フロイト著作集第6巻

翻訳正誤表(気づいたところだけ)

『終りある分析と終りなき分析』

p377

・分析治療の期間を短縮する種々の試みが行われてきた

・分析の期間を短縮する種々の試みが行われてきた

 

・この原外傷を分析的な操作で解決すれば神経症は全て治療することができるであろう

・この原外傷を事後的に分析的な処理で解決すれば神経症は全て除去することができるであろう

 

p378

治療を終わらせるために必要なそれ以上の前進を欲していない抵抗がはっきりと認められた。

治療を終わらせるために必要なそれ以上の前進を望んでいないということがはっきりと認められた。

 

p379

その他の部分は抑制されたまま残され

その他の部分は抑留されたまま残され

 

p381

自我による統制に反抗している

自我による馴化に反抗している

385頁以降では「統御」と訳されている。

 

防衛闘争の過程でしだいに歪んでいった自我の変化とは、

防衛闘争のあいだに獲得された不都合な自我の変化とは、

 

p382

彼は愛する女性と結婚し、今まで空想的な敵意を投影し、競争者であると思いこんでいた男たちの現実の姿を認めて、彼らの親しい友人や教師となった。

彼は愛する女性と結婚し、競争者であると思いこんでいた男たちの親しい友人や教師となった。

 

患者自身にとってさえ現実性を持たないものである以上

患者自身にとってさえ当座のものではない以上

 

p383

手術者に恋着してしまい、自分の内臓器官のおそろしい変化について被虐的な空想に耽り

手術者に惚れ込んでしまい、自分の内臓器官のおそろしい変化についてマゾシスティックな空想に耽り

 

同一の抑圧された精神活動が

同一の抑圧された動きが

 

p384

分析療法に対して切実に寄せられるようになっている期待にこたえる道は、分析期間の短縮を目標としてこれを実現する道でもなければ、分析期間の短縮を実現してからさらになんらかの方向に進んでゆくという道でもない。

分析療法に対して切実に寄せられるようになっている期待を実現する道は、分析期間の短縮に向かうわけでもそれを越えてゆくものでもない。

 

p385

本能の「統御」Baendigungとでも名づけるべきものである。それは本能が完全に自我の統合のなかに組み入れられ、自我の持つさまざまな志向によってあらゆる影響を受けて、もはや満足を得るために勝手に自分だけの道を行くことがなくなってしまうという意味である。

欲動の「馴化」Baendigungとでも名づけるべきものである。それは、欲動が完全に自我の調和のなかに受容され、自我の持つそれ以外の志向からのあらゆる影響を受けやすくなり、もはや満足〈=解消〉に向けて自らの道を行くことはない、という意味である。

 

p386

われわれが考察の手がかりとして持っているものはただ一つ、主現象と副現象のあいだの対照

われわれが考察の手がかりとして持っているものはただ一つ、一次過程と二次過程のあいだの対照

 

p388

・本能統御の抵抗力を高め

・制止Hemmungの抵抗力を高め

 

p391

・つまり将来起こるかもしれない葛藤を変化させて現実の葛藤とし

・つまり将来起こるかもしれない葛藤を変化させて当座の葛藤とし

 

ある本能の葛藤が現実となっていず、

ある欲動の葛藤が当座のものとなっていず、

 

現在は潜伏している本能の葛藤を現実化するために

その時点では潜伏している欲動の葛藤を当座のものとするために

 

本能の葛藤が現実となるような状況を作り出すか

欲動の葛藤が当座のものとなるような状況を作り出すか

 

p392

願望の禁止とかリビドーの鬱積によって

頓挫Versagungとかリビドーの鬱積によって

 

「欲求不満Versagungの状態で」遂行されなければならぬという原則は無意味になるであろう。

「頓挫Versagungの状態で」遂行されなければならぬという原則の意味はどうなるというのだろう?。

 

ある程度前よりもよくなっている状態は、むしろ完全に、よくなることを妨害する敵なのである

より良いは、良いの敵なのである

 

患者の怠惰と闘わねばならない

患者の惰性と闘わねばならない

 

現実には起こっていない、ただ起こる可能性のある本能の葛藤

当座のものではない、ただ起こる可能性のある欲動の葛藤

 

p393

被分析者に潜在的な本能の葛藤について話してきかせ

被分析者にそのような新しい葛藤について話してきかせ

 

p394

充分な程度にまで現実化されることを期待する

充分な程度にまで活性化されることを期待する

 

p397

本文を棄却することと歪曲すること

本文を省略することと歪曲すること

 

現実の認識が不快をもたらすものであれば

現実の知覚が不快をもたらすものであれば

 

外的危険に対しては、常にその危険な状況からの逃走、回避によってそれを切り抜けることができるし、ついには自分から積極的に

外的危険に対しては、かなりの時間のあいだ、その危険な状況からの逃避、予防によってそれを切り抜けることができるし、ついには自分から能動的に

逃走はすべて逃避に変更

われわれにただ欠陥だらけの、歪曲されたエスの認識を可能にするだけのものとみなされるのである

われわれのエスについての、欠陥だらけで歪曲された知識を可能にするだけと定められている

 

p401

遺伝された転移

遺伝性の転移〈=遺伝による伝達〉

 

他の対象に移す決心をすることができない

他の対象に移動する決心をすることができない

 

新しいリビドー備給(分析医への感情転移)

新しいリビドー備給

 

p402

「悪銭身につかず」Wie gewonnen, so zerronnen.

「たやすく手に入れたものはたやすく失われる」

 

ある程度の精神的怠惰については

ある程度の精神的惰性については

 

分析作業が本能の動きに新しい道を開いてやったときには、患者は明らかな躊躇を示さないわけではないが、結局は、新しい道の方向へ向かって進んでゆくものであることがほとんど常に観察されている。われわれはこれらの精神的怠惰や躊躇の態度を、おそらく完全に正確な言い方ではないかもしれないが、「エスからの抵抗」Widerstand von Esと名づけた。

分析作業が欲動の動きに新しい道を開いてやったとき、その新たな道の通過の際には明らかな躊躇が示されるということが、ほとんど常に観察されている。われわれはこうした態度を、おそらく完全に正確な言い方ではないかもしれないが、「エスの抵抗」と名づけた。

 

処罰要求

処罰欲求

 

p408

一種の優趣性も必要とされるのである

一種の優越性も必要とされるのである

 

事実をあるがままに認める

現実をあるがままに認める

 

自己変革の過程は

自我変革の過程は

 

p409

そうでなければ抑制したままに

そうでなければ禁圧したままに

 

p410

受身的な立場はその前提として去勢されることを受け入れなければならないから

受身的な体制は去勢の仮定を前提とするから

2001年7月24日