フロイト著作集第6巻

翻訳正誤表(気づいたところだけ)

『集団心理学と自我の分析』2

8章 

p227

・いたって気まぐれなときにも

・その時々によって気まぐれではあっても

 

・それでいて、この愛が本来の正しい真実の愛なのかどうか疑っていて、愛の現象のうちにある多くの可能性の段階を暗示している。そしておなじことを科学的な観察で見出すことも

・それでいて別のときにはこの愛が本来の正しい真実の愛なのかどうか疑って、愛の現象のうちにある多くの可能性の段階を示唆する。そして同様の諸段階を観察で見出すことも

 

・ほれこみとは、多くの場合、直接の性的満足を目標とする、性衝動から発生する対象備給に他ならないが、その満足は、この目標の達成とともに消滅するのであって、それは、ありふれた、感覚的な愛と呼ばれているところのものである。

・ほれこみとは、ある一連の場合には、直接の性的満足を目的Zweckeとする、性欲動から発する対象備給に他ならないが、この対象備給は、その目標Zielの達成とともに消滅する。つまりこれは、低俗な官能的な愛と呼ばれているところのものである。

 

消えたばかりの欲求を、まちがいなく復活させようとする期待こそ、おそらく性的対象に対して持続的にリビドーを備給し、欲望のない中間の時期にもその対象を「愛する」ようになる動機にちがいない。

消えたばかりの欲求は、間違いなく復活するだろうと予想することこそ、おそらく性的対象に対して持続的な備給をふりむけ、欲望のない中間の時期にもその対象を「愛する」ようになる動機にちがいない。

 

両親の一人に最初の愛の対象を発見しその満足をもとめ、彼の性的衝動は、すべてこの対象に向かって統一されていた。

両親の一人に最初の愛の対象を発見し、満足をもとめる彼の性欲動は、すべてこの対象に向かって統一されていた。

 

幼児は依然として両親に結ばれたままであるが、それも「目標を禁止された」衝動とよばれねばならない衝動で結ばれているのである。

幼児は依然として両親に拘束されたままであるが、それも「目標を抑制された」欲動とよばれねばならない欲動で拘束されているのである。

「zielgehemmt」は、このあと「目標を禁止された」「目標を拘束された」「目標を阻止された」「目標を制止された」などさまざまに訳されるが、「hemmung」の訳はp251下段5行目の「抑制」に統一したい。

 

以前の「感覚的なsinnlich」傾向が多少とも強く保たれていて

以前の「官能的なsinnlich」志向が多少とも強く保たれていて

 

・直接的性目標をもとめる激しい追求が新たに現れる。

・直接的性目標への激しい志向が新たに現れる。

 

・その努力は感覚的な傾向として、以前から持続している情愛的な感情傾向から分離したままになっている

・その志向は官能的な流れとして、以前から持続している情愛的な感情方向から分離したままになっている

 

しかも彼女から性愛の刺激を受けても興奮しないのである。

しかも性愛関係に関しては刺激されないのである。

 

p228

非感覚的で天上的な愛と感覚的で地上的な愛との

非官能的で天上的な愛と官能的で地上的な愛との

この頁の「感覚的」はすべて同様。

 

・拘束されない衝動と目標を禁止された衝動との共存を特色とするようになる。目標を禁じられた情愛的な衝動の関与する度合によって、ただたんに感覚的な欲望とは反対のほれこみの強さをはかることができる。

・抑制されない欲動と目標を抑制された欲動との共存を特色とするようになる。目標を抑制された情愛的な欲動の関与に従って、ほれこみのレベルHoeheを、ただたんに官能的な欲望と対照してはかることができる。

この章の二段落目ではほれこみを官能的欲望として説明しているので、著作集の訳では矛盾になってしまう。原文も難しい箇所であるが、ここでは、ほれこみの内訳によってほれこみのレベルをはかるという意味に解した。単なる官能的な欲望[からなるほれこみ]を最低レベルとし、それを基準にして対照・測定するということではなかろうか。

 

・その対象のすべての性質を

・その対象のすべての属性を

 

感覚的な追求の抑圧

官能的な志向の抑圧

 

・その対象は自分が到達できない自我理想の代役をしていることさえあるのである

・その対象は自分が到達していない自我理想を置き換えるために役立つことは明らかである

 

・直接の性的満足を目指す追求は完全に押しこめられるが

・直接の性的満足へと衝迫する志向は完全にとどめられるが

 

・高貴なものになる

・価値の豊かなものになる

 

自我の自己愛のすべてを所有するようになり

自我の自己愛Selbstliebeのすべてを所有するようになり

ここは、「自己愛」が「ナルシシズム」の訳語ではない数少ない箇所の一つである。

 

・不幸な、満たされぬ愛の場合

・不幸な、充足不能な愛の場合

 

p229

・自我理想によって方向づけられていた機能は完全に働かなくなる。自我理想の機能が行使するはずの批判は沈黙し、対象がなすこと欲することは

・自我理想に割り当てられていた機能は完全に頓挫versagenする。自我理想の審級が行使するはずの批判は沈黙し、対象がなすこと要求することは

 

・対象は自我理想のかわりになったと

・対象は自我理想に代置したと

「sich an die Stelle... setzen」なので、「代わってその位置を占める」ことである。

 

・恋の奴隷とかよばれる愛着

・ほれこみによる隷属Hoerigkeit

下段15行目の「隷属」はUnterwerfungなので、訳し分けるならそちらは「服従」にするのがよいのではないか。

 

・自我は貧しくなり、対象に身をささげて対象を自己の最も重要な部分のかわりにする

・自我は貧しくなっているが、対象に献身して対象を自らの最も重要な部分に代置したのである

 

自我を犠牲にして過大評価(過剰備給)される。

自我を犠牲にして過剰備給される。

 

・対象は自我のかわりになるのか、それとも自我理想のかわりになるのか

・対象は自我に代置されるのか、それとも自我理想に代置されるのか

 

・おなじ隷属

・おなじ服従

「Unterwerfung」の訳は210ページ下段最終行では「征服」となっている。この語は240ページ下段8行目にもでてくる。

 

自分自身の自主性は吸収されてしまっている

自分自身のイニシアティヴは吸収されてしまっている

 

p230

・このことからわれわれが自我理想の機能として現実検討の働きに言及するのを、怠ったことが思い出される。通常、現実検討の役割を課せられている心理的機能がある知覚に現実性を保証すると

・このことからわれわれが自我理想の機能のひとつとして現実照合の働きに言及するのを、怠ったことが思い出される。現実照合の役割を通常課せられている心的審級が、ある知覚に現実性を保証すると

「Realitaetspruefung」にはふつう「現実検討」「現実吟味」などの訳が当てられているが、これは知覚と表象との「照合」という意味である。

 

その性的目標に全く拘束されない努力が完全に欠如していることが

抑制されていない性的目標をもった志向が完全に欠如していることが

 

・この指示の正しさについては疑惑がのこると思う

・1923年の追記:この割り当て[現実照合を自我理想の機能の一つとみなしたこと]の正しさについては疑惑がのこると思う

「自我とエス」著作集276ページを参照されたい。

 

・けっして集団形成のよい比較対象にはならない

「Gesammelt Werke」版全集では「kein gutes Vergleichsobjekt」なのでこの訳のままでよいが、Fischer版では「kein」の代わりに「ein」となっているので、「よい比較対象である」となる。前後の文脈からして、「Gesammelt Werke」(=著作集)のままがよいと思われる。

 

・催眠は複雑な集団の構造から一個の要素を

・催眠は複雑な集団の組み立てGefuegeから一個の要素を

 

・それはちょうど直接的な性的追求が脱落していることで

・それはちょうど直接的な性的志向が脱落していることで

このページの「性的追求」はすべて「性的志向」に変更されたい。

 

目標を阻止された性的追求が、人間相互の持続的な結合を達成することを知りたいものである。

興味深いことに、目標を抑制された性的志向は、人間相互の持続的な拘束を達成する。

 

感覚的な愛は

官能的な愛は

 

つまり目標の阻止された要素を、最初からそなえているか、あるいは情愛の方向に方向転換していなければならない。

つまり目標を抑制された要素を、最初からそなえているか、あるいはそのような〈=目標の抑制という〉変換をうけていなければならない。

 

直接的な性的追求を除外した愛情としての説明

直接的な性的志向を削除したほれこみとしての説明

 

・つまり頼りないものとの関係から生じる麻痺という付加物をふくんでいる

・つまり寄るべなきものHilflosenとの関係から生じる麻痺という付加物をふくんでいる

 

p231

・おそらくその中で、リビドー的態度の純粋さを可能にするのであろう

・おそらく催眠の中で、リビドー的構えLIbidoeinstellungenの純粋さを可能にするのであろう

 

・ふつうはまったく暗示にかかりやすく、従順なのに、しばしば抵抗を示すことも、注目に値する

・それ以外の点ではまったく暗示にかかりやすく従順なのに、しばしば耐性を示すことも、注目に値する

 

・ただの遊戯であるという自覚

この二行あとにも「自覚」という語が登場するが、原語はたんに「Wissen」であり、240頁の上段の最後の二行で「知識」と訳されている箇所の方が訳語として適当と思われる。

 

おたがいの自我で同一視しあう個人の集まりである

おたがいの自我で同一化しあう個人の集まりである

この論文全体について言えることだが、「同一視」では視点と対象がわかれているかのような印象を与えるので、「同一視」よりも「同一化」が適当である。

 

8章「ほれこみと催眠」要約

 ほれこみはある一連の場合には、直接の性的満足を目的とした、性欲動から発生する対象備給に他ならないが、これは性的満足という目標の達成とともに消滅する。このようなほれこみは下劣で官能的な愛と呼ばれる。しかし実際にはこのような[ただちに消滅するような]単純な場合は稀である。消えたばかりの欲求は間違いなく復活するだろうと予想することで、性的対象に対して持続的に備給を振り向け愛し続ける動機となるからだろう。

 ここに第二の契機が加わる。人間は幼児期の最初の段階においては両親の一人に対してすべての性的欲動を向けているが、その後、小児的な性的目標の大半は抑圧される。しかし小児は「目標を抑制された」欲動を、同じ対象へ向けつづけ、両親に拘束され続ける。第二の契機であるこの感情は「情愛的」と呼ばれる。さらに思春期とともに直接的性目標への志向が新たに現れ、情愛的な志向と共存するようになる。

 このほれこみの枠内には、性的な過大評価という現象がある。すなわち、その対象のあらゆる属性を、より高く評価するという事実である。これは理想化の努力による。ほれこみの状態では、対象が自我理想に置き換わったため、ナルシシズム的リビドーが対象へと大量に注ぎこむ。この場合、対象が愛されるのは、自我のために獲得しようとした完全さのためである。性的な過大評価とほれこみがさらに進むと、直接の性的満足へと衝迫する志向は完全に押しとどめられ、自我はますます無欲で慎ましくなり、ついに対象は自我の自己愛のすべてを所有するようになる。対象に対する自我の献身と同時に、自我理想に割り当てられていた機能は完全に頓挫する。すなわち自我理想の審級が行使するはずの批判、良心などが沈黙してしまう。

 同一化と極端なほれこみとの違いは容易に記述できる。同一化の場合には自我は対象の属性によって自己を豊富にするのであり、その特性を自分自身に取り入れる。ほれこみの場合には、自我は貧しくなり、対象に献身して対象を自らの最も重要な部分に代置する。しかしこのような豊かとか貧しいといった言い方は不正確である。より正確にいえば、同一化の場合、対象は失われているか、放棄されてしまっている。そのとき対象は自我のなかで再建され、自我は失われた対象の手本に従って部分的に変化する。ほれこみの場合には、対象は保存されており、そのまま自我によって、また自我を犠牲にして過剰備給される。しかしこの言い方にも疑念がのこる。同一視が対象備給の放棄を前提とせず、対象を保存したまま同一化することはありえないのだろうか。ここでむしろ、対象は自我に代置されるのか自我理想に代置されるのかという問題が提起される。

 ほれこみと催眠には数多くの一致点がある。催眠術者あるいは愛の対象に対して、服従、従順、無批判が向けられ、自身のイニシアティヴは吸収されてしまう。催眠術者が自我理想の位置を占めたことは疑うべくもない。催眠関係は性的満足の除外された、無制限にほれこんだ献身であって、性的志向の有無によってほれこみと区別される。他面、催眠とは二人での集団形成である。催眠は複雑な集団の組み立てから、集団の中の個人が指導者に対してとる態度を抽出して見せてくれる。ただし催眠についてはこれ以外にも幾つか謎が残るが。

 以上によって、集団のリビドー的構成について公式を述べることができる。少なくとも、一人の指導者を持ち、「組織」の分化によって個人の特性を二次的に獲得することのない集団については次のように言える。このような一次的な集団とは、同一の対象を自我理想とし、その結果お互いの自我で同一化し合う個人の集まりである。


9章

p231

集団の中に認められる豊かな情緒的結合は

集団の中に認められる豊かな情動的拘束は

 

個人の自立性と主体性の欠如

個人の自立性とイニシアティヴの欠如

241頁9行目では「自立性」のかわりに「自主性」となっていて統一されていない。

 

情緒の無制御

情動性の無抑制

 

・感情表現が限界を越える傾向、感情表現を行動の形で完全に放出してしまう傾向

・感情表出が限界を越える傾向、感情表出を行動の形で完全に放出してしまう傾向

 

p232

群居本能(群居性 gregariousness )から導いている

群居本能Instinkt(gregariousness )から導いている

この段落の「本能」はすべてInstinktの訳語。この章のタイトルや前段落の「群居本能」はTriebの訳語。なお、ここからしばらく、括弧内はトロッターからの引用である。

 

・リビドーから発生する傾向のすすんだ表現である。個人は一人でいると自分を不完全 incomplete に感ずる。すでに、小児の不安さえこの群居本能の現れである、と彼はいう。群居にたいする反抗は、それからの離反にひとしいので、不安にとらわれて離反をさけようとする。

・リビドーから発生する傾向のすすんだ表出である。個人は一人でいると自分を不完全(incomplete )に感ずる。すでに、小児の不安さえこの群居本能の表出である、と彼はいう。群居にたいする反論は、それからの離脱と同様に −よって不安とともに− 回避される。

 

それ以上分解されないものである

それ以上分解されないものである(which cannot be split up )とされる。

 

彼が一次的とみとめた一連の衝動(あるいは本能)として、自己主張本能、養育の本能、性の本能、群居本能をあげている。最後の群居本能は、その他の本能と対立する

彼が一次的とみとめた一連の欲動Trieb(あるいは本能Instinkt)として、自己主張欲動、自己主張欲動、養育欲動、性欲動、群居欲動をあげている。最後の群居欲動は、その他の諸欲動と対立する

 原文におけるTriebとInstinktの二語が、著作集では同じ「本能」という語で訳されている。私は前者を欲動、後者を本能と訳し分けたいのだが、原文にはTriebの方が圧倒的に多く登場するので、今後は、「Instinktの訳語として本能が用いられた場合」および「Triebの訳語として本能・欲動以外の語が用いられた場合」のみ、その旨を指摘することとしたい。

p233

・群居する動物の特徴的な所有物である

gregarious animal の特徴的な所有物である

 

群居本能から、精神分析が自我にみとめた抑圧された力と

群居本能Instinktから、精神分析が自我にみとめた抑圧する力と

 

・マックドゥガルは安定した社会化した集団をとりあげたのであるが

・マックドゥガルは安定した共同結成体Vergesellschaftungenをとりあげたのであるが

 この論文の冒頭ではっきり述べられているように、フロイトは「社会social」という語を、親子関係などごく少人数の関係にも幅広く用いようとしているので、GesellschaftやGemeinschaftなどとは区別して(つまりこれらには社会という語を用いずに)訳出すべきと思われる。とりあえずそれぞれを「共同体」「同族」とする。この「共同結成体Vergesellschaftungen」という訳語は冗長でみっともないが、区別したいのでやむを得ない。

 

・政治的動物としての人間ζωονπολιτιχουが住んでいる

・人間、このζωον πολιτικονが住んでいる

フォントのせいもあってわかりにくいが、このギリシャ語は本来二語からなり、また著作集では最後から3番目の文字といちばん最後の文字が違っている。なお、これをそのままアルファベット綴りにおきかえた「Zoon politikon」には独和辞典で「社会的動物」、英和辞典で「政治的動物」と訳があった。

 

被暗示性は群居本能から由来する、という方が、はるかに明快であるように考えられる。

被暗示性は群居本能Instinktの派生物である、という方が、私にははるかに明快であるように考えられる。

 

群居本能は指導者にすこしの余地ものこしていない。

群居本能Instinktは指導者にすこしの余地ものこしていない。

 

この衝動からは、けっして神の要求は生まれてこない

この欲動からは、けっして神の欲求は生まれてこない

 

群居衝動が分解不能なものではなく、自己保存本能や、性的本能と同じ意味で一次的なのではないということは

群居欲動が分解不能なものではなく、自己保存欲動や性的欲動と同じ意味で一次的なのではないということは

 

群居本能の、個体発生の過程を追究することは

群居本能Instinktの、個体発生を追究することは

 

・この本能の現れとして主張しているが

・この欲動の表出として主張しているが

 

・それは満たされざる憧憬の表現であって

・それは充足されない思慕の表現であって

 

p234

全然群居本能も集団感情もみとめられない。このような本能や感情は

全然群居本能Instinktも集団感情もみとめられない。このようなものは

 

しかもそれは年長の子供が年少の子供に感ずる最初の嫉妬にたいする反動としてである

しかもそれは年長の子供が年少の子供に感ずる最初の羨望にたいする反動としてである

 

年長の子供は彼らの後から生まれた子供を嫉妬の気持ちで押しのけ

年長の子供は彼らの後から生まれた子供を嫉妬の気持ちで抑圧verdraengenし

「verdraengen」はふつう「抑圧」と訳されているが、本来は「追い出す」「締め出す」ぐらいの意味なので、ここでは精神内部の現象についてではない文脈で用いられている。

 

・この年少の子供を

・この年少の子供も

 

・そして自分が損害をうけずに敵意ある態度をまもりぬくことは不可能なので

・そして自分が損害をうけずに敵対的な構えをまもりぬくことは不可能なので

 

・集団感情ないし共同の感情が形成されるのであって

・集団感情ないし同族Gemeinschaft感情が形成されるのであって

 

・嫉妬が集団感情によって変形し置換されることをほんとうらしくないと思う人がいるかもしれない。

・嫉妬が集団感情によって転化され、それと置き換えられることをほんとうらしくないと思う人がいるかもしれない。

 

愛着の目標を獲得することの不可能に直面して

ほれこみの目標に達することの不可能に直面して

 

通常そうであるように一つの衝動状況は

通常そうであるように一つの欲動状況は

 

他の結末が −ごく類似したものさえ− 実際の事情が目標達成をはばむために、中断されてしまうとしても驚くには当たらないであろう。

他の結末が −ごく手近なものさえ− 現実的な事情がその目標達成を頓挫versagenさせるために、なされずにおかれるとしても驚くには当たらないであろう。

 

・のちになって、社会の中に集合精神esprit de corps その他の形で働いているものがあるが、これもまた根源的な嫉妬から発していることは否定しがたい

・のちには、集合精神、esprit de corps、などとして働いているものが共同体Gesellschaftの中にみられるが、これもまた根源的な羨望から発していることは否認しがたい

次ページ上段の三箇所の「社会」は「Sozial」の訳である。

 

p235

・自分も多くのことを断念するから、他の人々もそれを断念しなければならない

・自分も多くのことに頓挫sich versagenしているから、他の人々もそれを断念verzichtenしなければならない

 

・このあわれな人たちの不安は、他人に伝染させたいという彼らの無意識の願望にさからう彼ら自身の激しい抵抗に対応するものである。なぜならば、なぜ自分だけが感染し、多くの人々から仲間はずれにされしかも他人はなぜ感染しないのか、と感ずるからである。

・このあわれな人たちの不安は、他人に伝染させたい −なぜ自分だけが感染し、多くの人々から仲間はずれにされしかも他人はなぜ感染しないのか− という彼らの無意識的願望にさからう彼ら自身の激しい反抗に対応するものである。

 

・一つの積極的な調子をおびた結合に転化することにもとづいている

・一つのポジティヴな調子をおびた拘束に反転Umwendungすることにもとづいている

 

・この転化は、集団の外にある人間への、共通の情愛をもった結合に影響されて成し遂げられるように思われる

・この反転は、集団の外にある人間への、共通の情愛的拘束に影響されて成し遂げられるように思われる 

 

9章「群居欲動」要約 

 集団には、前章で述べたようなリビドー的・情動的な結合によっては説明のつかない特徴が多くある。知的作業能力の弱化や、情動性の無抑制、節度を守ったり猶予したりする能力の喪失、感情表出が限界を越える傾向、感情表出を行動の形で完全に放出してしまう傾向、など、ルボンが記述した特徴は、精神活動の退行を示している。しかし高度に組織化された人為的な集団では、この退行はかなりの程度まで防止することができる。これは、個人の持つ能力は弱化しているが、他人にも同種の現象が数多く起こっていることによって、集団として強化され[ることを期待せ]ざるをえない状態と考えられる。このとき各個人は、集団の偏見や世論に容易に支配される。このような作用が、ただ単に指導者からおよぶだけではなく、個人の間にも相互に作用することを認めると、これまでのわれわれの論は指導者への関係ばかりを強調してきたことに気づかされる。

 そこでトロッターの書物を参照してみよう。トロッターは集団に認められる精神現象を、生得の群居欲動から導いている。これはいっそう包括的な統一体に合体したいという、リビドーから発する傾向の表出であるとされる。小児の不安さえこの欲動の表出であるという。

 しかしこのトロッターの論は、集団における指導者の役割を顧慮していないこと、群居欲動が一次的なものであるか疑わしいこと、といった弱みがある。また、トロッターは小児が捨て置かれるときの不安も群居欲動の表出としているが、むしろこの不安は、母親をはじめとする親しい人物が不在のときに起こるのであり、群衆内の任意の他人によって鎮められることはない。よって小児には長期間、群居欲動も集団感情も認められない。むしろ、同胞との間で両親の愛を奪い合う際に、はじめは同胞に対して羨望・嫉妬の感情を懐くが、これを固持することは不可能なので、その反動形成として集団感情あるいは同族の感情が形成される。これが最初に要求することは、すべての者に対する公正と平等である。自分がひいきされないとすれば、少なくとも皆のうち誰もひいきされてはならない。これは歌手やピアニストの熱狂的なファンたちの集団をみてもわかることである。この平等の要求は、共同体内の集合精神にも継続される。社会的公正の意味するところは、自分も多くのことを断念するから、他の人々もそれを断念しなければならない、また、同じことであるが他人もそれを要求することはできない、ということである。この平等の要求こそ社会的良心と義務感の根源である。

 社会的感情は、最初は敵対的だった感情が、同一化の性質を持った一つのポジティヴな拘束に反転することに基づいている。この反転は、集団の外にある人間への、共通の情愛的拘束に影響されて成し遂げられるように思われる。われわれは、二つの人為的集団、すなわち教会と軍隊においては、それらの集団の前提が、全ての者が一人の者に平等に愛されることであることを知った。この一人の指導者に対しては、平等の要求は向けられない。

 こうしてわれわれは、人間は群居動物であるというトロッターの主張を、人間は群族動物、つまり一人の首領によって統率されている群族の中の個体であるという具合に、あえて訂正しよう。


10章

p235

・人間社会の原始形式は

・人間共同体Gesellschaftの原始形式は

 

p236

・家父長制の群族から同胞の共同体への変形とに関連していることを

・家父長制の群族から同胞の団体Bruedergemeindeへの転化とに関連していることを

 

・−ある機知に富んだ愛想のよいイギリスの批評家はそれを賢明にも「いかにもそうらしい物語」just so storyと名づけている−

・−ある茶目っ気のあるイギリスの批評家はそれをおもしろおかしく「just-so story 」と名づけた−

そもそも「just-so」には「いかにもそうらしい」といったあからさまに否定的なニュアンスがあるか不明である。「just so stories」をリーダーズ英和辞典で引くと、「『なぜなぜ物語』(動物の体形や習性がなぜそうなのかをお話にしたRudyard Kiplingの子供向け物語(1902))」とある。「だからこうなった物語」という感じではないか。

 

・人間のつくる集団は、おなじ仲間の群れの中に例の強大な一個人の像を幾回となく示してきたが、この像は

・他方、人間集団たちは[いまも]、おなじ仲間の群れの中に、強大な一個人という周知の像を示してくれるが、この像は

「この像は」の部分は、原文では関係代名詞であり、「この個人は」である可能性もある。

 

情緒性と無意識的なものとの優位

情動性と無意識的心性との優位

 

・集団的衝動のほかのいかなる衝動も実現されなかった

ここでは「衝動」は「Trieb」の訳ではなく「Impulz」の訳なのでこのままでよい。

 

想像は、それが一般化しているとわかって強化されないとき、あえて意志に置き換えられることはなかった。この想像の弱さは、すべての共通な感情結合の強さによるのであるが

表象は、それが一般化しているという知覚によって強化されないとき、あえて意志に変換されることはなかった。この表象の弱さは、すべての共通な感情拘束の強さによるのであるが

 

小児や兵士に認められうるような排泄の要求も、共通性を排除しないのである。

小児や兵士に認められうるように、排泄欲求も連帯性Gemeinsamkeitを除外しないのである。

 

・第三者の介入は、少なくとも余計なものであると判断されるか、極端な場合には、刑事上の禁制と判定されるのである。性的要求の

・第三者は少なくとも余計なものであり、極端な場合には、[終わるまで]気まずく待っているようにと言い渡されるverurteilenのである。性的欲求の

 

・原始群族の再生のようなものである

・原始群族の再生のようにわれわれには思える

 

・原始団体がそこに再現されるのである

・原始群族がそこに再現されるのである

 

・その中に原始群族が存続している

・われわれはその中に原始群族が存続しているのを認める

 

p237

・われわれが、集団の名残を一切無視して個人心理として孤立させていたものは、のちになってはじめて、徐々に、いつもただ部分的に、古い集団心理から取り出されたものである。あえてわれわれは、この発展の出発点をはっきりさせてみよう

・われわれが、集団の名残を一切無視して個人心理として取り出してきたものは、のちになってはじめて、徐々に、しかしいわば依然として部分的にのみ、古い集団心理から際立って現れてきたものである。あえてわれわれは、この[論の]展開の出発点を主張していこう

「出発点」とはこの段落のはじめの文のことであろうか。238頁上段最終行でも再び取り上げられている。

 

・次の考察から明らかになるにちがいない。

・次の考察から明らかになる。

 

・集団中の個人は今日と同じように結合されていたが

・集団中の個人は今日と同じように拘束されていたが

 

彼の自我はほとんどリビドー的に結合されていなかったこと

彼の自我はほとんどリビドー的に拘束されていなかったこと

 

他人が彼の要求に奉仕するかぎり他人を愛したこと

他人が彼の欲求に奉仕するかぎり他人を愛したこと

 

・自主的であればよい。われわれは、愛が自己愛を抑制することを知っている

・自立的であればよい。われわれは、愛がナルシシズムを堰き止めることを知っている

241頁9行目では「自立性」のかわりに「自主性」となっていて統一されていない。

 

父祖は、息子たちの直接的な性的追求の満足をさまたげていて彼らに禁欲を強い、その結果、性目標を阻止された努力から生じた彼に対する感情結合や、彼ら相互の感情結合を強いることになった。

原父は、息子たちの直接的な性的志向の満足を阻止していて彼らに禁制を強い、その結果、性目標を抑制された志向から生じた彼に対する感情拘束や、彼ら相互の感情拘束を強いることになった。

「父祖」では単に祖先という意味にもとれるので、この論文全体を通して、「原父」とよみかえたほうがよいだろう。

 

・そして父祖の性的な嫉妬と狭量が

・そして原父の性的な嫉妬と不寛容が

p249下段の最後から5行目にもある

 

p238

・目標を阻止された性的努力を意味のないものにし、つねにおなじような高さに自己愛をたかめた。

・目標を抑制された性的志向を意味のないものにし、つねにおなじような高さまでナルシシズムが高まるにまかせた。

 

・原始集団の事情をもっとも理想的に改革したものであって

・原始群族の事情をもっとも理想的に改革したものであって

 

・なじみぶかいものを暗示している

・なじみぶかいものを示唆している

 

p239

・彼の無意識的な態度から引き離され

・彼の無意識的な構えEinstellungから引き離され

 

けれども催眠術者の意識的な考えが術者の意図に向くのを避け

けれども被術者の意識的な考えが催眠術者の意図に向くのを避け

 

・無意識のうちに催眠術者にだけかかわるという事情は

・無意識的に催眠術者にだけ構えを向けているeinstellenという状況は

 

・自分にはまったく何も思いうかばない

・自分にはまったく着想しない

 

・何度もうながして最後にわかることであるが

・何度もうながして最後に白状されることであるが

 

・医者に関係した無意識の考えにとらわれつつあることである

・医者に関係したいまだ無意識的な考えにとらわれつつあることである

 

患者の連想の停滞が消えるのがわかる

患者の着想の停滞が消えるのがわかる

 

p240

関心を一切の世界から切り離して催眠術者その人に集中することを要求するにほかならない

関心を一切の世界から撤収して催眠術者その人に集中することを要求するにほかならない

 

外界から関心を引き離すことが催眠の心理的な特徴であり

外界から関心を撤収することが催眠の心理的な特徴であり

 

・その人格に対してはマゾヒスティックな態度しかとれなかったし自分の意思を失わねばならなかった

・その人格に対しては受動的・マゾヒスティックな構えしかとれなかったし自分の意思を失わねばならなかった

 

・圧服への渇望をもっている

・服従への渇望をもっている

「Unterwerfung」の訳は、229ページ下段15行目に合わせた。210ページ下段最終行では「征服」となっている。

 

知覚や思考力のかわりに性愛的な結合にもとづいた確信という定義がのこされている

知覚や思考力のかわりにエロティックな拘束にもとづいた確信という定義がのこされている

 

暗示は人間家族の古代から無意識にうけつがれている素因のうちに

暗示は人間家族の古代から無意識的にうけつがれている素因のうちに

 

第10章「集団と原始群族」要約

 私はすでに1912年に、人間共同体の原始形式は、一人のつよい男性によって無制限に支配される群族であると考えた。そして、この群族の運命は、人間の世襲の歴史の中にそのまま痕跡を残していること、トーテミズムの発展は、首領の暴力的な殺害と、家父長制の群族から同胞の団体への転化とに関連していることを、私は明らかにしようとした。

 人間の集団は[いまも]、おなじ仲間の群れの中に強大な一個人という周知の像を示している。また、集団が個人的人格を失って、思考や感情を同方向に向け、また情動が優先されて軽率に行動に移すさまは、そのまま原始群族に帰しても良いと思われる。すなわち、集団とは原始群族の再生のようにわれわれには思える。あらゆる個人の中に原始人が存在し、任意に群れをなして集まると原始群族が再現される。

 そうするとわれわれは、集団心理とは最古の人間心理であり、個人心理はのちになってはじめて集団心理から部分的に現れてきたものとも考えられる。しかしこの主張は次の点で訂正を必要とする。個人心理は集団心理とおなじくらい古いにちがいない。最初から二種の心理、集団中の個人の心理と、父・首領・指導者の心理があったからである。原始群族の父は自由で、知的作用や意思は強力であり独立していたし、また他人に対してリビドー的に拘束されていなかったし、自己以外の誰も愛さず、他人が自分の欲求に奉仕する限りで愛したにすぎない。

 原始群族の原父が死んだとき、その位置にはおそらくもっとも若い息子が就いたのであろうが、そのとき彼においては集団の心理が個人心理に転化される可能性があるはずである。それは、原父が存命中、息子たちの直接的な性的満足を阻止していて彼らに禁欲を強い、その結果、性目標を抑制された志向から生じた、原父に対する感情拘束や、息子たち相互の感情拘束を強いた。いわば彼らに集団心理を強要していて、原父の性的な嫉妬と不寛容が集団心理の原因となったのである。彼の死後、後継者になった者には性的満足の可能性も与えられ、集団から脱出する道が開かれ、ナルシシズムも高まった。

 人為的集団と原始群族の関係も問題にしたい。軍隊や教会では指導者は全ての個人を同等に、また公正な仕方で愛するという虚構があるが、これこそ原始群族の事情(息子たちは原父によって同じように迫害されていることを知っていた)を理想的に改変したものである。人間社会の次の形式であるトーテム民族でさえ、この改変を前提としている。

 催眠の無気味さは、抑圧をうけた何らかの古い馴染み深いものの存在を示唆している。催眠において催眠術者は、意識的な考えが被術者に向かうのを避け、かわりに無意識的には全注意力が催眠術者に向かうようにする。すなわち、自分の目を見るように命じたり、光る対象を見つめるとか、単調な音を傾聴させる。あるいは、眠れという命令も同じことである。催眠は二人による集団と呼んでよい。

 暗示の現象にみられる集団形成の無気味で強制的な性質は、おそらくまちがいなく原始群族にその由来を帰してよいであろう。集団の指導者は依然としておそれられている原父であり、集団はつねに無制限な力によって支配されることを望んでいる。原父は集団の理想であり、自我理想に代わって自我を支配する。


11章

p241

同一視によって多面的に結ばれている。

同一化によって多面的に拘束されている。

 

・すなわち彼の種族や身分や信仰団体や国家などの集団精神に参与するとともに

・すなわち彼の種族や身分や信仰上の同族Gemeinschaftや国家などの集団精神に参与するとともに

 

・おなじ程度の影響をその後もおよぼしつづけるという点で、ルボンが集団精神のはなやかな心理学的特徴をえがきだしたあの急速に形成された一次的集団よりも観察しにくいものである。そしてこの騒々しい

・一様な作用がつづくという点で、ルボンが集団精神のはなやかな心理学的特徴を描く際に用いたあの急速に形成された一次的集団よりも観察しにくいものである。そしてルボンの騒々しい

 

・と断言する必要があろう

・と訂正を加える必要があろう

 

・両者はすぐに結合され

・両者はすぐに一致し

 

・強力な首長を迎えたい要求が自然に彼を迎え、本来は彼にその資格もないような巨大な力を彼に帰することになる

・強力な首長を迎えたい欲求が自然に彼を迎え、おそらく普段彼自身も要求するべくもないような巨大な力を彼に帰することになる

 

自我理想と訂正なしに指導者の人格に具象化したりはしないような他の人々も、

自我理想を訂正なしに自ら具現してこなかった他の人々は、

 

・集団のリビドー的構造の解明に役立たせることができた認識とは、自我と自我理想との区別と、その区別によって明らかになった二重の結合様式 −同一視と、対象を自我理想の代わりに置くこと− への還元である。自我分析の第一段階として

・集団のリビドー的構造の解明に役立たせることができたことは、我々の認識によれば、自我と自我理想との区別と、その区別によって明らかになった二重の拘束様式 −同一視と、対象を自我理想に挿入すること− というふうに簡略化できる。自我分析の第一歩として

 

・もっと効果の上がらないおなじような実例を思い出すことであろう

これは言い間違いのことではなかろうか。

 

p242

いまや自我は、それから発達した自我理想と対象との関係について

いまや自我は、対象と、対象から発達した自我理想との関係について

 

・機能が停止したり病気にかかったりする端緒となる場合がある

・機能が頓挫versagenしたり病気にかかったりする端緒となる場合がある

 

出生とともに絶対的な自己満足にまどろむ自己愛から

出生とともに絶対的に自足しているナルシシズムから

 

その状態を周期的に退行させて

その状態を周期的に逆行させて

 

・我々は発達の過程で、心を区分して存立させようとくわだて、一方はまとまりのある自我に、他方は自我の外におかれる無意識の抑圧されたものに区別したのであるが、この新しく身につけた能力は、不安定でたえず動揺している

・我々は発達の過程で、心的な成分について、まとまりのある自我と、その自我の外におかれる無意識的な抑圧されたものという分化を引き受けたのであるが、この新しく身につけたものは、不安定でたえず動揺している

 

・夢や神経症の中で抵抗によって武装されている門を叩いて入ろうとする

・夢や神経症の中で、抵抗によって武装されている門を叩いて入ろうとする

 

・我々は特別の術策を弄して抵抗を回避しながら

・我々は特別の術策を弄して抵抗を迂回しながら

 

p243

・自我に課せられるあらゆる禁止や制限にあてはまることであるが

・自我に課せられるあらゆる断念や制限にあてはまることであるが

 

自我はふたたび自己満足にふけることが許るされるのである

自我はふたたび自ら満ち足りることが許るされるのである

 

・マニーによってメランコリーが解消する機制について

・マニーとメランコリーが交替する機制について

 

p244

・勝利と自己満足の気分にひたって、抑制や顧慮や、自己非難の停止を楽しめることである。メランコリーそしてまたその患者のみじめさは、自我の二つの存在の鋭い分裂の現れであって、過度に鋭敏な理想が微少妄想や自己卑下の形で自我にたいする判決を仮借なくあらわにするというのは、マニーの場合ほど明確ではないにしても、しかし、おそらく本当であろう。しかし自我と自我理想の間のこの変質した関係の原因を

・勝利と歓喜の気分にひたって、抑制や顧慮や、自己非難の脱落を楽しめることである。マニーの場合ほど明確ではないにしても、メランコリー患者のみじめさは、自我の二つの審級の鋭い分裂の表現であって、過度に敏感な理想が微少妄想や自己卑下の形で自我にたいする断罪を仮借なくあらわにするというのはおそらく本当であろう。しかし自我と自我理想の間のこれらの変質した関係の原因を

 

自我理想が特異な厳しさを発揮する傾向があり、そのために自動的に理想を一時的に停止すると考えられる。

自我理想が特異な厳しさを、つまり自動的に一時的に揚棄されるような厳しさを、発揮する傾向があると考えられる。

 

p245

自我はかつてしりぞけた対象との同一視を行った場合に経験するのであろう。

自我は、排除された対象との同一化を行った場合に経験するのであろう。

 

11章「自我の一段階」要約

 集団のリビドー的構造の解明に役立たせることができたことは、我々の認識によれば、自我と自我理想との区別と、その区別によって明らかになった二重の拘束様式 −同一視と、対象を自我理想に挿入すること− というふうに簡略化できる。自我分析の第一歩としてこのような[分化の]一段階を仮定して考えることの意義は、神経症心理においても極めて大きい。

 心的な分化は一般に、周期的に逆行して未分化な状態に戻ることがある。我々は睡眠中、それ以前の無刺激と対象を避けた状態に逆戻りする。また自我と抑圧物との分化についても、抑圧物は夢や神経症において自我に入り込もうとするし、機知やユーモア、滑稽なものでは自我は抑圧物を取り入れて快を得ようとする。自我理想と自我の分離についても同じことが考えられる。祭りは法によって定められた周期的放逸であり、理想の廃棄は自我にとって素晴らしい祭りであり、自我は再び自ら満ち足りることが許される。

 自我にある何ものかが自我理想と合致すれば、勝利の感覚が生まれてくる。一方、自我と理想の間の緊張の現れとして、罪悪感を(そして劣等感も)理解することができる。

 気分という一般感情が周期的に動揺し、過度な圧迫感(メランコリー)からある中間状態を経て、高揚した爽快感(マニー)に移るような人間のいることは周知の通りである。典型的な場合には、外的な機縁は何ら決定的な役割を演じないように思われる。このような自然発生的な気分動揺について我々は、患者の自我理想が前もって特に厳しく支配したのちに、一時的に自我のなかに解消してしまう、と推測する。

 自我の分析に基づいて疑いなくいえることは、マニー患者の場合には自我と自我理想が融合していること、、その結果当人は何ら自己批判によって妨げられずに、勝利と歓喜の気分にひたって、抑制や顧慮や、自己非難の脱落を楽しめることである。マニーの場合ほど明確ではないにしても、メランコリー患者のみじめさは、自我の二つの審級の鋭い分裂の表現であって、過度に敏感な理想が微少妄想や自己卑下の形で自我にたいする断罪を仮借なくあらわにするというのはおそらく本当であろう。しかし自我と自我理想の間のこれらの変質した関係の原因を、上に述べたような周期的な逆行に求めてよいかは不明である。

 メランコリー的なうつ状態は、マニーに急変するとは限らず、単純な一回だけのメランコリー、あるいは周期的に反復されるメランコリーがある。他方、機縁が明らかに病因の役割を演じている心因性のメランコリーもある。これは愛する対象を失った後に来るもので、捨てられた対象はそれに続いて同一視によって自我の中で再建され、自我理想によって厳しく裁かれる。

 いずれのタイプのメランコリーでもマニーへの急変が起こるが、ここで自我理想に対する自我の周期的な反抗という契機を考えることができる。自発性のメランコリーでは、自我理想が特異な厳しさを、、つまり自動的に一時的に揚棄されるような厳しさを、発揮する傾向があると考えられる。心因性のメランコリーでは、自我はその理想の側からの虐待によって反抗に駆り立てられるのであろう。 


12章

p245

・りっぱなキリスト者になることはできるが、それは万人を愛をもって抱擁するキリスト自身のかわりになるという理念からは、ほど遠いことであろう

・ひとはりっぱなキリスト者になることはできるが、各人にとって、自らキリスト自身のかわりになって彼のように万人を愛をもって抱擁しようという理念はほど遠いところにあるかもしれない。

 

p246

・そこで彼らはトーテム的同胞社会をつくり、みなが同一の権利をもって、トーテムの禁制によってむすばれたが、そのトーテム禁制は殺害行為の記憶を保ちその償いを果たすものである

・そこで彼らはトーテム的同胞の同族Bruedergemeinschaftを形成し、みなが同一の権利をもって、トーテムの禁止によって拘束されたが、そのトーテム禁止は殺害行為の思い出を保ち、その償いを果たすためのものであった

 

・原始群族の父親があたえた例にならって、母性神に仕える僧侶を母親の安全のために去勢したかもしれない。

・かつて原始群族の父親が示した例にならって、母性神に仕える僧侶を母親の安全のために去勢した。

 

集団から解放されて、父親の役割にとって代わりたいという、憧憬に満ちた不満が個人を動かしていたかもしれない。

思慕に満ちた欠落感Entbehrungが、個人を、集団から解き放されて、父親の役割にとって代わろうという気にさせていたのかもしれない。

 

詩人はその憧憬という形で現実をいつわり

詩人はその思慕に沿うように実情をいつわり

 

p247

否定されたはずの真相の

否認されたはずの事情の

 

直接的な性的衝動や目標を禁止された性的衝動について多く語ってきたが

直接的な性的欲動や目標を抑制された性的欲動について多く語ってきたが

 

目標を禁止された性的衝動の

目標を抑制された性的欲動の

 

小児がその両親や養育者にいだく愛情はすべて、制限なしに、性行動に表現される願望の中に継続されてゆく

小児がその両親や養育者にいだく感情はすべて、制限なしに、性的志向に表現される願望の中に継続されてゆく

 

p248

優しい感情や嫉妬めいた感情が

情愛的な感情や嫉妬めいた感情が

 

彼のまだ適切に統合されていない性的追求の対象にする点にかけてどんなに徹底しているかということである

彼のまだ適切に統合されていない性的志向の対象にする点にかけてどんなに徹底しているかということである

 

・純粋に優しい感情結合となって現れるが

・純粋に情愛的な感情拘束となって現れるが

 

最初の小児時代の性的結合が、抑圧されて無意識になってはいるが

最初の小児時代の性的拘束が、抑圧されて無意識的になってはいるが

 

われわれが優しい感情に出会う場合に、この感情が、その対象になる人や、その模範(その想像)に向けられたきわめて「感覚的な」対象結合のあとつぎである

われわれが情愛的な感情に出会う場合に、この感情が、その相手の人や、その手本(そのイマーゴ)に向けられたきわめて「官能的な」対象拘束のあとつぎである

 

優しい感情的結合はたとえ性的なものを目ざした追求から生じたものであっても、つねに、性的なものを目指さぬ努力の現れのように見えるのである

情愛的感情拘束はたとえ性的なものを目標とした志向から生じたものであっても、つねに、性的なものを目標としない志向の現れのように見えるのである

 

この敵対感情はたしかにもうすこし複雑に仕組まれている

敵対感情はたしかにもうすこし複雑に仕組まれている

 

p249

・このような感情の結合は、その性的目標から方向を変えたものであるということができるのであるが

・このような感情の拘束は、その性的目標から転導されたものであるということができるのであるが

 

・しかし、このような目標転換を

・しかし、このような目標の転導を

 

・この目標を禁止された欲動も

・この目標を抑制された欲動も

この頁で「禁止された」または「禁止されない」は、全て「抑制された」または「抑制されない」に変更されたい。

 

・この目標の転換を性欲動の昇華のはじまりとみなすこともできるし

・この目標の転導を性欲動の昇華のはじまりとみなすこともできるし

 

・かえって持続的な結合を作るのに適しているからである

・かえって持続的な拘束を作るのに適しているからである

 

もくろまぬ感情結合の成立こそ、そのまま性的な目標選択というしばしば通いなれた道に逃げるのである

はじめは意図していなかった感情拘束の成立こそ、そのまま性的な対象選択というしばしば通いなれた道に逃げるのである

 

・激しい宗教的結合がどんなに容易に

・激しい宗教的拘束がどんなに容易に

 

それ自身としては長続きしない性的追求が、持続的な、単に情愛に結ばれた結合に変転することもごくふつうのことであって、情熱的に恋しあって結ばれた結婚が強固になるときは

それ自身としては長続きしない性的志向が、持続的な、単に情愛的な拘束に変転することもごくふつうのことであって、ほれこみの情熱から生じた結婚が強固になるときは

 

目標を禁止された性的努力が、直接的な性的追求から生まれるのは

目標を抑制された性的志向が、直接的な性的志向から生まれるのは

 

彼らを目標の禁止された結合へと押しやりながら、自分自身は自由な性の享受をつづけ

彼らを目標の抑制された拘束へと押しやりながら、自分自身には自由な性的享楽を残しておき

 

集団存立の基盤である結合はすべて、目標を禁止された欲動の様相を帯びている

集団存立の基盤である拘束はすべて、目標を抑制された欲動の様相を帯びている

 

p250

直接的な性的追求が

直接的な性的志向が

 

家族の発展の歴史にも性愛の集団関係が存在するが(集団結婚)、性愛が

家族の発展の歴史にも性的な愛の集団関係が存在するが(集団結婚)、異性愛が

 

また性愛から恋愛の情が成長するにつれて、性愛は

また異性愛からほれこみが成長するにつれて、異性愛は

 

彼らが愛しあっていればいるほど、おたがいは充分な満足を得る

彼らがほれこんでいればいるほど、おたがいは充分に満ち足りる

 

嫉妬のようなきわめて激しい感情興奮が、性的な対象選択を集団結合による被害から守るために動員される

嫉妬のようなきわめて激しい感情の動きが、性的な対象選択を集団拘束による被害から守るために動員される

 

情愛の深い、したがって個人的な愛の関係の要素が、感覚的要素の背後にまったく隠れてしまうときだけ、二人の性的交渉は、ちょうど乱痴気騒ぎの宴席の場合のように、あるグループの中の他人の面前で、あるいは他人の性行為と同時に、はじめて行うことができる。

情愛的な、したがって人格的な愛の関係の要素が、官能的要素の背後にまったく隠れてしまうときにはじめて、ちょうど乱痴気騒ぎの宴席の場合のように、他人の前での二人の愛の交渉が行われたり、あるグループの中で複数の性行為が同時に起こりうるのである。

 

それ以前の性関係の状態に退行するのであって、その状態では、ほれこみは何の役割も果たさなくなり、性対象はみなおなじ価値しかないものとみなされる

異性関係の早期の状態、つまり、ほれこみは何の役割も果たさず、性対象はみなおなじ価値しかないものとみなされていた状態に、退行するのである

 

ほれこみの情はのちになって

ほれこみはのちになって

 

それゆえ性愛と集団結合との敵対関係も後年になって発展したものであること

それゆえ異性愛と集団拘束との敵対関係も後年になって発展したものであること

 

情愛的な愛と感覚的な愛の融合としてしか想像しようがない

情愛的な愛と官能的な愛の融合としてしか想像しようがない

 

これによって情愛的な感動と感覚的な感動とのあいだに楔がうちこまれたことになり

これによって情愛的な動きと官能的な動きとのあいだに楔がうちこまれたことになり

 

男性の感覚的な欲求は

男性の官能的な欲求は

 

p251

直接的な性的追求は

直接的な性的志向は

 

この性的追求があまりに強くなると、どんな集団結合も破壊される

この性的志向があまりに強くなると、どんな集団拘束も破壊される

このあとの「集団結合」はすべて同様。

 

恋愛が牧師たちをも教会から脱出させるように駆り立てることはしばしば起こる

ほれこみが牧師たちをも教会から脱出させるように駆り立てることはしばしば起こる

 

・たとえ制止をうけぬ性的追求としてあらわれる場合でもそうであるが、このことはいちじるしい事実であって

・たとえ抑制をうけぬ性的志向としてあらわれる場合でもそうである。このことはいちじるしい事実であって

 

・神経症の症状は、抑圧はされているが活動的なままの直接的な性的追求から導き出されることを我々に教えた

・精神神経症の症状は、抑圧はされているが活動的なままの直接的な性的志向から導き出されることを我々に教えた

 

いずれかの場合には目標を禁止された性的努力から症状が導き出される

いずれかの場合には目標を抑制された性的志向からも症状が導き出される

 

その幻想にむすばれた者に

その幻想に拘束された者に

 

・神秘的 −宗教的、ないし哲学的− な宗派や協同体に入ることが

・神秘的 −宗教的、ないし哲学的− な宗派や同族Gemeinschaftに入ることが

 

直接的な性的傾向と目標を禁止された性的傾向との対立に

直接的な性的志向と目標を抑制された性的志向との対立に

 

p252

直接的な性的傾向の強大な影響を物語るところの、歪曲した形で繰りかえす

直接的な性的志向の強大な影響を物語るところの、戯画化した形で繰りかえす

 

「タブーと感情のアンビヴァレンツ」

「タブーとアンビヴァレンツ」

 

ほれこみは直接的な性的追求と目標を禁止された性的努力とが同時に存在することにもとづいていて

ほれこみは直接的な性的志向と目標を抑制された性的志向とが同時に存在することにもとづいていて 

 

・催眠はまったく目標を禁止された性的努力にもとづいており

・催眠はまったく目標を禁止された性的志向にもとづいており

 

・直接的な性的追求を目標を禁止された性的努力によって置き換えることは

・直接的な性的志向を目標を禁止された性的志向によって置き換えることは

 

抑圧された無意識から −他の完全に抑圧された欲動と同様に− 発して直接的な満足をもとめる欲動の部分との葛藤に関連しているのである

抑圧された無意識から −他の完全に抑圧された欲動の動きと同様に− 発して直接的な満足を志向する欲動の部分との葛藤に関連しているのである

 

(12章「補遺」については、もともとが要約的な章であるため、要約は省略する。)

2000年4月16日/2006年3月22日増補改訂(増補分は行頭の「・」で示した)