フロイト著作集第6巻

「本能とその運命」

 

p59上段

厳密な規定から出発する科学はまずないといってよい。

厳密な規定から出発する科学はない。

 

すでにこの記述の段階で、素材に対してある種の抽象的理念を適用することは、避けがたいことである。そのような抽象的理念は、何かあるものから導かれてきたものではあるが、記述されるべき新しい経験だけから得られたものでないことは確かである。

すでにこの記述の段階でも、ある種の抽象的観念をどこからか導いてきて素材に適用することは避けられない。そのような抽象的観念は、記述されるべき新しい経験だけから得られたものでないことは確かである。

 

最初これらの理念にはある程度の不確かさがつきまとうものであり、その内容を明確に示すことは不可能である。

最初これらの観念にはある程度の不確かさがつきまとうものであり、その内容を明確に描き直すことが論議されることはありえない。

2000年6月23日改訂

p59下段

かかる諸理念は仮説的な性格をもっている。

かかる諸観念は、規約という性格をもっている。

「規約」は、あるいは「慣習」「取り決め」がふさわしいか。

 

ただその場合もっとも問題となるのは、それらの理念がけっして勝手気ままに選ばれるわけではなく、経験的素材にたいする重要な意味を持った関係によって定められる点である。その重要な関係というのは、まだ認識されたり、実証されたりしていなくて、ただ推測されているだけである。

ただその場合もっともたいせつなのは、それらの観念はけっして勝手気ままに選ばれるわけでないこと、またそれらは、たとえまだ認識も実証もできずただ推測されているだけであっても、経験的素材に対して重要な関係を備えていることで定められるということである。

 

より広い範囲にわたって

広い範囲にわたって

 

p60下段

外部から生きている組織(神経物質)にもたらされた刺激

外部から(神経実質という)生命組織にもたらされた刺激

 

刺激を受けた物質を刺激の影響から守り、

刺激を受けた実質を刺激の影響から引き離し、

 

本能はいわば心的なものdas Psychischeにとってのひとつの刺激であるとしてもさしつかえない。しかし、だからといって、本能と心的刺激を同一視してしまってはならない。

本能は精神にとってのひとつの刺激である、とわれわれが考えることを妨げるものは何もない。しかし、すぐにわれわれは、本能と心的刺激を同一視してはならないという警告をうける。というのも、

 

咽頭粘膜の乾きが感じられたり、胃粘膜が焼けつくように感じられたりする場合は、おそらくそうであろう。

咽頭粘膜の乾きや胃粘膜の腐敗が感じられる場合には、おそらくそうであろう。

 

欲求の有機的基盤である

欲求の器質的基盤である

2000年6月23日追加

 

本能刺激は精神的なものにたいしても異なった影響をおよぼし、その本能効果を消去するためには異なった行動を必要とする。

欲動刺激は心に対して異なった影響をおよぼし、その撤去には異なった行動が必要とされる。

 

p61上段

刺激源泉からの逃走運動である。

刺激源泉からの運動〈=出力〉性の逃避である。

ここで言われているのは、科学的心理学草稿で「特殊行為」と呼ばれているもののことである。

 

これらの衝撃が繰り返され、たび重なることもありうるが、しかしその場合でも、このような刺激と反応の過程にたいする考え方や、

これらの衝撃が繰り返され、加算されることもありうるが、しかしその場合でも、このような事象に対する考えかたや、

 

これに対しては逃げることもできない

これに対して逃避は役に立たない

 

この欲求を解消するものは、「満足」Befriedigungである。そしてこのような満足は、内的な刺激源泉の目標に適うような(適切な)変容によってしか得られない。

この欲求を揚棄するものは、「満足」である。そしてこのような満足は、内的な刺激源泉を、目標に適うように(適切に)変化させることによってしか得られない。

 

われわれは、ほとんどまったく保護者のいない、まだこの世界にどんな方向づけも与えられていないような、一生体の立場に立って考えてみよう。その生体は、刺激を神経物質の形で受けとるや、ただちに最初の識別を行い、最初の方向づけを獲得する立場におかれることになる。そしてその生体は、一方では刺激を感じ、筋肉活動によってそれから逃れることができるようになり、

われわれは、ほとんどまったく保護者のいない、まだこの世界での見当識をもたないままに、刺激を神経実質のなかに受けとる一生体の立場にたって考えてみよう。その生体はまもなく、最初の識別を行い最初の見当識を獲得する立場におかれることになる。そしてその生体は、一方では刺激を感知し、筋肉活動(逃避)によってそれから身を引き離すことができるようになり、

 

p61下段

このような刺激は、内部世界のものとしての特徴を持ち、本能欲求があるために生ずるものである。

このような刺激群は、内界の目印であり、欲動欲求の証拠である。

 

その生体の知覚装置は

その生体の知覚実質は

 

区別できるようになるのであろう

区別できる根拠を獲得したのであろう

 

このような解明をしながらも、われわれ自身、次のような告白をしなければならないことに注目すべきである。

このような論議のあいだにも、われわれは、次のような告白を強いるものに気づかずにはいられなかった。

 

p62上段

心理学的現象の領域を扱っていくためには、経験素材に基礎概念として一定の仮説的なものをつけ加えるだけでなく、多数の複雑な仮説をも用いることになる。そしてこのような仮説の中でもっとも重要なものはすでにあげられているが、ここではそれをもっとはっきりさせることにしたい。

経験素材に基礎概念として一定の規約を近づけるだけでなく、少なからぬ複雑な前提も用いることで、心理学的な現象世界を扱っていくさいに道案内を得ている。そしてこのような前提のなかでもっとも重要なものはすでにあげられているから、それをもっとはっきりさせることだけが残されている。

 

その仮説というのは生物学的性質を持ったものであって、ある特定の傾向(もしくは合目的性)という概念に関するものである。

その前提というのは生物学的性質を持ったものであって、傾向性(もしくは合目的性)という概念と関連したものである。

 

すなわち神経系は到達した刺激の効果を消去して、

すなわち神経系は到達した刺激を撤去して、

 

このような考え方の曖昧さを非難することは、目下のところ差し控えることにして、神経系に−一般的な言い方をすれば刺激克服という機能があると仮定することにしよう。

このような観念の曖昧さはさしあたり気にしないことにして、神経系に−一般的な言い方をすれば刺激克服という課題を与え〈ると仮定し〉てみよう。

 

p62下段

内的な欲動刺激は不可避的でしかも持続的に刺激を供給しつづけるからである。

欲動刺激は不可避的でしかも持続的な刺激流入を維持しつづけるからである。

 

前提は否定しがたいものになる。

前提は拒みがたいものになる。

「否定」はVerneinungに限って使いたい。

 

刺激量の変動

刺激の大きさの変動

 

p63上段

すなわち本能は肉体内部に由来して、精神の中に到達する刺激の心的代表者であり、肉体的なものとの関係の中で、精神的なものに課せられる活動要求を測る一つの尺度である。

さらに欲動は、身体内部に由来して精神に到達する刺激の、心的代表者であり、また、身体的なものとの関係のせいで精神的なものが課せられる作業ノルマの程度のことでもある。

 

p63下段

ある衝動の衝迫とは、本能の運動的要素、力の総和、あるいは本能が表す活動要求の尺度を意味する。衝迫という性格は、

ある欲動の衝迫とは、欲動の運動性〈=出力〉モーメント、力の総和、あるいは欲動が代表している作業ノルマの程度であると理解される。衝迫するものであるという性格は

 

ある本能の目標とは、疑いもなく、本能の充足である。この充足には、本能源泉における刺激状態の解消によってしか到達されえない

ある欲動の目標とは、いつであれつねに、欲動の満足である。この満足には、欲動源泉における刺激状態の揚棄によってしか到達されえない

 

「目標を阻止された衝動」というものもあり、これは本能充足の線に沿って少しは進むが、やがて制止とか向け換えなどに出会った場合に見られるものである。このような場合には、本能の部分的充足が得られている

「目標を抑制された欲動」というものもあり、これは欲動満足の方向に向かってすこしは進むが、やがて抑制とか迂回をこうむった場合にみられるものである。このような事象も、欲動の部分的満足と結ばれている

2000年7月7日改訂

p64上段

これは本能にとって、もっとも可変的で、もともと本能と結びついているわけではなく、本能充足を可能にするために用いられるにすぎない。

これは、欲動に関わるものではもっとも可変的なものであり、もともと欲動と結びついているわけではない。対象は、満足を可能にしてくれるというだけの理由で欲動と結びついているにすぎない。

 

それは必ずしも外的なものである必要はなく

それは必ずしもほかの物体である必要はなく、

 

本能が生活運命のさまざまな経過をたどるあいだに、対象は随意に変わることがしばしばある。

欲動のさまざまな生活運命〈=流転〉のあいだに、対象は何度でもすきなだけ取りかえられることができる。

直訳すると「生活運命」だが、あえて意訳すると「流転」といったところだろうか。

 

同一の対象が、同時にいくつかの本能に充足を与える

同一の対象が、同時にいくつもの欲動の満足に役立つ

 

本能が対象ととくに密接に結びついている場合、それは本能の固着といわれる。

欲動が対象ととくに密接に拘束されている場合、それはとくに欲動の固着と呼ばれている。

 

分離されることに激しく抵抗して、本能の可能性に終止符を打つのである。

分離されることに激しく逆らって、欲動の可動性に終止符を打つのである。

「抵抗」はWiderstandに限って使いたい。

 

本能の源泉とは、ある器官ないしはある身体部分における刺激が精神生活には本能として表されるような肉体的過程を意味する

欲動の源泉とは、ある器官ないしはある身体部分における身体過程で、その刺激が精神生活では欲動によって代表されるようなものと考えられている。

ここではKoerperとsomatischを「身体」と「肉体」と訳し分けているようだが、これ以外の箇所でもつねにそのように訳語を一致させているわけではない。さほど読解に影響しないと思われるので、どちらも「身体」にしておく。

 

機械的な力の放出に対応する

機械的な力の解放〈=脱拘束〉に対応する

 

身体的源泉に由来しているという点は、本能にとって絶対的に決定的なことであって、本能は精神生活においては、結局その目標によってしかわからないのである。

身体的源泉に由来しているという点は、欲動にとって絶対的に決定的なことであるにもかかわらず、精神生活において欲動は、結局その目標によってしかわれわれの知るところとならないのである。

 

p64下段

さまざまな本能は、さまざまな異なった特色を持ち

さまざまな欲動は、多様な質をその特徴として備えており、

 

本能はすべて質的には同等であり、その作用を本能がおびている興奮量のある種の機能に負うているにすぎないのかもしれないという仮定である。

欲動はすべて質的には同等であり、その作用を、欲動がおびている興奮の大きさだけに負っている、つまりその作用はその量の一定の関数であるかもしれない、という仮定である。

 

社交本能

群居本能

2000年7月7日追加。

 

対象がそれを要請し、心理的な分析の結果がそれを認める場合には

題材がそれを要請し、心理学的分析という制限にも引っかからない場合には

 

その一方で、非常に特殊化された本能要因を本能源泉の方向に沿って

ある意味では非常に特殊化されたこれらの欲動の動因を欲動源泉の方向に沿って

 

p65上段

このような分け方は、たとえば心的装置の生物学的目的に関する仮説のように

このような立案は、たとえば心的装置の生物学的傾向性に関する仮説のように

 

補助的な仮説にすぎず

補助的な構築物にすぎず

 

このような分け方の機縁は

この立案の機縁は

 

それらの症例を分析していくうちに

それらをよすがにして

 

p65下段

対比させて分類することに

対比することに

 

本能生活に関して一定の仮説を作って

欲動生活に関して一定の仮定を設けて

 

そしてこれらの仮説はできるだけ他の分野から取ってきて、それを心理学に転用するのが望ましいようである。この場合、生物学から得られる知見は

そのような仮定を他の分野からかりてきて心理学に翻訳することができれば、それは望ましいことかもしれない。そして確かに、それに対して生物学が行う寄与は

2000年7月7日改訂

 

性欲が個体の他の諸機能と同一視され得ない

性は個体の他の諸機能と同列には考えられない

p65に多数みられる「性欲」は、「性」に読み替えてください。2000年7月7日追加。

 

性欲の目的は

性の傾向性は

 

性欲充足は個体の諸欲求のひとつであるとみなされる。

性的満足は個体の諸欲求のひとつであるとみなされる。

 

この胚質は生殖によって個体に委ねられたのである。

胚質は世代によってこの付加物に委ねられたのである。

 

p66下段

初めてその姿を現すとき、性本能はまず保存本能に依存している。

はじめてその姿を現すとき、性欲動はまず保存欲動に依託〈=便乗〉している。

 

以下のごときものをあげることができる。

以下のごときものが知られるようになった。

 

p67上段

最初の二つの記述、検討だけである。

最初の二つの点の記述、議論だけである。

 

能動性から受身性へと転ずること

能動性から受身性へと向け換えること

 

覗見症Schaulust

視る快感〈=視たがり〉

辞書的には「視たい気持ち」「好奇心」「物見高さ」などが挙がっているが、lustには快感という意味もあるので、文字通り訳したうえで括弧内を補足した。なお、このあとでてくる「覗く」はすべて「視る」に読み替えてほしい。

 

マゾヒズムが、ほかならぬ自我に向けられたサディズムであること、露出症には自分自身の身体を覗くことが、ともに含まれていることを考慮すれば理解できる。

マゾヒズムが、ほかならぬ自我に向け換えられたサディズムであることと、露出症には自分自身の身体を覗くことも含まれていることのふたつを考慮すれば、すぐに明らかになるものである。

 

p67下段

自分自身に対して凶暴な怒りを楽しんでおり、

自分自身に対する憤怒を享受しており、、

 

露出を楽しんでいる

露出を享受している

 

能動性から受身性への転換が

能動性から受身性への向け換えが

 

〜ことを見逃してはならない。

〜ことをわれわれが見逃すはずはない。

 

p68上段

満足は原初的サディズムのたどる過程を通って生ずるのであり

満足は原初的サディズムの方法で生ずるのであり

 

本来的なマゾヒズム

原初的マゾヒズム

 

加虐欲は自虐、自己処罰となってあらわれるが、マゾヒズムにはならない。本能動詞が受動態へとは変わらずに、再帰的中間態へと転じるのである。

加虐癖は自虐、自己処罰となってあらわれるが、マゾヒズムにはならない。能動態の動詞が受動態へとは変わらずに、再帰的中動態へと転じるのである。

 

p68下段

この本能の本来の目標行動

この欲動の原初的目標行動

 

性的興奮をたかめて、快的状態を生み出し

性的興奮に波及して、快に満ちた状態を生み出し

 

p69上段

とくにサディストにとって快感になるわけである

とくにサディストにとって快適である

 

苦痛の享受というものは本来マゾヒスティックな目標であるが、だからこそ本来サディスティックな者の場合にだけ本能目標になりうる、ということになる。

苦痛の享受は、本来マゾヒスティックな目標なのかもしれないが、本来のサディストの場合にだけは、これが欲動目標になりうるのである。

2000年8月4日改訂

 

同情はサディズムにおける本能変遷の所産とみなすわけにはいかない。

同苦はサディズムにおける欲動変遷の所産とみなすわけにはいかない。

「科学的心理学草稿」第一部18章第3段落参照。

 

性的倒錯の用語では覗見症者と露出症者

ここでわざわざこのように断っている以上、これ以外の部分で「覗見欲動」とか「覗く」とか訳されている語はたんに「視の欲動」や「視る」といった程度の意味にとるべきである。この論文は倒錯論ではなくて、欲動論である。

 

覗くことと、露出すること

覗くことと、誇示すること

このページ下段の図式内のγに従った。

 

同じような段階に分けることができるのである

同じような段階に分けることが提案されるのである

 

p69下段

受身性へと転じて

受身性へと逆転され

 

新しい主体が出現し、それに覗かれようとして自己を露出する

新しい主体が導入され、それに覗かれようとして自己を誇示する

 

交換がどちらの立場で行われるかに応じて、その結果として成立する覗見症と露出症という対立的組み合わせの両局面が現れてくる。

交換がどちらの箇所に行われるかに応じて、その結果として成立する対立的組み合わせの両状況が現れてくる。

 

能動的覗見症

能動的な視る快感〈=視たがり〉

 

誇示癖

誇示する快感〈=誇示したがり〉

 

p70上段

ただ、自分が自由にできる自分自身の肢体をいためつけたりすることによって、それが自分の支配下のものであることを示したがるような子供がいることから、このような前段階を仮説的に構成してみるのも、まったく不合理なこととはいえないかもしれない。

ただ、子供が自分自身の肢体を自分の支配下のものにしようとする努力を考慮に入れて、このような前段階を構築してみるのも、まったく不合理なこととはいえないかもしれない。

 

能動性から受身性への転換

能動性から受身性への逆転

 

もともとけっして本能興奮の総量について行われるのではないということである。

もともとけっして欲動の動きの総量について行われるのではないということである。

 

最終局面も、併存しつづけているのかもしれない。

最終形態も、併存しつづけているのかもしれない。

 

本能行動ではなくて本能充足の機制を

欲動の挙動ではなくて欲動満足の機制を

 

それぞれの本能生活は

ひとの欲動生活はどれも、

 

p70下段

同質の個々の衝撃に分解することができ、それらの衝撃は相互に

同質の塊に分解することができ、それらの塊は相互に

 

第二の衝撃は最初から変更、たとえば受身性への転換を免れないし、このような新しい性格を備えて最初の衝撃につけ加えられる

第二の塊は最初から変更、たとえば受身性への向け換えを免れないし、このような新しい性格を備えて最初の塊につけ加えられる

 

このようにして本能興奮をその端緒から、ある一定の到達点まで展望し衝撃の継起を記述するならば、それによって本能のある一定の発展の姿が描かれるにちがいない。
 その発達の後期になると、ある本能興奮と併存して、

このようにして欲動の動きをその端緒から、ある一定の到達点まで展望してみると、ここに記述されたような塊の継起から、欲動のある一定の発展の像が得られるにちがいない。
 その発達の後期になると、ある欲動の動きと併存して、

 

p71上段

本能生活の中で能動的なままでいる興奮の占める部分は、

欲動生活の中で、変わらずに能動的なままでいる動きの占める部分は、

 

通常われわれは、その性本能が自体愛的に充足される、自我の早期発達段階を自己愛と呼ぶことにしている。さしあたって、自体愛と自己愛の関係はあえて問題にしないが、覗見欲が自分自身の身体を対象とする覗見本能の前段階も、自己愛に属するものであり、自己愛的構造のものであるといわねばならないであろう。

われわれは、とりあえず自体愛と自己愛〈=ナルシシズム〉の関係を議論しないままに、自我の性的欲動が自体愛的に満足するような自我の早期発達段階を、自己愛〈=ナルシシズム〉と呼びならわしてきた。そうするならば、視る快感〈=視たがり〉が自分自身の身体を対象とするような、視の欲動の前段階も、自己愛〈=ナルシシズム〉に属するものであり、自己愛〈=ナルシシズム〉的形成物といわねばならないであろう。

著作集の訳では、はじめの一文の内容に対してまったく留保をおいていないかのように読めてしまう。73頁の下段に、自体愛と自己愛の区別がはっきりと述べられている。

 

この前段階から能動的な覗見本能が発達して、やがて自己愛から離れてゆくが、受身的な覗見本能のほうは、自己愛的対象を手放そうとしない。

この自己愛〈=ナルシシズム〉から離れてゆくことで、能動的な視の欲動がこの前段階から発生するのだが、受身的な視の欲動のほうは、自己愛〈=ナルシシズム〉的対象を手放そうとしない。

 

両者の場合とも自己愛の主体は

両者の場合とも自己愛〈=ナルシシズム〉的主体は

 

このようにして仮定されるサディズムの自己愛的前段階を考慮に入れるならば

〈先ほど〉構築されたサディズムの自己愛〈=ナルシシズム〉的前段階を考慮に入れるならば

「構築された」のは68頁上段の最初の段落でのこと。

p71下段

本能の運命は、自我の自己愛的機構によって、このような特徴を賦与されるのである。

欲動の運命は、自我の自己愛〈=ナルシシズム〉的機構に依存しており、この段階の烙印を押されているのである。

 

覗見癖−露出癖

視る快楽〈=視たがり〉−誇示する快楽〈=誇示したがり〉

 

まだ充分な分析がされていないので

まだ充分なアプローチが可能でないので

 

これらの性的本能について一般的にいえるのは、次のことである。すなわち、これらの性的本能は自体愛的に活動する。換言すれば、本能の対象は、本能の源泉である器官とくらべてかげの薄いものになり、通常、対象は本能の源泉である器官と一致してしまうのである。

それら他の構成要素について一般的にいえるのは、次のことである。すなわち、それらは自体愛的に活動する。換言すれば、それらの対象は、それらの源泉である器官と引き換えに姿を消してしまい、通常、その対象はその器官と一致してしまうのである。

 

覗見本能の対象は「眼」それ自体ではないにせよ、やはり最初は自分自身の身体の一部である。またサディズムでは、おそらくその器官源泉は活動能力のある筋肉系統であろうが、たとえそれは自分自身の身体であるとはいえ、直接的にはある別の対象を指向している。自体愛的本能では

視の欲動の対象は、最初はやはり自分自身の身体の一部であるが、それでも「眼」それ自体ではない。またサディズムでは、器官源泉はおそらく可動性の筋肉であろうが、直接的にはある別の対象を指向している。ただしそれもやはり自分自身の身体上にある場合もある。一方、自体愛的欲動では

 

p72上段

ある本能が(内容的に)その対極へと変換する

ある欲動がその(実質的な)対立物へと変換する

 

たとえば性欲の特定の部分本能としてとらえることには、当然抵抗を感じざるをえないのである。

たとえば性の特殊な部分欲動としてとらえることには、当然反対しなければならない。

「抵抗」はWiderstandだけに使いたい。

 

まだそれでもうまくゆかないし、そのような志向の内容的な対極をどのように理解したらよいかわからない。

まだそれでもうまく扱えないし、そのような志向の実質的な対立物をどのように理解したらよいかわからない。

 

p72下段

無頓着あるいは無関心

無頓着あるいは中立的

 

能動性から受身性への転換

能動性から受身性への逆転

 

これは自己愛の特性に他ならない

これはわれわれからみれば自己愛〈ナルシシズム〉の特性に他ならない

 

自我−非自我(外界)、(主体−対象)の対立について知っているのであるが

自我−非自我(外部)、(主体−対象)の対立性を押しつけられているのであるが

 

p73上段

快−不快という対極性は、一定の感覚系列に密着しており、その感覚系列がわれわれの行動(意志)の決定に卓越した意義を持っていることはすでに強調したとおりである。

快−不快という対極性は、すでに強調したような、われわれの行動(意志)の決定に最大の意義を持っているひとつの感覚系列と一致している。

 

自我主体−外界対象

自我主体−外部対象

 

刺激を外界から受け取るかぎり

刺激を外界から感じるかぎり

 

外界の刺激に対しては受身的であり

外的刺激に対しては受身的であり

 

p73下段

自我はもともと精神生活のごく初期には本能充足的であり、部分的には自己の本能を自分自身で満足することさえできるものである。われわれはこれを自己愛の状態と呼び、このような形の本能充足を自体愛的と呼ぶ。このような場合に、外界は(一般的にいえば)関心の対象にはならず、本能充足の関心外にある。したがってこの場合には、自我主体は快適なものであり、外界は取るに足りないもの(場合によっては刺激源泉として不快なもの)ということになる。

自我はもともと精神生活のごく初期から欲動備給されており、部分的には自己の欲動を自分自身で満足することができる。われわれはこれを自己愛〈=ナルシシズム〉の状態と呼び、この満足可能性を自体愛的と呼ぶ。このような場合に、外界は(一般的にいえば)関心によって備給されてはおらず、満足にとって中立的である。したがってこの場合には、自我主体は快に満ちたものであり、外界は中立的なもの(場合によっては刺激源泉として不快に満ちたもの)ということになる。

はじめの二文は、それぞれ前半どうし、後半どうしが対応している。ナルシシズムと自体愛は、同じものでもなければ、異なる発達段階として順序づけられるものでもない。自我を水路網、備給を水に例えれば、欲動は水路網の一部の水位が変化した状態、自体愛はそうした変位が水路内の水の流れによって解消される作用であるが、ナルシシズムは、水路網全体のなかに水を入れることにかかわる事態である。

 

自我が自分だけを愛し世界に対して無関心である

自我が自分だけを愛し世界に対して中立的である

 

性本能の一部は、このように自体愛的満足が可能であり、したがって次に述べる快感原則に支配された(原初的な根源的な現実自我から快感自我への)発達の担い手として適している。最初から対象を要求するような性本能や、自体愛的には決して充足されえないような欲求である自我本能は、

われわれの知るかぎり、性欲動の一部は、このように自体愛的満足が可能であり、したがって次に[本文テキスト中で]述べるような、快感原則に支配されて生じる発達の担い手として適している。最初から対象を要求する性欲動や、自体愛的には決して満足されえないような、自我欲動の欲求は、

 

たしかに自己愛的な原状態から次の段階への発達は、それぞれの個体が無力と養育の一時期を通過することによって実現されるようになる。自己愛的な原状態では、個体の衝迫的な欲求は外界からの働きかけによって満足し、したがってこの発達を妨げられることになってしまうであろう。

たしかに、もしも各個体が無力〈=よるべなさ〉と世話の一時期を通過しないのであれば、そのあいだ、個体に迫りくる諸欲求は外部からの働きかけによって満足し、したがって発達を妨げられてしまうので、自己愛〈ナルシシズム〉的な原状態は、発達していかないであろう。

 

p74上段

外界を必要としない

外界を欲求しない

 

自己保存本能にもとづく経験にしたがって

自我保存欲動を体験することによって

 

感じとらないわけにはいかない。

感知しないわけにはいかない。

 

自己の自我の中に取り入れ摂取する。

自己の自我の中に受容し、取り込む。

 

他方では、自分自身の内部で

他方で自我は、自分にとって、自身の内部で

 

p74下段

内的なものと外的なものを客観的な特徴で適切に区別していた原初的な現実−自我から、快感を至上のものとする純粋な快感−自我へと変わっていく。

内部と外部を客観的な目印で適切に区別していた原初的な現実−自我から、快感という性質を至上のものとする純化された快感−自我へと変わっていく。

 

(以前は無関心)

(以前から無頓着)

 

憎しみの本来的な意味が、刺激を供給する異質のものである外界に対抗する関係にあるということも、あながち否定できないことである。無関心は憎しみの中に位置づけられるが、特殊な場合としては、憎しみに先行する前段階に登場する「回避」の中に位置づけられることもある。

憎しみの本来的な意味が、よそから刺激を供給する外界に対する関係にある、というのもあながち捨てたものではない。無頓着は最初は憎しみの前身として現れたのであるから、憎しみつまり反感の特殊例として分類される。

 

p75上段

純粋な快感−自我にとって、対象は結局ふたたび異質で憎むべきものになってしまう。

純化された快感−自我にとって、対象は結局、ふたたび異質で憎むべきものと一致してしまう。

 

愛−無関心

愛−無頓着

 

快感覚の源泉になると運動の傾向が生じて、

快感の感覚の源泉になると運動〈=出力〉の傾向性が生じて、

 

不快感の源泉であれば

不快の感覚の源泉であれば

 

逃走の試みであったものを

逃避の試みであったものを

 

p75下段

とりあえず、本能は自己の満足のために得ようとする対象を「愛する」といえるのかもしれない。

とりあえず、欲動は自己の満足のために得ようとする対象を「愛する」といえるのかもしれない。

 

関係のために保留されねばならない

関係のためにとっておかねばならない

 

しかし、たしかに有意義な言葉遣いというものがある。そして、その点を考慮すると、愛と憎しみの意味をさらに制限しなければならないことが分かってくる。すなわち、自己保存に

しかし、たしかに豊かな意味を持った言葉の用法を鑑みるとわかるように、愛と憎しみの意味にはさらなる制限がある。すなわち、自我保存に

 

純粋な快感関係の領域の中に入り込んできて、

純粋な快感関係の領域に近づき、

 

p76上段

性器の優位性と生殖機能の役に立つという条件で性欲のすべての部分本能が統合されるときである。

生殖機能のために性欲のすべての部分本能が、性器の優位性のもとで、統合されるときだけである。

 

自分にとって不快感の源泉となる対象なら

自分にとって不快の感覚の源泉となる対象なら

 

性的満足の断念を意味しようと、保存欲求の満足の断念を意味しようと、

性的満足の頓挫Versagungを意味しようと、保存欲求の満足の頓挫Versagungを意味しようと、

 

たしかに、憎悪関係の正しい模範的な典型例は、性的生活に由来するのではなくて、保存と主張を求める自我の抗争にもとづくと主張することもできよう。

たしかに、憎悪関係の真の雛型は、性的生活に由来するのではなくて、保存と保持を求める自我の格闘に由来すると主張することもできよう。

 

完全に内容的な対立と考えられる

完全に実質的な対立と考えられる

 

p76下段

愛は本能興奮の一部を器官快感の獲得によって自体愛的に満足させるという自我の能力に由来している。愛は根源的には自己愛的であるが、その後、拡大された自我に合体された対象へと移行し、さらには自我のほうから快感源泉となるような対象を求める運動の努力によって表現されるようになる。愛はのちの性本能の活動と密接に結びついており、性本能の統合が完成すると性的努力の全体と一致するようになる。愛するということの前段階は、暫定的には性的目標としてあらわれるが、一方、性本能のほうも複雑な発達経過をたどる。すなわち、その発達の最初に認められるのが、合体ないし「可愛くて食べてしまいたいということ」である。

愛は、欲動の動きの一部を、器官快感の獲得によって自体愛的に満足するという自我の能力に由来している。愛は根源的には自己愛〈=ナルシシズム〉的であるが、その後、拡大された自我に併合された対象へと移行し、さらには快感源泉としての対象を求める自我の志向を表現するようになる。愛はのちの性欲動の活動と密接に結びついており、性欲動の統合が完成すると性的志向の全体と一致するようになる。愛するということの前段階は、性欲動が複雑な発達経過をたどるあいだ、暫定的な性的目標としてあらわれる。すなわち、その発達の最初に認められるのは自己体内化ないし摂食である。

 

対象にたいする努力は、対象への加害

対象にたいする志向は、対象への虐待

 

愛のこのような形式とその前段階は、憎しみの対象にたいして、愛がとる態度とほとんど区別しがたいものである。

愛のこのような形式あるいは前段階は、対象に対して愛がとる態度からみれば、憎しみとほとんど区別しがたいものである。

 

p77上段

性器期的体制

性器期的組織体

 

愛が非常にしばしば「アンビヴァレンツ」に、つまり同一の対象にたいする憎悪興奮をともなって現れるということである。愛の混じり合った憎悪は、一方では完全に克服されなかった愛の前段階に起因しており、他方では自我と愛の利害関係にしばしば起こる抗争の中で具体的、現実的な動因となる自我本能の拒絶反応によって基礎づけられている。

愛が非常にしばしば「アンビヴァレンツ」に、つまり同一の対象にたいする憎悪の動きをともなって現れるということである。愛の混じり合った憎悪の一部は、完全に克服されなかった愛の前段階に起因しており、またそれ以外の部分は、自我欲動の拒否反応によって基礎づけられている。この拒否反応は、自我と愛の利益のあいだにしばしばみられる葛藤の場合には、現実的〈=リアル〉な当座の〈=アクチュアルな〉動因に基礎づけられている。

 

p77下段

本能の運命の本質は、概して、本能興奮が精神生活を支配する三つの大きな対極性の影響下にある、という点に存すると主張してよいであろう。

欲動の運命は本質的に、欲動の動きが精神生活を支配する三つの大きな極性の影響下にあるという点に存する、と主張してよいであろう。

1999年1月12日作成/2000年7月7日改訂