フロイト著作集第6巻

「精神分析における無意識の概念に関する二、三の覚書」

 

p42上段

精神分析における無意識の概念に関する二、三の覚書

精神分析における無意識 the Unconscious についてのノート

この論文はフロイト自身が英語で書いたものなので、standerd editionの英語版テキストを用いた。この正誤表では、テクニカルタームの訳語をできるだけ統一し(定訳に合致するとは限らない)、初出の箇所(およびややこしい箇所)には英語を付記するようにして、今後の読者からの議論の手がかりとなるように心がけた。

 

「無意識」という言葉には、精神分析に固有などんな意味を持たせるべきか

「無意識的 unconscious 」という言葉は、精神分析において −さらには精神分析のみにおいて− どんな意味を持つに至ったか

 

私の意識の中に存在していて

私の意識に現前 present to... していて

presentはexistと区別するため、「存在する」とは訳さないようにした。

 

ふたたび浮かび上がってくることがある

再び現前する present again ことがある

 

記憶から浮かび上がってくるのであって、ある新しい知覚のもたらした結果としてではない

記憶 memory からであって、感覚による新しい知覚のもたらした結果としてではない

 

意識のなかで潜在したままでいたにせよ、われわれの精神内に存在していた

意識においては潜在的でいたにせよ、われわれの心 mind のなかに現存 present in... していた

このあと、「mind」は「心」または「精神生活」と訳されている。

 

p42下段

「意識的」と「心的」という両概念が同一概念であると固執することによって、問題をあっさり回避している

「意識的」と「心的 psychical 」という両概念が同一概念であると主張することは、論点を先取りすることである

 

意識の中に存在していて

意識に現前 present to... していて

 

p43上段

精神生活の中に含まれる

心のなかに存在 exist する

 

無意識的連想作用の諸事実以外の経験が何一つ考慮されないとすれば

無意識的連鎖による連合作用の諸事実以外の経験が何一つ訴えかけてこないとすれば

 

意識と無意識の差異の重要性を

意識的と無意識的という区分の重要性を

 

ある一定の行為を正確に定められた時間に

ある一定の行動 action を覚醒後の所定の時刻に

act、action、activity、activeといった語の訳しわけは難しいため、訳語のあとに英語のまま残した。なお訳語は、act=「行為」または「作働」、action=「行動」または「活動」、activity=「活発さ」または「事象」、active=「活発」として、重複しないようにした。

 

普通の精神状態がふたたびとりもどされていて、催眠状態の記憶は存在していない

普通の精神状態にあるようにみえ、催眠状態の記憶 recollection は存在していない

「記憶」はここを含む数カ所でのみ「recollection」の訳語であり、ほかは「memory」の訳語である。

 

p43下段

その行為は、たとえなぜその行為に出るかはわからないにせよ、意識的に実行されるのである

それは、たとえなぜかはわからないにせよ、意識的に実行されるのである

 

行為の意図は被験者の心のなかに潜在的形で、あるいは無意識的に存在していて、それが定められた瞬間になって意識されたのである

所定の時刻が来るまで命令 order は被験者の心のなかに潜在性の状態で、あるいは無意識的に現存 present していて、そのあとで意識的になったのである

 

実行すべき行為の表象だけが浮かび上がったのである

実行すべき行為 act の表象だけが浮かび上がったのである

 

この表象に結びついた他のすべての諸観念 −指示、医師の影響、催眠状態の記憶はやはり依然として無意識のままだったのである。

この表象と連合する他のすべての諸観念 ideas  −命令 order 、医師の影響、催眠状態の記憶 recollection はやはり依然として無意識的なままだったのである。

このあとも「指示」は「命令」に変更されたい。

 

指示された行為の観念は

命令された行動 action の観念は

 

行為の観念は働きはじめたのである

この観念は活発になった grew active のである

 

行為の観念は、意識がその存在に気づくやいなや、行為に移されたのであった。

この観念は、意識がその現存 presence に気づくやいなや、行動 action へと翻訳されたのであった。

 

この行為への本来の動因は医師の指示であるから、指示の観念も働きはじめたと認めざるをえなくなる

この行動 action への現実的な刺激は医師の命令であるから、命令 order の観念も活発になったbecame activeと認めざるをえなくなる

なお、このあとの段落はこの段落とひとつづきである。

 

指示の観念の産物、すなわち行為の観念は意識の面に採り上げられたが、指示の観念は意識の面に浮かび上がってこなかった。指示の観念は無意識のままにとどまっていた。

命令の観念の帰結、すなわち行動 action の観念は意識に姿を現したが、命令の観念は意識に姿を現さなかった。命令の観念は無意識的なままにとどまっていた。

 

p44上段

働きつづけながら、しかも同時に無意識だった

活発であり active 、しかも同時に無意識的であった

 

理論を容認するならば、われわれは自然のままの諸事実を十二分に利用できるし、しかもそれらの諸事実は後催眠性暗示の心理学的性格をより明確に、より明晰に示してくれる。

理論を採用するならば、われわれは、後催眠性暗示の心理学的性格をより明確に、より明晰に示してくれるような自然のままの諸事実を、十二分に利用できるのである。

 

働きつづけてはいるが無意識である諸観念

活発 active でありながら無意識的な諸観念

 

一切の徴候はそこから出てくる

一切の症状はそのような諸観念から出てくる

 

ヒステリーの精神状態が無意識的諸表象に支配されているのは、実際そのもっとも顕著な特徴である

ヒステリー性の心 mind のもっとも顕著な特徴はじっさい、そのような諸観念に支配されていることである

 

その女性の「発作」を「発作」たらしめる痙攣や身振りを現すとき、本人は本人によって意図されたこれらの行為すら意識的には考えていないのであり、おそらくこれらの行為をいわば傍観者的な感情で眺めている。

その女性の「発作」を構成する痙攣や身振りを実行しているとき、意図されたこれらの行動 action を本人は意識的に思い浮かべて represent さえいないのであり、おそらくこれらの行動 action をいわば超然とした傍観者的な感情とともに知覚している。

 

p44下段

無意識的に働きつづけた

無意識的に活発 active だった

 

働きつづけてはいるがしかも無意識的な諸観念

活発 active な無意識的諸観念

 

そのような観念が存在する

そのような観念が現存する present

 

直接的証明とほとんど同価の、動かしがたい間接的証明が可能である

直接的証明にも比すべき、説得力にみちた間接的証明が可能である

 

潜在的で無意識的な

潜在的あるいは無意識的な

 

基本的な区別をする

基本的な区分を導入する

 

どんなに強烈でも意識の舞台に上がってこない

どんなに強烈になっても意識に侵入しない

なお、この段落と前の段落は本来ひとつづきである。

 

p45上段

無意識的という表現

無意識的という用語

同一の変更点が2箇所ある

 

強烈で、働きつづけているにもかかわらず、意識の面には近づかない観念をさすのである

強烈さと活発さ activity をそなえているにもかかわらず、意識から離れたままの諸観念をさすのである

 

仮説を立てるよりは

仮説に同意するよりは

 

個々の観念なり心理過程なりが意識的な心理活動の母体から分離され、

ある種の観念なり他の心的作働 act なりが意識的な心的事象 activity の大部分から分離され、

 

それが要するに

それが根拠のない仮定であり要するに

 

p45下段

なお捉えがたいように思われる

なお異論の余地あるものに思われる

 

意識の変遷

意識の遷移 shifting

 

心理複合体のあいだを往来していて、その心理複合体はたえず意識的になったり、無意識的になったりする

心的複合体のあいだを振動していて、その心的複合体は交代で意識的になったり、無意識的になったりする

 

活動を続けている強烈な無意識的観念に容易にその原因を帰することができる

強烈な無意識的観念の活動 action にもとづいていることが容易に示される

 

心の営みにおける

心的事象 action における

 

p46上段

困難もなく意識面に移行する働きつづけている前意識と、無意識のままで、意識とは断絶していると思われる働きつづけている無意識とを発見した。

困難もなく意識に移行する前意識的事象 activity と、無意識のままにとどまり、意識とは断絶していると思われる無意識的事象 activity とを発見した。

著作集の訳では、3つ前の段落で反駁された異論と同じことになってしまう。

 

二種類の心理的営みが最初から同一のものなのか、それともその本性上、対立的なものなのか

二種類の心的事象 activity が最初から同一のものなのか、それとも分かれていたのか

 

心理的過程を経過するうちに

心的活動 action を経過するうちに

 

活動を続けている無意識が産み出したものにとっては、意識面に浮かび上がることはけっして不可能なことではない。

無意識的事象 activity の産物にとって、意識へと突入することはけっして不可能なことではない。

 

だがしかし、意識面に浮かび上がるためにはある種の緊張の消耗が必要である。

だがしかし、この課題のためには、一定量の消耗が必要である。

 

防衛の感情を明らかに感じる

反感 repulsion の感情を明らかに感じる

standard editionには、以下のような注が付記されている。『独語訳では、repulsionという語には、後出の箇所を含め、「Abwehr=防衛」という語があたえられているが、この「Abwehr=防衛」という語の普通の英語訳は「defence」または「fending off」である。』

 

患者に対してこれを喚び起こそうとすれば、われわれは、われわれがそれに対する抵抗と名づけるような徴候に出会う。

患者に対してこの感情を産み出すと、われわれは、われわれがそれに対する抵抗と名づけているものの、もっとも明瞭な徴候を得る。

 

意識から切り離される

意識から除外 exclude される

p47上段と訳語を統一。

 

無意識的観念の拒絶がひとえにその観念の内容の中に具体化された傾向によって惹起される

無意識的観念への反感 内容の中に包含された傾向によって惹起されるrepulsion が、ひとえにその

 

p46下段

近似的でもっとも確実性のある理論は

手近でもっとも蓋然的な理論は

 

心の営みを基礎づけている

心的事象 activity を構成している

 

おのおのの心理的作用は

おのおのの心的作働 act は

 

さらに発達して意識の領域に踏み込む

意識へとさらに発達する

 

前意識的な営みと無意識的な営みとの違いは本質的な違いではなく

前意識的事象 activity と無意識的事象 activity との区分は原初的なものではなく

 

意識的営みと前意識的営みとのあいだの

意識的事象 activity と無意識的事象 activity とのあいだの

 

画面となるのである

ついには画像となるのである

 

前意識的営みと無意識的営みとの差異や両者を分ける柵の認識は

前意識的事象 activity と無意識的事象 activity との区分や両者を分ける障壁の認識は

 

心理的所産で

心的所産で

 

p47上段

きわめて凶暴な所産

きわめて突飛な wildest 所産

 

狂気自体よりもなお不可解であった

狂気自体と同様に不可解であった

 

夢判断こそは

夢の解釈こそは

 

ある一連の観念が昼間の精神の営みによって呼び醒まされたが、なおその活動能力を少し保っていた。その保っていた活動能力によってその一連の観念は、睡眠を惹き起こし、睡眠のために精神的準備をする一般的な興味の低下から免れている。

ある一連の思想 thought が昼間の心 mind の作業 working によって呼び醒まされ、その活発さ activity をいくぶん保ち続けていた。つまり、睡眠を惹き起こし、睡眠のための心的準備を構成する一般的な興味の低下を免れていた。

ここまで「観念」と訳されてきたのは「idea」であったが、これ以降、「観念」は「thought」の訳語として用いられている。「夢の潜在思考」という場合の「思考」も「thought」の訳語であり、いずれも「思想」に統一されたい。

 

幼時からつねに存在しているが

幼時から常に現存 present しているが

 

その意識的存在から締め出されている無意識的諸願望のひとつと

その意識的生活から除外 exclude されている無意識的諸傾向のひとつと

 

昼間の行動の残滓がふたたび活動を続けるようになり

昼間の作業 work の残滓がふたたび活発になり become active again

standard editionには、以下のような注が付記されている。『1925年の英語版には、「心的mental」という語が「作業work」の前に挿入された。独語訳では、フレーズの全体(the residue of the day's work)が「Tagesreste日中残滓」と訳されているが、英語でふつうそれに当たるのは「day's residues」である。』

 

意識面に浮かび上がってくる

意識に浮かび上がってくる emerge

 

三通りの事象が

三通りのことが

 

無意識的な仲間

無意識的な協力者

 

これらの諸観念は、本来ならばそれを手に入れることは許されないはずであった意識を、一定時間、占有することに成功した。

これらの思想は、本来ならばそうすべきでない時に、意識を占有した。

 

p47下段

無意識の一片が、普通ならば不可能であったにちがいないのに、意識面に浮かび上がった

無意識的なものの一部が、普通ならば不可能であったにちがいないのに、意識に浮かび上がった emerge

 

「昼間の残滓」と潜在的な夢思考

「残った思想」と夢の潜在思想

 

夢の顕在内容と比較することによって

顕在夢と比較することによって

 

それらの潜在的な夢の思考がたどった変遷や、この変遷が可能になった方法について

それらがたどった変化や、この変化がもたらされた様式 manner について

 

意識的な心の営みの

意識的な事象 activity の

 

無意識的願望との結びつきによって、これらの潜在的な夢の思考は無意識的願望に同化され、いわば無意識的観念の状態に抑えつけられ、無意識的活動を規制している諸法則に隷属させられるようになった

無意識的傾向との結びつきによって、これらのは無意識的傾向に同化され、いわば無意識的思想の状態に降格され、無意識的事象 activity を支配している諸法則に隷属させられるようになった

 

細部にわたる研究によって無意識の諸特性についての知識を獲得し

細部にわたって無意識 the Unconscious の諸特性についての知識を獲得し

 

p48上段

無意識についてのわれわれの理解

無意識 the Unconscious についてのわれわれの理解

 

無意識は、最初はただたんにある一定の心的過程にそなわった不可思議な一つの性格としか

無意識性 unconsciousness は、最初はただたんにある一定の心的作働 act にそなわった不可思議な一つの性格としか

 

無意識は、そのような心的過程が、より重要な他の一連の諸性格によってわれわれに知られているところの一定の心的カテゴリーの本質にも関与していること、そしてまたこのような心的過程が、われわれの最大の注意を払うに値する心の営みの一体系に属していることを示す徴候なのである。

無意識性 unconsciousness は、そのような作働 act が、より重要な他の諸性格によってわれわれに知られているところの一定の心的カテゴリーの性質を帯びていること、そしてまたこのような作働 act が、われわれの最大の注意を払うに値する心的事象 activity の一体系に属していることを示す徴候なのである。

 

p48下段

個々の過程が無意識的であるという特徴によって、その存在をわれわれに知らせる体系を

個々の作働 act が無意識的であるという徴候によって明らかにされる体系を

 

「無意識」と命名するのである

「無意識 the Unconscious 」と命名するのである

 

これこそ「無意識」という表現が

これこそ「無意識的」という用語が

この段落は、前の段落からひとつづきである。

2000年6月25日作成