フロイト著作集第6巻

「無意識について」

第1章から第3章

 

p87タイトル

無意識について

無意識的なもの

 ふつう「無意識」と訳されている Unbewusste は、直訳すると「無意識的なもの」であり、意識されていない表象(およびそうした表象に付随する情動)のことである。
 フロイトの著作では、「意識 Bewusstsein 」と「意識的なもの Bewusste 」という用語が使い分けられている。意識されている内容を「意識的なもの Bewusste 」と呼ぶわけである。よって、「意識」と「意識的なもの」とは全く違うものであり、それらの訳し分けについては今後も煩をいとわず指摘していく。
 なお「無意識」に関しては、「無意識する作用」が存在しないため、無意識を表す語はひとつしかない。

 

p87上段

そういう表象を意識しないでおく

そういう表象を意識から抑止abhaltenする

 

そこでわれわれは、その表象は「無意識」の状態にあるというのであるが、それでも意識されぬままで作用すること、

そこでわれわれは、その表象は『無意識的なもの』という状態にあるというのであるが、それでも無意識的なままで作用すること、

ここは原文でも》Unbewussten《と括弧で囲まれている。後で登場する、カギ括弧付きの「無意識」( Ubw という略語の訳として用いられている)と区別するために、二重カギ括弧とした。

 

すべて抑圧されたものは、無意識のままであるにちがいない。だが、意識されないものが、すべて抑圧されたものであるとはかぎらないことを、まずわれわれは確認したい。無意識のほうが範囲がひろく、抑圧されたものは、無意識の一部分なのである。

すべて抑圧物は、無意識的なままであるにちがいない。だが、無意識的なものが、すべて抑圧物であるとはかぎらないことを、まずわれわれは確認したい。無意識的なもののほうが範囲がひろく、抑圧物は、無意識的なものの一部分なのである。

 

無意識を認識するには、どうしたらよいのであろうか。もちろんわれわれは、無意識を意識されたものとしてしか認識できないのであって、そのまえに、無意識を意識におきかえ、いわば翻訳しているのである。

無意識的なものを認識するには、どうしたらよいのであろうか。もちろんわれわれは、無意識的なものを意識的なものとしてしか認識できないのであって、そのまえに、無意識的なものを意識的なものに変換Umsetzungし、いわば翻訳しているのである。

 

p87下段

その抵抗とは、かつて無意識を意識からしめだして抑圧したものとおなじものなのである。

その抵抗とは、かつて無意識的なものを意識的なものから追放Abweisungして抑圧物にしたのとおなじものなのである。

 

意識されない精神というものを仮定し、

無意識的な精神というものを仮定し、

 

無意識の仮定は必然的である

無意識的なものの仮定は必然的である

 

また無意識の存在については

また無意識的なものの存在については

 

無意識の仮定は必然的である

無意識的なものの仮定は必然的である

 

意識にのぼらない他の作用を、前提としないと説明のできないような、心理的現象がたびたび現れる。

それとは別の行為を前提としないと、意識が示してくれることだけでは説明のできないような心的psychish行為がたびたび現れる。

この論文の「心理(的)」は(「心理学」という名詞の場合を除いて)すべて「心(的)」あるいは「精神(的)」と読み替えていただきたい。なお、seelischとpsychischのそれぞれを、「心的」「精神的」のどちらに対応させるかは、この論文の訳のなかで、なんども入れ替わってしまっているうえ、ときには「心理的」と訳されてしまっている。。11月改訂

 

p88上段

われわれの日ごろの個人的な経験にも、動機のわからない思いつきというものがあるし、操作のいきさつが隠されている思考の成果といったものがある。これらの意識されたはたらきは、もしわれわれの精神作用が、すべて意識をつうじて経験されねばならないという要請を固執するとなると

われわれの日常の個人的な経験にも、出どころのわからない着想があるし、思考の成果のなかには、推敲のいきさつが隠されたままのものがある。われわれの精神行為で起こっていることはすべて意識をつうじて経験されねばならない、という要請に固執していると、これらの意識的行為は

 

もし推定された無意識をそこに挿入してみると、これらの意識されたはたらきは、はっきりした関連のもとに秩序づけることができるのである。

無意識的行為を補間法によって求めてみると、これらの意識的な行為を、はっきりした関連のもとに秩序づけることができるのである。

 

無意識の仮定にもとづいて、有益な行為を行うことができ、そうして意識的な過程の流れを

無意識的なものの仮定にもとづいて、有益な行動を行うことができ、そうして意識的な事象の経過Ablaufを

 

無意識の存在の

仮定されたものの存在の

 

精神に起こるすべてのものが、意識されるはずであると要求するのは、根拠のない見通しにほかならない

精神に起こるすべてのものが、意識によって認められるはずであると要求するのは、根拠のない思い上がりにほかならない

 

無意識の心理状態を

無意識的な心的psychisch状態を

 

p88下段

潜在の状態に、つまり無意識の心理状態にある。無意識を否定する反対論は、潜在的な記憶というものを考えるときに

潜在の状態に、つまり心的psychischな無意識性という状態にある。無意識的なものに対する反対論は、我われの潜在的な記憶というものを考えるときに

 

なおこの潜在的な記憶は、もはや心理的なものの特徴を失っていて、身体的過程の名残にほかならないし、そこから精神的なものがふたたび発生するにすぎない、という異論もある。だが、それを反駁するのはむずかしくはない。それとは反対に、潜在的記憶は、うたがいもなく心理的過程の名残なのである。けれども大事なことは、こういう異論が −それとはことわってはいないが− 最初から意識と精神とを同一視してかかっていることを明らかにすることである。

なおこの潜在的な記憶は、もはや心的psychischと呼ぶべきではなく、身体的事象の残遺物にほかならないし、そこから精神的なものがふたたび発生するにすぎない、という異論もある。だが、それを反駁するのはむずかしくはない。つまり、それとは反対に、潜在的記憶は、うたがいもなく心的事象の残滓なのである。けれども、大事なことはむしろ、こういう異論が −それとはことわってはいないが− はじめから意識的なものと精神とを同一視することにこだわっていることを明らかにすることである。

 

心理的なものは、はたしてすべて意識されねばならないのか否か

心的なものPsychischeは、はたしてすべて意識的でなければならないのか否か

 

ところで心と意識とを因習的に同一視することは、けっして目的にかなってはいない。それは、心理的連続というものをたち切り、

ところで心と意識的なものとを因習的に同一視することは、けっして目的にかなっていない。それは、心的なpsychisch連続性というものをたち切り、

「因習」については著作集第6巻の「本能とその運命」59頁下段や62頁上段(およびその正誤表)を参照のこと。「規約」や「取り決め」のほうがよいかもしれない。

 

p89上段

精神生活の潜在状態というものは否認できないが、それを精神的状態とみなすべきか、あるいは身体的状態とみなすべきかは、

精神生活の潜在状態というものがないとはいえないunabweisbarが、それを無意識的な精神的状態とみなすべきか、あるいは身体的状態とみなすべきかは、

 

ある操作によって意識的な精神的過程に置き換えられ、それで代理され、意識的な精神作用に適用している全ての範疇、表象、欲求、決心などの概念で記述することができる。じっさい、多くの潜在的状態は、ただ意識されないということで意識的状態と区別されるだけである。

ある操作によって意識的な精神的過程に変換umsetzenされ、それで置き換えersetzenられ、意識的な精神行為に適用している全ての範疇、表象、志向、決断などの概念で記述することができる。じっさい、おおくの潜在的状態は、ただ意識の欠落ということで意識的状態と区別されるだけである。

 

意識的な精神作用と密接に関連させてあつかう

意識的な精神行為と密接に関連させてあつかう

 

潜在的な精神作用の心理的な性状を

潜在的な精神行為の心的psychisch性格を

 

p89下段

むかしの知識に満足している人は、無意識の精神活動を認めないために、意識心理学の二、三の謎をほうっておかねばなるまい。

むかしの知識から出ようとしない人は、無意識的な精神活動を認めないために、意識心理学の二、三の謎をほうっておきさえすればよい。

 

無意識の仮定は、それを主張するにあたって、これまで正しいとされていた慣習的な思考方法から逸脱しないかぎり、完全に正当である。意識はわれわれに、ただ自分の精神状態を伝えるにすぎない。

無意識的なものの仮定は、それを主張するにあたって、我われが正しいとみなす日常的な思考方法から逸脱しないかぎり、完全に正当である。意識はわれわれに、ただ自分の精神状態についての知識を仲介しているにすぎない。

 

p90上段

われわれにもっとも近い人間を対象とする場合でも、

われわれにもっとも近い人間である他の誰かの場合でも、

 

もっとも、そのための素質的な傾向は考慮にいれない。このように考えていくならば、次のようにいわなくてはならない。すなわち私が私についてみとめ、私のほかの精神生活と関連づけられない作用や表現は、すべて他の人に属しているかのように判断しなければならず、他の人に属する精神生活をつうじて説明されるべきである、と。

もっとも、そんなことをしようなどという素質的な指向neigungは存在しない。しかし、それを行うひとは、次のようにいうにちがいない。すなわち私が私について認めていても、私のほかの精神生活と関連づけられない行為や表出はすべて、ある他の人物に属しているかのように判定しなければならず、その人物に属する精神生活によって説明されるべきである、と。

 

人は、自分自身の心には認めないような行為を、他人についてはひじょうによく気づき、

ひとは、自分自身の場合にはそのような行為を精神のなかに認めることを拒むverweigernのだが、他人についてはひじょうによく解し、

 

この内面の抵抗にもかかわらず、自分自身にむけられた推論方法は、無意識の発見にはみちびかずに他の第二の意識の仮定にみちびくことになるが、

この内的な反発に逆らって自分自身にむけられた推論方法は、まずは無意識的なものの発見には向かわずに、他の第二の意識の仮定に向かうことになるが、

 

p90下段

第一に、その意識をもっている人自身が知らないという意識は、他人の意識とはなにかちがったものである。そして、もっとも重要な性質が欠けているそういう意識が、いったい、なお議論に値するかどうかが問題となろう。無意識的心理の仮定に反対する人は、そのかわりに意識されない意識をおきかえてみても満足することはできないであろう。

第一に、その意識の所有者自身が知らないような意識も、やはり他人の意識とはなにかちがったものである。そして、もっとも重要な性質を欠いているそういう意識が、そもそも、なお議論に値するかどうか疑わしい。また、無意識的な精神Psychischeという仮定に反対してきた人は、そのかわりに無意識的な意識をおいても満足してくれないであろう。

 

われわれが推論するところの個々の潜在的な過程はたがいにはなはだしく無関係であって、結合することもなければかかわりあうこともない。こうして第二の意識をみとめるだけにとどまらず、第三、第四の、おそらくわれわれにも未知だし、相互にも関連のない無限の系列の意識状態を、

われわれが推論するところの個々の潜在的な心的事象はたがいにはなはだしく無関係であって、あたかも、結合することもなければたがいにまったく関知しないかのようである。こうして第二の意識を仮定するだけにとどまらず、第三、第四の、おそらくすべてわれわれにとって未知で、相互にも関知しない無限の系列の意識状態を、

 

われわれの中に、第二の意識があることをしめすのではなくて意識されない心理作用が存在することをしめすのである。

われわれのなかに、第二の意識があることをしめすのではなくて、意識を必要としない心的psychisch行為が存在することをしめすのである。

 

p91上段

精神的過程を、それ自体無意識のものとして説明し、

精神的事象を、それ自体無意識的であると明言し、

ここから段落が代わる。

 

無意識の精神活動を認める精神分析的仮定は

無意識的精神活動を認める精神分析的仮定は

 

われわれの知覚を認識されない知覚対象と同一視しないように

われわれの知覚を、認識不能な知覚物と同一視しないように

 

意識の知覚をその対象であるところの意識されない心理的過程と置きかえないようにいましめる。物理的なものと同じように、心理的なものも、現実には、

意識知覚をその対象であるところの無意識的な心的事象とすり替えないようにいましめる。身体的なものと同じように、心的psychischなものも、

 

p91下段

すなわち無意識性は心理的なものの一つの目じるしであって、この目じるしは心理的なものの特徴をつくしてはいないという事実である。無意識であるという点では一致しているが、種々さまざまな威力を持った心理的作用がある。無意識は、一方ではたんに潜在的でさしあたり意識されないが、その他の点では意識されたものとなんらの差別のない作用をふくんでいるし、他方では、抑圧された過程をふくんでいて、それが意識されるときは、他の意識されたものとはまったくかけはなれているに違いない。

すなわち無意識性は心的なものPsychischeのひとつの目じるしであって、この目じるしだけでは、心的なものPsychischeの特性を全て尽くしてはいない、という事実である。無意識的であるという点では一致しているが、種々さまざまな地位を持った心的psychisch行為がある。無意識的なものが含むものにはふたつあって、一方には、たんに潜在的で、一時的に無意識的ではあるが、その他の点では意識的なものとなんらの差別のない行為があるし、またもう一方には、抑圧された事象のように、それが意識的になるときは他の意識的なものとまったくかけはなれているはずの事象がある。

 

われわれがこれから各種の心理的作用を記述するにあたって、意識されているか否かという区別からはなれて、たんに欲動と目標にたいする関係にしたがって、また上位の心理的体系にたいするその関係と所属にしたがって分類し、それらを相互に関連づけてみるなら、すべての誤解に終止符をうつことになろう。

われわれがこれから各種の心的psychisch行為を記述するにあたって、意識的であるか無意識的であるかは度外視して、たんに欲動と目標にたいする関係にしたがって、またその組成と所属にしたがって、たがいに序列化された心的psychisch諸体系へと分類し、それらを相互に関連づけてみるなら、すべての誤解に終止符をうつことになろう。

 

われわれは意識と無意識という言葉を、

われわれは意識的と無意識的という言葉を、

 

p92上段

ある特性をもった能力を意味したりする。このような混乱を避けるために、識別された心理的体系に、意識の有無をにおわせぬ任意の名をえらんでつける試みをしてみることができよう。

ある属性を備えていることを意味したりする。認識された心的psychisch諸体系を、意識性に言及しない恣意的な名で呼ぶことで、このような混乱の予防をこころみてもよいかもしれない。

 

その提案とは、論述にあたって、意識をBwとしるし、無意識をおなじ略し方でUbwと書きかえ、この記号を体系的な意味でもちいることである。

その提案とは、これらの語を体系的な意味で用いる場合には、すくなくとも書き物においては意識をBwと書き換え、それと対応する略し方で無意識的なものをUbwと書き換えることである。

この著作集の訳では、これらの省略表現の訳として、かぎ括弧つきの「無意識」や「意識」が用いられているようだが、ときどき括弧が抜けおちてしまっている。それらは今後指摘していくことにする。

 

心理的作用は一般に二つの状態の相を通過し、その相のあいだには、一種の試験(検閲)が介在している。第一の相では、心理的作用は意識されず、「無意識」の体系に属する。もし、それが、試験にさいして検閲をとおれないときは、

心的psychisch行為は一般に二つの状態の相を通過し、その相のあいだには、一種の照合Pruefung(検閲)が介在している。第一の相では、心的psychisch行為は無意識的であり、「無意識」体系に属している。もしそれが照合に際して検閲によって追放abweisenされた場合には、

 

それは「抑圧された」のであって、無意識のままにとどまる。しかし試験に合格すれば、第二の相にはいってゆき、われわれが「意識」とよぶところの第二の体系のものとなる。しかしこの体系に帰属しても、意識に対する関係は、なお明らかにきまらない。

それは「抑圧された」のであって、無意識的なままにとどまる。しかし照合Pruefungに合致すれば、第二の相にはいってゆき、われわれが「意識」とよぶつもりである第二の体系に所属する。しかしこの体系に帰属しても、意識に対する関係は、なお一義的にはきまらない。

 

いまのところ意識されてはいないが意識されることが可能である

いまのところ意識的ではないが意識可能である

 

p92下段

このように意識されうるということを考慮に入れて

このように意識可能性ということを考慮に入れて

 

前意識が意識されることもまた、ある検閲によってさだめられるという点を、とくにとりあげるべきときには、「前意識」の体系と「意識」の体系を、もっと厳重に区別することになろう。

前意識的なものの意識化もやはりひとつの検閲によってさだめられていることが判明した場合には、「前意識」体系と「意識」体系を、もっと厳重に区別することになろう。

 

これらの(二つあるいは三つの)心理的体系をみとめるとともに

これらの(二つあるいは三つの)心的psychisch体系をみとめるとともに

 

精神分析は心理的局所性を考慮し、ある任意の精神作用について

精神分析は心的psychisch局所性を考慮し、ある任意の精神行為について

 

もし、精神作用の局所性を

もし、精神行為の局所性を

 

p93上段

もしも心理的作用が(ここでは表象の性質を持ったものにかぎろう)「無意識」の体系から「意識」(あるいは「前意識」)へ移動するとするならば、次のことをみとめるべきだろうか。つまりこの移動とともに新しい固定、いわばその表象の第二の「記載」が行なわれ、それはまた新しい心理的な局所にふくまれ、その「記載」とならんで本来の無意識の「記載」が存続している、とみとめるべきであろうか。あるいは、むしろその転換は

もしも心的psychisch行為が(ここでは表象という性質を持ったものにかぎろう)「無意識」体系から「意識」(あるいは「前意識」)への変換Umsetzungを受けるとしよう。その場合、この変換Umsetzungとともに再度の固着、いわばその表象の第二の記載が行なわれる、とみとめるべきだろうか。つまり、その記載が新しい心的psychisch局所にふくまれると同時に、本来の無意識的記載もそのまま存続していることをみとめるべきであろうか。あるいは、むしろその変換Umsetzungは

「移動」(あるいは「置き換え」)と定訳されている語とは違う語なので「置換」とした。

 

心理的局所性、心理的深層の次元について

心的psychisch局所性、心的psychisch深層の次元について

 

p93下段

われわれのいう心理的な局所性は

われわれのいう心的psychischな局所性は

 

それは、心の装置の部位 ―それもどこか身体のなかにおかれてはいるだろうが―に関しているのであって、解剖学的な意味での局所性には関係しない。

それは、心の装置の領域に関連しているのであって、 ―それが身体のどこにおかれていようとも― 解剖学的な意味での局所性には関係しない。

 

しかしそれは造形的ではないし、

しかしそれは具象的ではないし、

 

p94上段

最初の固定化つまり記載が失われない

最初の逗留地あるいは記載が失われない

 

以前には意識されなかった表象が、こんどは意識されたのだから、抑圧の結果である症状も後退するものと、おそらく期待されるであろうが、それも起こらない。反対に、ただ抑圧された表象をあらためて拒否することになるであろう。

以前には無意識的であった表象が、こんどは意識的になったのだから、抑圧の結果も取り消されるものと、おそらく期待されるであろうが、それも起こらない。反対に、さしあたり、ただ抑圧された表象をあらためて拒否することになるであろう。

 

表象の聴覚的痕跡を意識して思いだしているし、

表象の聴覚的痕跡の意識的記憶を持っているし、

 

かつて体験したものの無意識の記憶を

かつて体験したものの無意識的記憶を

 

意識された表象が、抵抗を克服して無意識の記憶の痕跡と結合するまでは、

意識的な表象が、抵抗を克服して無意識的な記憶痕跡と結合するまでは

 

この無意識の記憶を意識させることによって

この無意識的記憶痕跡を意識化させることによって

 

p94下段

意識した表象と意識しない表象は、おなじ内容をもちながら、異なった局所に区別されて書かれた記載であることが証明されたようにみえよう。

意識的表象と無意識的表象は、おなじ内容をもちながら、局所的に異なった、別個の記載であることが証明されたようにみえよう。

 

抑圧された患者の追憶と

患者の抑圧された記憶と

 

無意識の表象と意識した表象との区別は

無意識的表象と意識的表象との区別は

 

意識した表象と無意識の表象とがあるだろうといったが、意識しない欲動興奮、感情、感覚といったものもあるだろうか? あるいはこの場合、このようにいっしょにして考えるのは無意味なことであろうか?

意識的表象と無意識的表象とがあるだろうといったが、無意識的な欲動の動き、感情、感覚といったものもあるだろうか?。あるいはこの場合には、このような複合語を形成するのは無意味なのであろうか?

「欲動興奮」は、とくに指摘がなければすべて「欲動の動き」。

 

p95上段

意識と無意識の対立は

意識的と無意識的という対立は

 

ただ欲動をあらわしているところの

ただ欲動を代表しているところの

 

けれども欲動は、無意識のうちにあっても、表象によってあらわされるしかない

けれども欲動は、無意識的なもののなかでも、表象によって代表されるしかない

 

一つの感情状態としてあらわれる

一つの情動状態としてあらわれる

 

われわれが無意識の欲動興奮とか、抑圧された欲動興奮とか語るときに、それは無害ではあるが粗雑な表現ということになる。われわれはそのさい、表象による表記が意識されていないような欲動を考えるのであって、それ以外のことは考慮に入れていないのである。

われわれが無意識的な欲動の動きとか、抑圧された欲動の動きについて語るとしても、それは無邪気な、くだけた表現ということになる。われわれはそのさい、その表象代表が無意識的であるような欲動の動きを考えているにほかならない。

 

無意識の感覚、感情、情緒

無意識的な感覚、感情、情動

 

けれども、感ずるということ、すなわち意識にわかるということは

けれども、感知される、すなわち意識に知られるということは

 

情緒にとっては、無意識の可能性は

情動にとっては、無意識性という可能性は

 

無意識の愛

無意識的な愛

 

「無意識の罪業意識」

「無意識的罪業意識」

 

「無意識の不安」

「無意識的不安」

 

p95下段

「無意識の欲動」

「無意識的欲動」

 

情緒または感情の興奮は知覚されるが、しかし誤認されるということがまずおこりうる。その情緒興奮は、それにふさわしい本来の表記が抑圧されて

まず、情動または感情の動きは知覚されるが誤認されるということがおこりうる。その動きは、それにふさわしい本来の代表が抑圧されて

 

ふたたび前後の関係を正しくつけるならば、たとえ情緒はけっして無意識ではなく、ただその表象が抑圧されただけであるにしても、われわれはもとの情緒興奮を無意識的な情緒とよぶ。

ふたたび前後の脈絡を復旧してみると、その情動が無意識的であったことはいちどもなく、ただその表象が抑圧されているだけであるような場合にも、われわれはもとの情動の動きを無意識的な情動の動きとよぶ。

 

「無意識の情緒と無意識の感情」

「無意識的情動と無意識的感情」

 

欲動興奮の量的因子の消長をさししめしている。

欲動の動きの量的因子の運命を遡ってさししめしている。

 

情緒は −全部かまたは部分的に− そのままで存続するか、あるいは質的に違った情緒価、ことに不安へ変形していくか、あるいは鎮圧されてその発展が妨げられるかである

情動は −全部かまたは部分的に− そのままで存続するか、あるいは質的に違った情動価、ことに不安へ変貌していくか、あるいは禁圧Unterdrueckungされてその増大が阻止verhindernされるかである

 

情緒の発展の鎮圧は、抑圧の本来の目的であり、その目的が達せられないと

情動の増大の禁圧は、抑圧の本来の目標であり、その目標が達せられないと

 

抑圧が情緒の発展を制止できる場合に、抑圧というもとの鞘におさめたその情緒を、われわれは「無意識の情緒」とよぶ。

抑圧が情動の増大を制止することに成功している場合にはいつも、その情動は、抑圧の作業を整復するとふたたび〈脈絡の中に〉組み入れられるのだが、このような情動をわれわれは「無意識的情動」とよぶ。

 

p96上段

「無意識の情緒」

「無意識的情動」

 

無意識の表象と比較すると

無意識的表象と比較すると

 

無意識の表象は

無意識的表象は

 

真の像として

現実的な形成物として

 

無意識の情緒にとっては

無意識的情動にとっては

 

無意識の表象と同じ意味では、無意識の情緒なるものは

無意識的表象と同じ意味では、無意識的情動なるものは

 

「無意識」の体系には、他のものと同じように意識されうる情緒形成が行われるだろう。

「無意識」体系のなかに情動の形成物が存在していて、表象と同様に、その形成物が意識的になる、ということも十分にありうるだろう。

 

情緒と感情は放出過程に相応するのであって、末端のあらわれが、感じとして知覚される

情動と感情は放出事象にあたるのであって、最終的な表出が、感覚として知覚される

 

情緒と感情について、われわれの現在の知識では

情動と感情についてのわれわれの現在の知識では

 

抑圧は、欲動興奮が情動表現に変わるのをはばむことができる、というたしかな証拠があり

抑圧は、欲動の動きが情動表出に変換されることUmsetzungを制止することができる、ということを確認することは

 

この事実は、「意識」の体系が、正常の場合は、運動への移行を支配するのと同様に情緒を支配し、抑圧によってたんに意識から取り除くだけでなく、情緒の発展をこばんだり、筋肉活動になるきっかけをさえぎったりして、そうして抑圧の価値をたかめることをしめしている。

この事実は、「意識」体系がふつう、運動への移行路だけでなく情動性も支配していることを示している。よって、たんに意識からの抑止Abhaltungだけでなく、情動の増大の抑止や、筋肉活動の動機づけの抑止までもが、抑圧の結果として説明できることになり、抑圧の価値はますます高まってくる。

 

p96下段

情緒性と運動性

情動性と運動性

 

その個人の心理状態を

その個人の心的psychsch状態を

 

二つの近縁な放出作用

二つの近縁な放出活動Aktion

 

有意運動に対する

随意運動に対する

 

情緒発展に対する

情動増大に対する

 

情緒生活の主権をめぐって

情動性の主権をめぐって

 

情緒は、ほんらい、運動の(分泌や血管調節の)放出としてあらわれ

情動は、ほんらい、運動出力性の(分泌性、血管調節性)放出としてあらわれ

 

運動は、外界の変化をもたらすような行為のうちに放出されるものである

運動は、外界の変化をもたらすような活動Aktionのうちに表れるものである

 

情緒放出と行為への移行に対して、「意識」(前意識)体系のもつ意義から

情動解放Entbindung〈=脱拘束〉と活動Aktionへの移行路に対して、「意識」(「前意識」)体系のもつ意義から

 

情緒発展は

情動増大は

 

「抑圧された」情緒が

「抑圧された」情動が

 

しかしながら欲動興奮は

しかしながら欲動の動きは

 

p97上段

情緒の発展はこの意識された代理によって可能になり、そして情緒の質的な性格は、代理表象の性質によって決まる

情動の増大はこの意識的代理物によって可能になり、そして情動の質的な性格は、代理物の性質によって決まる

 

情緒がその表象から分離して

情動がその表象から分離して

 

「意識」の体系に侵入して、そこに新しい代理がつくられないかぎり、情緒は成立しない

「意識」体系に侵入してそこで新しい代役Vertretungに到達しないかぎり、情動は成立しない

1999年2月1日作成/2001年11月29日改訂(改訂分は行頭の「・」で表記)/以後の小改訂は下線で示した