フロイト著作集第6巻

「悲哀とメランコリー」

 

p137上段

正常者に見られる見本として役に立ったので

正常モデルとして役に立ったので

役に立った、とは、この論文の前に置かれて発表された「夢理論のメタ心理学的補遺」を指す。

 

正常な悲哀の情と比較しながら

悲哀の正常な情動と比較しながら

「悲哀」は「喪」とも訳され、精神医学用語としては後者が一般的。この論文の文脈には「悲嘆」を当てるのが良いかも知れない。

 

・その成果にあまり多くを期待しないように前もって断っておかねばならない。

・その成果を過大評価しないように前もって断っておかねばならないことがある。

 

メランコリーのあるものは、心因性の病気というよりは、身体的な病気と思われている。

その〈メランコリーの〉形態のいくつかは、心因性の病気というよりは、身体的疾患を想定させる。

 

・・われわれの資料は、観察者がそれぞれどんな印象を持つかは別として、まぎれもなく心因性のものであって、少数の症例にかぎられている。

・・われわれの資料は、観察者各自が〈この疾患について〉持っている諸印象は別にすると、心因性であることを疑う余地のない少数の症例にかぎられる。

やや自信がないが、著作集の訳のように「我々の資料となる少数症例は、どんな印象を持とうとまぎれもなく心因性のものだ」という懸かり方ではなく、「各人がすでに抱いている印象が資料に混入してしまう(のは避けがたい)が、それ以外の資料は、心因性の症例に絞ろう」という懸かり方のように思える。じっさい、この後の本文には、悲哀やメランコリーが与える印象を根拠にした議論がみられる。

 

われわれの現在の研究方法で発見できることは、この種の疾患の全部におよぼせるものではなく、比較的少数の症例群に適用できるものであるが、しかし、ごく定型的なことではある。

われわれの現在の研究方法で発見されることは、ある疾患群のすべてに典型的なわけではないにしても、すくなくともその小部分については典型的なものである場合がほとんどである。

 

p137下段

それが明らかにできるときには、たがいに一致している。

それらが明らかにわかる範囲は、たがいに重なり合っている。

 

・病的な素質の疑われる人たちでは

・病的な素質の疑われる多くの人たちでは

 

悲哀は、たといひどく正常な生活態度から逸脱しているときにも、われわれはそれを病的状態と見なさないし、 医師の治療にゆだねようとは

悲哀は、正常な生活態度からひどく逸脱しているにもかかわらず、われわれはそれを病的状態と見なそうとしないし、 医師の手当てBehandlungにゆだねようとは

 

悲哀感の起こらぬことはかえって理屈に合わぬ不健全なことと思っている

悲哀を邪魔することは、不合理で有害なことと思っている

 

p138上段

・あらゆる行動の制止と自責や自嘲の形をとる自我感情の低下 − 妄想的に処罰を期待するほどになる − を特色としている。以上の症状のうち自我感情の障害が

・あらゆる作業Leistungの制止と自己感情の低下 − 自己非難Selbstvorwuerfeや自己罵倒Selbstbeschimpfung〈p139下段,p143下段を参照〉の形をとり、妄想的に処罰を期待するほどに高まる − を特色としている。以上の特徴のうち、自己感情の障害が

 

・自我感情の低下のほかは両方とも同じなのである。

・そのほかは両方とも同じなのである。

 

・苦痛に満ちた不機嫌

・苦痛に満ちた気分

下段1行目と対応。

 

・新しく愛の対象を選ぶ能力の喪失 − 悼まれる者のかわりになるかもしれないのに −

・なんらかの新しい愛の対象を選ぶ能力 − これは悼まれる者を置き換えるersetzenように命ずる − の喪失

 

p138下段

・悲哀の果たす効果は

・悲哀の果たす仕事Arbeitは

 

・現実検討によって

・現実照合によって

外界からの知覚と比較する、ということ。

 

すべてのリビドーはその対象との結びつきから離れることを余儀なくされる

すべてのリビドーをその対象との結びつきから撤収abziehenすることを要請される

 

人間はリビドーの向きを変えたがらず、かわりのものがもう誘っているというのに

人間はリビドーの態勢から離れたがらず、代理物Ersatzがもう待ち受けているとしても

 

現実から顔をそむけることになり、幻覚的な願望精神病(以前の論文を参照のこと)になって対象を固執することになる。

幻覚的な願望精神病(前の論文を参照のこと)になって、現実を回避して対象を固執することもある。

「前の論文」とは、この論文の冒頭でも触れられている、『夢理論のメタ心理学的補遺』のこと。

 

その使命はすぐには果たされない。

現実の要請は、すぐには実現erfuellen〈=充足〉されない。

 

・ひとつひとつ遂行してゆくのであって、そのあいだ、失われた対象は心の中に

・ひとつひとつ遂行されるのであって、そのあいだ、失われた対象は心的に

 

リビドーが結ばれている個々の対象の追想と期待に心を奪われ、過度に充当され、リビドーの解放もそこに実現されるのである。現実の命令を実行にうつすのに必要な妥協の仕事が、なぜそれほど苦痛なのかは、経済的見地から説明したのでは分からない。

対象とリビドーとを結びつけていた個々の記憶や期待が、ひとつづつ標的とされて重層充当され、そこでリビドーの解消が実行される。現実の掟の個別的実行という、妥協の働きLeistungが、なぜそれほど並外れて苦痛なのか、経済的根拠についてはなかなか分からない。

 

p139上段

一連の症例で、メランコリーも愛する対象の喪失に対する反応であることが明らかである。他の誘因についてみると、この喪失ということはもっと観念的な性質のものであることがわかる。対象は現実に死んだのではなく、愛の対象としては消失してしまうのである(たとえば見捨てられた花嫁)。

ある一連の症例群からは、メランコリーも愛する対象の喪失に対する反応でありうることが明らかである。他の材料からは、この喪失がもっと観念的な性質のものであることを知ることができる。対象は、現実的に死んだのではなく、愛の対象として失ってしまったのである(たとえば見捨てられた花嫁の場合)。

 

また他の症例では、何かこのような喪失のあったのはたしかに想定できるはずなのだが、何が失われたのかがはっきり分からない。患者自身も、何を失ったのかを意識的にはつかめないでいる、と推定したほうがよいかもしれない。

またさらに他の症例では、このような喪失という仮定に固執するべきであると考えても、何が失われたのかがはっきりとは分からない。だからこそ、何を失ったのかを患者自身も意識的にはつかめないでいる、と仮定して当然である。

 

・こういうふうに考えてよいだろう。メランコリーは何らか意識されない対象喪失に関連し、失われたものをよく意識している悲哀とはこの点で区別される、と。

・メランコリーは、意識から剥奪entziehenされた対象喪失に何らかの点で関連し、喪失に関わるなにものも無意識的ではない悲哀とは区別される、という考えが容易に思いつかれるだろう。

 

・自我が没入してしまうことで

・自我が吸収absorbieren〈p139下段、p146上段を参照〉されてしまうことで

 

似たような内心の作業が、メランコリーの場合にもその気づかぬ対象喪失のあとに行われ、これによってメランコリーの制止が起こる。

メランコリーの場合にもその未知なる喪失は結果として同様の内的作業を伴うため、この作業がメランコリーの制止を起こすのだろう。

 

p139下段

・患者が何にたいしてそんなにつよく心をうばわれているのかがわからないために

・患者が何によってそんなに全面的に吸収absorbieren〈p139上段、p146上段を参照〉されているのかがわからないために

 

悲哀では外の世界が貧しく空しくなるのだが、

悲哀では外の世界が貧しく空しくなったのだが、

 

・道徳的に非難されて当然のものとみなし、そしてみずから責め、みずから罵り

・道徳的に排除すべきものとみなし、そしてみずから非難しVorwuerfe、みずから罵倒しbeschimpft〈p138上段,p143下段を参照〉

 

・彼は誰の前でも卑下し、自分に関したことを、かくも卑しい人格に縁のあるものとしてなげく。

・彼はほかの誰の前でも自ら侮蔑しsich erniedrigen〈p140上段,143下段を参照〉、自分の家族を、かくも面汚しなunwuerdige〈p141下段参照〉人間に拘束されている、と言って憐れむbedauern〈p141下段参照〉。

 

生命に執着させている衝動さえ

生命に執着させている欲動さえ

今後も、「衝動」は「欲動」に読み替えること。

 

・自我にたいしてこういう訴えをしている患者の主張にさからうことは、科学的にも、治療上からも、同様に無駄なことである。彼にもいちおうの正しさがあり、彼にそう見えるがままの状況を述べているにちがいないのである。彼の言う二、三の点は何の制限もなしに認めねばならない。自分で言うとおりに、実際に関心を失い、愛情がもてず、能力がなくなっているのである。だがこのことは前述のように二次的なことであり、われわれに分からぬ彼の内心の、自我をすりへらす悲哀に似た作業の結果である。

・自我をそのように告訴Anklagenしている患者の主張にさからうことは、学問的にも、治療上からも、同様に無益なことかもしれない。彼にもおそらく何らかの点で正しさがあり、起こっているままのことを、彼にそう見えるがまま述べているにちがいない。それどころか、われわれは彼の言う二、三の点を、なんの制限もなく、ただちに認めねばならない。自分で言うとおりに、実際に関心を失い、愛情と作業Leistungの能力がなくなっている。だがこれらのことは、われわれの知っているように、二次的なことであって、われわれに分からぬ彼の内的な、自我をすりへらす悲哀に似た作業の結果である。

 

p140上段

・ほかのいくつかの自責の念についても、同じように彼は正しいと見られ、メランコリーでない人よりも真実をきびしくとらえているように思われる。彼が、そのきびしくなった自己批判のあまり、自分を取るに足らぬ、利己的な、不正な、独立できぬ人間で、いつもその本質の弱点をかくそうとしていると語る場合、常識的にみて自己認識にかなり近いのだろうし、われわれは、このような真実に親しむのにはなぜ病気にならねばならぬのかと、ただ自問するだけである。それというのも、こういう自己非難 − それをハムレット王子が自分にも他人にも期待していた − をしてそれを他人に告げる人は、真実を語るにせよ、多少は間違っているにせよ、病的であるにちがいないからである。

・ほかのいくつかの自己告訴についても、われわれの目には、同じように彼は正しいと見え、メランコリーでない人よりも真実をきびしくとらえているだけのように思える。彼が、そのきびしくなった自己批判のあまり、自分をけちくさい、エゴイスティックな、不正な、自立できぬ人間で、いつもその本質の弱点をかくそうとばかりしていたと語る場合、われわれの知るところでは、自己認識にかなり近づいたのかもしれないし、われわれにとっての疑問は、ひとはなぜこのような病気になってはじめてこのような真実に親しむのかという点だけである。なぜそう思うかと言えば、こういう自己非難 − それをハムレット王子が自分にも他人にも容易している − を見出してそれを他人の前で表明する人は、いま真実を語っているにせよ、多少は間違っているにせよ、病的であることは疑いないからである。

 

・われわれの眼からは、この自己卑下の程度と実際上の彼の資格とは、なんら相応するものではないことはたやすく分かる。

・さらに、われわれの目からは、この自己侮蔑Selbsterniedrigung〈p139下段,143下段を参照〉の程度と、その現実的な根拠とは、なんら相応するものではないということもたやすくいえる。

 

・メランコリーになると実際に役に立たない女性よりも自分は劣っていると語る。そう言う人のほうが、ほめどころのない人よりも、メランコリーにかかる見込みが多いのである。

・メランコリーになると自分を悪く言うのは、実際に役に立たない女性がそうするのとかわりない。それどころか、前者のほうが、ほめどころのない後者の人々よりも、メランコリーにかかる見込みが多いのである。

 

・メランコリー患者はノーマルな後悔や自責の念にうちひしがれた人とまったくおなじ振る舞いをする、とはかぎらぬことである。ノーマルな後悔や自責に特有な他人にたいする恥じらいが欠けているか、あってもあまりめだって現れないものである。メランコリー患者では、自分をぶちまけてほっとするような、せっぱつまった打ち明けかたをする、というほとんど正反対の特徴が見られる。

・メランコリー患者は、後悔Reueや自己非難Selbstvoewuerfによって普通に悔恨している者Zerknirschter〈=p141下段〉と、必ずしもまったくおなじ振る舞いをするわけではないことである。悔恨という状態にとりわけ特徴的な他人に対する恥じらいが欠けていたり、たとえあったとしてもあまり目立って現れないのである。メランコリー患者では、ほとんど正反対の特徴を見つけられるだろう。すなわち、自らを暴露することで満足を見出すような、押しつけがましいお喋り好きMittelsamkeitである。

 

p140下段

メランコリー患者の自己非難が他人の判断と一致する範囲では、その苦しい自己卑下が正しいといえるかどうか、これは本質的なことではない。

メランコリー患者のつらい自己軽蔑Selbstherabsetzung〈=p148上段、p141下段を参照〉について、その批判が他人の判断と一致するという点で正しいかどうかは、本質的なことではない。

 

メランコリー患者は対象に関する喪失に悩んでいるとせざるを得なかったが、彼の述べるところでは自我に関する喪失が浮き出ているのである。

メランコリー患者は対象に関する喪失を被った、と結論せざるを得なかったが、彼の述べるところからは、自我に関する喪失が読みとれるのである。

 

人間の自我の組成についてメランコリー患者の悩みが教えてくれるところを一覧しておこう。メランコリー患者では、自我の一部がほかの部分と対立し、それを批判的に評価し、いわば対象とみなしていることが分かる。

メランコリー患者の病気Affektionが教えてくれる人間の自我の構成をみておこう。メランコリー患者では、自我の一部がどのようにほかの部分と対立し、それを批判的に評価し、いわば対象として捉えているかが分かる。

 

p141上段

自我から分離された批判的な審判が

自我から分離された批判的な審級が

今後「審判」という語が出てきたらすべて「審級」と読み替えてください。

 

・意識の検閲と現実の検討とともに大きな自我組織の中にかぞえ

・意識の検閲と現実照合とともに大きな自我機関Ichinstitutionの中にかぞえ

 

・自分の自我に対する道徳的ないやらしさを他人の非難の前にさらけだすが、身体的な欠陥、醜さ、弱さと社会的な劣等性などはめったに自己評価の対象にならない。

・自分の自我の道徳的な欠点Missfallenを、他の非難Ausstellungenよりも際だててさらけだしており、一方で身体的な欠陥、醜さ、弱さや社会的な劣等性などはめったに自己評価の題材にならない。

 

さきに述べた矛盾を解き明かすために、これまでは重くみられなかった観察を試みてみよう。

先に述べた矛盾の解明へと導いてくれるのは、けっして実行困難ではないひとつの観察である。

 

・自責の訴えを根気よくきいていると、しまいには、この訴えのうちでいちばん強いものは、自分自身にあてはまるものは少なく

・自己告訴Selbstanklagenを根気よくきいていると、しまいには、この自己告訴のうちでいちばん強いものは、自分自身の人格にはほとんどあてはまらないことが多く

 

・愛さねばならぬ他の人に、

・本来愛しているはずの他の人物に、

 

・非難が方向を変えて自分自身の自我に反転した

・非難がこの対象から去って自分自身の自我に反転した

 

p141下段

・夫に同情して、自分のような働きのない女と一緒になったのは気の毒であると口に出して言う妻は、どのような意味で言っているにせよ、実は夫の働きのないことを訴えているのである。

・夫を憐れんでbedauern〈=p139下段参照〉、自分のような無能な女に拘束されている、と声高に言う妻は、どのような意味で言っているつもりであれ、実は夫の無能さを告訴anklagenしているのである。

 

・反転した自己非難をおおいかくし、事態の真相が知られるのをふせぐためにも、真の自己非難が表面に出てもさしつかえることはない。また自己非難は、愛の喪失をもたらしたところの愛情をめぐる葛藤を認めるにしても、それを否認するにしても、いずれにしても生じてくる。

・つまり、反転した非難をおおいかくし、事項関係が知られるのをふせぐ助けにもなるので、真の自己非難が表面に出たほうがよい。さらにまた、自己非難は愛の喪失に至ってしまった愛の諍いによる利害〈に対する後悔〉からも生じてくる。

 

彼らの訴えKlagenは告訴Anklagenなのである。

はじめの「訴え」のほうは、「自分の病状について訴える」という意味に解してください。それがじつは裁判などに「訴える」という意味での「訴え=告訴」だということです。

 

・誹謗の言葉Herabsetzendeは

・軽蔑の言葉Herabsetzende〈=p140下段、p148上段を参照〉は

 

・また、実際に品性下劣な者にだけふさわしいはずの卑下や屈従を、周囲に見せることはしないで、きわめてはげしく苦しみ、たえず悩み、ひどく不当な目にあっているかのようにふるまうわけである。これらすべてのことは、彼らの態度に見られる反応が反逆という精神的姿勢から発しているからこそ可能なのであって、この反逆がある過程によってメランコリーの後悔というものに移行するのである。

・彼らは、面汚しなunwuerdigen〈=p139上段参照〉者にのみふさわしい卑下Demutや屈従Unterwurfigkeitを周囲に見せることからは、遠くかけ離れてentferntいる。むしろいつも、侮辱されているとか、まるで不当な目にでもあっているかのように、きわめて好訴的Quaelerischなのである。これらすべてのことは、彼らの態度にみられる反応が、反逆という精神的布置から発しているからこそ可能なのであって、この反逆が、ある事象によってメランコリーの悔恨Zerknirschung〈=p139上段参照〉というものに移行したのである。

メランコリーは怒りであり、復讐である。「自分の自我は、放棄された対象であるかのような取り扱いを受け、その対象に向けられるはずであったあらゆる攻撃と復讐の宣告を受けるのです。メランコリー患者が自殺したがるという傾向もまた、患者の怒りが、自分の愛しかつ憎む対象に向けられているのと同じように、同時に自分の自我にも向けられているということを考えればかなり理解しやすくなります。(『精神分析入門』新潮文庫下巻145頁)」

 

p142上段

・対象の選択が行われ、特定の人にたいしリビドーの結びつきが成り立つ。ついで愛された人の側から実際に侮辱されたり、失望されたりして対象関係に動揺が起こる。

・対象選択、すなわち、特定の人物へのリビドーの拘束が存在した。ついで愛する人の側からの現実的な侮辱や幻滅の影響で、対象関係に動揺が起こる。

 

・リビドーがその対象から離れて他の新しい対象に移る

・リビドーをその対象から撤収abziehenして他の新しい対象に移動する

 

・対象充当はさほどの抵抗もなく捨てられるが、解放されたリビドーは他の対象に移動せずに自我に戻る

・対象充当はほとんど耐性がなく、揚棄されるが、自由なリビドーは他の対象に移動せずに自我に撤退zurueckziehenする

「抵抗」はAbwehr、「解放」はEntbindungに限って使いたい。

 

捨てた対象と自我とを同一視するためにつかわれる。

放棄した対象と自我との同一化を確立するためにつかわれる。

 

対象の亡霊は自我にうつり、その自我はある特定の判定によって対象として、つまり捨てられた対象として現れる。

対象の影は自我に映り、その自我はある特別な審級によって、ひとつの対象として、つまり捨てられた対象として判定される。

 

・自己批判と自我 − 同一視によって変わった − とのあいだの分裂となる

・自我批判と自我 − 同一視によって変わった − とのあいだの二分となる

 

対象充当の抵抗はわずかなはずである

対象充当の耐性は微弱なはずである

 

・愛の充当の代用となり、愛の充当は愛する者との葛藤があっても放棄されないことになる。

・愛の充当の代理Ersatzとなり、その結果、愛の関係は愛する者との葛藤があっても放棄されなくてもよいことになる。

 

・このような代用は

・このような代理は

 

p142下段

ラングウェルは最近、

ランダウエルは最近、

 

同一視は対象選択の前の段階であって

同一視は対象選択の第一段階Vorstufeであって

 

両立的な現れ方をする

アンビヴァレントな表現をとる

「両立」はすべてアンビヴァレントの訳語。

 

アブラハムは正当にも、メランコリー状態の重い病像をしめすところの食事の拒否をこの関係にもどして解釈した。

アブラハムは正当にも、メランコリーの重症化に際して現れる食事の拒否の原因は、このような関係によるとした。

 

メランコリーにかかる素質またはその一部がはたらいて自己愛的な対象選択の型が優勢になる、という理論的にみちびかれた結論は、まだ実際の研究によって証明されていない。

理論的に要請される推論によると、ナルシシズム的な対象選択の型が優勢であることは、メランコリーの罹患の素質、あるいはその素質の一部である。しかしこの推論は、残念ながらまだ実際の研究によって証明されてはいない。

 

・充分なものでないことを明らかにしておいた

・われわれの要求に見合った充分なものではないことを断っておいた

 

対象充当が自己愛に属する口唇的なリビドー期へ退行することを、メランコリーの特徴とするのをためらわないであろう。

対象充当から退行して、ナルシシズムといまだに関わりを持っている口唇的なリビドー期に至ることを、メランコリーの特徴のひとつに数えるのをためらわないであろう。

 

・転移神経症でもけっしてまれではなく、ヒステリーにおける症状形成のよく知られたメカニズムである。

・転移神経症でもけっしてまれではなく、むしろ症状形成のよく知られたメカニズムであり、とくにヒステリーにおいてはそうである。

 

p143上段

特定の個々の行為とか神経支配

いくつかの特定の活動Aktionとか神経支配

運動性の症状と、感覚性の症状のことだろう。

 

愛情を意味する共同体の表現である。

愛情を意味しうる連帯性の表現である。

 

自己愛的な対象から自己愛への退行の過程から借りている

ナルシシズム的な対象選択からナルシシズムへの退行という事象から借りている。

 

・悲哀の両立性の葛藤はある病的な形をとり、愛の対象の喪失をみずからまねいたという自責の形をとるように強いられる。このような強迫神経症的な抑欝患者では、愛する者が死んで後に、両立性の葛藤だけで成立するものが現出し、リビドーの退行的な回収が行われない。

・アンビヴァレンツの葛藤は悲哀に病的な形態を与え、「愛の対象の喪失をみずからまねいたのだ」、すなわち「望んだのだ」、という自己非難の形で話すように強迫する。このような強迫神経症的なデプレッションにおいては、愛する者が死んだ後、リビドーの退行的な回収が行われなければ、アンビヴァレンツの葛藤だけによるはたらきleistenをみることができる。

この病的な喪の状況には,「精神分析の二原則に関する定式」の末尾(著作集p41)に収められた夢をみた人物が当てはまるかもしれない。

 

・愛と憎しみの関係がしのびこんだり、前からあった両立性がつよめられるような、侮辱、無視、失望などを味わわされる状況がすべて機縁になる。

・愛と憎しみの関係が問題化されたり、前からあったアンビヴァレンツが強められるような、侮辱、冷遇Zuruecksetzung、幻滅などの状況がすべて機縁に含まれる。

 

p143下段

・ある時は現実に由来するし、ある時は素質に由来するが

・ある時は現実的な、またある時は体質的な期限に由来し

 

この対象愛が自己愛的な同一視に逃げて対象が自我にとりいれられると、あらわにこの代理の対象にたいし憎しみがはたらき、それを侮辱し、軽蔑し、苦しめ、この苦悩にたいしてサディズム的な満足をえる。

この対象愛がナルシシズム的な同一化に逃げ去ってしまうと、憎しみがこの代理対象を罵倒しbeschimpfen〈p138上段,p139下段参照〉、侮蔑しerniedrigen〈p139下段,p140上段を参照〉、苦悩させ、この苦悩にさいしてサディズム的な満足をえる。

 

・メランコリー患者は疑いもなく自分の苦悩を楽しんでいるが、このことは強迫神経症に見られるサディズム的意向と憎悪の意向との自己満足という現象によく一致している。これらの意向も、はじめはある対象に向けられ、途中で自分自身に反転したものである。

・メランコリー患者の疑いもなく享楽的な自虐Selbstquaelereiは、強迫神経症においてそれと対応する現象とまったくおなじように、サディズム的な憎悪の傾向の満足を意味している。これらの傾向も、ある対象に向けられていたものが、こうして自分自身へと向け換えられたものである。

 

・彼らの敵意を直接に示すわけにゆかないので、みずから病気になって、その病気を通じて愛するものを苦しめるのである。患者の感情障害をひきおこす相手、彼の病気がめざしている相手の者は、ふつう患者の身辺にいる。

・彼らの敵意を愛する人に直接に示すわけにいかないので、まずみずから病気になってから、その病気を介して愛する人を苦しめるquaelen のである。患者の感情障害をひきおこした人物、彼の病気が向けられている人物は、ふつう患者の身辺にみつかる。

 

p144上段

メランコリーにたいする関心の焦点となっている −危険な思いもする− その自殺傾向の謎がとける。

メランコリーをかくも興味深くまた危険なものにしている、その自殺指向Neigungの謎がとける。

 

自我の巨大な自己愛を衝動生活の発生する原始の状態と考えているし、生命が危険にさらされた不安にさいして大量の自己愛的なリビドーが放出されるとみているので、

自我の巨大な自己愛Selbstliebeを欲動生活が発生してきた原状態と考えているし、生命の脅威にさいして現れる不安において大量のナルシシズム的なリビドーが自由化されるとみているので、

「自己愛」は、ここではSelbstliebeの訳語であるが、ほかの箇所ではみな「ナルシシズム」の訳語である。区別するためには、ここ以外の「自己愛」をナルシシズム、「自己愛的」もすべて「ナルシシズム的」あるいは「ナルシス的」に読みかえたほうがよい。
ナルシシズム的とは、自分自身に向かうということをあらわす概念であって、かならずしも「愛」とは関係ありません。「ナルシシズム的な自己侮辱」(p145)などと使われることもあります。
なお、「放出Abfuhr」というと外部に捨てることですが、不安においてはリビドーが内部で自由化され遊離します。

 

・神経症者では自殺の意図を感じさせるものがなく、他人に対する殺人の衝動を自分に向けて逆転させはしないことはわかっていたが、どういう力かげんでこのような逆転した意図が実行にうつされるのか分からないままになっていた。

・神経症者はこの意図を,他人に対する殺人の衝動Impulzから自分に向けかえないので、自殺企図を感じない、ということは以前からわかっていたが、どういう力の作用でこのような意図が実行にうつされることができるのか分からないままになっていた。

 

いまやメランコリーの分析から、自我が対象充当の逆転によって自分自身を対象として扱い、対象に向かっていた敵意を自分に向け、それが外界の対象にたいするもとの反応といれかわったとき、そのときに自我がみずからを殺すことができることを学んだ(「本能とその運命」参照)。

いまやメランコリーの分析から、自我が対象充当の復帰Rueckkehrによって自らを対象として扱い、対象に向かっていた敵意を自分に向けることができたときにのみ、自我がみずからを殺すことができることを学んだ。この敵意は、外界の対象に対しての原初的な反応を表している(「欲動とその運命」参照)。

 

・自己愛的な対象選択という退行のときに、対象は棄てさられるが

・ナルシシズム的な対象選択からの退行のときに、対象は揚棄されるが

 

極端な愛着と自殺

極端なほれこみと自殺

 

・メランコリーの目立った特性である貧困の不安の現出することについて,結合からさかれて退行的に変化した肛門愛を認めてもさしつかえないであろう。

・これをふまえ,貧困の不安の現出というメランコリーの目立った一特性に鑑みて,結合からさかれて退行的に変貌した肛門愛を推論してもよいと考えるのが自然である。

 

p144下段

メランコリーはもう一つの問を投げかけるが、それには部分的な答しかできない。

メランコリーはわれわれを他にもいくつかの問いに直面させるが、それらのなかには一部答えられないものもある。

 

・証明できるようなあらわな変化を残さないで過ぎてしまうが

・明白な重大変化を残さないで消尽してしまうabgelaufen istが

ここでablaufenは他動詞であろう。

 

・現実検討の使命を細部にわたって遂行する

・現実照合という掟を細部にわたって遂行する

じっさいに知覚によって(ここでは対象の不在を)確かめることを指す。『精神分析の二原則に関する定式』を参照。

 

対象からリビドーを解放することができる

対象からリビドーを自由化することができる

「解放」はEntbindungに限って使いたい。

 

一般的なリビドーの回収を充分に行えないことを物語っている

リビドーの全般的回収Einziehungが不可能であることを明らかにしている

 

・ひらいた傷口のようにあらゆる方面から充当エネルギーを吸収し(転移神経症で「反対充当」といわれたもの)

・ひらいた傷口のように振る舞い,あらゆる方面から充当エネルギーを引き寄せan sich ziehen(我われが転移神経症では「対抗充当Gegenbesetzungen」と呼んだもの)

 

自我の睡眠にすぐ抵抗することになる。

自我の睡眠願望にたやすく耐性を示す。

「抵抗」はWiderstandに限って使いたい。

 

・おそらく身体的な契機があって,夕方になるときまって状態がかるくなる

・見かけ上身体的な契機があることは,夕方になるときまって状態がかるくなる点に現れている

 

この説明にたいしては、すぐに次のような疑問が浮かんでくる。

この論議に続いて、すぐに次のような疑問が浮かんでくる。

 

対象にかかわりのない自我喪失(純粋に自己愛的な自我障害)だけで

対象にかかわりなく、自我喪失(純粋にナルシシズム的な自我侮辱Ichkraenkung)だけで

 

・自我リビドーの貧困がこの種の病気をおこしうるのではないか

・自我リビドーの貧困がこの病気の特定の形態をひきおこしうるのではないか

 

p145上段

・転換する傾向

・急転する傾向

 

これは循環精神病という名で呼ばれている。

これは、循環精神病というものが提唱されてからそのように呼ばれるようになった。

 

これらの症例は、もし精神分析の研究がこの種の疾患の多くに、解明と治療効果をもたらさなかったら、心因的な理解はできぬものとしてそこからはずされることであろう。

精神分析の仕事はこの種の疾患のいくつかに解明と治療効果をもたらしてきたのだが、もしこのことがなかったとしたら、これらの症例を、心因的な理解の範囲外におこうという気になるかもしれない。

接続法なので、非現実的な仮定です。

 

・同じ「コンプレクス」にとりくんでいる

・同じ「コンプレクス」とたたかっている

 

p145下段

・それをとりのぞいている、という印象である。

・それを棚上げしているbeiseite geshoben hat、という印象である。

 

・躁病の正常な見本とみられる喜び、歓喜、勝利などの状態は、同一の経済的な条件のもとに起こるということである。これらの状態では、大量のながくつづいた心理的な消費や,習慣となりきってしまった心理的消費が必要なくなって,そのため多くのほかの用途や支出に向けられるようになる

・躁病の正常モデルを示す、喜び、歓喜、勝利などの状態では、同一の経済的な条件が認められるということである。これらの状態では、ある作用によって、大量のながくつづいた心的な消費や,習慣となりきってしまった心的消費が必要なくなって,そのため多くのほかの用途や放出可能性の準備に当てられるようになる

 

苦労から解放されたときとか

苦労から解き放たれたenthebenときとか

「解放」はEntbindungの訳語としてのみ使いたい。

 

おさえつけられた強制やながくつづいた邪魔がいちどになくなったときなどである。

重苦しい強迫や長く続いた偽装をいちどに放棄するときなどである。

 

喜びの情の表出、

喜びの情動の放出のしるし、

 

・メランコリーの憂鬱や抑制

・メランコリーのデプレッションや制止

 

このような凱歌にほかならない

このような勝利にほかならない

次の行の「勝った」と同じ語。

 

抑圧をうけたための消費を薬理的になくす

抑圧〈するため〉のコストを薬理的に揚棄する

 

p146上段

・行動に抑制がなくなる

・行動に制止がなくなる

 

・自我からひきだして拘束していた反対充当の全量

・自我から引き寄せてan sich ziehen拘束していた対抗充当Gegenbesetzung〈p144下段参照〉の全量

 

新しい対象充当におもむきながら

新しい対象備給を目指すことによって、

 

対象から解放されたことを誇示するのである。

対象から自由になったことを誇示するのである。

 

答えられないような新しい質疑がうかんでくる。

答えられるよりも多くの新しい問いや疑念がうかんでくる。

 

ノーマルな悲哀についてであるが、これが対象の喪失を克服し、

ノーマルな悲哀もやはり同じように、対象の喪失を克服し、

 

・自我のエネルギーを吸収absorbieren〈p139上段,下段を参照〉する

 

・悲哀の過ぎ去った後に勝利の時期をむかえるはずの経済的条件が、悲哀の時期には片鱗さえみせない

・悲哀の場合,勝利の時期をむかえるための経済的条件が,悲哀の過ぎ去ったAblaufeあと、片鱗さえみせない

 

これまで一度も明らかにしなかったことを反省させる。

けっしてはっきりと述べることはできないということを気づかせてくれる。

 

p146下段

しかし、おそらく次に述べる推測が救いになるであろう。

しかし、次に述べる推測がひょっとすると救いになるかもしれない。

 

・リビドーが失われた対象に結ばれていることをしめす追想や期待の残る状況のひとつひとつに、現実は判決をくだして、対象はもう存在しないのだと告げる。

・リビドーが失われた対象に結ばれていることをしめす記憶や期待状況のひとつひとつに、現実は、対象がもう存在しないという評決をなじませてゆく。

p144下段参照

 

そして自我は、運命をともにするかしないかという問題に直面して、生存するという自己愛的な満足をのぞむ力に動かされて、失われた対象との拘束を解こうとする。この解放はゆっくり行われ

そして自我は、この運命をともにすることを望むのかどうかという問いにいわば直面して、生存することのナルシシズム的諸満足の総体に動かされて、失われた対象との拘束を解くようになる。この解消Loesungはゆっくりと行われ

p138下段参照

 

・一歩一歩すすむので,その仕事が終わるときには,それに必要だった消費も

「それ」が指すのは「対象との拘束」であろう。

 

・病気の心的過程のうちで、どんなことが放棄された無意識の対象充当に関して行われるのであろうか、またなにが同一化による代理に関して演じられるのであろうか。

・疾患の心的事象のうち、どんなことが、もとのままの無意識的対象備給においてまだ行われているのであろうか、また何が、その対象備給の、自我における,同一化による代理物に関して演じられているのであろうか。

 

p147上段

対象の意識されない表象(物の)がリビドーからはなされる

対象の無意識的(ものDing−)表象がリビドーから見捨てられる

 

無数の個々の印象(その意識されない痕跡)によって代表され

無数の個々の印象(その無意識的痕跡)によって代表され

 

・リビドーの撤収の行われる過程は瞬間的なものではなく,長々しい過程である。この過程が

・リビドーの撤収abziehungの遂行は瞬間的な事象ではなく,長い漸進的プロセスである。このプロセスが

 

分析のさいには、あるときはこの追想、あるときはあの追想がわいてくること、それから、同じようにきこえる単調でわずらわしい訴えが、そのたびごとにちがった無意識の根拠から生まれてくることが、しばしば確かめられる。

分析のさいには、そのときどきによってちがった記憶が活性化されること、それから、同一の文面の、単調さに辟易とさせられる訴えが、そのたびごとにちがった無意識の根拠から生まれてくることが、しばしば確かめられる。

 

(自我にとって)もっていないならば

自我にとってもっていないならば

 

・おなじ傾向を追う

・おなじ傾向に仕える

 

p147下段

・あるいは特に対象を失う恐れがある体験から生じるか

・あるいは特に対象喪失の脅威をもたらす体験から生じるか

 

・悲哀がふつうに対象の死という現実の喪失によって起こるのにくらべて、誘因の点でかけはなれてちがっている。

・悲哀が通常、現実的喪失、すなわち対象の死によってのみ起こるのにくらべて、誘因の点ではるかに上回るものをもっている。

 

メランコリーでは対象をめぐって大小無数の闘いが行われ、この闘いで憎悪と愛情がたがいに争い、前者はリビドーを対象から解きはなそうとし、後者はこの襲撃にたいしリビドーの位置をまもろうとする。

メランコリーでは、対象をめぐって憎悪と愛情が格闘する無数の個別的闘いが行われている。そこでは、前者はリビドーを対象から解きはなとうとし、後者はこの襲撃からリビドー態勢をまもろうとする。

 

「無意識」体系の中に、いいかえると事物の記憶の痕跡(言葉の所有とは反対に)の体系の中にしか置けない。

「無意識Ubw」体系の中に、いいかえると事項的sachlichな記憶痕跡(言語備給とは対照的である)の領野の中にしか置けない。

 

この過程がノーマルな仕方で「前意識」体系をとおって意識に通じるのには、なんの支障もない。この方法をメランコリーの仕事に適用することは、かずかずの理由がそれを妨げるのでできない。

この事象がノーマルな道を通って「前意識Vbw」体系から意識へと通じるのには、なんの支障もない。メランコリーの作業に対してこの道は閉ざされているが、おそらくそれは、かずかずの理由とその相互作用があるためであろう。

 

・体質的な両立性はもともと抑圧されたものに属している。そして対象とのあいだに生ずる外傷的体験は他種の抑圧されたものをよみがえらしうる。

・体質的なアンビヴァレンツそのものは抑圧物に属している。さらに、対象とのあいだに生ずる外傷的体験が、それ以外の抑圧物を活性化したのかもしれない。

 

・メランコリーに特有な転帰がくるまでは,意識からのぞかれている。メランコリーの転帰は前記のように,リビドー備給がおびやかされて対象を棄てて,その出発点であった自我のところに戻ることなのである

・メランコリーに特有なはじまりAusgangがくるまでは,意識から逃れているentziehen。メランコリーのはじまりAusgangは前記のように,リビドー備給がおびやかされてついには対象を棄てさって,その出発点ausgehenであった自我のところに撤退zurueckziehenすることなのである

 

・消滅しないですむ

・揚棄されずにすむ

 

・この過程は意識され

・この事象は意識的になり

 

p148上段

批判的な審判とのあいだの葛藤として意識にあらわれる。

批判的な審級とのあいだの葛藤として意識に上演sich repraesentierenされる。

 

意識にのぼることは、その本質的な部分でもなければ、悩みの解決に影響があるとも思えないものである。自我が自分を非難し

意識が知ることは、その本質的な部分でもなければ、苦悩の解消に影響があるとも思えないものである。自我が自分を軽侮しsich herabwuerdigen

 

われわれは患者とおなじように、それがどういうことになるのか、どうしたら事態を変えられるのか、はほとんど分からない。

われわれは患者とおなじように、自我がどこへ向かうのか、どうしたら自我が変化できるのか、ほとんど分からない。

 

・この作用が無意識の仕事の一部に帰することはわかっていた。というのはメランコリーのはたらきと悲哀のはたらきとのあいだに本質的な類似を見つけだすのは,そうむずかしくはなかったからである。

・この成果Leistungは、むしろ作業の無意識的な部分に帰することができる。というのはメランコリーの作業と悲哀の作業とのあいだに本質的な類似を見つけだすのは,そうむずかしくはないからである。

 

悲哀は自我をうごかして対象を断念させるために、対象が死んだことを自我に明らかにし、自分が生きのこるときの利得を自我にしめすのであるが、それとおなじように、どの両立性の葛藤も対象にたいするリビドー固着をゆるめるために、対象を無価値なものとし、軽蔑し、いわば打ちのめすのである。

悲哀は、対象が死んだことを自我に宣言し、生存という報酬を自我にしめすことによって、自我を動かし対象を放棄させるのであるが、それとおなじように、アンビヴァレンツの個別的闘争はどれも、対象を無価値なものとしentwerten、軽蔑しherabsetzen〈=p140下段、p141下段を参照〉、いわば打ちのめすことによって、対象にたいするリビドー固着をゆるめる。

 

対象よりもすぐれたものとみなして満足を味わう。

対象よりもすぐれたものと再認anerkennenして満足を享受する。

 

p148下段

われわれが説明しようとめざしたものを明らかにしてはくれない。

われわれが説明しようとめざしたもののひとつは、明らかにされない。

 

期待は、他の分野からの類推によって支持されるだろうが、それでもなお頭を下げねばならぬ事実がある。

期待は、他のさまざまな分野から類推してみれば支持されるかもしれないが、あるひとつの事実には屈服せざるをえない。

 

強迫的な自責

強迫的非難

p143上段参照

 

しかし葛藤の起動力となるものは明らかに両立性であるが、観察によると、葛藤の過ぎたのちに躁病の勝ちほこった気分がすこしも残らない。

その場合、アンビヴァレンツは、明らかに葛藤の起動力を表しているが、観察によると、葛藤の過ぎたあと、躁状態の勝利に関連するようなものは、何も残らない。

 

メランコリーが終わって解放され

メランコリーの作業が終わって自由になり

 

リビドーの自己愛的退行が関連しているにちがいない。

リビドーのナルシシズムへの退行が関連しているにちがいない。

 

・いたむ傷口の作用に似て非常に多くの対象充当を要求する。

・非常に多くの対抗備給Gegenbesetzungを要求するいたむ傷口と,類似の作用をする。

 

躁病について述べるのをさらに延期して、

躁病についてこれ以上述べるのは延期して、

 

錯綜した精神的な問題を整理してまとめる必要があるので

心的な問題の関連性は錯綜しているので

1999年1月12日作成/2002年2月7日改訂(改訂分は行頭の「・」で表記)