な目標から転導された衝動に対応する現象に注目している

 

集団の中の結合に転移されるような

集団の中の拘束へと転移されるような

 

・いわゆる同一視(Identifizierung)がそれであるが

・いわゆる同一視(Identifizierung)がそれであるが

「同一化」という訳語の方がよいことは、この後のふたつの章をお読みになればおわかりいただけると思う。

 

6章「次に続く課題と研究の方向」要約

 二つの人為的集団を研究してきて、そこでは成員間の感情拘束と指導者への感情拘束という、二様の関係が明らかになった。後者の方がより決定的な作用を及ぼしている。これらの関係はリビドー的拘束であると考えられる。

 人間は他人に対して、相手を愛していようとなかろうと、敵意・攻撃性を抱くものであるが、これは集団形成にさいして消滅する。ナルシシズムのこのような制限は、他の人間とのリビドー的拘束によって可能になる。よって集団形成の本質は、集団の成員相互の新たなリビドー的拘束のうちにあると示唆される。

 集団におけるこの拘束は、直接的な性目標へ向かう欲動ではなく、目標から転導され昇華された欲動に関わっている。これはわれわれが個人心理において惚れ込みとして述べてきたものである。他の人間との感情拘束の形式としては、これ以外にも同一化というものがある。


7章

p222

同一視

同一化

「同一化」という訳語の方がよいことは、この後のふたつの章をお読みになればおわかりいただけると思う。このあとすべて読み替えられたい。

 

他人に対する感情結合の

他人に対する感情拘束の

この頁の「結合」はすべて「拘束」に読み替えられたい。

 

・女性的な態度とはなんの関係もなく

・女性的な構えEinstellungとはなんの関係もなく

ひとつ前の行の「態度」は「Verhalten」。

 

母親に対する依存型の本格的な対象備給を向けはじめる

母親に対する、便乗〈=委託〉型に則った本格的な対象備給を向けはじめる

 

・それは母親にたいする自然の性的な対象備給と、父親にたいする典型的な同一視である

・それは母親にたいするまさしく性的な対象備給と、父親にたいして手本とするvorbildlich同一視である

223ページ10行目と対応させた。

 

排除の願望にもなりうる

除去のの願望にもなりうる

 

リビドー体制の最初の口愛期の流れを汲んでいるのであって、渇望し尊重する対象にこれを食べてしまうことによって同化し

リビドー組織の最初の口唇期の派生物であって、欲望し尊重する対象を体内化し

 

・エディプス・コンプレックスが逆になり、父親が女性的態度の対象になって、そこに直接的な性的衝動の充足が期待されるかもしれないが

・エディプス・コンプレックスが反転し、女性的構えにおいて父親が対象になって、そこに直接的な性的欲動の満足が期待されることがあるかもしれないが

 

p223

結合が自我の主体にかかわるか、自我の客体にかかわるかの区別である

拘束が自我の主体にかかわるか、自我の対象にかかわるかの区別である

この頁でも、「結合」はすべて「拘束」に変更。

 

・つまり、この同一視が、敵意に駆られて母親のかわりをしようとする欲求を意味するエディプス・コンプレックス

・まずひとつには、この同一視が、敵意に駆られて母親に置き換わろうというエディプス・コンプレックス

「Entweder...Oder...[・・・であるかまたは・・・である]」という成句のうち、ここに「Entweder」が登場するので、「まずひとつには」と訳しておいた。

 

母親の身がわりをするのである

母親との置き換えを現実化するのである

 

・また一方で、その症状は愛している人の症状と同じ場合もある。

・または、その症状は[母親を愛している少女の場合、母親と同じ咳という症状は]愛している人の症状と同じものである。

これは、「Entweder...Oder...[・・・であるかまたは・・・である]」の「Oder」にあたる。すなわち、幼い少女が母親と同じ症状を示す場合の二例目である。この直後に括弧でドラの例が示されているが、ひとつ前のこの文で「愛している人」が指しているのは母親であることに注意されたい。

 

・このようにして自我が対象の特性を身につけることは

・このようにして自我が対象の属性を身につけることは

 

ときには好まない人物を

ときには愛していない人物を

 

・その手紙が彼女の嫉妬を刺激した結果

・その手紙が彼女の嫉妬を奮い興したerregen結果

 

心理的伝染によって

心的伝染によって

 

置こうとする欲求にもとづく同一視

置こうとすることにもとづく同一視

 

p224

彼女たちは同情からその症状を自分たちのものにしているのだ

彼女たちは同感Mitgefuehlからその症状を自分たちのものにしているのだ

 

同情は、同一視によって生まれる

同感は、同一視によって生まれる

 

他人の自我にある点で重要な類似を見つけたとき

他人の自我にある点で重要な類似を知覚したとき

 

・同一視は対象にたいする感情結合の根源的な形式であり

・同一視は対象にたいする感情拘束の根源的な形式であり

このページでも、「結合」はすべて「拘束」に読み替えられたい。

 

・リビドー的対象結合の代用物になり

・リビドー的対象拘束の代理物になり

 

性的衝動の対象ではない他人との、あらたにみつけた共通点のあるたびごとに

性的欲動の対象ではない他人との、あらたに知覚した共通点のあるたびごとに

 

・この過程は自我に縁遠い他人のもつものを理解するのに

・この過程は自我に縁遠い他人をわれわれが理解するのに

 

若い男はエディプスコンプレックスの意味で、彼の母親に長いあいだつよく固着している。

若い男はエディプスコンプレックスに沿った形で、彼の母親に長いあいだつよく固着している。

 

p225

・彼女の中に自分を転化しいまや彼の自我の代理となるような対象を求め

・自分を彼女へと改変umwandelnし、いまや彼の自我に置き換わるような対象を求め

 

・この方向転換をひきおこす生物学的な衝動力や

・この方向転換をひきおこす有機的な欲動力や

 

・自我を、きわめて重要な特徴を持ったもの、つまり性的性質を持ったものに、これまでの対象を手本にしてつくりかえる。

・自我を、きわめて重要な部分において、つまり性的性質において、これまでの対象を手本にして改変umwandelnする。

 

・捨てられたり、失われたりした対象のかわりに、その対象を自我に取り入れることは、けっして珍しいことではない。

・放棄されたり失われたりした対象のかわりに、それに同一化すること、その対象を自我に取り入れることは、けっして新しい知見ではない。

 

・*マルクツェヴィッチ

この注に対応する本文中の箇所が著作集では指示されていないが、原文では、段落の最後に「*」が入る。

 

メランコリー(鬱病)の分析から

メランコリーの分析から

この直後に訳注があるが、フロイトは「悲哀とメランコリー」の論文では「Depression」と「Melancholie」をはっきり使い分けているので、訳注の内容は間違いである。「悲哀とメランコリー」の翻訳正誤表を参照されたい。

 

・根本的には対象に向けられていて

・根本的には対象に該当していて

 

対象の影が、自我の上に落ちるのだ

対象の影が、自我の上に映るのだ

 

p226

不当ではない自我の中の批判的な機能に相当するものである。

不当ではない、自我の中の批判的な審級に相当するものである。

 

自我にはこのような機能がつくられていて

自我にはこのような審級がつくられていて

 

・小児の自我が自己満足を得ている根源的な自己愛の継承者である

・小児の自我が自ら自足していたsich selbst genuegt原初的ナルシシズムの継承者である

 

自分の自我に満足することのできない場合でも

自分の自我に満ち足りるzufriedenことのできない場合でも

 

この機能の破綻は、妄想の場合に明確にみとめられたが、そのさい、この崩壊の由来は

この審級の破綻は、注察妄想の場合に明確に認められたが、そのさい、この審級の由来は

 

・この自我理想と実際の自我との離反の程度は

・この自我理想と、当座の自我との隔絶の程度は

 

・病態からとったこの実例によっては

・病態からとったこれらの実例によっては

 

・同一視から、道は模倣を経て感情移入へ、つまりそれによって、一般に他人の精神生活にたいする態度が可能にされるゆえんの、機制の理解へと通じている。

・同一視から、道は模倣を経て感情移入へ通じている。つまり、そもそも他人の精神生活に対して態度決定することをわれわれに可能しているところの機制の理解へと通じている。

 

・そしてまた現に現れている同一視という現象にも、なお多くのことが説明されねばならない。それは人が

・そしてまた現存する同一化の表出についても、、なお多くのことが説明されねばならない。同一化は何よりもまず、人が

 

この同一視は共通の物体を認めることに由来し

この同一視は共通の基体を認めることに由来し

 

7章「同一化」要約

 同一化は、他人にたいする感情拘束の最も初期の表出であり、エディプス・コンプレックスの前史のなかで役割を演じている。すなわち、男児が父親を理想とし父親と同じようになりたいという関心をもつという事実である。またこれと同時にあるいはもっと早くから、母親に対し、栄養機能に便乗した性的対象備給を向けはじめる。これら二つの合流によってエディプスコンプレックスが成立する。すると父親との同一化は、父親に成り代わりたい、すなわち除去したいという願望にもなりうる。同一化は、対象との口唇期の関係の派生物であって、体内化するとともに無化してしまおうとするものである。

 この父親への同一視は、のちになると見失われやすい。エディプスコンプレックスがのちに反転して男児が女性的構えをとり、父親を対象にするということもありうる。この場合、父親との同一視は父親との対象拘束の先駆になってしまう。両者の違いを公式化すると、前者の場合、父親はそうありたいと思うところのものであり、第二の場合父親は持ちたいと思うところのものである。それは、拘束が自我の主体に関わるか対象に関わるかの区別である。それゆえ前者はあらゆる対象選択以前に可能である。

 神経症症状の形成されるさいの同一化を三つ例示しよう。まず幼い少女が母親と同じ苦痛な症状、つまり苦しげな咳に悩む場合からは二つの例を指摘できる。ひとつには、母親に置き換わって父親を愛そうとするエディプスコンプレックスから生じるものがある。その場合、「お前は母親になろうと思った以上、いまはせめて苦しむのだ」という罪責意識の影響も加わって、咳は少女と母親との置き換えを現実化している。二つ目は、少女が母親を愛していることを咳が表している場合である。これは、同一視が対象選択のかわりに現れ、対象選択は同一視に退行した、といえる。これら二つの場合、同一化は部分的で、対象人物の一つの特色だけを借りている。

 症状形成の第三の実例は、同一化が模写する人物との対象関係を全く度外視する場合である。たとえば寄宿舎のひとりの少女が秘密の恋人から手紙を受けとり、その手紙が彼女の嫉妬を奮い興した結果ヒステリーの発作で反応するとき、それを知った彼女の数名の女友達がいわば心的伝染によって同じ発作を起こす。この機制は、同じ状態に身を置くあるいは置こうとすることにもとづく同一化の機制である。女友達も秘密の恋人を持ちたいと思い、罪責意識のなかで、その恋愛に結びついた苦悩をも引き受ける。以上のように、症状による同一化は二つの自我の重複地帯にたいする目じるしとなるが、この地帯は抑圧されていなければならないものである。

 これら三つの源泉から学んだことは次のように要約できる。第一に、同一化は対象にたいする感情拘束の根源的な形式であり、第二に、退行の道をたどって、同一視は、いわば対象を自我に取り入れることによって、リビドー的対象拘束の代理物になり、第三に、同一化は性的欲動の対象ではない他人との、新たに知覚された共通点のあるたびに生じうることである。

 集団内の個人は、指導者への拘束という共通点があるからこそ、相互に同一化するのである。さらに同一化の問題としてもうひとつ、感情移入についても検討すべきであるが、さしあたりこの問題は置いておくことにする。

 同一化についてもう二つ例を挙げる。ひとつは男性同性愛の場合である、若い男はエディプスコンプレックスに沿った形で母親に固着しているが、思春期ののち、母親を他の性的対象と取り替える時期がくる。そのさい、男は母親を捨てず母親に同一化して、自分を彼女へと改変し、彼の自我に置き換わるような別の対象を求め、その対象を彼が母親から経験したように愛し世話をするのである。対象に同一化し、取り入れる過程が生じている。

 対象の取り入れのもうひとつの例は、メランコリーである。メランコリーでは、愛する対象の現実的喪失や情動的喪失が機縁となって、自己批判や自己非難が生じる。このような批判・非難は、本来は対象に向けられていたものであったが、対象を取り入れた自我に向かっていく。この場合、自我は、批判する審級と批判される部分とに二分されている。われわれはこの批判する審級を自我理想と名づけ、自己観察、道徳的良心、夢の検閲、抑圧の際の主要な影響力をその機能に帰した。また、この自我理想は幼児期に自足していたナルシシズムの継承者であり、人間が自らに満足できない場合でも、自我から分化された自我理想に満足を見出すことができる。また、この機能の破綻は注察妄想に認められるが、この審級の由来は両親の影響にあることも見出された。

2000年4月16日作成/2006年3月7日増補改訂し要約を追加(改訂箇所は行頭の「・」で示した)