以下の訳文では、独語版での( )と[ ]の使い分けを尊重してそのまま用いた。後者は独語版全集の編者による補足を示すために限って使われているようである(訳者=管理人による補足を〈 〉で統一した)。本文でのイタリックによる強調を『 』で示し、原語を併記した。また原註では本文その他からの引用を》 《で表記しており、この表記はフロイトによる本文内にも時折みられるが、この括弧には以下の訳文で「 」を用いた。なお、著作集の訳文のかなりの部分を参照させていただいている


科学的心理学草稿

[第一部]

全般的計画

 

『序文』

 この草案の意図は、自然科学的心理学を提示することである。すなわち、精神事象を、[生体内に]検出して示すことができるaufzeigbar実体的諸部分の、量的に規定される状態として記述することであり、またそれによって、精神事象を具象的かつ無矛盾に考えることである。含まれるふたつの主要理念:

1)活動と静止を分けるのは、運動学の一般法則にしたがうQ〈=量〉(*1)である、とみなすこと。

2)実体的な単位としてニューロン(*2)を仮定すること。

 N〈=ニューロン〉(*3)とQη、いまや類似の試みが数多く行われている。

1 [ブロイアーは、『ヒステリー研究 』(1895)への寄稿に自らあてた、全集本巻254頁に既出の脚注〈訳注:邦訳フロイト著作集7巻の『ヒステリー研究』からは省かれている〉のなかで、つぎのように考察している。「中枢神経システムのエネルギーを、脳内で不安定かつ流動的に配分されている量とみなす見方は古くからある。」 そして彼は、19世紀のフランス人医師ジョルジュ・カバニスGeorges Cabanis(1802)から引用している。Q〈=量〉についての論は、補遺Bにもみられる。]

2 [神経システムの基本単位の記述としての「ニューロン」という術語は、1891年にW.ヴァルデイエルW.Waldeyerによって導入された。フロイト自身の組織学的研究も同じ発見につながるものであった。ジョーンズJonesの記述(1960)、フロイト(1884)を参照せよ。 −−「ニューロン」は、ここでは略記せずに綴られている。なお、このテキストで我われは、フロイトが用いた複数形「Neurone」を尊重しそのまま用いる。]

3 [フロイトは「草稿」において、ふたつの異なる大文字の「N」を用いている。一方はラテン文字で、上向きの線が弧を描いており、フロイトはこれを「ニューロン」に限定して用いたように思われる。もう一方は、ドイツ語の筆記体で、フロイトが普段用いたのと同じ「N」であり、一般に「神経」の略字に用いられている。この原則が破られるのは3回だけである。第1章の第2段落のふたつの「神経システム」で、フロイトは「神経システム」の略字(「Nsy」)をラテン文字のNで記述している。また、第8章の終わる直前で、「Nbewegg」という省略形がドイツ字の「N」で記述されているが、文脈からは「ニューロン運動Neuronenbewegung」のことと解明すべきである。 −−(フロイトは1896年1月1日のヴィルヘルム・フリースWilhelm Fliess宛書簡でもこの書字体の区別を用いている。補遺Aを参照せよ。)]

 

[1]a)『第一主命題』

『量的な見方』

 量的な見方は、病理学的-臨床的な観察から直接に得られる。つまりこの見方は、とくにヒステリーや強迫のような、過剰な強さを帯びた表象(*1)についての臨床観察から得られる。そのような症例では、いずれ判明することだが、正常[な事象]よりも純粋にその量的な性格が現れてくるからである。さらに、そこで記述される代入Substitution、転換、放出などの事象から、神経興奮は流動する量であると考える見方が直接にもたらされた。この認識の一般化を試みることができそうである。というのは、この考察から、Q〈=量〉と関連づけて考えることで、N[=神経]活動についてひとつの根本原理が仮定されるのだが、その根本原理は、〈ニューロンシステム全体の〉総体的機能をも包括する原理に思われるから、多くのことがらの解明をもたらすと期待できるからである。その原理とはつまり、N[=神経]-鎮静Traegheitの原理、[つまり]N[=ニューロン]はQから解放sich entledigenされようと努める、という[内容の]原理である。そして、[ニューロンの]造りBauや発生、働きLeistungは、この原理にもとづいて理解される(*2)

1 [「過剰な強さを帯びた表象群」は、このあとの第2部第1章第2段落でも論じられている。]

2 [ここで問題にされているのは、のちに「恒常原理」として知られるようになる原理であり、このあと第2章第2段落で形を変えて再褐され推敲されている。フロイトはこれをフェヒナーによるものとした。歴史的背景の議論は、本巻207頁と210頁に既出の、『ヒステリー研究』の「編集者序文」にみられる。]

 この『鎮静Traegheit』の原理による説明として、まず第一に、運動出力と感覚入力sensibelに分かれている[神経の]造りBauの二分性は、Qη-受容をQη-譲渡Abgabeによって揚棄するための仕組みEinrichtungであると考えられる。つまり、反射運動を、ここではこの譲渡の確たる形式として理解することができる。[鎮静の]原理が反射運動の動機づけなのである。さて、ここから振りかえって考えてみると、この神経システム(*3)は、原形質の全般的易刺激性の継承者とされ、とりわけ[有機体の]易刺激的な外面と結びつけて考えられてきた。非興奮性[の外面]のほうが相対的に大きく広がっているため、易刺激性の外面は散在している(*訳注)。そして個々の一次神経システムは、上記のように獲得したQηを、筋肉器械との連結を介して譲渡し、無刺激状態を維持するのである。よってこの放出は、神経システムの一次機能を体現している。そこでは、いくつもの放出路のうち、刺激の休止Aufhoeren、すなわち『刺激逃避Reizflucht』につながるような放出路が優先され、保持される。ここに、その二次機能が発達する余地が生まれた。その場合にも、刺激逃避に必要な働きと興奮Q[=量]とのあいだには一般に一定の比例関係があるので、『鎮静Traegheit』原理がそれで妨げられるということはありえない。

3 [ここを含めた数カ所では、この語を、原稿で用いられた短縮形「Nsy」の代わりに置いている。おそらくフロイトは一貫して、このアルファベット順に並んだ表記を、通常の「神経システムNervensystem」の省略形として用いた(「ニューロンシステムNeuronesystem」の省略形ではない。しかし『精神分析の揺籃期からAnfaengen』では至る所で後者に書き換えられてしまっている)。前者はじっさいに原稿内で二度、省略されずに綴られて登場する。これより後ろの第9章第5段落、第15章第1段落「総体的神経システムGesamtnervsystem」、およびそれらの脚注を参照。]

〈訳注 この一文は、「個々のニューロンにおいて、刺激を感受する部分は限られており、残りの部分は鞘に包まれていて刺激を感受しない」とも、「多細胞生物において、刺激を感受する部位(感覚器官や痛点など)は個体内に散在しているにすぎない」とも、いずれにも読めると思われる。〉

 ところがこの鎮静原理は、これとは別の関連性によって、はじめから破られてしまう。つまり神経システムは、[有機体の]内部の複雑性[の増大]に伴って、身体要素そのものからの刺激も受容するようになるからである。これは内因性の刺激であり、この刺激もやはり放出されねばならないことにかわりはない。この刺激は身体細胞から生じて、飢餓、呼吸、性などの、甚大な欲求を惹き起こす(*4)。しかも有機体は、外部からの刺激の場合とちがって、この刺激から身を引くsich entziehenことはできないし、そのQを刺激逃避のために用いることもできない。これらの刺激が停止するhoerenための諸条件は、外界で現実化されなければならない。たとえば栄養の欲求はその一例である。『特異的spezifisch』、と呼ぶに値するこの行動Aktion(*5)を実行するためには、内因性のQηと〈量的に関数関係にない〉独立した働きが求められる。一般に[これは]内因性のQηよりも大きな働きである。なぜなら、個体は『生の窮迫Not des Lebens (*6)とも呼べる条件のもとに置かれているからである。また同時に神経システムは、鎮静への傾向、すなわち水準=ゼロに向かう根源的傾向を、放棄することを強制される。特異的行動という要請を満たすために、神経システムはQηの貯蔵を受けいれざるをえない。神経システムがこれを行う様子をみると、〈根源的〉傾向を継続することは修正され、Qηを少なくともできるだけ低く保ちその増大を防ごうwehrenとする努力、つまり恒常的に保とうとする努力にかわっているようである(*7)。神経システムの働きはすべて、一次機能か、あるいは生の窮迫によって強要aufdraengenされる二次的機能か、いずれかの観点からみることができる。

4 [この「内的刺激」は「欲動」の前身である。このあとの第10章第1段落と補遺Bを参照せよ。]

5 [「特異的spezifische」行動Aktionは、これとは別の命名がなされて、たとえば『抑圧』(1915)[著作集6巻78頁下段](そこでは『満足行動Befriedigungsaktion』と呼ばれる)や、『文化への不満 』(1930)[著作集3巻433頁下段](そこには「特定の行動besondere Aktion」とある)に、ふたたび登場する。しかしすでにこれより先に、335頁の不安神経症に関する最初の著作(1895)の第3章[未訳]でも述べられている(そこでは「特異的あるいは適切な行動spezifische oder adaequate Aktion」と名づけられている)。さらに早く、この著作のためのフロイトの草稿にもある。フリース宛書簡の原稿E(1895)(「特異的反応spezifische Reaktion」)。]

6 [この表現も、ほかの著作、たとえば『夢判断』(1900)[新潮文庫下巻329頁]などに繰り返し登場する。しかし後年フロイトは、ギリシャ語の「アナンケーAnanke」を好んで用いた。『文化への不満』を参照せよ[著作集3巻491頁下段]。]

7 [前出の第1章第1段落脚注を参照せよ。]

 

[2][b)]『第二主命題』

『ニューロン理論』  

 このQη-理論に、新しい組織学がもたらしたニューロンの知見を結びつける思想が、この学の第二の支柱である。この新しい認識の主要内容を以下に述べる。神経システムは、均一に造られたニューロンからなり、そのニューロン群は別種の物質Masseを介して互いに接している。それぞれは別種の組織部位に〈神経〉終末をもつendigenほか、相互にも〈神経〉終末をもつ。ニューロンは細胞突起を介して受容し、軸索を介して譲渡abgeben(*1)するため、一定の伝導方向が予め設定vorbildenされている。それに加えて、さまざまな内径を持った、おびただしい数の分枝がある。

1 [原稿には〈譲渡する abgeben ではなく〉「取り除く abnehmen 」とあるが、おそらく書きまちがいであろう。]

 ニューロンに関するこの記述を、Qη-理論のみかたに結びつけてみよう。一定のQηによって充たされている『備給されたbesetzt』ニューロンが、別の時点には空虚になりうる、という観念Vorstellungが得られる(*2)。そして鎮静原理(*3)は、細胞質あるいは細胞突起からのひとつの『流れStroemung』が軸索に向かう、という仮定に表現される。したがって、個々のニューロンは、二分された造りBauからなる神経システム全体の縮図Abbildであり、軸索はその放出器官である。しかし二次機能にはQηの貯蔵Aufspeicherung(*4)を要するが、これは放出にさからう抵抗を仮定することで可能になる。ニューロンの造りから考えると、抵抗はすべて『接触Kontakt』にあり、このため接触は『防壁Schrank』の価値をもつ。この『接触防壁Kontaktschrank』の仮定は、さまざまな方面に向けて実り豊かな仮定である(*5)

2 [「備給」という概念はすでにフロイトによって使用されていた。ただしそれはさほど古いものではなく、ヒステリー研究(1895) においてであった。論の詳細は、補遺Bの脚注を参照せよ。]

3 [第1章第1段落から第2段落。]

4 [第1章最終段落。]

5 [「シナプス」という用語は、1897年に(フォスターとシェリントンによって)はじめてこの意味で導入された。フロイトがこれを書き記した2年後にあたる。  −なお、原稿はこの箇所までのみが鉛筆書きである。ここから、短縮形の使用はさほど徹底されていない。]

 

[3]『接触防壁』

 この仮定の第一の根拠としては、以下のような考察がある。そこ〈=接触防壁〉で起こる伝導は、未分化な原形質を経由するのであり、ふだんニューロン内で、分化した、おそらくより伝導に適したところ[原形質]を経由して行われる伝導とは異なる。ここから、伝導能そのものを分化と結びつけて考えるヒントが得られる。つまり、伝導事象そのものが原形質に分化をもたらし、より遠くまで伝導するため、より良好な伝導能を生む、と予想できる。

 接触防壁理論を使用することでさらに以下のような点を認めることができる。神経網の主要な属性は、記憶保持Gedaechtnis、すなわち一般に一回の事象によって永続的に変化される能力である。これは、物質の挙動 −波の運動を透過したあとにはもとの状態に回帰する− と著しい対立がみられる。さて、なんであれ注目に値する心理学理論は、この「記憶保持Gedaechtnis」について説明を与えなければならない。ところが、現在その説明はいずれもひとつの困難に遭遇している。つまり、一方でニューロンは興奮のあと、それまでとは永続的に異なる状態になると仮定しなければならない。またその一方で、一般に、新たな興奮はそれ以前の興奮と同じ受容条件に遭遇するという事実も非認するleugnenわけにはいかない。ゆえにニューロンは、影響を受ける一方で、変化せず、偏向を残さないのでなくてはならない。しかし今のところ、我われはこのように複雑な働きを可能にする装置を考えあげることはできないので、それよりむしろ、興奮から受ける永続的な影響はある種類のニューロンに属すると考え、反対に、不変性、すなわち新たな興奮に対する新鮮さは、他の種類のニューロンに属する(*1)と考えることで切り抜けることができる。よって「知覚細胞Wahrnehmungszellen」と「記憶細胞Erinnerungszellen」という慣用的な区別が生じる。この慣用的な区別は、上のように考えないとどこにも適用できず、またなんの根拠も持ちえない。

1 [知覚と記憶保持機能の非両立性は、ブロイアーが、『ヒステリー研究』(1895)への理論的寄稿にあてた、独語版全集247頁の脚注で考察している。フロイトはこの主題に幾度も取り組んだ。より詳細には、上に述べた注にあてられた編者付記にある。]

 『接触防壁Kontaktscranken』理論にこの解決策を組み込むと、以下のように表現される。ニューロンにはふたつのクラスがある。[1.)]接触防壁を全くもたないかのようにQηを透過し、興奮経過Ablaufのあとは毎度以前と同じ状態に戻るニューロン。2.)接触防壁が有効であり、Qηをかろうじて透過させるだけであるとか、あるいは部分的にだけ透過するようなニューロン。この第二のニューロンは興奮を受けたあと、そのたびに以前とちがった状態になり、『記憶保持を体現する可能性Moeglichkeit, das Gedaechtnis darzustellen』をもたらすのである。

 このようにニューロンには、知覚にあずかる(何の抵抗も働かせず、何も滞留retenierenさせない)『透過性durchlaessige』ニューロンと、記憶保持の担い手であり、それゆえにおそらくは精神事象一般の担い手でもある(抵抗を持ち、Qηを抑留zurueckhaltenする)『非透過性undurchlaessige』ニューロンとがある。私は今後、前者のニューロンシステム(*2)をφ、後者のシステムをψと呼ぶことにする。

2 [原稿でも、この「ニューロンのシステム」は略記されていない。前出の、序文の脚注を参照せよ。]

 さて、記憶保持の最も一般的な性格をカバーするためには、ψニューロンについてどんな仮定が必要であるか、いまや容易に理解できる。その論拠としては、ψニューロンは興奮経過によって永続的に変化するということがある。これに接触防壁理論を当てはめていえば、その〈ψの〉接触防壁は永続的に変化した状態に陥るのである。心Psych[理学ologische]的知見は、記憶保持にもとづいた重層-学習(*3)があることを示しているが、この変化は、接触防壁の伝導能力がさらに重ねて大きくなり、非透過性を失っていく、すなわち、〈ψシステムの接触防壁が〉φシステムの接触防壁に類似していくことである。我われは様々な接触防壁のこの状態を『通道Bahnung(*4)』の度合いGradと呼びたいと思う。いまや次のように言ってよい。『記憶保持は、ψニューロン間に存在する通道によって体現されるDas Gedaechtnis ist dargestellt durch die zwischen den ψ Neuronen vorhandenen Bahnungen.』。

3 [このあとの第18章最終段落、および第3部第3章第6段を参照。]

4 [ドイツ語の用語「通道」は、すでに使用されていた。第3部第1章第3段落の脚注を参照せよ。]

 もしψの接触防壁がみな等しく通道されている、あるいは同じことだが、同一の抵抗を呈すると仮定すれば、[我われが]記憶保持の性格を解明できないのは明らかだろう。なぜなら、記憶保持は、興奮の経過に対して明らかに決定力を持ち、その通路Wegを方向づける諸力のひとつであるからであり、また、もし全般に同じ通道があるとすれば、通路の優先順位について理解しえないからである。したがって、より正しくいえば、『記憶保持はψニューロン間の通道の差異によって体現されるDas Gedaechtnis sei dargestellt durch die Unterschiede in den Bahnungen zwischen den ψ Neuronen.(*5)』。

5 [この「ニューロン」は略記されていない。また、「差異」という語は二重に下線を引かれている。]

 ではψニューロンでの『通道Bahnung』は何に基づいているのであろうか?。心Psych[理学ologische]的知見によれば、記憶保持、すなわちある体験が及ぼし続ける力は、「印象の甚大さdie Groesse des Eindrucks」とも呼ぶべき要因と、同一印象の反復の頻度とに依存している。理論に翻訳すると、通道は、興奮事象においてニューロンを伝わってlaufenいくQηと、この事象の反復回数とに左右される。それゆえこの場合もQηは実効的な契機〈=モーメント〉であり、『量Quantitaet』と『通道Bahnung』はQηの結果であり、Qηに置き換わりうるものである(*6)

6 [この点はこのあと第11章第3段落でさらに展開されている。]

 ここでも、神経システムは、Qηの負荷Belastungを免れersparenよう、あるいはできるだけそれを減少させようとする原初的な −さまざまな修正にもかかわらず続く− 努力に固執しつづける、と考えざるをえない。生の窮迫に強制されるため、神経システムはQη-貯蔵Vorrat(*7)を備えなければならないが、そのため〈神経システムは〉ニューロンを増殖させる必要があったし、そのニューロンは非透過性でなければならなかった。ところが神経システムは、通道を作り出すことによって、Qηによる『充填Erfuellung』つまり『備給Besetzung』を、すくなくとも部分的には免れることができる。したがって、『通道は[神経システムの]一次機能〈=定常状態への回帰〉に奉仕しているBahnungen dienen der Primaerfunktion』ことが理解される。

7 [第1章最終段落。]

 記憶保持という要請を接触防壁理論に適用するために必要なことが、もうひとつある。すなわち、各ψニューロンには、一般に他のニューロンとの複数の連絡路、つまり複数の接触防壁があると思われる。ここから、『選抜Auswahl』が通道によって決定されるという可能性が考えられる(*8)。ここで、ある接触防壁の通道状態は、同じψニューロンの他のすべての接触防壁の通道状態と無関係でなくてはならないことが十分に納得できる。そうでなければ、優先順位も動機Motivも全く保存されない。ここからは「『通道されたgebahnten』」状態の本性について、否定的な結論を引き出す人もいるかもしれない。というのは、あるニューロンがQηで充填されている、つまり備給されていると考えると、このQ[原文ママ]は、ニューロンの全域にわたって、すなわち、その全接触防壁にわたって、一様であると仮定するしかないからである。これに反して、次のように考えることには何の困難もない。つまり、流動性のQηの場合には、このニューロンを経る特定の経路がただひとつ取られ、その結果、ただひとつの接触防壁だけが、流動するQηに影響されて、それ以後も通道を残す。この場合、通道の根拠は、抑留された備給の場合にはありえない。すなわち、その場合同じニューロンの各接触防壁の通道に差異は生じないだろう(*9)

8 [前述。]

9 [なぜなら、すでに述べられているように、ニューロン全体の量は一様だからである。]

 ふつう通道はどのように成り立つのかという点は未解決のままであるが、さしあたり考えられそうなのは、接触防壁によるQηの吸収であろう。この点はあとで取り上げることがあるかもしれない(*10)。通道を残したQηは、通道の透過性を増大させることによっておそらく放出される(*11)。ところで、Qη-経過の後に残された通道は、経過のあいだと同じ大きさであるとはかぎらない(*12)。つまりその定率量の値Betragだけが『永続的な通道dauernde Bahnung』として残る。この点については、Q:3ηが一度に経過するときと、Qηが3回経過するときが等価なのかどうかすら、まだ見通しがついていない(*13)。これらすべては、のちに様々な精神の事実にこの理論を適用するときのために残されている。

10 [第10章第4段落を参照せよ。]

11 [この章の第1段落を参照せよ。]

12 [第10章第4段落を参照せよ。]

13 [この後者の疑問には、このあと第12章最終段落で答えが与えられている。]

 

[4]『生物学的立脚点』

 φとψというふたつのニューロン・システムを仮定し、そのうちφは透過性の要素からなり、ψは非透過性の要素からなるとした。そう仮定することによって、〈量を〉滞留retenierenしつつ、なお受容能を保ちつづける(*1)、という神経システムの特質が解明できそうに思える。すると心的な獲得物はすべて、ψシステムの編成Gliederungにあり、接触防壁の抵抗 −これがφとψの相違点である− を、部分的局所的に揚棄することでつくられる。そしてこのψシステムの編成が進展するとともに、神経システムの持つ、受容に対する新鮮さは、文字どおり防壁に遭遇したと言えるかもしれない。

1 [第3章第2段落。]

 しかしながら、誰であれ仮説の築造に科学的に取り組む者は、自らの立論がいくつもの面からみて知識に適合し、しかも、その立論がもつ、Constructio ad hoc 〈=目的に応じて構築されたもの〉としての恣意性も軽減されるようになってから、はじめてその立論に真剣に取りくもうとするものである。我われの接触防壁仮説に対しては、以下のように反論されるであろう。すなわちこの仮説はふたつのクラスのニューロンを仮定し、それらが根本的に異なる機能条件を持つとしているが、そのような区別の根拠は、さしあたり〈3章2−4段落で述べられた理由の〉ほかにはみあたらない、と。そして、少なくとも形態学的つまり組織学的には、この分類を支持するものはなにも知られていない。

 このクラス分けの根拠を他のどこから取り出すべきであろうか?。もし可能であれば、神経システム −これは、自然科学者の目からみれば、ほかの一切のものと同じく、やはり段階的な生成物である− の生物学的発達から得るべきである。知りたいのは、ふたつのニューロンクラスが生物学的に異なった意義を持つなどということがありえたかどうか、そしてもしありえたとすれば、どのようなメカニズムによって、透過性と非透過性という、まったく異なった性格へと発達するに至ったのか、である。求められるメカニズムが、[ふたつのニューロンクラスの]原基的な生物学的役割そのものから生じてきたのであれば、もちろんそれがいちばん満足すべきであろうし、その場合には、ひとつの答えによってふたつの問いが解消してしまうであろう。

 さてここで思い出されるのは、神経システムがはじめから、『外部からvon aussen』刺激を受容する機能と、『内因性にendogen』発生してくる興奮を放出する機能という、ふたつの機能を備えていることである(*2)。後者の義務からは、生の窮迫によって、さらなる生物学的発達が強制されるようになった(*3)。我われのφシステムとψシステムは、これら一次的義務のそれぞれを引き受けたシステムである、と推測するひともいるかもしれない。システムφは外的刺激が届くニューロンのグループであり、システムψに含まれるのは内因性の興奮を受容するニューロンだということになるだろう。それならば、我われはこの両システム −φとψ− を『でっち上げたerfinden』のではなく、『見いだしたvorfinden』ことになるだろう。しかしまだ両者を既知のものと同定する作業が残っている。事実我われは解剖学から、外界とだけ連絡しているニューロンのシステム(脊髄灰白質)と、その上に重層しているシステムで、末梢との直接の連絡はもたないが、神経システムの発達や精神機能に関わっているシステム(脳灰白質)を知っている。脳から直接身体内部に通じている、φとは独立の軌道Bahnがあると仮定することが許されるなら、我われの特徴づけにそれなりにうまくあてはまる。一次脳primaere Gehirnも、システムψに関する我われの特徴づけにそれなりにうまくあてはまる。一次脳の起源やその原初的な生物学的意義は、今のところ解剖学者にもよくわかっていない。我われの理論にもとづいてはっきり言えば、それは『交感神経節』であろう。ここに、じっさいの材料の上で我われの理論を検証pruefenする最初の可能性が生まれてきたのである(*4)

2 [第1章最終段落を参照せよ。]

3 [第3章第8段落を参照せよ。]

4 [このような可能性のうち第2のものは、このあとの本章最終段落に述べられている。]

 ψシステムは脳灰白質と同定された、と暫定的に考えてみよう。そう考えた場合、生物学的考察の導入部分(*5)からもいまや容易に理解できるように、このψは、ニューロン-増殖とQ〈=量〉-蓄積によって、さらなる発達を遂げている。また、ψが非透過性ニューロンからつくられていることがいかに目的に適ったことであるかも理解できる。もしそうでなかったら、ψは特異的行動(*6)という要請にしたがえないからである。ではψは、いかにして非透過性という属性に至ったのか?。しかも、φもやはり接触防壁を持ってはいるがそれらがまったく役目を演じていないのであってみれば、ψの接触防壁だけがなぜだろうか?。φの接触防壁とψの接触防壁の価値にはもともと相違があると仮定すれば −ここにダーウィン流の考えかたを持ち込めば、非透過性ニューロンの必須性とその結果としての生存に根拠を求めることができるとはいえ− 恣意性(*7)という好ましからざる性格を再び帯びることになる。

5 [第3章第8段落を参照せよ。]

6 [第1章第3段落を参照せよ。]

7 [第4章第2段を参照せよ。]

 そこで、これ〈=もともとの相違という仮定〉とは別の解決策のほうがより実り豊かで、無理のないものに思われる。ψニューロンの接触防壁も結局は通道の支配下にあること、この接触防壁を通道するのは『Qη』だということを思い出してみよう(*8)。興奮経過Ablaufの際のQηが大きければそれだけ通道も大きくなり、φニューロンの性格に近づいてゆく(*9)。したがって、両者の相違をニューロンそのものに置き直すのではなく、むしろ、各ニューロンが扱わねばならない量にあると考えることにしよう。そうすると、接触防壁の抵抗を問題にしないほどの量がφニューロンを経過するということ、しかしψニューロンにはこの抵抗と同じレベルの量(*10)しか到達しないことが推測される。よって、もし我われが、あるφニューロンとあるψニューロンの局所と連絡を交換することができたならば、φニューロンは非透過性に、ψニューロンは透過性になるかもしれない。つまり、それぞれのニューロンの性格が維持されているのは、実際にφニューロンは末梢だけと結びつき、ψニューロンは身体内部だけと結びついているからである。本性Wesenの相違は、運命づけている環境の相違に置き換えられる。

8 [第3章第5段を参照せよ。]

9 [第3章第4段を参照せよ。]

10 [すなわち、接触防壁抵抗の規模である(このあとの第5章最終段落を参照)。]

 しかしここで検証しなければならないのは、ニューロンに対して、外的末梢から到達した刺激量は、身体の内的末梢から到達した刺激量よりも高レベルにあると言ってよいかという採択についてである。これについて、実際にはいくつもの裏づけがある。

 物理学的認識によれば、外的世界はいっさいの巨大なエネルギー量の起源であり、激しく運動してその運動を伝える強大な質量からなっている。さしあたりこの点に疑問の余地はない。そしてこの外界に向けられているシステムφは、ニューロンに侵入eindringenするQηをできるだけ素早く放出するという課題を担っているだろう。いずれにせよシステムφは、巨大なQの影響に曝されているのである。

 一方、我われが知る限り、システムψは外界との連絡の埒外にある。つまりそれが受け取るQは、一方にはφニューロン自体からのもの、もう一方には身体内部の細胞要素からのものがあって、これらふたつしかない。したがってここでは、これらの刺激Qが比較的低いレベルのものである可能性を裏付けていかねばならない。そしてさしあたりその障害となるのはおそらく、φと体内細胞のようなまったく異なる両者を、ψニューロンへの刺激源泉として認めねばならないという点であろう。しかし、神経システムに関する近年の組織学がここで我われを十分に助けてくれる。この組織学が示すところによれば、ニューロンの『終末Endigung』とニューロンの『連結Verbindung(*11)は同じ類型にしたがって造られてbauenおり、ニューロンは、他の身体要素(*12)につながりがあるとともに、相互のあいだでも〈神経〉終末をもつ。おそらく、これらふたつの事象の機能も同一なのであろう。またおそらく、神経末端も、細胞間伝導の場合と類似のQに関わっているのであろう。そして『内因性のendogen』刺激もやはりこの『細胞間interzellulaer』刺激のレベルにあると予想できる(*13)。ともかく、ここには理論を検証する第二の入り口(*14)が開けてくるのである(*15)

11 [原稿において「ニューロン」は二度とも省略されずに綴られている。]

12 [第2章第1段落を参照せよ。]

13 [このことは『快感原則の彼岸』(1920)〈著作集6巻166頁下段から167頁上段〉でふたたび定式化された。この著作の第4章は、全体がまるで「草稿」のこの章の回顧のようである。]

14 [本章第4段落を参照。]

15 [精神装置のうち、外界と接触している部分の特別なメルクマールについての問いに、フロイトは生涯を通じて取り組んだ。この問題に関してもっとも詳細な論究は、やはり『快感原則の彼岸』にみられる〈著作集6巻165頁下段〉。そこでのこの主題の取り扱いでも、生理学的なことに触れられており、明らかに上の部分が想起されていることがわかる。この問題はもちろん、このあと第15章で到達する現実調査Pruefung〈=吟味〉とも密接に結びついている。]

 

[5]『量の問題』

 細胞間刺激の絶対的な規模について私には何もわからないが、それでも、細胞間刺激のレベルは微小であり、接触防壁の抵抗と同レベルである、という仮定をあえて行ってみたい。それなら理解しやすい。この仮定によってφニューロンとψニューロンの同質性〈という仮定〉も維持され、しかも透過性に関わる両者の相違は生物学的かつ機械的に解明できる(*1)

1 [この著作のなかでフロイトは、彼が探究する様々な現象の説明を一貫してふたつの部門のもとに分類したことを注記しておこう。すなわち、「機械的」と「生物学的」のふたつである。この区別はすでに前出の第4章第3段にみられる。またこの区別は、このあとの第13章第3段でも論じられているほか、さらに後ろで、たとえば第3部第1章でも例証されている。「機械的」という語を用いる(フロイトは時折「自動的」を同義語として用いる)際の彼の考えによれば、その場合、現象は、同時に作用する生理的な事態Ereignissによって決定されている。また「生物学的」ということで彼が述べたいのは、その場合様々な現象が遺伝〈=発生〉的に −種にとっての生存価値によって− 決定されているということである。]

 ここには証拠が欠けている。それだけに、上述の仮定と結びつくある種の展望と見解は、なおのこと興味深く思われる。さしあたり、外界のQ〈=量〉の大きさについて正しい印象を手に入れたなら、まず次のような疑問がもたれるだろう。はたして、Qηを[水準=]ゼロに維持しようとする、神経システムの原初的傾向(*2)は、迅速な放出でよしとするだろうか?。さらには、この傾向が、刺激を受容するときからすでに働いているということはないだろうか?。じじつφニューロンは、末梢に自由端末としての〈神経〉終末をもつわけではなく、代わりに外因性の刺激を受容してくれる細胞形成物内に〈神経〉終末をもつことがわかっている。この最も一般的な意味での「神経末端装置」Nervenendapparate(*3)の目的は、おそらく、外因性のQを減少させずにφへ作用させることではなく、むしろそのQを弱化daempfenすることにあるのかもしれない(*4)。もしそうなら、この装置にはQ-遮蔽という意義があり、外因性のQの『定率量Quotienten』だけがそこを通り抜けるのだろう。

2 [第1章第1段落および同最終段落を参照。]

3 [原稿でも略さずに綴られている。]

4 [これと同じ確認が『快感原則の彼岸』(著作集6巻165頁から166頁)でふたたび登場する。]

 したがって、これとは別種の神経終末、つまり、『自由末端でfrei』あって、身体内部末梢に末端器官をもたないような〈ψの〉神経終末は、はるかに有利であるbevorzugenならば、上の推定と合致する。そこには、Q-遮蔽は不必要と思われる。その理由はおそらく、そこで受容されるべきQηをまず細胞間の水準にまで切り下げるという必要がなく、むしろはじめからその〈低い〉水準にあるということだろう。

 φニューロンの終末に受容されるQを算定することは可能であるから、ここからアプローチすれば、ψニューロン間を経過ablaufenする大きさ、つまり接触防壁の抵抗と同様な大きさについて、一定の観念を得ることができるだろう(*5)

5 [第4章第6段落]

 ここでさらに予想されることだが、複数のシステムからなる神経システムの建造Aufbauは、あるひとつの傾向に支配されていると思われる。つまり、Qηをニューロンから徐々に抑止していくという傾向である。よって神経システムの建造は、ニューロンからQηを『放出するAbfuhr』機能、すなわち『抑止Abhaltung』 に役立つはずである。

 

[6]『苦痛 (*1)』  

 生物存在のすべての仕組みEinrichtungにはそれぞれの効力に限界があって、その範囲外では頓挫versagenする。この頓挫を示す現象は、病的なものと紙一重であり、その正常モデルとみなせるものである。我われは、大規模な外的Q〈=量〉がφから抑止abhaltenされ、ψに対してはさらに強く抑止されるように、神経システムが仕組まれeinrichtenていることを −つまり神経末端end遮蔽であり、ψと外界のあいだの間接的な連絡である− 見出した。ではこのような仕組みが頓挫する場合に対応するような現象は存在するのであろうか?。私は『苦痛Schmerz』こそがそれだと考えている。

1 [第4章第6段落。]

 我われが苦痛について知っていることの全てがこれに合致する。神経システムは『苦痛逃避Schmerzflucht』に向かうというはっきりした向性Neigungを備えている。我われはこの点に、Qη-緊張の上昇に逆らう一次的傾向の表れ(*2)を見出す。また、『苦痛Schmerz』とは、『より大きなQがψに突入することHereinbrechen grosser Q nach ψ』と結論される(*3)。それならば、上のふたつの傾向は同一のものということになる。苦痛はφシステムもψシステムも同様に運動させる。苦痛にとって、伝導の障壁Hindernisは存在しない。苦痛はあらゆる事象のなかで最も独裁的である。このようにψニューロンは苦痛にとっては透過性であるように思われる。それゆえ苦痛は、〈相対的に〉高次のQの活動Aktionからなる。

2 [これよりも少し前、おそらく1895年1月のはじめのことだが、フロイトは苦痛について、やや不明瞭な別の説明をほのめかしていた。すなわち、苦痛とは精神的苦痛の類似物Analogonである、というもので、フリースとの書簡の草稿G第6章にみられる。]

3 [この苦痛理論は、『快感原則の彼岸』(1920)〈著作集6巻167頁下段〉と『制止・症状・不安』(1926)〈著作集6巻375頁下段から376頁〉でふたたび取り上げられる。]

 苦痛の誘因は、まずひとつには量的増大である。どんな感覚入力性のsensible興奮も、刺激が増大するにつれて、苦痛に −最高位の感覚器官の苦痛にも− 向かっていくneigen。そしてこれはただちに頓挫のことと理解される。また一方で、わずかの外的な量によっても苦痛は生じるが、その場合この苦痛はきまって連続性の断絶に拘束されている。すなわち、神経末端end装置を通さずφニューロンの末端に直接に作用する外的なQが苦痛を生ぜしむのである。このように『苦痛Schmerz』は、φとψに向けた過大なQの突入として特徴づけられる。これはφ刺激よりも高次のQの突入である。

 苦痛がすべての放出路を通るということは容易に理解できる。Qが通道をつくる(*4)という我われの理論にしたがえば、苦痛はψ内に、おそらく永続的な通道を残す。まるで稲妻の貫通のように。場合によっては、その通道は接触防壁の抵抗を完全に揚棄し、φに存在するのと同じような伝導路をそこにうちたてる〈=苦痛体験の記憶痕跡が残る〉(*5)

4 [第3章第5段落。]

5 [このテーマはこのあと第12章第1段落で再度取り上げられる。]

[7]『質の問題』

 これまでまったく論及されてこなかったことだが、どんな心理学理論も、自然科学的な面から成果をあげていくだけでなく、もうひとつの重大な要請を満たさなければならない。つまり心理学理論は、我われが、我われの「意識Bewusstsein」を通じて何よりも謎めいたしかたで知るものについて、我われに解明しなければならない。しかも、この意識はこれまでの仮定 −量とニューロン(*1)− については全く知らないのであるから、この無知についても我われに解明すべきである。

1 [原稿でも略さずに綴られている。]

 これまで我われを導いてきたひとつの前提条件はすぐにわかる。つまり、我われは精神事象を、意識による知が欠けてもかまわないかのように扱ってきたし、意識による知から独立に存在するものとして扱ってきた。我われは、自分たちの仮定のひとつひとつが意識によっては確認されないことを知ったとしても驚きはしない。我われはこの点について迷っているのでなく、この事態は、意識がニューロン-事象について与えてくれる知は完全なものでも信頼すべきものでもない、ということが前提となって生じたことなのである。この〈ニューロン-〉事象は、その全域にわたって、さしあたり無意識的なものとみなされ、自然界における他のモノDingと同じように解き明かすことができる(*2)

2 [この主張は『生理学上のphysiologisch』事項関係 −「ニューロン-事象Neuronen-Vorgaenge」− についてのものであることに気づかれるだろう。『精神的psychisch』事態Ereignissについてまさに同じような断言をフロイトが述べるには、まだ若干の時間が必要であった。『夢判断』〈新潮文庫385頁から386頁〉参照。]

 とはいえ、意識の内容は我われの量的なψ事象の中で位置づけるべきである。意識はいわゆる『質Qualitaeten』、つまり非常に多様な『異なったanders』諸感覚〈*訳注〉を我われに与えるが、この感覚の『相異Anders』は、外界との関係にしたがって区別される。この〈感覚の〉相異には、類似性などいくつかの系列がある。本来そこ〈=感覚〉に量は存在しない。質は『どのようにwie』発生するか、質は『どこでwo』発生するか、という疑問をここで持たれるかもしれないが、この問題は最も慎重な究明を必要とする問題であり、それに関してここではただ概略的に扱うことしかできない。

〈訳注 「質」とは視覚・聴覚などといった各種感覚(特に五感)の種別やその内容の種別(色の相違、音程や音色の相違、など)を指す、と考えると、少なくともこの章は理解しやすくなると思われる。〉

 どこで質が発生するのだろうか?。外界ではない。なぜなら、我われの自然科学的見地に従えば、外部にあるのは運動する質量Masseだけであって、それ以外にない。そしてここでは、心理学もこの自然科学的見地に従わねばならない。では、〈質は〉φシステム内で発生するのであろうか?。それは質が知覚に結びついていることに一致する。しかし、〈質が現れる場であるところの〉意識の座は神経システムの『上位のober』階層にあることの根拠として正当に〈広く一般に〉主張されている事柄のすべてに矛盾する。それならば〈質の座は〉ψシステムということになる。しかしこれに対してはいまここに重大な抗議がある。つまり、知覚の際にはφシステムとψシステムが協働している。それとは別に、おそらくψ内でしか起こらない精神事象がここに存在するのである。それは再生あるいは想起であり、これらは一般に『質のないQualitaetslos』ものである。記憶は通常de norma特定の種類の知覚の質〈=五感?〉を全く成立させない。そこで、ニューロンの第三のシステム −たとえばω(*3)とでも呼ぶべきもの− が存在する、と思い切って仮定しよう。これは、知覚の際にはともに興奮させられるが、再生の際にはそれはない、と考えよう。また、その〈=ωの〉興奮状態はさまざまな質を生む。つまりそれが『意識的感覚bewusste Empfindung』であろう。

3 [ニューロンからなる知覚システムの名称として、フロイトがギリシャ語のオメガを選択したことについては、「編者序」[原書380頁]で解説されている。]

 我われの意識は『質Qualitaeten』だけを供給するが、自然科学は『量Quantitaeten』だけしか認めないことに十分留意していれば、ωニューロンの特性は、まるで比例算の答えのように明らかになる。科学が取りくんできた課題は、我われの感覚の『質qualitaeten』をすべて『外的な量aussere Quantit[aet]』に還元することであったのに対して、神経システムは、その造りbauから期待されるように、外的な『量Quant[itaeten]』を質に変貌させる設備Vorrichtungからできており、ここでもやはり、量を抑止Abhaltungしようとする原初的な傾向が支配的であるように思われる(*4)。神経末端装置は、外的な量の定率量Quotientenだけをφに作用させるための一種の遮蔽Schirmであったが、その一方で、φは同時に量の大まかな放出を果たす(*訳注)。システムψは、高次の量からはすでに保護されており、細胞間の規模だけと関わっていた。これをおしすすめると、システムωは、いっそう小さな量によって運動していると考えられる。質の性格(つまり意識的感覚)は、量ができるかぎり遮断ausschaltenされている(*5)ところにだけ成り立つと予測される。しかし量が完全に除去されてしまうわけではない。なぜなら、我われはこのωニューロンもやはりQηで備給されており、放出を志向している、と考えなくてはならないからである(*6)

4 [第6章第2段落。]

〈訳注 反射運動による(ψを介さない)放出のことか?。第9章第5段落にもそのように読める箇所がある。〉

5 [フロイトは“sind” と複数形で書いたが、直前の文からは単数であることが読みとれる。]

6 [しかしながら、1896年1月のフリース宛書簡のなかにはこの理論全体の修正があるので、それを参照せよ。]

 ここには一見して底知れぬ困難が生じる。我われがみてきたように、透過性はQηの作用に影響されており、ψニューロンはすでに非透過性になっている(*7)。ωニューロンは、Qηがさらに小さい以上、よりいっそうの非透過性であるはずだろう。ところが、意識の担い手にこのような特性を認めるわけにはいかない。内容の交替、意識の掴み所のなさFluechtigkeit、同時に知覚される質どうしの容易な結合など、すべての特性は、ωニューロンには十分な透過性があって完全な原状回復能restitutio in integrumを備えていると考えないと理屈に合わないからである。ωニューロンは知覚器官のように振る舞うし、我われは、ωニューロンの記憶保持Gedaechtnisについては扱いかねるのである(*8)。それゆえ、〈ωニューロンの〉透過性すなわち完全な通道は、量に由来したのではないが、それではいったいそれ以外の何に由来するのか?

7 [第3章第5段。]

8 [第3章第2段。]

 私には、Qη-経過Ablaufに関する我われの根本的仮定を改訂するという解決策しか見つけられない。これまで私はQη-経過を、ひとつのニューロンから別のニューロンへのQηの転移としてだけ考えてきた。しかしQη-経過は、さらにひとつの性格、すなわち時間的な性質Naturをもっているにちがいない。というのは、物理学者たちの力学は、外界における他の質量運動にやはり時間的な特性を与えてきたからである。私はこの時間的な特性を単に『周期Periode〈≒周波数〉』と呼ぶ。よって私は、次のことを仮定したい。接触防壁の抵抗はすべてQ〈=量〉の転移に対してのみあてはまり、ニューロン運動の『周期Periode〈≒周波数〉』はいわば誘導事象として、抑制されず、どこへでも伝導される。

 一般的な運動法則がここにも矛盾なくあてはまらなければならない以上、物理学的解明のためになすべきことはじつにたくさんある。しかしさらに仮定を続ける。ωニューロンは、Qηを受容する能力を持たないかわり、興奮の『周期〈≒周波数〉』を獲得する。そして、意識の基礎にあるのは、最小限のQη-充填erfuellungを伴った、周期〈≒周波数〉による、ωニューロンのこの被影響Affektionの状態である。もちろんψニューロンもその周期〈≒周波数〉を持つが、それは質をもたない。より正しくいえば、その周期〈≒周波数〉は『単調monoton』である。この精神の固有周期〈≒周波数〉からの偏倚Abweichungenが質として意識に到来するのである。

 この『周期Periode〈≒周波数〉』の差異はどこに由来するのだろうか?。すべては感覚器官を示唆している。感覚器官の質は、ニューロン運動の多様な周期〈≒周波数〉によって実現されているはずである。つまり感覚器官は、全ての神経末端装置と同様にQ-遮蔽として作用するだけでなく、特定の周期〈≒周波数〉を持ったある種の事象からの刺激だけを透過することで、『ふるいSiebe』としても作用している。よって、感覚器官がこの差異をφに転移するのはおそらく、なにか類似の周期〈≒周波数〉をニューロン運動に伝達することによってである(特異的エネルギー)。この変形物Modifikationはφを通りψを経てωへと進み、変形物がほとんど量と無縁になったところで、質に関する意識的感覚を発生させる。この質の伝導は維持されず、痕跡を全く残さず、再生されえない(*9)

9 [この章がフロイトに困難をもたらしたことは明らかであり、それはつぎの章の書き出しにも現れている。1896年1月1日のフリース宛書簡(後出、原書478頁の補遺A)でフロイトは、ωシステムはφとψの『あいだにzwischen』連結されていると述べて、これを根本的に改訂した。「周期Periode〈≒周波数〉」の概念は、『快感原則の彼岸』[著作集6巻151頁上段、193頁下段]や「マゾヒズムの経済的問題 」(1924) [著作集6巻301頁上段]でも同じような文脈のなかで登場する。]

2001年11月24日作成開始/2002年3月9日改訂。以後も随時小改訂あり。