[8]『意識』

 私は、意識の現象を量的心理学の建築Aufbauのなかに組み入れようとすると、このように具象性に欠ける複雑な仮定に依拠せざるをえなかった。ωニューロンの興奮事象がいかにして意識を伴うのか、という説明はもちろん試みるべきことではない。重要なのはただ、我われが知っている意識の属性を、それと並行してωニューロンのなかで変化する諸事象〈との対応づけ〉によってカバーすることである。そしてこの試みは、個々にはそれなりにうまくゆくのである。

 さらにこの意識理論とこれ以外の意識理論の関係についても一言述べておこう。先進的な機械論によれば、意識は生理-精神事象のたんなる付属品Zutatであって、たとえ意識が脱落Wegfallしても、精神の経過Ablaufにはいかなる変化もきたさないだろうとされる。また、別の学説によれば、意識はあらゆる精神的生起psychischen Geschehenの主観的側面であり、したがって生理学的な精神事象Seelenvorgangと不可分であるという。そして、我われがここで展開している学はこの両者の中間に位置している。この理論では、意識は、神経システムにおける生理的事象の一部であるω事象の、主観的な側面である。よって、意識の脱落は精神的生起を無変化のままにおくことはなく、ωからの寄与の脱落を含む(*1)

1 [失語症に関するモノグラフの56−58頁(1891)のなかで、フロイトは何年も前にすでにこの問題を論じているが、そこではヒューリングス−ジャクソンの影響を受けており、上に述べられている意識の「付属品」-理論により近い立場を明確にしていた。この一節は、フロイトのメタサイコロジーの著作、「無意識」(1915)に付せられた、編者による補遺Bに、そのまま引用されている。]

 そして、意識をωニューロンによって記述することで推論されることがいくつかある。まず、このニューロンは、非常に少量ではあるかもしれないが、やはり一定の放出を行っているにちがいない。そしてωニューロンを、わずかに必要な値のQηで充填erfuellenする経路Weg〈=方法〉があるはずである。また、この放出は全ての放出と同じく運動出力Motilitaetの方面に進む。よって、質の性格つまり周期〈≒周波数〉の特殊性は明らかに、すべて運動出力への変換〈Umsatz=代謝〉の際に失われるのではないかと思われる(*2)。この第三のシステムがφと直接的に連絡しているとは考えられない以上、ωニューロンのQη-充填はおそらくψから起こるよりほかないだろう。このωニューロンの原初的な生物学的価値が何であったかという点は説明できない(*3)

2 [しかしながら、このあとの補遺Aを参照せよ。]

3 [φとψについては、第4章第4段落でこの点が明らかにされている。]

 しかも我われはこれまで意識の内容について不完全な記述をしてきた。すなわち、意識の内容は、体感のsinnlich質〈≒五感など〉の系列のほか、それとは大きく相違する異なった系列、つまり『快Lust-と『不快Unlust-感覚の系列を示すという点についてであり、これがいま解釈を要する。『不快を予防するUnlust zu vermeiden』という精神生活の傾向は我われにとって確実に知りうるので、この傾向を一次的な鎮静傾向と同じものと考えたくなる。そしてこの場合、『不快Unlust』はQη-水準の上昇、あるいは量的な圧迫の増大と一致し、つまりはψ内のQη-増大の際のω感覚なのだろうといえる。快とは放出感覚のことだろう。ωはψによって充填されるはずだから[上記参照]、ψ水準が高いとω内の備給は増強し、逆に水準が低落すると減少すると仮定される。つまり快と不快は、固有備給の感覚、すなわちωにおける固有水準の感覚であろうし、この場合ωとψとは、なんらかの連絡を備えた管Gefaesseをなしているはずだろう。ψの量的な事象も、このようにして意識にふたたび質として至るのだろう。

 快と不快のあいだの中間域にある体感の質〈≒五感など〉を知覚する能力は、快や不快の感覚が起こるとともに消滅してしまう。これを翻訳して言いかえると、ωニューロンは、一定の[強さの]備給のもとでは、ニューロン運動の『周期Periode〈≒周波数〉』を受容する至適状態にあるが、備給がそれよりも強ければ不快を生じ、また備給がそれよりも弱い場合には、備給が不足して受容能力が消滅するに至るまで、快を生む(*4)。このような与件についても、対応する運動形式〈の理論的説明〉を構築していかねばならないだろう。

4 [この論議は、『快感原則の彼岸』 〈著作集6巻151頁上段から152頁〉でふたたび登場する。そこではこの論議を、フェヒナーの考えによるものとしている。「草稿」のこの章では、フロイトは、のちに「快感原則Lustprinzip」と呼ぶことになるものを、「恒常原則Konstanzprinzip」と等置している。『ヒステリー研究』からの抜粋に付された「編者序文」〈原書208頁〉、およびフェヒナー(1873)を参照せよ。フロイトは、かなり後になってから両者を区別した。『快感原則の彼岸』 (1920)および『マゾヒズムの経済的問題』 (1924)〈著作集6巻300頁下段〉を参照せよ。後者においてはやや詳細かつ明瞭に論じられている。]

 

[9]『装置の機能性』 (*1)

1 [じつは、原稿のなかのこの章には、フロイトによって「第二部」という表題を付されている。しかしこの表現は、『精神分析の揺籃期からAnfaengen』には見あたらない。この省略の根拠は、フロイトが主要部分「精神病理学Psychopathologie」を同じ「第二部」という表題ではじめたことにある。『精神分析の揺籃期からAnfaengen』にしたがって、ここでの「第二部」を考慮に入れないことが賢明な解決法であることは疑いない。奇妙なことに、フロイト自身によって番号づけされた区分はこのふたつだけである。「第一部」「第三部」は『精神分析の揺籃期からAnfaengen』 の編者によって挿入されたものだし、細かい章番号のアラビア数字はジェームズ・ストレイチーによる。]

 ここで、φψωからなるこの装置の働きについては次のように想像できる。

 外部から、さまざまな大きさの興奮がφシステムの末端に侵入dringenすると、それらはまず神経末端装置に遭遇し、そこで定率量Quotientenにまで落とされる。この定率量もおそらく細胞間刺激よりは高レベルのものであろう(あるいは同レベルであろうか?)。つまりここには最初の閾があって、一定の量以下〈の外部刺激〉では有効な定率量がそもそも生じないので、『刺激Reiz』の作用能力はいわば『中等度のmittleren』量に制限されることになる。さらに、神経末端の被覆の性状がふるいSiebとしての役割を果たすため、個々の末端部分にはどんな種類の刺激でも作用できるというわけではない。じっさいにφニューロンに到達する刺激は、量と質の性格を備えており(*2)、刺激は外界において、同一の質を持った、閾値にはじまって苦痛との境界まで増大する量の一系列を形成している。

2 [次のことをはっきりさせておきたい。(上の文章の後半部分には明らかな反対意見がみられるが)外界の「事象Vorgaenge」も、「神経末端装置Nervenendapparate」を通じてφに達する「刺激Reize」も、さらにはφとψにおける備給も、「質Qualitaet」を備えてはおらず、たんに質的な『性格Charakter-「周期Periode〈≒周波数〉」を備えているだけであり、これがωに届くと質に『なるwird』 のである。]

 外界では、『諸事象Voegaenge』は二方向に広がる −すなわち量と周期〈≒周波数〉(質)の二方向に広がる− 連続体をなしているが、それらに対応する『刺激Reize』は、量に関しては、第一に『低減reduzieren』され、第二に、ある変域に『制限begrenzen』されてしまう。また質についていえばそれは『不連続diskontinuierlich』であり、そのせいで、ある種の周期〈≒周波数〉はけっして刺激として作用しない[図1]。

 したがって、刺激の質的な性格は、阻害されずungehindert、φを通りψを経てωへと進みfortsetzen、そこで感覚を発生させる。つまり刺激の質的性格は、ニューロン運動の特殊な周期〈≒周波数〉によって表される。この周期〈≒周波数〉は、きっと刺激の周期〈≒周波数〉と同じではなく、我われには未知の換算式によって刺激の周期〈≒周波数〉と一定の関係を保持している。この周期〈≒周波数〉は長くは維持されず、運動出力性motorischの方向へと消滅していく。またこの周期〈≒周波数〉は透過されてしまうので、あとにいかなる記憶保持Gedaechtnisも残さない。

 φ刺激の量は、それに比例した運動出力性の興奮に変換され、神経システム(*3)の放出傾向をひきおこす。そして運動出力装置Motilitaetsapparatはφに直接結ばれていて、こうして翻訳された量は、それよりもはるかに量的に勝る作用を生み出す〈*訳注〉。すなわちこの量は筋肉や腺などに入り込み、そこで『発動Entbindung〈=拘束解除〉』 によって作用する。その一方でニューロンのあいだには『転移Uebertraegung』 しか起こらない。

3 [ここでは手稿でも「神経システムNervensystem」と完全に綴られている。序文の脚注に既出。]

〈訳注 この段落では、ψが関与しない反射現象が扱われていると思われる。7章5段落を参照せよ。〉

 φニューロン内にはさらにψニューロンの終末もあり、Qηの一部がこのψニューロンに転移される。しかしそれはその一部つまり定率量にすぎず、細胞間刺激の大きさに相当するQηである。ここで次の二つのことが疑問に思われる。ψに転移されるQηはφ内を流れるQ〈=量〉に比例して増大しないのか?。刺激が大きくなればそれだけ強い精神作用が行使されるという結果にはならないのか?。そこには特殊な仕組みEinrichtungがあって、再度ψからQを抑止abhaltenしていると考えられる。すなわち、感覚入力性sensibleのψ伝導は奇妙な様式で造られてbauenおり、たえず分岐して、相対的に広い軌道Bahnや狭い軌道をなしている。そしてこれらの軌道は無数の末端部位で終わっており、その意義はおそらく以下に述べるようなものだろう。まず、強い刺激と弱い刺激は異なる経路Wegを通る[図2]。
たとえば1(Qη)(*4)は通路Tしか通らず、末端部位αで定率量をψに転移するであろう。2(Qη)は、αで2倍の定率量を転移するのではなく、より狭い通路Uも進むことができ、第二の末端部位[β]をψに向かって開くだろう。さらに3(Qη)は最も狭い軌道[V]を開き、γを通じても転移するであろう。こうして個々のφ軌道は量を負荷解除entlastenされるから、φ内での量が大きいことは、より多くのニューロンを備給することで表される。その場合、個々のψニューロンの備給はほとんど等しいかもしれない。φ内の1(Qη)が(*5)、ψ内のある備給を生み出すとすれば、3(Qη)はψ+ψ+ψ内の備給として現れる。つまりこのように、φ内の『量Quantitaet』 はψ内の『併発Komplikationen』 によって表現されるのである。こうして、量は、すくなくとも一定限度まで、ψから抑止されることになる。そして、ここで思い出されるフェヒナーの法則の状況は、このように局在化できるのである(*6)

4 [原稿にはたんに「Qη」とある。]

5 [原稿ではここもたんに「Qη」である。]

6 [フェヒナーの法則[フェヒナー、1873を参照せよ]は、刺激強度の変化と、その結果として生じる体感感覚Sinnesempfindungの変化との関係を定めている。この法則は、数学的な形で、感覚の強度は刺激強度の対数の関係にある、と主張している。フロイトがここで仮定しているのは、この法則が神経システムのこの特定の部位に、対応物としてのニューロンを持つということである。]

 ψはこのようにしてφからQを備給されるが、このQは通常は小さい。φ興奮の量は、ψ内では併発によって表現され、質は『局在Topik』によって表現される。すなわち、個々の感覚器官は、解剖学的な関係にしたがって、φを通じ、特定のψニューロンとだけ交通をもっているのである。しかもψはさらに身体内部からも備給を保持しているから、ψニューロンがふたつのグループに分かれるということも十分ありうる。すなわち、φから備給を受ける『外被Mantel』 ニューロン(*7)と、内因性の伝導から備給される『核Kern』 ニューロン(*8)である。  

7 [19世紀半ば、組織学者は大脳皮質の細胞を、主だった2層に分類し、外層に「外套Pallium」(あるいは「外被Mantel」)という名称を与えていた。のちに神経解剖学者は、はるかに複雑な層状形成体を発見した。]

8 [「外被ニューロンMantelneurone」「核ニューロンKernneurone」は原稿でそれぞれ略記されずに綴られている。]

 

[10]『ψ伝導』

 ψの核は、内因性の興奮量が現れる軌道Bahnと結ばれている。我われはこれらの軌道とφとの結合〈の可能性〉を除外して考えはしないが、それでも、身体内部からψニューロンに直接の経路Wegが通じているという原初的な仮定はどうしても固持しなければならない(*1)。するとこの部位でψは保護されないままQ〈=量〉に曝されていることになり、まさにそこに精神メカニズムの『欲動源Triebfeder』がある(*2)

1 [第4章第4段落参照。]

2 [この最後の点は、すぐあとで説明される(本章最終段落)。内部を遮蔽する保護物の欠落は、のちの著作のいくつかでも述べられている。たとえば、『快感原則の彼岸』(1920)。]

 我われが『内因性のendogene』刺激について知っていることは、以下のような仮定として表現される。すなわち、内因性の刺激は細胞間の性質のものであり、連続的に発生するが、周期的にperiodisch*訳注〉精神的刺激となるにすぎない(*3)。この場合、蓄積〈が起こる〉という考想は避けがたい。そして、精神作用の間歇性を認めうる見解があるとすれば、それは、内因性の刺激はψへの伝導路で抵抗に遭遇し、量が増大してはじめてこの抵抗を克服する、というものだけである。したがって、ψの核まで、いくつかの接触防壁が挿入Einschaltungされた、幾重もの編成Gliederungをもった伝導があるということである。しかしそれ[すなわち内因性の興奮]は、一定のQを越えてからは、たえず刺激として作用し、Qの増大はそのつどψ刺激の増大として知覚される。それゆえ伝導が透過性になった状態が存在する。経験がさらに教えるところによれば、ψ刺激を放出したあと伝導はその抵抗を回復する。

〈訳注 ここで「周期的」は、刺激が間歇的に発生する周期について述べられており、ここまで刺激そのものの性質として述べられてきた「周期≒周波数」とは異なる事態を指していると思われる。〉

3 [これより前の、第1章第3段落の脚注を参照。]

 このような事象は『加算Summation』 と呼ばれる。ψ伝導は、透過的になるまでのあいだ、加算によって充填erfuellungされる。この加算は明らかに、個々の刺激が小さいことによって可能になる。加算は、たとえば苦痛伝導のようなφ伝導にも証明される。しかしその場合、加算は小さな量に対してしか当てはまらない。そしてφ部位で加算がさほどの役割を果たしていないのは、そこでじっさいに問題となるQはもっと大きいからである。神経末端装置の閾作用は、非常に小さなQを抑止abhaltenしてしまう(*4)ようだが、ψの部位にそのような装置は存在せず、小さなQηばかりが作用している。

4 [第9章第2段参照。]

 ψ伝導ニューロンが、透過性と非透過性というふたつの性格の中間に維持されていることは注目に値する。つまり、ψ伝導ニューロンはQηを通行Durchgangさせるにも関わらず、抵抗をほぼ全幅にわたって回復するということである。そしてこの事実は、流れるstroemenQη(*5)によって〈その後〉永続的に通道される、という、ψニューロンに仮定された属性に矛盾することになる。ではこの矛盾はどのように解明すればよいのであろうか?。

5 [これより前の、第3章最終段落参照。]

 流れの停止Aufhoerenとともに抵抗が再建されることが接触防壁の一般的属性である、と仮定することによってである。この仮定は、ψニューロンが通道に影響を与えることにも容易に結びつけられる。Q-経過Ablaufのあと通道が残ることを、抵抗が揚棄されることではなく、むしろ、いまだに必要な最小限度にまで抵抗が低下することであると仮定していただけばよい。〈つまり〉抵抗は、Q-経過のあいだ揚棄されるが、そのあと、通り抜けdurchlaufenたQに応じてさまざまな程度に再び確立されるのである。そのため、その次の機会にはすでに、より小さいQが通過passierenできるようになっている、等々。そうなると、完全に通道された場合には、あらゆる接触防壁に、等しい一定の抵抗が残り、Qが通過するためには、ある一定の閾にまでそのQも増大することが要請されるようになる。その抵抗は、ある定数になるだろう。したがって、内因性のQηが加算によって影響されているという事実が意味しているのは次のことにすぎない。すなわち、このQηは定数未満のごく微小な興奮から構成されているのだが、それでも内因性の伝導は完全に通道されている。

 しかしその帰結として、核-ニューロン内には新たなQηの蓄積が生じうる(*6)。〈静止時の〉ψ接触防壁は一般に伝導防壁より高くまで達するからである。伝導が均一化されてからは、この蓄積にそれ以上の制限はなくなる。この場合ψはQに曝され、こうしてシステムの内部に切迫Antriebが生じ、これがあらゆる精神活動を維持する(*7)。我われの知るところでは、この力は『意志Willen』であり、『欲動Trieb(*8)の派生物Abkoemmlingである(*9)

6 [第14章第1段落参照。]

7 [先の、本章第1段落を参照。]

8 [これはフロイトの初期の著作で「欲動Trieb」という語が出現する数少ない箇所のひとつである。このあとの補遺Bを参照。]

9 [このあとの第19章第7段落参照。]

[11]『満足体験』

 ψ内の核-ニューロンが充填されると、その結果として、放出の努力、つまり運動出力性の経路Wegに向かって放散entlaedenしようとする『衝迫Drang』 が起こる。経験に従えば、その場合にまず最初に歩む軌道は、『内的な変化inneren Veraenderung』 (情緒運動、叫び、血管神経支配)への軌道である。しかしはじめに述べたように(*1)、内因性の刺激の受容はそれでも永続し、ψ緊張を再確立するので、そのような放出はみな、〈刺激を〉負荷解除entlastenするという成果をもたらさない。刺激の揚棄がここで可能になるのはただ、体内でのQη-発動〈Entbindung=拘束解除〉をしばらく除去するような介入Eingriffによってのみである。この介入は外界での変化(栄養物の供給Nahrungszufuhr(*2)、性対象の接近)を必要とするが、そのような変化は『特異的活動spezifische Aktion』として、ただ特定の方法でのみ生じうる。人間という有機体は、はじめのうちはさしあたりこの特異的活動をひきおこすことができない。特異的活動は『他人の援助fremde Hilfe』によって起こる。〈すなわち、〉内的変化という方法で放出すると(*3)、経験豊かな個体が子どもの状態に注意を向けるからである。この放出軌道は、『連帯Verstaendigung(*4)という最高度に重要な二次機能を獲得する。そして人間のこの初期の無援さ〈=よるべなさHilflosigkeit〉はあらゆる『道徳的動機moralischen motive』の『起源Urquelle』である。

1 [第1章第3段落]

2 [原稿には、おそらく書きまちがいだが、「栄養の輸入Nahrungseinfuhr」とある。]

3 [たとえば、子供の叫びによる。]

4 [第3部第1章第13段落]

 援助するhilfreich個体が、無援な〈=よるべないHilflos〉個体のために、外界で特異的活動という作業をはたらいた場合、この無援な個体は反射的な仕組みEinrichtungのおかげで、内因性刺激の揚棄に必要な働きをその体内で簡単に実行することができる。するとこれ全体が『満足体験Befriedigungserlebnis』 を体現しており、これは個体の機能発達に対して最も決定的な結果をもたらすことになる。すなわち三通りのことがψシステム内で起こる。1.放出が継続的に行われ、ω内に不快を発生させた衝迫を終結させるだろう。2.〈一方で同じころ〉外被内では、ある対象の知覚に対応する(*1)ひとつ(あるいは複数)のニューロンの備給が生じている。3.特異的活動に連結している反射運動が実行され、その放出の情報〈=運動像〉が外被の〈先ほどの2とは〉別の箇所に到来する。そのあとこれらの備給と核-ニューロンとの間にはひとつの通道が形成される(*2)

1 〈誤って複数形にされて〉「対応するentsprechen」とある。

2 「満足体験Befriedigungserlebnis」についての描写は、『夢判断』 〈新潮文庫下巻329頁〉の第7章C、さらには、精神現象の二原則に関する著作(1911)〈著作集6巻37頁下段〉でも簡単にではあるが、非常に似たかたちで反復されている。この考えの本質部分は、不安神経症に関するフロイトの最初の著作(1895)や、おそらくさらに初期の、フリース通信の原稿E(1895)でも示唆されている。

 この反射放出の情報Nachrichtは次のように成立する。どんな運動も、その副産物によって、(皮膚および筋肉の)感覚入力性のsensible興奮の誘因となるが、この興奮がψ内にひとつの「『運動像Bewegungsbild』」を生み出す。通道が形成される様式から考えれば、ψの発達に関し、より深い洞察が得られる。これまでに我われは、ψニューロンは内因性の伝導路とφニューロンの両者から影響を受けることを知るに至った。しかも個々のψニューロンは、強い抵抗をもった接触防壁によってたがいに隔離absperrenされていた。さて、『同時性による連合Assoziation durch Gleichzeitigkeit』 という基本法則が存在し、これは純粋なψ活動の際に、すなわち再生的な想起の際に作動し、ψニューロン間の連結すべての基盤になる。我われの経験では、あるψニューロンαと第二のψニューロンβとがかつてφから(あるいはそれ以外のどこからであれ)同時に備給を受けていたなら、意識(*1)すなわちψニューロンαへの量的な備給は、αからβへと移行uebergehenする。このように、α−βが同時に備給されることによって、ひとつの接触防壁が通道されるのである。そしてここから結論されることを我われの理論の表現でいえば、あるQηがひとつのニューロンから他へ移行する場合、備給されていないニューロンに移行するよりも、備給されているニューロンへ移行する方が容易である(*2)*訳注〉。第二のニューロンの備給は、このように、第一のニューロンの備給がより強くなることと同じように作用する。つまり『ここでも備給は、Qη-経過にとって、通道と同じ価値を持つものとして現れるBesetzung zeigt sich hier wiederum als gleichwertig mit Bahnung fuer den Qη-Ablauf(*3)

1 [ここでは、フロイトは明らかに、ωと関係づけずに意識を定義している。]

2 [このあとも、何度もこの点が言及されている。たとえば第16章7段や第20章3段。この前提条件は、20年後、『夢に関するメタ心理学的著作』 (1917)〈著作集10巻318頁下段、324頁上段〉でも登場しており、そこでは、「備給されないシステムの非興奮性の原理das Prinzip der Unerregbarkeit unbesetzter Systeme」と呼ばれている。さらに降って、『快感原則の彼岸』 〈著作集6巻167頁下段から168頁〉や、「マジックメモ」(1925)〈ちくま文庫311頁から312頁〉のなかでも言及されている。これに関しては、既出の『ヒステリー研究』 にみられる、ブロイラーの「理論的」章での考察[未訳]も参照せよ。]

*訳注 フロイトの言う「目標表象」なるものが思路を決定するメカニズムの説明でもあると思われる。〉

3 [第3章第7段落を参照]

 それゆえ、我われはここでQη-経過の方向に関する第二の重要なファクターを知るようになる。ニューロンα内のQηは、最も通道されている防壁の方向に伝わるだけではなく、反対側〈=隣接するニューロンの側〉から備給されている方向にも伝わる。これらふたつのファクターはたがいに補足しあい、あるいは場合によってはたがいに反対に作用することがある。

 このように満足体験によって、ふたつの記憶像〈つまり運動像と対象記憶像〉と、衝迫状態において備給される核-ニューロンの間の通道が生じる。満足放出とともに、さらにQηはおそらくEr[記憶]像からも流れ去る。そして、『衝迫Drang』状態または『願望Wunsch』状態が再登場すると同時に、備給はふたつのEr[記憶]へと移行し、それらを賦活させる。まずはじめは、おそらく〈運動像ではなく〉対象記憶像に『願望賦活Wunschbelebung』がふりかかるのであろう。

 そしてこの願望賦活によってひきおこされるものは、疑いなく、さしあたり知覚と同じもの、すなわち『幻覚Hallutination』である。それにしたがって反射的活動が開始されれば必ず幻滅が生じる(*1)

1 [第20章を参照]

[12]『苦痛体験』

 ψは内因性の伝導路から来るQ〈=量〉に曝されるというのが正常なしかたであるが、過大なQがφ内の遮蔽設備Schirmvorrichtungenを突破durchbrechenしてしまう場合、つまり『苦痛Schmerz (*1)の場合』 〈*訳注〉には、ψは病的とまではいえないにしても、異常なしかたでQに曝される。苦痛がψにひきおこすものは、以下のとおりである。1)大規模な水準上昇Niveausteigerung。これをωは不快と感じる(*2)。2)放出指向Abfuhrneigung。これは特定の方向へ手直しmodifizierenされうる。3)この放出指向と、苦痛を興す対象の記憶像のあいだの通道。いずれにせよ、苦痛が特殊な質を持っていて、不快とともに顕在化することは間違いない。

1 [第6章第1段落から第2段落を参照]

〈訳注 外傷体験を指すだろう。〉

2 [第8章第4段落。および『制止、症状、不安』 (1926)〈著作集6巻375頁下段から376頁〉を参照せよ。]

 (敵対的な)対象の記憶像が、何らかの仕方で新たに、たとえば新たなW[知覚]によって、備給されるときに生まれる状態は、苦痛ではないがしかし苦痛と類似したところを持っている。この状態は『不快Unlust』と、苦痛体験に対応する放出指向とを含んでいる。不快は、水準上昇を意味するので、このQηの起源が疑問になる。本来の苦痛体験においてψ水準を上昇させたのは、突入hereinbrechenする外的なQ (*3)であった。苦痛体験の再生 −『情動Affekt(*4)− では、記憶に備給されているQしか加わらない。そして、知覚一般のもつ性質からして、この『量』()が全般的なQη-増大を決してもたらしえないことは明らかである。

3 [おもしろいことに、フロイトははじめ原稿に「Qη」と書いたが、「η」を斜線で消している。]

4 [第13章の最初の注を参照せよ。]

 よってここでは、記憶が備給されると不快〈=高次の量〉が体内から『発動entbinden〈=拘束解除〉』され、不快〈=高次の量〉が新たに遡って運ばれる、と仮定するしかない。またこの発動〈=拘束解除〉のメカニズムは次のようにしか考えられない。ある特定の充填に際してQηを筋肉内に伝導し放出するような運動出力性ニューロンが存在するのと同様に、「分泌性sekretorisch」ニューロンも存在するはずであり、そのニューロンが興奮すると、ψに向かう内因性の伝導路への刺激として作用するものを体内に発生させる。こうしてこの伝導路は内因性のQηの産生に影響する。それゆえ、その〈分泌性〉ニューロンはQηを放出するのではなく、むしろ迂回路へと届ける。そしてわれわれはこの分泌性(*5)ニューロンを「鍵ニューロンSchluesselneurone(*6)」と呼んでいきたい。このニューロンは明らかに、はじめは〈=苦痛体験の時は〉ψ内が一定水準になって刺激される。そして敵対的な対象のEr[記憶像]は、苦痛体験によってこの鍵ニューロン群(*7)とのあいだに卓越した通道を得る。そしてこの通道によって今後、情動において不快が発動〈=拘束解除〉されるようになる(*8)

5 [原稿には、「motorisch運動出力性」とある。これはおそらく、「分泌性sekretorisch」の書きまちがいだろう。というのは、「鍵Schluessel」という表現の重要ポイントは、このニューロンがQηを「発動〈=拘束解除〉するentbinden」ことだからである。「運動出力性Motorisch」ニューロンと「鍵Schluessel」ニューロンは、のちに第18章第5段の一箇所では区別されているようである。運動出力性と分泌性の神経支配をこのように解釈するヒントは、『夢判断』の第6章(H)〈新潮文庫下巻205頁〉にある。]

6 [原稿でも略記されていない。]

7 [これも略記されていない。]

8 [苦痛体験のこのような帰結は、『夢判断』〈新潮文庫下巻371頁から373頁〉にも記述されている。]

 この奇異ではあるが不可欠な仮定に準拠することで、性的発動〈=拘束解除〉のふるまいがわかる。しかも同時に、内因性の刺激は各種の『化学的産物chemischen Produkten』のなかに様々な形で存在し(*9)、あるいはそれは相当な数にものぼるかもしれないと推測される。不快の発動〈=拘束解除〉は、敵対的なEr[記憶像]にごく微少な備給が生じた場合にも、並はずれたものになる可能性がある以上、苦痛は特別に強力な通道を残すと推論してよいだろう。この場合予測されるのは、通道は到達したQηに全面的に従属していて、3Qηが通道する作用は3×Qηが通道する作用をはるかに凌駕しているかもしれない(*10)

9 [フロイトはその生涯を通じて、欲動、とりわけ性欲動の化学的基体の候補に関心を持ち続けた。フロイトはこの考想を、この著作から読みとれるように〈第21章第2段〉、とりわけフリースの論考と関連づけていた。この点についての、フリース記録におけるヒントは、原稿D(1895)にある。1896年12月6日の書簡にみられるほのめかしも参照せよ。この主題に関して、はるか後年の論考が、論文「女性の性愛について」(1931)にある〈著作集5巻153頁上段〉。その一節で、フロイトは再びこの理論を論考してこう述べている。そんな考えは単純すぎるといって即座に排除されるなら、化学的な性基体が『いくつか』あればよいはずです。]

10 [ここで「3Qη」は、1Qηの3倍の量を表しており、「3×Qη」は3回反復されたQη量を表している。フロイトは前者をどう記述すべきか迷っていたようである。原稿から読みとれるところでいえば、このケースでフロイトははじめ「3(Qη)」と書いたが、そのあと「3Qη」と訂正している。他の箇所〈第9章第6段〉においては、フロイトは前者の表現法、「3(Qη)」を利用している。しかしもっと前の箇所では、「Q:3η」と書かれているので、それも参照せよ〈第3章最終段落〉。]

 

[13]『情動と願望状態』  

 以上で扱った二種類の体験の残滓が、情動(*1)と願望状態である。そしてこの両者は共に、ψ内のQη-緊張の高まりを含み、『情動Affekt』ではそれは突然の発動〈=拘束解除〉によって、『願望Wunsch』では加算によって成立する。ふたつの状態はψ内の[量-]通過にとってきわめて大きな意義があり、それらへの強迫的な動機づけを残す。願望状態から帰結するのはまさに、願望対象またはその記憶像への『魅力Attraktion (*2)であり、苦痛体験からは、敵対的な記憶像への備給を保持することへの反発、反感が結果として生じる。そしてこれらはそれぞれ、一次的な『願望引力Wunschanziehung』 と、一次的な『Abwehr防衛』 である。

1 [いくつかの箇所(たとえば第12章第3段落や、第19章第1段落)から考えれば、フロイトは「情動」という用語を不快に満ちた体験の再生に関連してのみ用いた、という推論が可能かもしれない。しかしこれは、このあとの第20章第9段落の夢見に関する言明によって、はっきりと論駁できる。]

2 [『夢判断』 [新潮文庫下巻306頁から308頁]を参照せよ。]

 この願望引力は、次のように仮定すると容易に説明される。 つまり、欲望Begierde状態における、好ましいEr[記憶像]への備給は、たんなる知覚によって生じる備給のQηをはるかに凌駕しているため、ψの核からそれに対応する外被ニューロンまでのあいだには、とりわけ良好な通道が通じるのである。

 一次的『防衛Abwehr』あるいは『抑圧Verdraengung』、つまり敵対的な記憶像からはいつもできるだけ早く備給が逃げ去る、という事実を説明することは、より困難である。しかし、一次苦痛体験は反射的防衛によって終結させられた、ということから説明できるだろう。敵対的な対象の代わりに別の対象が浮かびあがれば、それは苦痛体験が終わったことを示す信号であった。また、『生物学的にbiologisch』 わかるbelehrtように、ψシステムは苦痛の終結Aufhoerenを示した状態をψ内に再生しようと努める。なお、『生物学的にわかるbiologisch belehrt』 という表現によって、われわれは新しい説明根拠をひとつ導入した。この根拠はそれ自体でも有効な根拠なのであるが、機械的mechanisch諸原理(量的契機(*3))に還元することと相容れないものではなく、むしろそうした諸原理を必要条件としている。 上の場合に容易に起こりうるのは、敵対[的な]Er[記憶像]への備給が生じるたびに現れるQη-増大が、放出活動の増大へと衝迫し、Er[記憶]から流出Abflussさせるということである。

3 [以前の、第5章第1段落脚注を参照せよ。]

4 [第10章最終段落と、第3部第1章第21段落。]

 

[14]『「自我」の導入』

 実は、われわれが『抑圧Verdraengung』 への指向や「『願望引力Wunschanziehung』」を仮定したときにはすでに、まだ論及されていないψの状態のひとつに言及してしまっていた。というのは、これらふたつの事象が示唆するところによれば、ψ内にひとつの組織体が形成されたのであり、その存在は、特定のしかたで[つまり充足あるいは苦痛に伴われて]初回に行われた[量-]経過Ablaeufeを、障害することになるからである。この組織体は「『自我Ich』」と呼ばれる。次のような考察によってこの組織体について描写することは容易に可能である。特定の(核の)ニューロン内に規則的に反復される内因性のQηの受容、そしてそれに由来する通道作用が、諸ニューロンからひとつのグループを作り出す。このグループは恒常的に備給される(*1)から、二次機能(*2)の必要条件である『貯蔵の担い手Vorratstraeger』 に相当する。それゆえ、自我はその時々のψ備給の総体である、と定義でき、その備給のなかには、定常成分と変動成分が分離して存在している(*3)。容易に理解できるように、ψニューロン間のさまざまな通道は、次の瞬間に変化した自我に対して分布を指定する可能性として、すべて自我に所属している。

1 第10章最終段落と、第3部第1章第21段落。

2 第1章最終段落参照。

3 第16章第1段落に後述。

 自我は満足という方法で備給を譲渡abgebenしようと努めているが、苦痛体験や情動の反復に影響を与えることしかできない。詳しくいえば、これは『抑制Hemmung』 と一般に呼ばれる次のような方法で行われる。

 あるQηがどこからか一つのニューロンに侵入すると、それはもっとも大きな通道の接触防壁に向けて進もうとし、そこへ向かう流れを惹起しようとする。より正確にいえば、Qηの流れは、抵抗と反比例関係で、個々の接触防壁に向けて配分されるであろうし、ある接触防壁と出会うのがその[防壁の]抵抗よりも小さい定率量Quotientenである場合には、実際上は何もそこを通過durchpassierenしないということになるだろう。他の接触防壁では閾を上回る定率量が生じる可能性があるから、この関係は、ニューロン内のQηが生じる度に異なるものになることが容易に起こりうる。その場合、通過はQηにも通道の比(*4)にも依存しなくなる。しかもわれわれはさらに第三の強力な要因を知ることになった(*5)。隣のニューロンが同時に備給されている場合には、この要因は両者のあいだにある接触防壁の一過性の通道のように作用して、通道されている接触防壁に本来なら向かうはずだった経過を、手直しmodifizierenすることになる。このように、『側副備給Seitenbesetzung』 は『Qη-経過にとっての抑制Hemmung fuer den Qη-Ablauf』 なのである。 自我を、たがいに良好に通道されている、備給されたニューロンの網であると想像すると、それはおよそ次のようになる[図3]。
外部(φ)から『a』に侵入eindringenし、影響を受けずにニューロン(*6)『b』に向かって進むはずだったQηは、『a』の側副備給であるαによって影響され、その結果、Qηはある定率量だけを『b』に譲渡し、あるいは場合によっては『b』には全く届かないこともある。それゆえ、ある自我が実在する場合、それは精神の一次事象を『抑制するhemmen』 はずである。

4 [および第17章最終段落脚注を参照。]

5 [第11章第3段落参照。]

6 [原稿でも略記されずに綴られている。]

 このような抑制はしかしψにとって決定的な利益となる。ここで、『a』が敵対[的な]Er[記憶像]で、『b』が不快への鍵ニューロンであると仮定しよう(*7)。その場合、一次的には、『a』が喚起されると不快が発動〈=拘束解除〉されるであろうし、この不快はあるいは何の目的もないかもしれないが、いずれにせよ〈発動された〉不快の全量のとおりに生じるのである。αからの抑制作用があれば、不快の発動〈=拘束解除〉は非常にわずかに〈まで〉消失ausfallenするであろう。そして神経システムは、Q〈=量〉の増大Entwicklungや放出を、さもなくば生じたはずの損害を被ることなく免れる。いまや容易に想像できるように、敵対的記憶像への新規備給の到来に対して、自我を『注意深くaufmerksam (*8)させるメカニズムがあるおかげで、自我は、必要に応じて強化した十分な側副備給を行うことで、Er[記憶]から不快の発動〈=拘束解除〉への[量-]経過を抑制できるようになる (*訳注)。しかも、原初的な不快-(Qη)発動〈=拘束解除〉が自我そのものによって受容され〈貯蔵され〉ると仮定すれば、自我の抑制的な側副備給の必要条件である〈エネルギー〉出費Aufwandの源泉が、〈かつての〉不快-(Qη)発動〈=拘束解除〉そのもののなかに得られることになる。この場合一次防衛は、不快が強ければ強いほど強くなる。

7 [第12章第3段落参照。]

8 [「注意」については、第3部第1章第3段落以下で論考されている。]

〈訳注 「再度の外傷体験に備え、かつて突破された箇所に備給を集めておく」という考え方は、『快感原則の彼岸』(著作集6巻167−9頁)でも述べられている。この『草稿』では15章第7,8段も参照。〉

2002年1月20日作成開始/2002年6月29日最終更新(以後も随時小改訂あり)