フロイト著作集第9巻
ざっとみた範囲での翻訳正誤表
『自伝的に記述されたパラノイア(パラノイド性痴呆)の一症例に関する精神分析的考察』
3 パラノイアの機制について
p326
発病に対して中心的な役割を演じた願望空想について考察してきた
発病に対して中心的な役割を演じた願望空想について扱ってきた
実際に今まで見出せなかったようなものは何一つ本症例の中に認められるに至っていないのである
実際に今まで見出せなかったようなものは何一つ扱っていないのである
(あるいは妄想性痴呆)
(あるいはパラノイド性痴呆)
同性愛的願望空想を防衛するための反応として、パラノイアに特有な迫害妄想が反応的に現れる、という点にパラノイアの特質が存在する
同性愛的願望空想からの防衛のために、迫害妄想によって反応する、という点にパラノイア的性格が存在する
まさにそのような同性愛的願望空想こそ疾患形態の発展とかなり密接な関係を有し、ことによるとその関係をどんな場合にも絶えることなく保持し続けているかもしれないことが、もし経験を通じて知られるならば、この事実の認識は、パラノイアの症状形成の機制を理解する上にそれだけいっそう意味のあることである。
まさにそのような同性愛的願望空想に、疾病形態とのかなり密接な、ことによると恒常的な関係があると考えることが、経験によってやむをえないことになれば、それはいっそう意味のあることである。
p327
相当数の妄想性疾患の
相当数のパラノイド性疾患の
同性愛的願望に対する(自我の)防衛が病気の中心に実に歴然と認められ、、しかもその防衛の努力のことごとくが、無意識的に強まった同性愛の作用に圧倒されて不成功に終わっている
同性愛的願望に対する防衛が疾病葛藤の中心に実に歴然と認められ、、しかもその防衛が、無意識的に強まった同性愛を克服することについては、みな不成功に終わっている
パラノイアの場合には「性」がそんな病因上の役割を果たしているかについて、まだいかなる証拠も与えられていなかった。
パラノイアの場合には性的な病因は明らかではない。
パラノイアの原因として奇妙にもしばしば現れていたのである
パラノイアの原因として奇妙にもしばしば現れる
正常な精神活動(正常な自我の防衛活動)が営まれているかぎり、精神生活の深層(無意識=エス)はやたらと突出しないように防衛されている。このような場合に、人々がその精神活動の深層を一見して洞察するというわけにはゆかないし、社会生活においてある個人とその周囲の人々との感情関係が、現実的にあるいは発生的に性愛活動と関連して様々の現象を生み出しているという事実(無意識的精神過程)を理解(意識化)することはなかなか困難である。それゆえ人々がこの事実を疑うこともやむをえない。
正常な活動が、精神生活の深部まで察知されないように防御しているかぎり、人々が次の事実を疑ってかかるのもやむをえない。つまり、社会生活においてある個人とその隣人たちとの感情関係が、事実上あるいは発生的に、エロティークと関連して何ものかを生み出す、という事実である。
ところが妄想はこれらの(無意識的)関係を暴露し、社会的な感情を、その根源たる未分化な性愛的願望にまで逆戻り(退行)させる。
ところが妄想はこれらの関係を暴露し、社会的な感情を、その根源たる肉欲的なエロス的願望にまで逆戻りさせる。
この一般論はシュレーバーの場合にも当てはまり、(それまで無意識内に潜伏していた)誤認の余地がない同性愛的願望空想の顕在化とともに
シュレーバーの場合、誤認の余地がない同性愛的願望空想とともに
卑俗な意味における同性愛(顕在性の同性愛的倒錯)の徴候を
卑俗な意味における同性愛の徴候を
p328
それゆえこのような解釈の試みも、それほど行き過ぎたことでも誤ったことでもない
このことを証明しようと試みても、私の考えでは、それほど行き過ぎたことでも誤ったことでもない
ある個体の発達過程で、それまで自体愛的に活動していた性本能を個体が統一化して、これを外的な一定の愛情対象に向け、またそれを獲得するために個体は自己の身体から他の人格的な対象へと愛情対象の選択を変化させていくのを常としているが、自己愛とはこのような(部分的な自体愛的成分本能が統一化されながらも)いまだ対象選択の変化が起こらず、その変化に先立ってまず自己自身、すなわち自己の身体そのものを愛情対象としている状態をいうのである。
発達途上にある個体は、愛情対象を獲得するために、自体愛的に働いている諸々の性欲動をひとつのまとまりへと統合するのだが、この個体はまず自らの身体を愛情対象とし、しかるのちに、この自己身体から、他の人物への対象選択へ移行する。
このように自己愛とは、自体愛と対象愛とを媒介するような中間的な段階状態を意味するのであるが、もしかしたらこのような段階状態は、
このような、自体愛と対象愛とを媒介するような中間的な段階状態は、
またこの状態(自己愛)のうちかなりの部分が、後の発達段階にも(固着点として)残存してゆくらしい
またこの状態のうちかなりの要素が、後の発達段階にも残存してゆくらしい
愛情の対象とされた自己自身の中でも、自己の性器が最も中心的な自己愛的対象の役割を演ずるように思われる。さらに進むと個体は、自分のそれと類似した性器をもった対象(同性愛的対象)を選択するようになり
愛情の対象とされた自己自身の中でも、すでに自己の性器が主要問題となりうる。そこから先は、自分のそれと類似した性器をもった対象、つまり同性愛的対象を選択するようになり
このような発達過程で自分と同じ性器を対象に求める欲求から
自分と類似の性器を対象に求めるという要請Anforderungから
そしてそれがまず初めにその同じ性器を両性いずれもが持っていると空想する幼児的「性」理論に著しく影響された結果であるという事実を認めている
そしてそれがまず初めにその同じ性器を両性いずれもが持っているとする幼児的性理論に著しく影響された結果であると仮定している
同性愛的欲求は消失することも廃棄されることもなく、ただ直接的な性目標には向かうことをやめて、新しい用途を求める。その結果同性愛的欲求は自我本能の要求と一致しそれと協力し、自我本能の「共同作用的」な因子として社会的諸本能を形成し、同時に性愛を友情、団結心、公共心および一般的な博愛心に昇華する形成過程に寄与する。
諸々の同性愛的志向は揚棄されることも停止されることもなく、ただ直接的な性目標から逸らされてabdraengt、新しい用途に向かう。その結果同性愛的志向は自我欲動の諸因子と一緒になって、それらとともに、「便乗〈委託〉されたangelehnt」成分として社会的諸欲動を構成し、これは、友情、団結心、公共心および一般的な人間愛へのエロスの寄与にあたる。
p329
性愛的な源泉から発しながらその直接的な性的目標への到達が妨害された結果発展したこのような昇華過程が、どれくらい偉大な役割を果たしているかは、
その直接的な性的目標を抑制されたエロス的源泉からの寄与が、本来どれくらい大きなものなのかは、
とても想像がつかない
とても察知できない
顕在性同性愛(倒錯)者や同じ彼らでも自己の感覚的倒錯行為の実行には抵抗する人々が、人類文化に普遍的な価値を持つような業績、すなわち性愛の昇華によって高められた関心の実現に、特に情熱的な貢献を捧げる傾向があるという事実も、これと同じような意味を持つものと理解することができる
顕在性同性愛者や同じ彼らでも官能的活動には反抗する人々が、人類の一般的関心、すなわちエロティークの昇華によって生じた関心に、特につよく関与するという点で際立っているという事実も、これと同じ連関に属している
精神的性欲の各発達段階が、「固着」の可能性を持つと同時にその固着いかんによってその個性の性的素質をも明らかにする
精神的な性の各発達段階が、「固着」の可能性を生むと同時に素因の箇所をも生む
自己愛の段階状態から
ナルシシズムの段階から
(上述したような昇華過程によって形成された)社会的本能は、再び性欲化され、発達過程に獲得された昇華が分解して、(中性化によって昇華に統合されていた性本能が解離・直接化され)それ以前の段階に退行する
社会的欲動は、再び性化され、発達中に獲得された諸々の昇華は逆戻りする
このようなリビドーの逆行的流れ(退行)の結果、必然的に次のような結果が生ずるであろう。
このようなリビドーの逆行的流れ(退行)を招くようなあらゆる事柄が、上のような帰結をもたらしうる。
(男性の場合)一方では女性に対する異性愛の挫折は、異性愛的リビドーの鬱積を強化し、他方では他の男性との社会的関係における不遇による直接的な社会生活からの退却は同性愛的リビドーの鬱積を増大させる。これらはともに「欲求の挫折」の場合であり、いずれもリビドーの量の一般的な増大を結果する。このようなリビドーの一般的増大があまりに激しい場合には、今まで開かれていた通路だけではその解決が困難になるであろう。それゆえ、未解決なリビドーの洪水はその増大量が大きければ大きいほど、強ければ強いほど、それだけ構造の弱い部分に突き当たってダムを破壊するのである。
一方では女性に対する幻滅Enttaeuschungによる、側副的なkollateral〈=支流からの〉強化、他の男性との社会的関係における不遇による直接的な逆流停滞。これらはともに「頓挫Versagung」の場合である。これらと並んで、リビドーの全般的増大があまりに激しく、今まで開かれていた通路だけではその処理ができないため、建造の弱い部分でダムを突破する場合がある。
われわれはパラノイア患者(の自我)は彼らの社会的な本能エネルギーの備給のそのような性欲化を防衛しようとどんなに努力するかを
われわれはパラノイア者は彼らの社会的な欲動備給のそのような性化を防ごうと努力することを
どうしてもパラノイア患者の発達過程上の脆弱点は、自体愛と自己愛と同性愛との各部分の相互関係のうちに求められるということ、その点についてパラノイア患者の疾患発生の素因をもっと正確に規定することができるかもしれないという見解を認めざるを得ない
どうしてもパラノイア者の発達上の脆弱点は、自体愛とナルシシズムと同性愛とのあいだの区画Stueckに求められ、そこにパラノイア者の疾病素因 −もっと正確に規定することができるかもしれない− があると仮定せざるえない
「脆弱点」は6行前の「弱い部分」と同じ表現(schwache Stelle)。
p330
これらの相異なる二つの疾患の形式と経過および転帰が、それらと対応する素因的な固着の相違によって異なる理由を解き明かす手がかりを得たいものである。
これらの相異なる二つの病気の形態と転帰を、それらと対応する素因的な固着の相違によって根拠づけて考えるためのさらなる手がかりを得たいものである。
男を愛したいという同性愛的願望妄想の要求を
男を愛すという同性愛的願望空想の望みZumutungを
それでもなお注目すべきは、パラノイアについて、われわれが以前から理解しているパラノイアの主要形式、すなわちすべてのパラノイアの妄想が、「私=一人の男性が、彼=他の一人の男性を愛する」という命題に対するさまざまな反対意見として表すことができるということ、さらにこれらの形式が、このありとあらゆる表現型を生み出すということである。ここでもまたわれわれは、この主要公式を再検討せねばならない。
それでもなお注目すべきは、よく知られたパラノイアの主要な諸形態がみな、「私は彼を愛する」という命題に対するさまざまな反論として表すことができるということ、それどころかそれらの形態が、この反論の可能な全ての定式を尽くしているということである。
この反対が、無意識のなかで引き起こされる場合は、これ以外の形ではあり得ない。しかしこの反対は、パラノイア患者にはこのような形で直接的に意識化されない。
無意識的なものにおいてはこれ以外の言い方での反論はあり得ないのだが、パラノイア者の場合に、反論はこのような形で意識的になることはない。
内的な知覚すなわち感情が外界の知覚(外界から与えられた知覚)によって置き換えられることを要求する。
内的な知覚すなわち感情が外部からの知覚によって置き換えられることを要求する。
「私は彼を憎む」という命題(感情、その内的知覚)が投影の機制によって他の命題 −彼は私を憎む(追跡する)だから私が彼を憎むのは当たり前だ− に変わる
「私は彼を憎む」という命題が投影によって他の命題 −彼は私を憎む(迫害するverfolgen)だから私が彼を憎むのは当たり前だ− に変貌する
したがって無意識に彼を憎しみに駆り立てる感情は、一見して(患者自身の主観にも周囲の人々にも)外的知覚を根拠にした論理的な主張のように見えるわけである
したがって彼を駆り立てる無意識的感情が、一見して外的知覚からの推論のように見えるわけである
このような観察によれば、
観察によれば、
同性愛的命題に対して反対するためのもう一つの着力点は、被愛妄想である。
反論するためのもう一つの攻撃点は、被愛妄想Erotomanieに含まれている。
p331
ここでもまた、(a)の場合と同じように投影の機制が行われて、右の命題が次のように変わる。
ここでもまた、同じように投影への強迫がみられ、右の命題が次のように変貌する。
これらの愛情が、すべて愛するという自己自身に関する内的知覚ではなく、愛されるという外から働きかけてくるものという形を取る点に注意しないと、被愛妄想の多くの症例は、他の機制を経ないで、極端に強力なあるいは歪められた異性愛的固着に由来するものだというう印象を与えることになる。
これらの惚れ込みが、すべて愛についての内的知覚ではなく、愛されるという外から到来する知覚という形を取る点に注意しないと、被愛妄想の多くの症例は、他の根拠もなく、極端に強力なあるいは歪められた異性愛的固着という印象を与えることになるだろう。
それと第一命題との矛盾が、(a)の場合の愛と憎しみとの間の矛盾ほど対照的でも不可解でもないからである。
それと第一命題との対立が、愛と憎しみとの間の対立ほどには矛盾的でも両立不能でもないからである。
「彼女は私を愛している」という投影による置き換えが、再び「いや私は彼女を愛しているのだ」という「原意的なもの」にまで後退する
「彼女は私を愛している」という投影による代理が、再び「基本語の」「いや私は彼女を愛しているのだ」の陰に隠れてしまう
彼はここで問題になっている第三の反対方法によってその対象(リビドーを向けた男たち)から身を守ろうとする
彼はここで問題になっている第三の反対方法によって身を守ろうとする
そこでその女性(妻)は、彼(夫)が(無意識的に)愛そうと思うすべての男たちとの関係を疑われることになる
そこでその女性は、彼が愛したいと思うすべての男たちとの関係を疑われることになる
ここでは投影が行われる必要がないようである
ここでは投影による歪曲は行われないにちがいない
愛情主体の転換の結果、いずれにせよ現象そのものが自分(自我Ich)とは縁のないものとして外在化されてしまうからである
愛する主体Subjekt〈=主語〉の交換の結果、事象そのものがあっさりと自我から放り出されてしまうからである
外的知覚上の出来事である
外的知覚での出来事のままにとどまる
p332
(β)女性の嫉妬妄想性のパラノイアも全く同じような機制によって起こってくる
(β)女性の嫉妬パラノイアも全く同じように起こってくる
私(一人の男)が女たちを愛しているのではない、彼(一人の男)が彼女たちを愛しているのだ
私が女たちを愛しているのではない、彼が彼女たちを愛しているのだ
素質的に固着していた自己愛の異常な高まりと同性愛の結果、同性を好きになるが、このようにして気に入ったすべての女性と男たちとの関係を疑うのである。このようにして男との関係が疑われる愛情対象としてどんな女性が選び出されるか、その選択の仕方の内には(自己愛と同性愛に)固着が生みだされた時期(幼児期)の影響が歴然と示されている
素因的なナルシシズムの異常な高まりと同性愛の結果、男Mann〈夫?〉と、自分の気に入ったすべての女性たちに疑いをかけるのである。男〈夫?〉に押しつけられる愛情対象たちの選抜には、固着が生みだされた時期の影響が歴然と示されている
しばしば実際には恋愛などにはとてもふさわしくないような老人たちであったり
しばしば現実的な愛にはとてもふさわしくないような老女たちであったり
あるいは直接に(両親やおとなの愛情を)競い合った姉妹たちが再現された存在である
あるいは直接に競い合った姉妹たちである
「私(一人の男)は彼(一人の男)を愛する」のような3つの文肢からなる命題は、各文章成分に対応した三種の異論を表すと考えることができよう。
「私は彼を愛する」のような3つの成分からなる命題には、各文章成分に対応した三種の反論しか可能ではないことに納得されたであろう。
この段落を含む二つの段落中の括弧はすべて訳者による補足である。
すなわちこの命題全体の否定である
すなわちこの命題全体の拒否Gesamtablehnungである
第四のものとしてパラノイア性の疾患の内に付け加えられた誇大妄想が、実はパラノイア性疾患のこれ以外のほとんどの疾病形態の場合にも認められる
パラノイア性疾患のこれ以外のほとんどの罹患の形態の場合にも、誇大妄想の関与が認められる
特にそのような社会化の過程で絶対的に個体を支配する愛情対象への愛着によって、他のいかなる影響によっても成就され得ないこの妄想の抑圧が強力に成就されるという事実をわれわれは認めねばならない
特に絶対的に個体を支配する惚れ込みによって、この妄想が、他のいかなる影響による場合よりも強く禁圧unterdrueckenされるという事実をわれわれは仮定する正当性があるdas Recht anzunehmen haben。
p333
同性愛的願望が
同性愛的願望空想が
われわれは再びあの二つの契機の解明に戻ることにする。前々からわれわれは、上述のような疾患形式の特徴をこの二つの契機、つまり症状形成の機制と抑圧の機制とについて研究しようとしてきたのである
われわれは再び、われわれがはじめからこの罹患形態Erkrankungsformの特徴的なものを帰そうとしてきたあの二つの契機の解明に戻ることにする。つまり症状形成の機制と抑圧の機制とに戻ってみよう
症状形成が抑圧と同一の過程を通して行われるがただその場合には同一の過程の進行方向が逆になっているのだとかいう(たとえばヒステリーの症状形成と抑圧との関係に認められるような)事実を認めることはできそうもない
症状形成が抑圧と同一の経路を通して行われるがただその場合には同一の経路の進行方向が逆になっているのだと仮定することはさしあたり正当ではないkein Recht anzunehmen haben
投影においては(「私は彼女を愛している」という)内的な知覚が無意識内に抑圧され、その代わりにその抑圧された内的知覚の内容が一種の歪曲を受けた後に(「彼女は私を愛している」という)外界の知覚という形で意識されるようになる。
投影においては内的な知覚が禁圧され、その代理物として、その内容が一種の歪曲を受けた後に外部からの知覚として意識にやってくる。
(「愛する」から「憎む」への)感情の転換という形で行われる。すなわち本来は自己の内部で愛情として感じされるべきものが、外界からの
情動の変貌という形で行われる。すなわち本来は内部で愛情として感知されたはずのものが、外部からの
投影は正常者の場合にもわれわれの外界に対する交渉の仕方のなかで常に一定の役割を果たしていること
投影はわれわれの外界に対する構えEinstellungのなかで常に決まった役割を割り当てられていること
この注目すべき投影過程をパラノイアにとって最も重要な精神過程であるとか、パラノイアにとって最も特徴的な機制であるといった具合に見なしてしまいがちである。
この注目すべき事象をパラノイアにとって最も重要なものであるとか、パラノイアにとって疾病特異的であるといいたくなるであろう。
ある一定の感覚(たとえば憂鬱)を受容したさい、その感覚受容の原因を、他の感覚受容の原因の場合のようにわれわれ自身の内部(たとえば自分の失敗)に求めないで、何かそれを自己の外部に存在する原因(たとえば今日は天気が悪い)のゆえにするならば正常でもしばしば経験される。このような現象も
ある一定の体感感覚の原因を、他の感覚の場合のようにわれわれ自身に求めないで、何かそれを自己の外部に移しかえてしまう場合、この正常の事象は
p334
そこで私があらかじめ断っておきたいことは、われわれが、今述べたような一時的な保留をなぜ必要とするかという問題である。たぶんわれわれは、抑圧過程という機制の方が、症状形成という機制よりもはるかに密接にリビドーおよびリビドー中に与えられた素質の発達過程と結びついている、という事実を発見することによって、この問題に答えることになろうと思う。
そこで私はあらかじめ次のように断っておきたい。抑圧事象のありかたArtの方が、症状形成のありかたよりもはるかに密接にリビドーの発達史およびそのなかでもたらされる素因の発達史と結びついている、という事実を発見するであろうから、それによって、今述べたような一時的な断念も正当化されるであろう。
ここで「抑圧」と名づけられたものに注目してみると、実はこの精神過程は、正確な概念的区分によって三つの段階に分かたれるのが妥当である。
ここで「抑圧」と名づけられたものにより鋭く注目してみると、実はこの事象は、正確な概念的区分によって三つの段階に分けて考えられるようになる。
第一の段階は、各「抑圧」過程の先駆現象であり、その成立条件をなしている固着の形成段階である。この固着という現象は、あるひとつの本能の発達あるいは各本能の協調が正常発達の場合にはたどられると考えられるような発達過程を調和的に営まなかったり、これらの正常発達の制止の結果一定の幼児期段階にとどまったりする
第一の段階は、あらゆる「抑圧」の先駆けでありその条件をなしている、固着である。この固着という事実は、あるひとつの欲動あるいは欲動因子が、正常と考えられるような発達を経ることがなかったり、この発達抑制の結果、より幼児期な段階にとどまったりする
各リビドーの流れは、無意識の体系に属する流れとなって、あるいは抑圧された流れとなって、それ以後の精神の形成過程に働き続ける。
そのようなリビドーの流れは、それ以後の諸々の心的形成物に対しては、無意識〈的なもの〉の体系に属する流れとして、抑圧された流れとしてふるまう。
このような固着は、なかんずく抑圧過程の第三段階の帰結(抑圧過程の最終的結果)に対しても、因果的な決定を与えるものである。
このような固着は、なかんずく抑圧の第三段階の帰結に対して、決定を与えるものである。
いわば本来の抑圧(原抑圧)である。これは、高度に発達した自我の、意識可能な諸体系から発し、(自我本能に基づく)ひとつの「後圧迫」として記述できるものである。
いわば本来の抑圧である。これは、より高度に発達した、自我の、意識可能な諸体系から発し、ひとつの「追加の抑圧Nachdraengen」として記述できるものである。
固着が本来受動的な(発達を制止された本能の)残留と考えられるのに対して、この第二段階の抑圧は、本質的に(自我の働きによる)能動的精神過程という印象を与える。あの最初に起こった固着によって残留している諸本能の強化によって、それらの本能と自我(あるいは自我に親和的な<自我に受け入れられた>本能)との間の葛藤がひき起こされた場合には、その諸本能の精神的派生物か、さもなくば
固着が本来受動的な置き去りZurueckbleibenとして描かれるのに対して、この第二段階は、本質的に能動的事象という印象を与える。あの一次的に置き去りにされた諸欲動の強化によって、それらと自我(あるいは自我に適合する欲動)との間の葛藤がひき起こされた場合には、置き去りにされた諸欲動の心的派生物が抑圧を受ける。あるいは
p335
このような(抑圧過程の動機となる)嫌悪は、もし抑圧されるべき好ましからぬ精神的志向とすでに抑圧された衝動との間に一定の結びつき(原抑圧との結びつき)(連想)ができあがっていないとすれば起こらないわけであるから、そのような場合には抑圧そのものをもひき起こしはしないであろう。ところが、このような(原抑圧との)結びつきができあがっている場合には、意識的諸体系の反発力と無意識的諸体系の引力とが、結局は抑圧過程の成立にとって同じような意味を持つことになる。
このような嫌悪も、もし抑圧されるべき好ましからぬ志向とすでに抑圧された志向との間に一定の結びつきができあがっていないとすれば、抑圧をひき起こしはしないであろう。ところが、その結びつきが存在する場合には、意識的諸体系の反発力と無意識的諸体系の引力とが、結局は抑圧の成立にとって同じような意味を持つことになる。
訳者が付記した括弧にしたがえば、原抑圧という語は、ここでは第一段階を指すようだが、この段落2行目ほかの括弧書きでは第二段階を指しており、矛盾する。
これは、ただ最初に抑圧された諸本能がどの程度まで関与しているか、その程度の如何によってしか区別できないのである。
これはただ、一次的に抑圧された諸欲動の側からの寄与の大小によってのみ区別されうるのである。
一度抑圧されたものの再突出、つまり回帰の段階である。このような突出は、固着点からの発現でありこの発達点に向かってのリビドー発達過程の退行をその内容とする。
抑圧されたものの突破Durchbruch、回帰の段階である。このような突破は、固着箇所に由来し、リビドー発達がこの箇所まで退行することをその内容とする。
われわれは本来の抑圧(原抑圧)の諸規制や抑圧されたものの突出(抑圧の弱化・裂け目の発生、あるいは症状形成)の諸規制に
われわれは本来の抑圧の諸規制や突破(あるいは症状形成)の諸規制に
これらの多様さのすべてを単なるリビドー発達過程との関係に還元するだけでは理解できないことを
単なるリビドー発達史との関係に還元するだけではこれらの多様さのすべてを理解できないことを
そうは言っても、他の種類の機制をあらかじめ研究しておかなくても理解できるような神経症選択の問題がこの研究に関係してくることは明らかである。
そうは言っても、別種の予備研究をしておかなくては着手できないような神経症選択の問題がこの論に関係してくることは容易に察知できる。
(本来の意味での)抑圧の機制が
(本来の)抑圧の機制が
幻想が生み出され
ヴィジョンが生み出され
世界滅亡
世界没落
同じ段落内、中ほどに「没落」、最後の文には「崩壊」との訳語が用いられている。
彼はこの時代がすでに終わってしまったと考えた
彼はこの時間がすでに経過してしまったと考えた
わずかな数の人間の姿をしたものたち
わずかな数の人間的造形物Gestaltenたち
訂正後の訳は不自然だが、次ページ7行目までの文脈のためにあえてこのようにしておく。
p336
「奇蹟によってそこに現れた仮構の男たち」
「かりそめに急ごしらえされた男たち」
また時には相互交流が起こった
また時には逆向きの流れが生じた
彼は第二のつまらぬ姿で現され
彼は第二のつまらぬ造形物Gestaltとして現され
しかし同時に彼の自我を安全に存続させながらこの世界をその犠牲にするような妄想の形成の方がはるかに強く現れてきた。
しかし、彼の自我を安全に存続させながらこの世界をその犠牲にするような妄想の造形力Gestaltungの方がはるかに強いことが示された。
魔法によって人々に恐怖と戦慄をまきちらし、宗教を根底からくつがえし
魔法によって人々に恐怖と驚愕Furcht und Schreckenをまきちらし、宗教の根底を破壊し
その結果人々に恐るべき疫病を広める罪悪の張本人になる。
その結果人々に恐るべき疫病を広める罪人だったのである。
あるいは妄想の第二段階に病気の原因として考えられるようになった、自分と神々との逃れることも解決することもできない運命的な結びつきの結果であり
あるいは妄想の第二段階に病因として描かれているように、自分と神々との解きはなすことのできなくなった結びつきの結果であり
自分の病気中に世界が崩壊したこと
自分の病気中に世界が没落untergehenしたこと
パラノイア性疾患が最も激しい時期には、このような世界崩壊の破局に関する妄想が
パラノイアが最も激しい時期には、このような世界破局Weitkatastropheが
「一次的にそこに現された仮構の男たち」と見なす価値評価の検討を手がかりにするならば、この患者のリビドー備給の分配状況に関する
「かりそめに急ごしらえされた男たち」と見なす価値評価を手がかりにするならば、リビドー備給に関するわれわれの見解に基づいて
リビドー備給を撤回してしまっていた
リビドー備給を剥奪entziehenしてしまっていた
p337
無縁のものになった
無関係beziehungslosのものになった
この頁の最後の行との関連に注意
そしてそのすべては、このような体験に対する二次的な合理づけによって「奇蹟によって一時的にそこに現された仮構」と
そしてそのすべては、二次的な合理化によって「奇蹟によって、かりそめに急ごしらえされた」と
自己の愛情を外界存在から撤回してしまった時以来、彼の主観的世界は崩壊を開始したのである。
自己の愛情を彼の主観的世界から剥奪entziehenしてしまった時以来、彼の主観的世界は崩壊untergehenしてしまったのである。
むしろ反対に一切のリビドーが外界のひとつの愛情対象(恋人)に集中的に備給されつくしてしまうのである
むしろ反対に、外界に送られた一切のリビドーがひとつの対象に吸収されつくしてしまうのである
ことによるとリビドーの備給だけでなく、関心一般も、また自我から発する(自我本能エネルギーの)備給も、同じような精神過程に置かれるのかもしれない。
ことによるとリビドーの備給だけでなく、関心一般も、すなわち自我から発する備給も、剥奪されるのかもしれない。
霊たちの合唱は
魂たちの合唱は
すくなくとも彼は再びこの世界に生きることができる。
すくなくとも彼が再びこの世界に生きることができるように。
妄想のはたらきによって再建するのである
妄想の作業によって建造aufbauenするのである
再建である。この再建は
再構築である。これは
ある種のつながりを再び獲得する。そのつながりは、たとえ現在はそれが敵対的なつながりであっても、かつては激しい期待に満ちた親愛の情に溢れたつながりであった。
ある種の関係Beziehung、しばしば非常に強烈な関係を再び獲得した。それは、たとえ現在は敵対的な関係でであっても、かつては期待に満ちた情愛的関係であった。
p338
本来の抑圧過程とは、かつて愛情の対象であった人物やものごとからのリビドー(備給)の遮断である。
本来の抑圧事象とは、かつて愛情の対象であった人物やものからのリビドーの剥離Abloesungである。
われわれが注目せねばならないのは、抑圧過程を逆戻りさせ、リビドーから遮断された対象に再びリビドーを備給せしめるところの回復過程である。
われわれが注目せねばならないのは、抑圧を逆戻りさせ、リビドーから見捨てられた対象に再びリビドーを逆行せしめるところの治癒事象である。
その回復過程は投影過程を経て行われる。患者の内界に抑圧された感覚が外界に投影される、という言い方は正しくない。むしろわれわれは、内界で否定されたものが外界から再び戻ってくると考えるべきである。この点については、われわれが別の機会に譲った投影過程の
その治癒事象は投影を経て行われる。内的に禁圧された感覚が外界に投影される、という言い方は正しくなかった。むしろわれわれは、内的に揚棄されたものが外部から回帰するとみなすべきである。この点については、われわれが別の機会に譲った投影プロセスの
「正しくなかった」言い方とは、p333下段の冒頭にある。
(外界対象に対する)リビドーの遮断はパラノイアだけに起こるものではないし、またそれが起こるというだけで
リビドーの剥離Abloesungはパラノイアだけに起こるものではないし、またそれがパラノイア以外のところで起こる場合には
はっきりしたことはわからないが、おそらくこのリビドーの遮断という機制は
むしろありそうなのは、おそらくこのリビドーの剥離Abloesungという機制は
(悲しみの場合のみならず)外界の愛情対象たる人物あるいはものごとに対するリビドー遮断を
(喪の場合にかぎらず)人物あるいはその他の対象からのリビドー離開Losloesungを
特殊な精神状態としての全体的な気分である。それゆえリビドーの遮断それ自体は
一定の心的な全体気分である。それゆえリビドーの遊離Loesungそれ自体は
(パラノイアに特有な)リビドーのパラノイア的な遮断を、リビドーの遮断過程の他の種類と区別できるようなある特殊な性格(リビドー遮断の仕方の特徴)が要求される。そのようなパラノイア的なリビドー遮断の特徴を見出すことはそれほど困難ではない。対象備給からの遮断によって自由になったリビドーは
リビドーのパラノイア的な剥離Abloesungを、この事象の他のものと区別できるようなある特殊な性格が要求される。そのような性格を見出すことはそれほど困難ではない。遊離Loesungによって自由になったリビドーは
われわれは遮断されたリビドーの向け場の代わりをすぐに探し求める
われわれは揚棄された繋留Anheftung〈=ピン留め〉の代理をすぐに探し求める
われわれは遊離したリビドーを精神内に遊離させたままにしておく
われわれは自由なリビドーを心Psycheに漂わせたままにしておく
p339
ヒステリーにおいては、対象から遊離せしめられたリビドーはそっくりそのまま身体的神経支配(転換)あるいは不安に転化される
ヒステリーにおいては、対象から遊離せしめられたリビドーはそっくりそのまま身体的神経配備あるいは不安に変貌する
対象から撤回されたリビドー
対象から剥奪entziehenされたリビドー
パラノイアの場合には遊離したリビドーが自我に向けられ、自我(自我感情)の拡大のために使用されるということである
パラノイアの場合には自由化されたリビドーが自我に詰め込まれ、自我の拡大のために使用されるということである
すなわち自分自身の自我が唯一の性的対象であるあの自己愛の段階が再び問題になる
すなわち自分自身の自我が自分自身の唯一の性的対象であったあのナルシシズムの段階に再び到達する
今後も「自己愛」はナルシシズムのこと。
いわゆる抑圧されたものの再出現が抑圧過程そのものの成立に先行した
いわゆる抑圧されたものの回帰が抑圧そのものの成立に先行した
このような反対意見に対してわれわれは、たしかに非常に複雑化した具体的な現実状況を個々の構成要素について正しく了解するためにはあまりに一般的すぎるような観察は控えなければならない。
このような反対意見に対してわれわれは、ごく一般的な考察から離れて、たしかにはるかに複雑化した具体的な現実状況の個別的評価へと向かわなければならない。
リビドー備給のそのような遮断が、実は全体的な遮断の場合もあるのと同じように部分的な遮断であり、個々のコンプレックスからのリビドーの撤回であるかもしれないといった可能性の存在をも
リビドーのそのような剥離Abloesungが、実は全体的な剥離がありうるのと同じように、部分的な剥離、つまり個々のコンプレックスからのリビドーの撤回Zuruckziehungでもありうる可能性をも
ところでこのようなリビドー備給の部分的遮断は、もっぱら現実生活の影響によってさしあたってそれだけがひき起こされるのであるから、この部分的遮断の方がはるかに頻繁に行われる方法であって、、全体的な遮断はこれを先駆として発生するものということもできよう。このようなリビドー備給の遮断は、ある場合には部分的遮断のままでとどまりうるし、ある場合には、この部分的遮断が誇大妄想という形で表現されるような対象備給の全体的遮断(としての自己愛への退行)にまで発展する。
ところでこのようなリビドー備給の部分的遊離Loesungは、もっぱら生活の影響によってさしあたってそれだけでもひき起こされるのであるから、この部分的遊離の方がはるかに頻繁であって、それは全体的な遊離を導くものということもできよう。それゆえ、ある場合には部分的遊離のままでとどまりうるし、ある場合には、この部分的遊離が、誇大妄想という形で顕著に現れるような全体的遊離にまで発展する。
フレヒジッヒという人物(愛情対象)に対するリビドー備給の遮断が常に第一義的のものであったように思われる。それに続いてまもなく、彼に向けられたリビドー備給の抑圧がすでに行われたことを表示する否定的な徴候によって色どられ、リビドー備給を再びフレヒジッヒに向け直すことによって抑圧の作用効果をより発展した形に止揚するような妄想(追跡妄想)が発生してくる。
フレヒジッヒという人物に対するリビドー備給の剥離がすくなくとも一次的なものであったように思われる。すなわち、それに続いてまもなく、リビドーを(遂行された抑圧の標示として、負号negativem Vorzeichenを付与して)再びフレヒジッヒに戻すことによって、抑圧の作用を揚棄するような妄想が発生してくる。
(解消された抑圧を再び確立するために)
不要
一方ではあらゆるリビドーが(自己愛として)自己自身に向けられようとし(リビドーの自己愛的備給)、他方では自己に対するあらゆる抵抗が活動を始める。これらのさまざまの精神過程の展開の程度に応じて
一方ではあらゆるリビドーを自己自身に引きつけようとし、他方では自己に対するあらゆる抵抗を動員する。これらの程度に応じて
このような抑圧の戦闘が進み、抑圧が勝利を得るにつれて
このような経過の中で
試される霊魂たち
試される〈=試練を受ける〉魂gepruefen Seelenたち
p324上段にも見られる表現。
すべてのリビドーの全体的遮断という内的な破局によって
すべてのリビドーの全般的剥離という破局によって
外界に対するリビドー備給の全面的な遮断を、それによって「世界没落感」を説明する十分な根拠となるような精神過程として認めることができるかどうかという問題や
外界に対するリビドー備給の全般的な剥離を、それによって「世界没落」を説明するのに十分なものとして認めることができるかどうかという問題や
十分なものであるか
十分なものであるはずではないか
(エロス的起源に由来する関心)と名づけるものと関心一般を同じものと考えて、リビドー備給の遮断とともに関心一般も撤回されねばならないものなのか、あるいはリビドー備給の
(エロス的源泉に由来する関心)と名づけるものと関心一般を一致させるか、あるいはリビドー配分Unterbringungの
その中に有機的な力の精神的な現れを見、自我本能と性本能との一般的な区別を仮定する
その中に器質的な諸力の心的代表を見、自我欲動と性欲動との通俗的な区別を仮定する
しかし実際には、われわれが、未知の曖昧模糊とした精神現象の混沌の中で自分たちの向かうべき方向を定めるために仮定したり、あるいはさらに進んでそれを否定したりするところの理論構成は、それ以上に複雑なものである。
しかしそれ以上のことは、われわれの構築物に過ぎず、われわれはそれらを、未知の曖昧模糊とした精神事象の混沌の中で自分たちの向かうべき方向を定めるために立案したり、あるいはさらに進んでそれを再び見限ったりしているに過ぎない。
p341
本能論の課題に一定の結論を与えるものだろうと期待している
欲動論の課題に、いずれは一定の結論を与えさせてくれるだろうと期待している
個々ばらばらである間は、その期待は満たされないであろう
まばらである以上、その期待が満たされることはいまだあり得なかった
リビドー備給の障害が
リビドーの障害が
その逆戻りの可能性、すなわち自我内の異常な変化によってリビドー過程(リビドーの分配と備給の過程)に二次的な障害がひき起こされるといった精神過程同様
その逆の可能性、すなわち自我内の異常な変化によって生じる、リビドー事象の二次的あるいは誘導された障害と同様
この種の精神過程こそ精神病を特徴づける本質をなすものかもしれない
この種の事象こそ精神病の鑑別点となる性質かもしれない
一つだけ問題点を挙げておきたい
一つの観点だけを挙げておきたい
パラノイア患者が完全な抑圧によって彼の関心を
パラノイア者が彼の関心を
われわれが他の形式の幻覚性精神病(マイネルトのアメンティア)状態と同じようなものとして理解されねばならない。シュレーバーは外界を知覚し、外界の変化に関して説明を与え、説明の手がかりを外界の印象から得ている(「一時的に現された仮構の男たち」)
他の形式の幻覚性精神病(マイネルトのアメンティア)状態について記述するような高度の抑圧に達しているわけではない。彼は外界を知覚し、自分のために外界の変化の釈明をし、外界の印象に誘発されて説明をする(『かりそめに急ごしらえされた』男たち)
この段落の後に挿入された注も訳者によるものであり、最後の文の内容は本文と全く正反対である。
p342
ただ理論的にそれらの疾患形態に関して仮定されたに過ぎない特徴をもってその呼称に用いるということになるばかりか、それらの疾患形態に全面的には妥当するわけではなく
ただ理論的に仮定されたに過ぎない特徴をもってその呼称に用いるということになるばかりか、それらの病気に特異的に妥当するわけではなく
あまりにもかたよった見解を人々に懐かせやすいものであるといえる。
あまりの決めつけであるpraejudizierlichといえる。
パラノイアの病像がしばしば精神分裂病的な諸特徴をともなって、複雑化しているにもかかわらず、この点を無視してパラノイアを臨床上独立した一つの病型と見なすことである。病像の側からいえばこのような見解にも疑問が湧くのであるが、一方リビドー理論の立場からすれば、パラノイアは自我への退行をともなう外界に対するリビドー備給の遮断という抑圧の本来の主要性質を早発性痴呆と共有する一方、素因的に規定されたリビドー固着のあり方やその再現、症状形成の機制が早発性痴呆と異なることによって、早発性痴呆から区別されるのである。
パラノイアの病像がしばしば精神分裂病的な諸特徴をともなって複雑化しているとしても、パラノイアを臨床上独立した一つの病型と見なすことである。リビドー理論の立場からすれば、パラノイアは自我への退行をともなうリビドー備給の剥離Abloesungという本来の抑圧の主要性質を早発性痴呆と共有する一方、素因的な固着の局在も回帰(症状形成)の機制も早発性痴呆と異なることによって、早発性痴呆から区別されるのである。
リビドー遮断をともなう抑圧の存在を
リビドー剥離による抑圧の存在を
リビドーを再び対象化しようとする回復の努力と抑圧との葛藤の一つの現れと解釈する
リビドーを再びその対象へもたらそうとする治癒の試みと抑圧との間の葛藤の一つと解釈する
p343
かつてのリビドーの対象備給の名残を
かつての対象備給の名残を
(外的対象へのリビドー備給の)回復への努力は
治癒の試みは
さらに早発性痴呆の疾患経過の転帰が、パラノイアの場合ほど部分的な障害にとどまらないという点が第二の相違点である。一般に、早発性痴呆の転帰の方が、パラノイアのそれよりも、患者に与える障害が大きい。早発性痴呆の場合に勝利を収めるのは、パラノイアの場合のように再構成ではなく、抑圧である。
さらに、病気が部分的にはとどまらない早発性痴呆の転帰が、第二の相違点である。一般に、早発性痴呆の転帰の方が、パラノイアのそれよりも不良である。克服しても、パラノイアの場合のように再構築に至らず、抑圧にとどまる。
そして退行は、誇大妄想にあらわされるような自己愛にまで達するばかりではなく、対象愛の完全な撤回と幼児的な自体愛への逆戻りにまで及ぶ。したがって素因的な固着は、パラノイアの固着よりもさらに以前の段階に存在していて、自体愛から対象愛へ進む発達の出発点に求められなければならない。
そして退行は、誇大妄想にあらわれるようなナルシシズムにまで達するばかりではなく、対象愛の完全な廃止Auflassungと幼児的な自体愛への逆戻りにまで及ぶ。したがって素因的な固着は、パラノイアの固着よりもさらに以前の段階に存在しているはずで、自体愛から対象愛へと志向する発達の、出発点に含まれているにちがいない。
何時も定まって見出すところの同性愛的な発作が、パラノイアに比べてはるかに理解されているところの少ない早発性痴呆の病因論においても
何時も定まって見出すところの同性愛的な推力Anstossが、パラノイアに比べてはるかに茫漠としたuneingeschraenkter早発性痴呆の病因においても
素因的な固着を以上のように規定することでわれわれは
素因的な固着をわれわれのように仮定することで
精神分裂病的な諸現象と妄想性の諸現象が
精神分裂病的な諸現象とパラノイド性の諸現象が
願望妄想と幻覚の出現によって
願望空想と幻覚の出現によって
その原因や投影機制の存在や転帰などを参照して、妄想性の特徴をも考慮せねばならないといった複雑な病像も
その誘因や投影機制や転帰などを参照して、パラノイド性の特徴をも考慮せねばならないといった病像も
たしかにそのリビドーの発達過程中には、若干の固着が残されたのかもしれない。そして抑圧されたリビドーの爆発の系列をたどると、一番後で獲得されたリビドー(異性愛的リビドー)がまず爆発し、さらに病気の進むにつれて出発点の知覚にある根源的なリビドー(同性愛的なリビドー)が爆発したというふうにこれを認識することができる。
発達中にはいくつもの固着が残されているため、つきかえされたリビドーが順々に突破していくのかもしれない。まず、後で獲得されたもの、さらに疾病が進むにつれて出発点の近くにある原初的なもの。
p344
この患者の父親コンプレックスが本質的に陽性なニュアンスをもち、実際数年後には、すぐれた父親との間にそれなりに曇りのない純粋な関係が回復し、同性愛的空想との和解がなされたことなどが、シュレーバーに回復的な経過をたどらせるにいたったのであろうということである。
この患者の父親コンプレックスが本質的に陽性なニュアンスをもっているため、実際数年後には、すぐれた父親との間の見たところ平穏な関係、同性愛的空想との和解、さらにそれによる治癒的な経過が可能になったのであろうということである。
多くの読者がわれわれのリビドー理論が傷つけられたと判断するかもしれない説明をも
多くの読者がわれわれのリビドー理論に傷をつけると判断するかもしれない類似性に言及することも
実は物的に表現され、外界に投影された
実は物的に描写され、外部に投影された
世界は没落するにちがいないという妄想、自分は世界崩壊後、その再建の間中終始不安におののくに違いないという妄想、神が自分との光による結合をゆるめないという妄想、シュレーバーの妄想形成のそれ以外の細かな一つ一つの内容は、本考察で私がパラノイア理解の仮説の基礎としたさまざまの精神過程の精神内界における知覚のような響きをもって迫ってくる。
世界は没落するにちがいないということ、自分はのちに再構築事象のあいだ不安げに心を配るに違いないということ、神が自分との光結合を遊離させないということ、これらをはじめとするシュレーバーの妄想形成の細目は、本考察で私がパラノイア理解の基礎に仮定したさまざまの事象の内精神的知覚のように響く。
友人や他の専門家たちの証言を求めることもできる
友人である一人の専門家の証言を求めることもできる
シュレーバーの妄想に含まれていた
妄想に含まれていた
リビドーと自我の発達史の原版を再現し証明する
リビドーと自我の発達史の刻印を保っている
p345
知性あるパラノイア患者の空想と妄想の
知性あるパラノイア患者の空想と妄想観念の
今や私はシュレーバーの妄想中に含まれている幾つかの主張のうちの一つを
今や私はシュレーバーの妄想的主張のうちの一つを
この妄想された特権には
この妄想的特権には
p346
「シュレーバー家はたぐいまれな天上の貴族の一員である」
「シュレーバー家は『天にも昇る最高の貴族』の一員である」
p325下段一行目と同一の表現
彼の女性的な願望妄想
彼の女性的な願望空想
彼に妄想された特権
彼の妄想的特権
一妄想患者の分析に
一パラノイド者の分析に
p347
その特有な思考方法と感情生活の諸特徴が
その特有な思考方法と情動生活の諸特徴が
2003年1月1日作成