[15]『ψ内の一次事象と二次事象(*1)

 これまでの論の展開から導かれる帰結を示していこう。ψ内に存在する自我は、その諸傾向に従って、神経システムの総体(*2)と同じように取り扱うことができる。他からの影響を受けていないψ内の事象にかぎっていえば、この自我が無援Hilflosigkeit〈=よるべなさ〉に陥って損害を被る場合は二通りある。そのひとつめは、『願望状態Wunschzustande』において自我が対象-記憶に新たに備給し、さらに放出を生ぜしむ場合である。この場合、対象は『現実的real』でなく、空想『表象Vorstellung』のなかにしか存在しないので、満足はけっして起こらない。しかしψははじめのうちこのような区別を行うことができない。なぜなら、ψは、そのニューロンのあいだにあった類似の状態の帰結にしたがって作業することしかできないからである(*3)。したがって、ψはどこかほかのところから『知覚Wahrnehmung』と『表象Vorstellung』 とを区別するクライテリアを必要とする。

1 [この基本的区別は、この章の終わりにはじめて現れる。このあとの補遺Bにもいくつか論究がなされている。]

2 [前出の第1章第2段落脚注を参照。]

3 [おそらく願望賦活と幻覚との関係が念頭にあるだろう。第11章の最終部分に記述されている。]

 その一方で、ψは、敵対的な記憶像への再備給に対して注意深くなって、その結果起こる不快の発動〈=拘束解除〉を、側副備給を用いて防止しなければならないので、そのための標識Zeichenが求められる。もしψがこの抑制を十分に早期から行うことができれば、不快の発動〈=拘束解除〉も防衛も、ごくわずかに〈まで〉消失する。それ以外の場合には、莫大な不快と過度な一次防衛が生じる。

 Er[=記憶]が新規に備給されたことによる願望備給も不快の発動〈=拘束解除〉も、生物学的に有害なものになりうる。願望備給が一定程度を超え、その放出へと誘う場合には、願望備給はいつでも有害である。そして、敵対的記憶像への備給が、外界からではなくψそのものから(連合によって)生じる場合には、不快の発動〈=拘束解除〉もやはりつねに有害である。したがってここでも問題になるのは、Er[=記憶](表象)からW(知覚)を区別する標識なのである(*4)

4 [これはおそらく、「現実検証Realitaetspruefung」という問題(あるものが現実的であるかどうかを、われわれはいかにして判定するか、という問題)を固めようとするフロイトの試みのなかでも、最も初期の論究であろう。フロイトは何年もこの問題を気にかけていたらしく、この著作でもいくつかの箇所でこの問題に立ち戻っている。このあとの補遺Bを参照。]

 おそらくここでこの標識、つまり『現実標識Realitaetszeichen(*5)』を提供するのは、ωニューロンである。外的知覚が起こるといつでもω内には質的興奮が生じる(*6)が、それはさしあたりψにとって何の意義もない。ω興奮がω放出に向かうということ、そして、どんな放出の場合とも同じように(*7)この放出からもψに情報が届くということが付け加わらなければならない。 『そのときωからの放出の情報はψにとって質標識あるいは現実標識であるDie Abfuhrnachricht von ω ist dann das Qualitaets- oder Realitaets-zeichen fuer ψ』。

5 [「現実の目印Kennzeichen der Realitaet」という表現が、夢に関するメタ心理学的著作(1917/1915)のなかにみられる〈著作集10巻322頁下段〉。]

6 [第7章第4段から第5段。]

7 [第11章第2段。]

 願望対象が十分に備給されて幻覚的に賦活されるほどになると、外的知覚の際と同様に、放出標識あるいは現実標識がもたらされる。この場合クライテリアは役に立たない。しかし、備給された自我の場合に可能なように、願望備給が『抑制Hemmung』のもとで起こると、量について次のような事態が考えられる。つまり、この願望備給はさほど強力ではないので『質標識Qualitaetszeichen』を生じないが、〈依然として〉外的知覚は質標識を生じる。したがって、この場合にもこのクライテリアは価値を保っている。よって相違点をまとめてみると、外部からの場合は、その強度がどうであれ『質標識Qualitaetszeichen』が生じるが、ψからの場合には、その強度が大きい場合に限って『質標識Qualitaetszeichen』が生じる、ということになる。したがって、『自我抑制が、知覚と記憶とを区別するクライテリアを可能にしているdie Ichhemmung, werche ein Kriterium zur Unterscheidung zwischen Wahrnehmung und Erinnnerung ermoeglicht』。それならば、生物学的な経験は、放出を『現実標識Realitaetszeichen』が到着するまで開始してはならないこと、また、そのためにも、望ましいEr[=記憶像]への備給を一定限度以上に駆り立てないことを教える。

 一方、ωニューロンの興奮は、第二の場合〈=不快の場合〉にもψシステムを保護するために役立つ。すなわち、ψは知覚の事実に対して、あるいは知覚の不在に対して、注意深くなるからである。そのためには、ωニューロンはもともと個々の感覚器官からの伝導路と解剖学的に結合していて、その放出は同じ感覚器官に属している運動出力装置へと再び向かう、と仮定しなければならない。それならば、この後者の放出情報(『反射的な注意reflektorischen Aufmerksamkeit』の放出情報)はψにとって、生物学的には同じ方向に備給量(*8)を送るという信号Signal(*9)になるだろう(*訳注)

8 [原稿でも略記されずに綴られている。]

9 [これは、かなり後になって練り上げられた、信号としての不安という理論の、最初の指摘である。この理論の最も詳細な説明は、『制止・症状・不安』の特に2章、7章、8章にみられる。このあとの第2部第6章の第3段落と第6段落、および第3部第3章第17段落(最後から2段落目)を参照せよ。]

〈訳注 「再度の外傷体験に備え、かつて突破された箇所に備給を集めておく」という考え方は、『快感原則の彼岸』(著作集6巻167−9頁)でも述べられている。この『草稿』では14章最終段落も参照せよ。〉

 それゆえ、備給された自我によって抑制されている場合、一般的にωの放出標識は『現実標識Realitaetszeichen』になり、ψはそれを生物学的に利用するようになる。そのような『現実標識Realitaetszeichen』が浮かぶ場合に自我が願望緊張の状態に置かれると、自我は特異的行動に向かう放出をもたらす(*10)。不快の増大と『現実標識Realitaetszeichen』が一致する場合〈=実際に外界で不快体験が生じた場合〉には、ψは標示anzeichenされた箇所での適切な大きさの側面備給によって、正常な規模の防衛を行うであろう。この両者のいずれでもない場合には(*11)、備給は阻害されず、通道比(*12)に従って生じることを許される。幻覚に至るほどの願望備給や、全面的な防衛出費を要する全面的な不快の増進entwicklungを、われわれは『精神の一次事象psychische Primaervorgaenge』と名付ける。これに対し、自我の良好な備給によってはじめて可能になる、上記の事象の緩和を実現する事象を、『精神の二次事象psychische Sekundaervorgaenge』と名付ける。おわかりのように、二次事象の条件は『現実標識Realitaetszeichen』の正しい利用であって、これは自我抑制があってはじめて可能になる。

10 [第11章第1段落。]

11 [すなわち、現実標識が感じとられたにもかかわらず、願望状態も不快増大も存在しない場合である。]

12 [量と接触防壁との相対的配分。]

 

[16]『認識と再生思考』(*1)

 願望事象においては、自我抑制のおかげで、願望される対象に穏当な備給がもたらされ、その結果、この願望対象は現実的でないことが認識される。このような仮定が導入されたことをふまえて、この事象の分析を続けてよいだろう。いくつかの場合が起こりうる。第一は、記憶像への願望備給と同時に、その記憶像の知覚がある場合である。そのさいふたつの備給が重なり合うが、これ〈だけで〉は生物学的には利用できない。しかしながら、それに加えてωから現実標識が現れ、その標識にしたがうと、放出は、経験通りに成果を上げる(*2)。この場合の処理は容易である。第二は(*3)、願望備給と並んで知覚があって、それは願望備給と完全には一致せず、ただ部分的に一致しているだけの場合である。ここで、知覚備給とはけっして個々のニューロンへの備給ではなく、つねに複合体への備給であるということを思い出そう。この特徴をわれわれはこれまでなおざりにしてきたが、今こそこの点を考慮すべき時である。まったくの一般論として、願望備給がニューロン『a』+ニューロン『b』にふりかかり、知覚備給はニューロン『a』+ニューロン『c』にふりかかると仮定してみよう。このような場合は珍しくないし、むしろ、同一である場合よりも頻繁に起こる事態であろう。よって、なおのこと正確に検討されなくてはならない。生物学的経験がここでも教えるように、現実標識が複合体全体を立証せず、その一部分だけしか立証しない場合、放出を行うのは安全でない(*4)。しかしここで、類似性から同一性へと完成する方法が見つかる。つまり知覚-複合体は他の諸々の知覚-複合体との比較によって、ふたつの成分に分解されることになるだろう。第一の成分であるニューロン『a』はたいていの場合同じままであり、第二の成分であるニューロン『b』は、多くの場合変動する。この分解はのちに『判断Urteil』という術語で呼ばれるだろう。また、自我の核と恒常的な知覚成分のあいだ、および外被内の交代する備給(*5)と〈知覚の〉非恒常成分のあいだには、類似性が実際に存在することが発見されるであろう。そして、ニューロン『a』は『モノDing』を名指し、ニューロン『b』は『モノDing』の活動あるいは属性、つまりはその『述語Praedikat』を名指すだろう(*7)

1 [第1部の16、17、18章は、第3部全体とほぼ同じく、思考プロセスの分類と分析に当てられている。第1部の論究では主に、同一ではないが緊密に結びついている「認識Erkennen」と「判断Urteilen」という概念と、「再生思考reproduzierenden Denken」という概念とが区別されている。後者は、想起や願望、渇望、期待といった機能を解明するものである。第3部では、同一の問題がはるかに根底的に探究されている。そこでは、「再生思考」はほぼ完全に視野から消え去り、代わりに「実践的思考praktisches Denken」「観察する思考beobachtendes Denken」「理論的思考teorisches Denken」「批判的思考kritisches Denken」といった新しい用語が導入されている。読者は、第1部と第3部の『両方を』考察に取り入れてみると、この非常に難解な議論について行くのがすこしは楽になることを確かめることができるであろう。両者は同一のテーマを扱っており、互いに照らし合うところがあるからである。]

2 [前章を参照。]

3 [第3の場合は、第17章第2段で論じられている。]

4 [第15章第5段落。]

5 [第9章最終段落および第14章第1段落。]

6 [第17章第4段落、第3部第1章第13段落および第3部第4章第3段落を参照せよ。]

 このように、 『判断するUrteilen』ということは、自我抑制によってはじめて可能になるψ事象であり、あるEr[=記憶像]への『願望備給Wunschbesetzeung』とそれに類似した知覚備給とのあいだの非類似性によって惹き起こされる。ふたつの備給の一致は、思考行為を終結させて放出を開始することの生物学的な信号になるということを出発点にして考えてよい。ふたつの備給の不一致は、思考作業のきっかけAnstossになるが、その思考作業は一致とともに再び終結するのである(*7)

7 [30年後に公刊された「否定」(1925)に関する研究のなかにある、判断についての類似の論究を参照せよ〈著作集3巻360頁下段〉。]

 この事象の分析をさらに続けていくことができる。ニューロン『a』が一致していても、ニューロン『b』のかわりにニューロン『c』が知覚される場合には、自我作業はこのニューロン『c』〈から〉の諸々の連結に導かれ、それらの連結に沿ったQηの流れ(*8)によって新たな備給をいくつか浮上させ、結局は、欠けていたニューロン『b』に通じる道が発見される。通常、ニューロン『c』とニューロン『b』のあいだに介在するひとつの運動像が存在する。その運動が実際に行われてこの像を蘇生すると、ニューロン『b』の知覚がおこり、さらには求められていた同一性も確立される(*9)。たとえば、願望されている記憶像は、母親の乳房とその乳首の全体像であり、最初の知覚が、同じ対象の、乳首のない側面図であるとする。そして子供の記憶のなかには、一定の頭部運動をすれば全体像は側面像に変貌するという、かつて吸いついたとき偶然に得られた一経験がある。そして、いま見えている側面像は頭部運動に通じており、しかもひとたびそれを試みてみると、その運動の逆が実行されねばならないことがわかる。その結果、全体図の知覚が獲得されるのである(*10)

8 [フロイトははじめ備給と書いたが、その語を線で消してしまい、その流れと置き換えた。]

9 [これより後の第18章第1段落の脚注を参照せよ。]

10[ これに先立つ第1章第3段落および第11章第1段落でも、同じような文脈で空腹な乳児が例として出されている。『夢判断』も参照せよ〈新潮文庫下巻329頁〉]。

 しかし、ここにはまだ判断〈=知覚複合体のうち、対象の恒常成分は何かを区別すること〉はほとんど関与していない。これはいくつかの備給の再生によって、すでに特異的行動の偶発的な分枝のひとつである行動に到達する可能性を示す例にすぎないのである。

 通道されたニューロンに沿って遊走するのは、備給された自我に由来するQηである。またこの遊走は諸々の通道によって制御されているのではなく、ひとつの目標に制御されている。これらのことに疑いの余地はない。それではこの目標とは何であり、またどのようにして達成されるのであろうか?。

 その目標とは、失われたニューロン『b』に回帰して同一感覚をひきおこすこと、すなわち、ニューロン『b』だけが備給される瞬間を、つまり遊走する備給がニューロン『b』に開通する瞬間を、ひきおこすことである(*11)。この目標は、Qηがあらゆる道へ試行的に移動してみることによって到達される。現存する諸々の通道をそのために利用できるのか、あるいはそれらに逆行しなければならないのかに応じて、必要な側副備給の出費は明らかに、あるときにはかなり小さくなり、またあるときには比較的大きくなる。定着した諸通道と変転する諸備給のあいだの闘争は、再生思考という二次事象の特性であり、一次的な連合の継起とは対照的である。

11 [第18章第1段落および第3部第3章第5段落を参照せよ。]

 ではこの遊走へと導くものは何なのか?。それは、ニューロン『c』から諸々の連合を辿る間にも、Er[=記憶]の[すなわちニューロン『b』の]願望表象(*12)がその備給を維持していることである。そしてわれわれの知るところでは(*13)、このようなニューロン『b』の備給によって、それとの可能な結合はみな、より強く通道され、到達しやすくなっている。

12 [ここではテクストがはっきり読めない。この語は「願望 Wunsch 」で始まっており、「 stellug 」で終わっている。「 vor 」ははっきり読むことができない。「 Er 」や「 be 」と書かれていたのをフロイトがのちに訂正したのかもしれない〈訳注:WunschErなら「願望記憶」、Wunschbeなら「願望備給」となる〉。それでも基本的に意味は明瞭である。第3部第3章第1段落に後述される類似の文章を参照せよ。]

13 [第11章第3段落。]

 このような遊走に際しては、Qηが、苦痛体験と関連した記憶に遭遇して、不快の発動〈=解放、脱拘束〉の誘因をもたらす可能性もある。しかしこれは、この道ではニューロン『b』に到達できないことを示す確実な標示Anzeichenであるから、その流れはただちにこの備給から転導されてablenkenいく。諸々の不快軌道はしかし、再生の流れを操るという点で、高い価値を保っている。

 

[17]『想起することと判断すること』(*1)

1 [フリース書簡のドイツ語版の編纂者であるミハエル・シュレーターは、フロイトがこのテクストを記載するよりもほんの数カ月前にエルサレムの『判断機能 Urteilsfunktion (1895)を読んでいた(フロイトの、1895年5月25日のフリース宛書簡を参照せよ)ことに注意をうながしている。]

 再生思考には、余分な知覚(*2)から遊走するQηを失われたニューロン備給に戻すという生物学的に確認される結末と、実践的な目的とがある。さらにニューロン『b』の現実標識が現れると、合同性(*3)と放出権に到達する。しかし、この後者の目標と無関係に合同性だけを目指す事象もありうる。この場合には、純粋な思考行為が問題になるが、どんな場合であれこれも後には実践的に利用可能なものとなりうる。この際にも、備給された自我はまったく同じように振る舞う。

2 〈訳注:前章のニューロン『c』のこと。〉

3 [第18章第1段の脚注を参照せよ。]

 ここでわれわれは願望状態で生じうる第三の可能性を追究する(*4)。すなわち、願望備給が現存していても、願望されているEr[=記憶像](Er+)(*5)は、浮上してくる知覚とけっして一致しない、という可能性である。その場合には、それでもどうにかして知覚像からEr+への道を見出そうとして、この知覚像を『認識Erkennnen』しようという関心が生じる。そして、この目的のために −前の例ではニューロン『c』という成分だけがそうであったように− W[=知覚像]は自我からも重層備給ueberbezetzenされる(*6)、と仮定できる。W[=知覚像]が完全に新しいものでない場合には、この知覚像は、それとすくなくとも部分的に一致するひとつのEr〈=記憶〉ωを『想起erinnern』させ 、それを『喚起wachrufen』するであろう。備給された願望表象によって先に与えられた『目標Ziel』 をある意味では欠いているが(*7)、このEr[innerung]〈=記憶〉像に関して、先の思考事象がここでも反復されることになる。

4 [はじめのふたつは、第16章の第1段落にみられる。]

5 [プラス記号は「望まれたerwuenscht」を示しているようである。この記号は、このあと第3部第3章第1段落でもう一度登場する。]

6 [つまり、備給の付加量である。補遺Bを参照。〈訳注:これは普通「過剰備給」と訳される。英訳でも hypercatexis である。しかし、自我は量を抑制して穏当な備給をもたらすものであるのに、「過剰備給」と訳したのでは、誤解を与えやすいだろう。訳語としては「二重備給」「重層備給」がよいとおもわれる。実際、フロイトのこれ以外の著作でも、「二重備給」と訳出したほうがよく意味が通るようにおもう。〉]

7 [第16章第6段落。]

 諸備給が重なりあって生じるかぎり、それらは思考作業のきっかけをもたらさない。その反対に、[備給の]重なり合わない因子は、「関心を惹起erwecken das Interesse」して、二通りの思考作業のきっかけをもたらすことが可能である。そのひとつは、流れが、『喚起されたerweckten』諸々のEr[=記憶]へと向かって、目標のない記憶作業〈訳注:連想のこと?〉を始動させる場合で、この記憶作業はこのように、類似点によってではなく諸々の相違点によって運動させられることになる。あるいは、流れは新たに浮上した諸々の成分のなかにとどまり、その場合には、同じく目標のない『判断作業Urteilsarbeit』〈訳注:目の前の対象の、恒常成分=本質的特徴を把握すること〉が生じることになる。

 W[=知覚]を提供する対象が、主体に類似した、ひとつの『隣人Nebenmensch』であると仮定しよう。その場合には、理論上の関心はつぎの事実に注目することによっても説明がつく。すなわち、 ひとつの『このようなsolch』対象は同時に、最初の満足対象であり、のちには最初の敵対的対象でもあり、まるで唯一の援助する力である。したがって人間は、隣人に関わりながら、認識することを学ぶのである。この場合、隣人に由来する知覚複合体は、部分的には新しく比類のないものであり、たとえば、視覚領域においてはその『諸特徴Zuege』をなすであろう。隣人の手の運動のW[=知覚]など、それ以外の視覚的なW[=知覚]は、主体のなかで、自分の身体におけるまったく類似した視覚的印象のEr[=記憶]に重なるであろう。そしてこの〈自己身体の〉視覚的印象は、自ら体験した諸々の運動のEr[=記憶]と連合関係にある。さらにまた、対象についてのそれ以外の諸々の知覚、たとえば対象が叫ぶ場合の知覚は、自分の叫びの記憶とともに自らの苦痛体験の記憶を喚起するweckenであろう。このように隣人の複合体はふたつの成分に分かれる。その一方は、『モノDing』としてまとまり続け、恒常的な全体構造によって印象づけimponierenられる。もうひとつは、記憶作業を通じて『理解verstehen』されるものであり、自己の身体からの情報に還元できる(*8)。知覚複合体をこのように分解することは、この知覚複合体を『認識するerkennen』ことであり、ひとつの『判断Urteil(*9)を含んでいて、最終的な目標に到達するとそれは終わりに至る。つまり、おわかりのように、判断は一次F[=機能](*10)ではなく、むしろ一致しないdisparat諸因子に対する自我からの備給を前提条件としている。したがってそれはさしあたり実践的な目的を持っていない。そして判断する際には、一致しないdisparat諸成分への備給が放出されるようにみえる。なぜなら、諸々の活動すなわち諸々の「述語Praedikate(*11)」が、何のために、緩い通道によって主体複合体から分かたれているのか、それで説明できるであろうからである(*12)

8 [『搖籃期』の編集者の指摘によれば、このような思考への別のアプローチが、フロイトの著作『機知』(1905)の第7章の一文にみられる[著作集4巻385頁から386頁]。そこでは、「表象擬態Vorstellungsmimik」について語られている。]

9 〈訳注:第16章第1段落から第2段落。〉

10 [これは、次章で述べられる一次判断と二次判断の区別ともまったく矛盾しない。]

11 [第16章第1段落。]

12 [これは、このあと第3部第1章第13段落と第3部第4章第3段落で明らかになる。]

 ここからさらに判断行為の分析に深入りすることもできるだろうが、それではわれわれのテーマから逸れてしまう。現実的に与えられた知覚状況から、願望されている知覚状況へと到達する手段として、あるときは『再生熟考reproduzierende Nachdenken(*13)を、またべつの場合には『判定Beurteilen』を生み出したのは、満足状況を確立しようとする原初的な関心である。この事実をおさえておくだけでわれわれはよしとしよう。その際、ψ事象は、やはり抑制されながら、活動中の自我のもとで経過ablaufenする、という前提はそのまま保持される。しかしこうすればすべての思考作業のすぐれて実践的な意味が説明されるであろう。

13 [普段は至るところで「思考Denken」と表現されている。(再生熟考と判定という)ふたつの事例は、第17章第3段落で述べられた、「無目的な記憶作業ziellosen Erinnerungsarbeit」と「無目的な判断作業ziellosen Urteilsarbeit」という事例を思い起こさせる。この後の第2部第6章第4段落の脚注も参照。]

 

[18]『思考と現実』

 よってあらゆる思考事象の目標と結末は、ある『同一状態Identitaetszustand』を導き出すことであり、外部に由来する備給[量]Qη[原文ママ]を、自我によって備給されているニューロン内へと輸送することである(*1)。『認識的erkennend』あるいは『判断的urteilend』思考は、身体備給との同一性を求め、『再生するreproduzierende』思考は、(自らの体験の)自らの精神備給との同一性を求める(*2)。そして判断思考は再生思考の準備作業を行う。すなわち、判断思考は再生思考に、さらなる連合的遊走へ向かう既成の通道を提供する。思考行為の終了後、知覚に『現実標識Realitaetszeichen』がつけ加わると、『現実判断Realitaetsurteil』すなわち『確信Glaube』が得られ、作業全体の目標が達成される。

1 [『夢判断』の第7章(C)と(E)でもよく似た考えかたが展開されており、フロイトはそこで、「知覚同一性Wahrnehmungsidentitaet」と「思考同一性Denkidentitaet」について語っている〈新潮文庫下巻330−331頁、373−374頁〉。]

2 [このじつに不明瞭な文については、第17章第4段に既出の、認識についての説明を参照せよ。]

 判断に関してはさらに、その基礎には明らかに自己の身体経験や感覚や運動像が存在するということも考察しなけばならない。これらが欠けていれば、知覚複合体の可変因子(*3)は理解されないままである。すなわちそのような因子は、再生されたとしても、その先の思考路に向かう方向づけをもたらすことはない。よって、一例を挙げれば、個体が性的感覚を知らないあいだ、すなわち一般的には思春期の始まりまでのあいだ、あらゆる性的経験はまったく作用を示さない。このことはあとで重要になるだろう(*4)

3 [第16章第1段落。]

4 [第2部。]

 『一次判断primaere Urteilen』は、備給された自我からの影響が、再生的な思考行為の場合よりも少ないことを前提としているように思われる。この場合に[それでもやはり]問題となるのは、部分的な重複Uebereinanderfallenによる連合の追跡であり、しかもこの連合は全く手直しModificationを加えられない。はたしてじっさいdenn auch(*5)、判断連合事象が十分な量を伴って生じる場合が存在する。たとえば、W[=知覚]が或る対象核+或る運動像に対応している場合、W[=知覚]が知覚される一方で、運動そのものは模倣される。すなわち、人間は、重複Aufeinanderfallenによって喚起される自らの運動像に強く神経配備Innervationすることによって、運動を生ぜしめる。それゆえ、知覚の『模倣価値Imitationswert(*6)という言いかたができる。あるいは、知覚が自己の苦痛感覚の記憶像を喚起する場合もあるが、そのさいにはそれに相当する不快が感知され、付随した防衛運動を反復する。これは知覚の『同苦価値Mitleidswert』である。

5 [「denn」ではなく「dann」と書かれているかもしれない。]

6 [これより前の第17章第4段の脚注や、このあとの第3部第1章第13段を参照せよ。]

 この両者の場合には(*7)、我われはおそらく判断の『一次過程Primaervorgang〈=一次事象〉』を見てとらなければならない。また、あらゆる二次判断は、この純粋に連合的な事象の軽減Ermaessigungによって生じたと仮定してよいだろう。判断することはのちに、おそらくは実践的に重要な対象の『認識Erkenntnis』の手段となってゆくが、もともとこれは外部から到来する備給と自らの身体に由来する備給のあいだの連合事象であり、『内部情報あるいは備給とφの同一化Identifierung von φ und Binnennachrichten oder Besetzungen』である。またこれ[判断]は、φから到来したQを輸送して放出する方法でもある、と推測してもおそらく間違いではないだろう。われわれが『モノDing』 と呼んでいるのは、判定から逃れた残滓である。

7 [模倣と同苦の例のことである。]

 判断の例からは、まず、『思考Denken』と一次事象のあいだに定められるべき量的相違が示唆される。『思考Denken』において、運動出力性の神経配備Innervationの微弱な流れがψから排出ablaufenされるのは、当然、その経過Verlauf中にひとつの運動出力ニューロンあるいは鍵−ニューロン(*8)が神経配備された場合だけであると仮定されるべきである。このような放出は思考事象そのものであると考えてはおそらく間違いであり、それは思考事象の非意図的な副次作用にすぎない。『思考事象Denkvorgang』は諸々のψニューロンの備給からなり、それは通道による強制を、自我からの側副備給によって改変Abaenderungされている。機械論的に理解されるように(*9)、この場合Qηの一部だけが通道に従うことができ、またこの部分の〈量の〉規模は、つねに備給によって制御されている。さらに、それと同時にQηは、そもそも再生を有効に行うために十分なだけ残されていることも明らかである。そうでなかったら、最終的に放出に必要な『すべてalle』のQηは、流通Umlaufのあいだに、運動出力性の流出点Auslaufpunktenへと出し尽くされてしまうだろう。それゆえ、『二次事象とは、[量の]原初的なψ経過を、より低い水準で,またより少ない諸々の量で、反復することであるDer Sekundaervorgang ist also eine Wiederholung des urspruenglichen ψ Ablaufes [von qualitaet] auf niedrigerem Niveau, mit geringeren Qualitaeten(*10)

8 [第12章第3段落。]

9 [第5章第1段落脚注を参照せよ。]

10 [思考の経済の理論は、これ以後のフロイトの全著作に拡がる、もうひとつの根本理念である。これは、心理学用語で定式化され、『夢判断』の第7章(E)にみられる[新潮文庫370頁]。これはまた以下の箇所でも改めて現れる。『機知』に関する書物[著作集4巻384−385頁]、精神現象の二原則に関する著作[著作集6巻38頁]、「無意識」の第5章[著作集6巻102頁下段]、『自我とエス』(1923)の第5章[著作集6巻296頁下段]、「否定」[著作集3巻360頁下段]、『続・入門』 (1933)[新潮文庫下巻310頁]、そして最後に、『精神分析概説』(1940/1938)の第8章[著作集9巻202頁下段]。]

 ふだんψニューロン内を進行verlaufenするよりも、さらに微弱なQηですって!、と口を挟まれるであろう。ψが通常受け取るよりも大きなQηだけがやはり通行可能な経路を、このわずかなQηで開通するということが、いかにして成立するのであろうか?。これに対する唯一可能な答えは、それは側副備給の機械的帰結にちがいない、というものである。この関係は次のように説明すべきである。側副備給によって、普段は大きなQηだけが通過Durchgangしていた諸々の通道を、わずかな量が流れ去るabstroemen。側副備給は、いわばニューロンを流れるQηの一定の値を『拘束binden』する(*11)

11 [「拘束Bindung」という概念およびここで扱われている題材は、これよりあとの第3部第1章18段落で論究されている。補遺Bもみよ。]

 思考はさらに、ある他の条件もみたしているはずである。思考は、一次事象によって創られた諸々の通道を、本質的には変更veraendernせず、むしろ現実の痕跡をゆがめる。この条件をみたす考察は次のようなものになる。通道とはおそらく一回の大きな量の[経過Ablaufの]結果であり、備給は、あるときには強力であっても、永続する効果を残すことはない。思考の際に通過passierenするわずかなQ〈=量〉は、一般的にいって、諸々の通道に逆らうことはない。

 思考事象もやはり永続的な痕跡を残すということは疑いない。というのも、二度目の熟考(*12)は、一度目と同様のわずかな出費Aufwandのみを要求するからである。現実をゆがめないために必要なのは、思考事象の特別な痕跡、標示Anzeichenであり、これらはそれまで形成されていなかった思考の記憶保持Denkgedaechtnisを構成する。どのような手段で、思考事象の痕跡が現実の痕跡と区別されるのかは、のちにわかるはずである(*13)

12 [「熟考Ueberdenken」については、これより前の第3章5段落〈Ueber-Erlernen〉と、このあとの第3部第3章6段落を参照せよ。]

13 [このあとの第3部、とくに第3部第1章12段落と第3部第3章〈6段落?〉。]

 

[19]『一次過程〈一次事象〉 −睡眠と夢』(*1)

1 [この章の後半と次のふたつの章は、『夢判断』を先取りする思考を含んでいる。]

 それではψの『一次事象Primaervorgang』が賄われるbestritten werdenのは、いかなる量的な手段によってであろうか?。この問いがここで浮かび上がってくる。苦痛体験の場合は明らかで、それは外部から侵入したQ〈=量〉であり、『情動Affekt』の場合は、通道によって発動Entbindung〈=解放、脱拘束〉された内因性のQ〈=量〉である。『再生的reproduzierend』思考の二次事象の場合、大小さまざまなQηを自我からニューロン『c』に転移することができる(*2)。このQηは、『思考関心Denkinteresse(*3)と呼んでよいものであり、『情動関心Affektinteresse』 に −それが生じえた場合には− 比例している。ただ疑問なのは、一次的な性質を備えた諸々のψ事象〈の発生〉にとって、φからもたらされたQηが十分な場合はあるだろうか、それとも、知覚のφ備給には、あるψ値(注意)が自動的に付け加わって、はじめてψ事象が可能になるのであろうか?(*4)という点である。この疑問を幾つかの心理的事実への特異的適用によって決定できないか、という点は、未解決なままである。

2 [第16章第3段落から第4段落。]

3 [これはおそらく、直後の文で述べられている「注意Aufmerksamkeit」に相当する。「注意」は、第3部第1章でも詳しく論じられている。]

4 [このあとの本章第8段落を参照。]

 『ψの一次事象ψPrimaervorgaenge』は、ψの発達中にしだいに生物学的に禁圧されてきたのだが、それでもわれわれは、これを日々の睡眠中にみることができる。これはひとつの重要な事実である。精神神経症の入念な分析によって露呈されてきた病的メカニズムは、夢事象とのあいだに重大な類似性を示している。これは同じく重要な第二の事実である。この比較についてはのちに詳しく述べるが、そこに重大な結論がいくつか現れる(*5)(*6)

5 [第21章]

6 [この節はおそらく、フロイトのもっとも重要な考察の最初の定式化を含んでいる。同時期に書かれた報告「ヒステリーについて」(1895)のなかの一節も参照せよ。これについては、すでに本書337頁で述べられている。]

 さしあたり睡眠という事実を理論に取り入れなければならない。睡眠の『本質的な条件Die wesentliche Bedingung』は、子どもにおいてはっきりと認識できる。子どもが睡眠するのは、どんな欲求にも外的刺激(飢餓や寒湿)にも苦しんでいない場合である。子どもは、(乳房による)満足とともに入眠する。成人も、食後と性交後には睡眠に陥りやすい。かくして、睡眠の条件は、『ψ核内における内因性負荷が低下することAbsinken der endogenen Ladung imψ Kern』であり、これは二次機能を余分なものにしてしまう。睡眠中、個体は鎮静Traegheitの理想状態にあり、Qη−貯蔵を処分entledigenしてしまっている(*7)

7 [第1章最終段落]

 この貯蔵は、成人の場合、「自我」内に集められている(*8)。『自我の脱負荷Ichentladung』は、睡眠を条件づけ、かつ特徴づけている、と仮定できる。すぐにわかるように、『精神の一次事象の条件Bedingung fuer psych[ische] Primaervorgaenge』はこうして与えられる。

8 [第14章第1段落]

 成人の場合、『自我Ich』が睡眠中に完全に〈負荷を〉免除sich entlastenされているのかどうかは、はっきりわからない。いずれにせよ自我はその無数の備給を回収einziehenしており、しかもそれらの備給は覚醒とともに即座にたやすく成立させられる。これはわれわれの諸前提のどれともまったく矛盾しないうえに、次のことにも注意させてくれる。良好に結ばれた諸ニューロンのあいだには、連絡管のような、[備給の]総水準に関わる流れを仮定してよい。しかし個々のニューロン内の水準の高さは、たんに比を保っているだけでよく、すべて一様である必要はない(*9)

9 [第3部第1章第22段落を参照せよ。]

 睡眠の諸特性から、以下のように、ほかでは推察することはできないようなことが数多く引きだされる。

 睡眠は、『運動出力の(意志の)麻痺motorische (Willens)laemung(*10)という点できわだっている。意志とは、全ψQηの放出である(*11)。睡眠中は脊髄性のトーヌスが部分的に『解消loesen』される。おそらく、運動出力性φ放出がトーヌスに表出している〈ものが睡眠とともに消失した〉のである。それ以外の諸々の神経配備は、その興奮源泉とともに存在しつづける。

10 [これは、のちの著作において、たとえば夢判断 [新潮文庫下巻316頁]のなかでも、再三にわたって強調されている。この主題は、後出の第20章の1.で拡張されている。]

11 [第10章最終段落。]

 睡眠状態は、閉鎖可能な感覚器官の閉鎖とともに開始するのであり、そのようにして招来されねばならない(*12)。これはもっとも興味深い事実である。諸々の『知覚Wahrnehmung』は睡眠中に生じてはならない。感覚印象Sinnneseindrueckenが出現するとき、つまりφからψへの備給のときこそ、睡眠が最も強く障害される。このことは以下のことを意味しているようにみえる。昼の間、φからの知覚を受け取るempfangen(*13)外被ニューロン群(*14)に対して、移動可能な備給がたえず迎えに出されており(『注意Aufmerksamkeit』 )、おそらくψの一次事象はこのψの寄与とともに生じうるのだろう(*15)。外被ニューロン自体がすでに事前備給vorbesetzenされているのか、それとも、隣接する核ニューロンが事前備給されているのかは、定かでない。ψがこの外被備給を回収einziehenすると、備給されていないニューロンへの知覚が生じても、これはわずかなものであって、ωから質標識を与えることができない(*16)(*17)。われわれが推測してきたように、その場合、ωニューロンの空洞化とともに、注意を増強する放出神経配備Abfuhrinnervationも途絶える。催眠の謎もこの点をつかねばならないであろう。感覚器官のみかけ上の非興奮性は、この注意備給の回収にもとづいている(*18)

12 [『夢判断』[新潮文庫上巻35―36頁]を参照せよ。]

13 [第9章最終段落]

14 [原稿でも省略されずにつづられている。]

15 [本章第1段落]

16 [第15章第4段落]

17 [この箇所に類したことが、「マジックメモ」についての著作中でも(他の箇所と並んで)展開されている〈ちくま文庫311−312頁〉。]

18 [フロイトはこの可能性を、自身の『集団心理学』でもういちど取り上げている〈著作集6巻239頁〉。この後の補遺B、483頁もみよ。そこには、注意の回収の別の効果についての脚注がある。]

 それゆえ、ψそのものが備給されないままであるかぎり、〈ψの〉注意メカニズムと対をなす〈ωの〉自動的メカニズムが、φ〈からの〉印象をψから除外している。

 最も謎めいているのは、睡眠中にψ事象が経過するということ、つまり数多くの理解不能な性格を備えた夢である。

 

[20]『夢分析』

 夢は、覚醒とのあらゆる移行〈現象〉や、正常なψ事象との混合を呈するが、それでも、本来の夢の性質eigentliche Traumhafteは簡単に拾い出すことができる。

1.夢には『運動出力性の放出motorischen Abfuhr』ならびにほとんどの運動出力性の諸要素が『欠けているentbehren』。人間は夢の中では麻痺している(*1)

1 [第19章第7段落]

 この性格の適切な説明となるのは、脊髄性の事前備給Vorbesetzungが、φ放出の中止によって脱落するということである。運動出力性の興奮は、備給されていないニューロンの場合のPy防壁[原文ママ〈訳注:「Psy=心的」の書き間違いか?〉]を超えることができない(*2)。普段の諸々の夢状態では、運動は除外されていない。これは夢の最も本質的な性格などではない。

2 [第11章第3段落]

2.夢〈で起こる思考の〉結合は、ある部分は『不条理widersinnnig〈反意味〉』、ある部分は『意味薄弱schwachsinnig』であり、さらには、無意味で奇怪なことさえある。

 この最後に述べた性格は以下のことから解明される。夢においては『連合の強制Assoziationszwang』が支配的なのであり、これがおそらくそもそも精神生活において一次的なのである(*3)。同時に(*4)存在するふたつの備給はおそらく、結合され『ねばならないmuessen』。私は、覚醒時におけるこの強制の統轄の滑稽な例を集めてきた。(例。フランス議会での暗殺の模様を傍聴していた田舎者は、すばらしい演説のあとにはいつも、賛同のしるしとして代議士がひとり撃ち殺される、と推論した。(*5)

3 [これは以前にも(第11章第3段落)述べられている。フロイトはこの「連合の強制Zwang zur Assoziation」を、『ヒステリー研究』のなかの症例記述に付した長い注のなかで論じている〈著作集7巻44頁上段〉。そこでもすでにフロイトはこれを、夢の無意味性という誤解に対する説明に用いていた。のちに彼は、『夢判断』でこの思考に立ち戻っている〈新潮文庫上巻232頁〉。]

4 [原稿では、「同時の」とある。]

5 [この逸話は、『夢判断』のなかに、まったく異なる文脈で記されている〈新潮文庫下巻246―247頁〉。]

 このふたつの別個の性格はほんらい同一であり、精神的経験の一部が忘れ去られることを示している。事実、ふだんは一次事象を抑制している生物学的経験が、すべて忘れ去られる。これは自我備給が欠如しているからである。おそらく、夢の無意味さと非論理性は、まさにこの性格から発している。回収einziehenされていないψ備給が、部分的には隣接する通道にしたがって、また部分的には近隣の備給にしたがって、平均化される。仮に自我の完全な脱負荷Entladungがあれば、睡眠に夢はなくなるかもしれない。

3.夢表象は幻覚的なものであり、意識を呼び起こし、確信Glaubenが置かれる(*6)

6 [この事実は、フロイトの、夢に関するメタ心理学的著作(1917)のなかで改めて明言され、その意義という点で強調されている〈著作集10巻321頁上段〉。]

 これは、もっとも重要な睡眠の性格である。これは、間代性の入眠においてただちに起こり、人間は閉眼すると幻覚し、開眼すると言語で思考する。夢備給の幻覚的性質には、もっと多くの説明がある。まず第一に、φから〈ψを経由して?〉運動出力への『流れStroemung』は、φニューロンがψから逆行性に備給されることを阻害する、と仮定してよいかもしれない(*7)。この流れが停止Aufhoerenすると、φは逆行的に備給され、質の条件が与えられる。ただし、〈感覚入力性の〉φニューロンは、運動出力〈性のφニューロン〉と同様、非備給性によって、ψからの〈感覚入力方向への逆行性〉備給から保護されているはずだ、と考える場合にのみ、上の考察と合わなくなる。睡眠は、あらゆる状況をここで逆転して、ψからの運動出力性の放出を揚棄し、φへの逆行性放出を可能にするという点で独特である。覚醒時の大きな放出流つまりφ-運動出力がここで決定的な役割を演じている〈=量の大きさによって決定している〉と考えたくなるかも知れない(*8)。第二に、一次事象の性質に立ち返ってみれば、知覚の一次想起Erinnerungはつねに幻覚であり、W[=知覚像]が逆行的に[Qηを]φへ転移しうるほど強くはW[=知覚像]を備給しないよう、自我抑制が学習した、ともいえるかもしれない(*9)。その場合、φ−ψ伝導はつねにψ−φ伝導よりも生じやすいため、ある〈φ〉ニューロンへのψ備給が、同じニューロンへの知覚備給をはるかに超えていても、やはり逆行的に伝導されなくともよい、と仮定をやわらげてよいかもしれない。さらにこの事情の説明に合致することとして、夢のなかでの幻覚の鮮明さは、当該の表象の意義と、つまり量的備給と、正比例関係にある、と言おう。このことから、幻覚を条件づけるのはQ〈=量〉であることが示される。覚醒時はφから知覚が到来し、その知覚はψ備給(関心)によってたしかに明確になるが鮮明にはならず、その量的性格を変えないのである(*10)

7 [原稿には、”habe einer ruecklaeufigen Besetzg von ψ aus der φN gehindert”とある〈訳注:原文では”von ψ aus”の前後をコンマが挟んでいる〉。なお、ここでわれわれは、フロイトがのちに「退行Regression」と名づけてみせたものに接近している。]

8 [この退行の説明は、『夢判断』のなかで考え抜かれ、批判されている。『ヒステリー研究』へのブロイアーの理論的寄稿[本書前出の248頁と注1]の考察もみよ。]

9 [第15章第5−7段落を参照せよ。]

10 [夢の明瞭さと鮮明さに関する問いは、『夢判断』のなかで非常に複雑な取り扱いを受ける〈新潮文庫下巻32−33頁〉。]

4.(すくなくとも正常な)夢の目的と意味は、確実に確認できる。つまり、それは『願望充足Wunscherfuellungen(*11)』であり、満足体験(*12)にしたがった一次事象であるが、たんに以下の理由から、そのようなものとは認められていないのである。つまり、その場合の快楽の発動Lustentbindung〈=解放、脱拘束〉(快楽放出痕跡の再生(*13))は微弱であり、また、そもそも情動をほとんど伴わず(運動出力性の発動Entbindung〈=解放、脱拘束〉を伴わず)進行verlaufするからである。しかし夢のこの性質はじつに容易に証明することができる。そこから私は、『一次的な願望備給はやはり幻覚的な性質のものであったdass die primaere Wunschbesetzung auch halluzinatorischer Nature war』、と結論したい(*14)

11 [この発見の最初のヒントは、1895年5月4日のフリース宛書簡にみられる。最終的な証明は「イルマの注射」の夢の分析のなかで達せられている。フロイトはこれを1895年7月23日から24日にかけて夢に見た。この考察を記載するわずか数ヶ月前であった。 これは次の章で短く報告されている。]

12 [第11章最終段落]

13 [第8章最終段落]

14 [第11章最終段落]

5.他の諸々の一次事象と比較して、〈夢の〉記憶保持Gedaechtnisは劣っており、夢における損害はわずかであるが、これらも考察に値する。しかしそれも、夢はたいてい古い通道にしたがって通行するゆえ変化をもたらさないということや、φ体験は夢から抑止されていること、さらに夢は運動出力の麻痺のせいで放出痕跡を残さないということから、容易に説明される。

6.さらに、興味深いことに、夢における『意識Bewusstsein』は、覚醒時と同様、障害されず質を供給する。このことが示しているのは、意識は自我に付着しておらず、すべてのψ事象の付属物になりうるということである。さらにそれは、一次事象と無意識的なものを同一視してはならないという警告でもある。『将来、はかりしれないほど有益なふたつの示唆である!zwei fuer die Folge unschaetsbare Winke!(*15)

15 [「将来、はかりしれないほど有益なふたつの示唆である」という定式は、まる三十年後のフロイト最後期の著作からの引用であるかのような印象を与えるかもしれない。じっさいには、フロイトは、ベルネームの催眠についての書物の自らによる翻訳に付した紹介文を1888年に記述したとき、すでにこれと似たことを述べている。]

 夢の記憶保持が保存されている場合に、夢内容について意識に問いただしてみるとわかることだが、願望充足という夢の意義は、一連のψ事象によって覆い隠されている。それらの事象は、すべての神経症者においても見出され、神経症者の疾病の性質を特徴づけるものである(*16)

16 [『夢判断』のなかのよく似た一節を参照せよ。そこでは、病的な事象に番号が付されて記述されている〈新潮文庫下巻365―367頁〉。]

 

[21]『夢意識』

 夢表象の意識はとりわけ不連続なものであって、連合経過の全体ではなく個々の段階Stationenだけが意識的になる。それらのあいだには無意識的中間項があり、これは覚醒時にたやすく見いだされるものである。この飛躍の根拠を捜し求めると、次のようになる[図4]。
『A』は意識的になった夢表象であり、これは『B』に向かう。しかし『B』の代わりに『C』が意識内に見いだされる。なぜなら、これは、『B』と、同時に存在する『D』-備給のあいだの経路上にあるからである。つまり、〈『A』と〉同時に生じる別種の備給〈『=D』〉によって転導Ablenkungされるのである。この別の備給〈『=D』〉はさもなくば意識的にならないものである。さてこうして、『B』のほうが思考結合あるいは願望充足によりうまく適合するにもかかわらず、『C』が『B』に代入される。

 例。R氏がA嬢に『プロピルProryl』注射を行ったとき、私は眼前に『トリメチラミンTrimethylamin』を、鮮明に、幻覚的に、化学式として見た(*1)。その説明:同時にあった〈無意識的〉思考[『D』]は、〈フロイト自身も意識していなかった〉A嬢の疾病の性的な性質である。この思考とプロピル[『A』]とのあいだには、性化学[『B』]との連合がある。私はW.フリースと性化学について討議したことがあり、そのさい彼は私にトリメチラミンを強調した。いまこれが両側から助成されて意識的になった[『C』]。

1 [もちろんこれは、有名な「イルマの注射Irmas Injektion」の夢(第20章の脚注でも触れた)についての非常に短い報告である。これは、『夢判断』のなかで「夢の典型Traummuster」として引用されている〈新潮文庫上巻138―159頁、377―381頁〉。この著作の草稿では、患者は頭文字Aで、医師はRで示されている。詳細な報告においてフロイトは、患者には偽名「イルマ」を、医師には「O」(「オットー」)を用いている。]

 中間項(性化学)[『B』]や転導ablenkenさせる表象(疾病の性的性質)[『D』]が意識的にならないことは謎であり、この点についての説明が必要である。『B』あるいは『D』の備給はたんに、逆行性の幻覚に達するほど強力ではないのであって、共通に備給されている『C』がそれを成立させたのだ、と考えるひともいるかもしれない。それでも、ここに選んだ例でいえば、『D』([疾病の]性的性質)は『A』(プロピル注射)とおなじくらい強力で、両者の派生物である化学式[『C』]は並外れて鮮明であった。無意識的な中間項の謎は、覚醒中の思考にも該当し、同じような出来事は覚醒時にも日常的である。それでも、『Qηの移動が容易であることLeichtigkeit der Verschiebung der Qη』、またそれによって、『量的に優位なCがBと置き換わることErsetzung von B durch ein quantitaetiv bevorzugtes C』は、やはり夢に特徴的である。

 一般に夢のなかでの願望充足においてはこのようになる。願望が意識的になったうえでその充足が幻覚されるのではなく、後者のみであり、中間項は、推論されねばならないままである。この中間項はたしかに通過されていて、質的に発展されえない。しかし、願望表象の備給が、そこに衝迫する動機よりも強いことは不可能だということはわかる。よって、精神的な経過は、夢のなかではQ〈=量〉にしたがっておこるが、Q〈=量〉は意識化を決定しない。

 夢事象から引き出せるものはまだほかにもある。つまり、意識は、Qη-経過の『あいだにwaehrend』発生するのであって、『恒常的なkonstante(*2)』備給によって惹起されるのではない。さらには、徹底的なQηの流れは意識の発生に好適ではない、と推測されてしまうかもしれない。なぜなら、意識は〈むしろ〉運動の成果に、つまり備給の平穏な滞留に、引きつづいて起こるものだからである。これらのたがいに矛盾した規定のあいだで、意識の実際の条件に達するのは困難である。さらに加えて、『意識(*3)』が二次事象のなかに発生する状況も顧慮していかなければならない。

2 [編集者が斜字体にした。]

3 [原稿ではこの語に下線が引かれている。しかし意味から考えれば、「二次事象Sekundaervorgang」に下線が引かれているべきである。]

 φへ向かうQηの逆流と、ψの連合軌道に向かうエネルギー流は、あいいれないものである。このことは、夢意識が持つ、先ほど挙げた特殊性によって説明できるかもしれない。φの意識事象には、他の諸条件が妥当するようである。

95年9月25日(*4)

4 [「草稿」原稿の第1部の終わりにあるこの日付は、『揺籃期Aenfangen』では誤って第2部のはじまりに置かれている。なお、日付は「28」とも読めるかもしれない。]

 

2002年7月28日(以後も小改訂あり)