IV. DU COTE DE SCHREBER

IV. シュレーバーの方へ

 

1. Nous pouvons maintenant entrer dans la subjectivité du délire de Schreber.

1.われわれはシュレーバーの妄想の主体[=主観]性に今や踏み入ることが出来る。

 

 La signification du phallus, avons-nous dit, doit être évoquée dans l'imaginaire du sujet par la métaphore paternelle.

 ファルスのシニフィカシオンは、我々が既に述べたように、主体の想像界のなかに、父の隠喩によって呼び起こされねばならない。

 

 Ceci a un sens précis dans l'économie du signifiant dont nous ne pouvons ici que rappeler la formalisation, familière à ceux qui suivent notre séminaire de cette année sur les formations de l'inconscient. À savoir : formule de la métaphore, ou de la substitution signifiante :

 このことは、シニフィアンの経済において一つの正確な意味方向を持っている。この経済について我々は、ここでは、その形式化 −無意識の形成物についての今年の我々のセミネールに従う人々にとってはなじみの形式化− に言及することしかできない。すなわち:『隠喩の定式』、あるいは『シニフィアンの代入の定式』:

S/$’ ・ $’/x → S(I/s)

où les grands S sont des signifiants, x la signification inconnue et s le signifié induit par la métaphore, laquelle consiste dans la substitution dans la chaîne signifiante de S à S'. L'élision de S', ici représentée par sa rature, est la condition de la réussite de la métaphore.

ここで、Sはどれもシニフィアンであり、xは知られざるシニフィカシオン、そしてsは隠喩によってもたらされるシニフィエである。この隠喩とは、シニフィアン連鎖においてSをS’に代入することである。S’のエリジヨンは、ここではその抹消線によって表象されているが、この隠喩の成功の条件である。

 

 Ceci s'applique ainsi à la métaphore du Nom-du-Père, soit la métaphore qui substitue ce Nom à la place premièrement symbolisée par l'opération de l'absence de la mère.

 これは、従って、<父−の−名>の隠喩に適用される。これはすなわち、母の不在の演算によって最初に象徴化されたところplaceにこの<名>を代入する隠喩である。

Nom-du-PèreDésir de la méreDésir de la MéreSignifié au Sujet

 → Nom-du-Père (APhallus)

 <父−の−名>/母の<欲望> ・ <母の欲望>/<主体へのシニフィエ>

→ <父−の−名>(A/<ファルス>)

 

 Essayons de concevoir maintenant une circonstance de la position subjective où, à l'appel du Nom-du-Père réponde, non pas l'absence du père réel, car cette absence est plus que compatible avec la présence du signifiant, mais la carence du signifiant lui-même.

 主体のポジシオンの或る状況をここで把握するよう努力しよう。その状況においては、<父−の−名>の呼びかけappelに対して応答するところのものが、現実的父の不在ではなく ―というのはこの不在はそのシニフィアンの現前と極めてよく両立し得るのだから―、 シニフィアンそのものの欠落であるような或る状況である。

 

 Ce n'est pas là une conception à laquelle rien ne nous prépare. La présence du signifiant dans l'Autre, est en effet une présence fermée au sujet pour l'ordinaire, puisque ordinairement c'est à l'état de refoulé (verdrängt) qu'elle y persiste, que de là elle insiste pour se représenter dans le signifié, par son automatisme de répétition (Wiederholungszwang).

 この考え方について、我々は下稽古ができていなくはない。<他者>におけるシニフィアンの厳在は、実際、通常の場合、主体に対して閉ざされた一つの厳在である。というのは、通常、シニフィアンの厳在がそこにありつづけるのは抑圧された(verdraengt)状態においてであるし、またまさにそこから、シニフィアンの厳在はシニフィエの中に代表象されることを、その反復自動症(Wiederholungszwang)によって執拗に求めるからである。

(p560) 

 Extrayons de plusieurs textes de Freud un terme qui y est assez articulé pour les rendre injustifiables si ce terme n'y désigne pas une fonction de l'inconscient distincte du refoulé. Tenons pour démontré ce qui fut le c?ur de mon séminaire sur les psychoses, à savoir que ce terme se rapporte à l'implication la plus nécessaire de sa pensée quand elle se mesure au phénomène de la psychose : c'est le terme de Verwerfung.

 フロイトのテキスト群から一つの用語を抜き出そう。この用語は十分に明示されているものであり、もしこの用語が、無意識的なもののもつ、抑圧物とは異なる一つの機能を指し示していないのであれば、それらのテキストは正当化し得ないものになってしまうほどである。諸精神病に関する私のセミネールの核心であったものは証明されたとみなそう。すなわち、この用語は、精神病の現象に取り組む際のフロイトの思想の、最も必然的な帰結に関わるということである。さてその用語とはすなわち『Verwerfung』である。

 

 II s'articule dans ce registre comme l'absence de cette Bejahung, ou jugement d'attribution, que Freud pose comme précédent nécessaire à toute application possible de la Verneinung, qu'il lui oppose comme jugement d'existence : cependant que tout l'article où il détache cette Verneinung comme élément de l'expérience analytique, démontre en elle l'aveu du signifiant même qu'elle annule.

 それ[Verwerfungという用語]は、この範域の中において、『Bejahung』 −あるいは属性判断− の不在として明示される。『Bejahung』はフロイトが『Verneinung』のいかなる可能な適用にも必要な先件として措定するものである。フロイトは『Verneinung』を存在判断であるとして、『Bejahung』と対置している。一方、彼がこの『Verneinung』を分析的経験の一つの要素として取り出して強調したところの論文全体は、この『Verneinung』において、『Verneinung』が取り消す正にそのシニフィアンの認証を示している。

 

 C'est donc aussi sur le signifiant que porte la Bejahung primordiale, et d'autres textes permettent de le reconnaître, et nommément la lettre 52 de la correspondance avec Fliess, où il est expressément isolé en tant que terme d'une perception originelle sous le nom de signe, Zeichen.

 したがってこの原基的『Bejahung』はまさにシニフィアンに関わるのであり、そして他のテキスト群、とりわけ、フリースとの書簡集の書簡52番はこのことを再認させてくれる。その書簡では、シニフィアンが、記号『Zeichen』という名のもとで一つの原知覚の項として明白に取り出されている。

 

 La Verwerfung sera donc tenue par nous pour forclusion du signifiant. Au point où, nous verrons comment, est appelé le Nom-du-Père, peut donc répondre dans l'Autre un pur et simple trou, lequel par la carence de l'effet métaphorique provoquera un trou correspondant à la place de la signification phallique.

 『Verwerfung』は従って我々によってシニフィアンの『排除』とみなされるであろう。<父の名>が呼びかけられる −それがいかにしてかは後にみていこう− 地点には、<他者>の中において一つの純然たる穴が対応することがありうる。この穴は、隠喩的効果の欠落によって、ファルス的シニフィカシオンの在処に照応するひとつの穴を、惹起provoquerするのである。

 

 C'est la seule forme sous laquelle il nous soit possible de concevoir ce dont Schreber nous présente l'aboutissement comme celui d'un dommage qu'il n'est en état de dévoiler qu'en partie et où, dit-il, avec les noms de Flechsig et de Schreber, le terme de « meurtre d'âmes » (Seelenmord : S. 22-II) joue un rôle essentiel(*1).

 その[『Verwerfung』という]形式のもとでのみ、我々は、シュレーバーがひとつの損害の帰結として示しているような帰結を[実際には]もたらす当のものを把握することが可能なのである。シュレーバーが述べている損害とは、彼が部分的にしかヴェールを剥がしえない損害であり、そしてそこでは、彼曰く、フレヒジッヒとシュレーバーという名と共に、「魂の殺害」 (Seelenmord : S. 22-II)という項が、一つの本質的な役割を演じるのである(*1)。

*1 Voici le texte : Einleitend habe ich dazu zu bemerken, dass bei der Genesis der betreflenden Entwicklung deren erste Anfänge weit, vielleicht bis zum 18. Jahrhundert zurückreichen, einertheils die Namen Flechsig und Schreber [souligné par nous] (wahrscheinlich nicht in der Beschränkung auf je ein Individuum der betreflenden Familien) und anderntheils der Begriff des Seelenmords [en. « Sperrdruck » dans le texte] eine Hauptrolle spielen.

*1 そのテクストは以下のものである:『これについて前置きとして言っておかねばならないのは、こうした顛末をたどっていくと、その最初の兆しは、遠くおそらくは十八世紀にまで遡るということ、そして一方では、フレックシッヒとシュレーバー[強調はわれわれによる]という名前が(たぶんこの二つの家系に属する個々の人間の問題に限定されはしない)、他方では、魂の殺害(原文において隔字体)という概念が大きな役割を演じるということである』。〈平凡社版22頁の訳による〉

 

 Il est clair qu'il s'agit là d'un désordre provoqué au joint le plus intime du sentiment de la vie chez le sujet, et la censure qui mutile le texte avant l'addition que Schreber annonce aux explications assez détournées qu'il a essayées de son procédé, laisse à penser qu'il y associait au nom de personnes vivantes, des faits dont les conventions de l'époque toléraient mal la publication. Aussi bien le chapitre suivant manque-t-il en entier, et Freud a-t-il dû pour exercer sa perspicacité, se contenter de l'allusion au Faust, au Freischütz, et au Manfred de Byron, cette dernière ?uvre (à laquelle il suppose emprunté le nom d'Ahriman, soit d'une des apophanies de Dieu dans le délire de Schreber) lui ayant semblé prendre dans cette référence toute sa valeur de son thème : le héros meurt de la malédiction portée en lui par la mort de l'objet d'un inceste fraternel.

 ここでは明らかに、主体における生の感覚の最も内奥な継ぎ目に惹起される一つの障害が問題となっている。そして、シュレーバーが自らの方法procedeに関して苦心した非常に遠回しな説明に、さらに付言することを彼が予告しているその手前で、検閲によってテキストが削除されているが、この検閲のおかげで次のように考えることができる。つまり彼はそこで、この時代の慣習が出版を十分には容認しなかったでもあろう諸々の事実を、存命中の諸人物の名に結び付けているのであろう。同様に、後に続く章はすっかり欠如している。そしてフロイトはその炯眼を発揮するためには、『ファウスト』、『魔弾の射手』そしてバイロンの『マンフレッド』への言及だけで我慢しなければならなかった。この最後の作品(そこから『Ahriman』の名が借用されたとフロイトが推定している。即ち、シュレーバーの妄想の中における神のアポフェニー[示現]の一つであるところの名である)は、フロイトの目には、この参照において、そのテーマの価値の全てが引き出されているようにみえる。そのテーマとは即ち、同胞相姦の対象の死によって彼に担わされた宿命的な呪いの言葉からその主人公が死ぬというそのテーマである。  

 

 Pour nous, puisqu'avec Freud nous avons choisi de faire confiance à un texte qui, à ces mutilations près, certes regrettables, reste un document dont les garanties de crédibilité s'égalent aux plus élevées, c'est dans la forme la plus développée du délire avec laquelle le livre se confond, que nous nous emploierons à montrer une structure, qui s'avérera semblable au procès même de la psychose.

 フロイトとともに我々が信頼しようという選択をしたテクストは −これらの諸々の削除は確かに残念であるがそれを除けば− やはりその信憑性の保証が最高の部類に匹敵する資料である。よって我々にとっては、この本そのものと混じり合っている妄想の最も発展した形式のなかにこそ、我々は一つの構造を示そうと努めるであろうし、その構造は、この精神病の過程それ自体に類似したものであることが明らかになるであろう。


2. Dans cette voie, nous constaterons avec la nuance de surprise où Freud voit la connotation subjective de l'inconscient reconnu, que le délire déploie toute sa tapisserie autour du pouvoir de création attribué aux paroles dont les rayons divins (Gottesstrahlen) sont l'hypostase.

2.この進路の中において、我々は以下のことを確認しよう。即ち、パロールがもつとされる創造力の周囲に妄想がそのつづれ織の全てを展開することである。そのさい我々は驚きのニュアンスを感じるのだが、フロイトはこうした驚きのなかに、再認された無意識という主観的な含意を見て取るのである。この神の光線(Gottesstrahlen)は、そうしたパロールの実体化である。

訳注S8(平凡社30頁):とりわけ、神の神経は被造界のありとあらゆるものにその身を移し換えることができる。こうした機能を発揮するとき、神の神経は光線と呼ばれる。

 

 Cela commence comme un leitmotiv au premier chapitre : où l'auteur d'abord s'arrête à ce que l'acte de faire naître une existence de rien, prend de choquant pour la pensée, de contrarier l'évidence que l'expérience lui procure dans les transformations d'une matière où la réalité trouve sa substance.

 これは、最初の章でライトモチーフとしてはじまる。そこで著者はまず、無から実在を生じさせる行為が含む、思考にとってけしからぬものに注目する。けしからぬというのは、[実在を無から生じさせるという行為は]或る材料matiere −そこで現実がその実体性substanceを獲得する− が様々に変容するという場合に経験が思考に与える明証性に反しているからである。

訳注S3(平凡社版24頁)私は神による創造は −以下において実際二、三の例を挙げながら証明できるであろうが− 無からの創造であると思うのである。(…) 

 

 Il accentue ce paradoxe de son contraste avec les idées plus familières à l'homme qu'il nous certifie être, comme s'il en était besoin : un Allemand gebildet de l'époque wilhelminienne, nourri du métascientisme haeckelien, à l'appui de quoi il fournit une liste de lectures, occasion pour nous de compléter, en nous y rapportant, ce que Gavarni appelle quelque part une crâne idée de l'Homme (*1).

 彼はこの[無からの創造という]パラドックスを、ある種の人間にとって最も馴染みの深い諸観念との対照によって強調する。ある種の人間とは、彼が自らそうであると −あたかもそうする必要があるかのように− 断言するもの、すなわち、ヘッケルのメタ科学論を心の糧とする、ヴィルヘルム時代の一人の『教養ある』ドイツ人である。証拠として彼は一つの読書リストを提出している。ここで我々は[彼のこの考え方を]、ガヴァルニがどこかで<人間>の虚勢を張った観念と呼んだところのものにつけ加えて補おう(*1)。我々もその観念に関わるものではあるが。

*1 Il s'agit notamment de In Natürliche Schöpfungsgeschichie du Dr Ernst Haeckel (Berlin, 1872), et de l'Urgeschischte der Menschkeit d'Otto Caspari (Brockhnus, Leipzig, 1877).

*1 とりわけ、エルンスト・ヘッケル博士著、『In Natürliche Schöpfungsgeschichie[自然創造史]』 (Berlin, 1872), およびオットー・カスパリ著『Urgeschischte der Menschkeit[人類の原始学]』(Brockhnus, Leipzig, 1877)が重要である。  

訳注S64注(平凡社版116頁):しかし、私が病気になるまでのおよそ十年間に読破した、哲学的・自然科学的内容をもつ著作の中には、 何度も繰り返し目を通した本もあるので、ここででそれらのうちの少なくとも何点かを挙げておきたい。これらの著作に含まれる思想がこの著作の中の多くの箇所に反映しているのを読みとることができるであろうからだ。次の著作を例として挙げておく。ヘッケルの『自然創造史』、カスパリの『人類の原始学』(・・・)。

 

 C'est même ce paradoxe réfléchi de l'intrusion d'une pensée pour lui jusque-là impensable, où Schreber voit la preuve qu'il a dû se passer quelque chose qui ne vienne pas de son propre mental : preuve à quoi, semble-t-il, seules les pétitions de principe, plus haut dégagées dans la position du psychiatre, nous mettent en droit de résister.

 この矛盾は、シュレーバーにとってそれまで考えられなかった一つの思考の侵入によって映しだされているが、そこにこそシュレーバーは、彼自身の精神から生じるのではない何かが生じたはずだという証拠をみてとるのである。この証拠に対して我々が抵抗することができるとすれば、おそらく、ただ論点先取の虚偽 −これは精神科医の立場においてはっきりと引きだされるものである− によってでしかない。  


(p560)

3. Ceci dit, quant a nous, tenons-nous-en a une sequence de phenomenes que Schreber etablit en son quinzieme chapitre (S. 204-215).

3.これをふまえて我々としてはシュレーバーが第15章で確立した諸現象の連なりを扱うだけにしておこう (S. 204-215)

 

 On sait a ce moment que le soutien de sa partie dans le jeu force de la pensee (Denkzwang) ou le contraignent les paroles de Dieu (v. supra, I-5), a un enjeu dramatique qui est que Dieu dont nous verrons plus loin le pouvoir de meconnaissance, tenant le sujet pour aneanti, le laisse en panne ou en plan (liegen lassen), menace sur laquelle nous reviendrons.

 この時点でわかるのは、思考の強制的な作動(『Denkzwang』)においては神のパロールが彼を束縛しているが、この作動への彼の参加を維持することには劇的な賭草が懸かっているということである。すなわち、神(上述、T-5) −その無視のもつ力についてはもっと先でみることになるだろう− が、患者主体を腑抜けになったものとみなして、彼を力尽きたままに、あるいは見捨てて、放っておく(『liegen lassen』)、という事態が賭けられているのである。この脅威について我々は再検討することになるだろう。

訳注S56(平凡社版89頁):この陰謀は、私の神経病がいったん不治の病であると認識されるかあるいはそのように推測されれば、私をある人物にあてがおう、ということを目論むものであった。その際私の魂はそのままその人物に引き渡されるのであるが、身体の方はまず女体への変容を蒙った後、女体としてその人物に引き渡されて性的に濫用され −上で述べた世界秩序の基盤をなす傾向を誤解した結果である−、 そしてさらにその後にはただ「放りっぱなしにされる」、すなわち腐敗するがままに放って置かれることになっていたのである。

訳注S59(平凡社版92頁):私は当時なお主として人間的な見地にとらわれていたし、そういった見地に立つ私としてはまことに当然のことながら、常ににフレックシヒ教授あるいはその魂のみが(後にはさらにフォン・Wの魂もこれに加わった。これについての詳細は後に述べることにする)自分の本来の敵であり、その一方、神の全能は私の生まれながらの同盟者であると見なしていたのである。そして私はただフレックシヒ教授のせいで神の全能が危機に瀕しているものと思い込み、それ故自己犠牲をも厭わず、あらゆる手段をもってこれを支援せねばならぬと信じていた。私に対して魂の殺害を犯し、私の身体を娼婦と成して遺棄しようという計画が、まさか神自身の企んだものではないにせよ、神もそれに関与していたのではないかという考えが私の頭に浮かんだのはずっと後になってからである。否、この考えがはっきりと意識されるようになったのは部分的には本書を書き下している最中であったと言ってもよかろう。[ダーニエール・パウル・シュレーバー著,尾川浩・金関猛訳,『シュレーバー回想録―ある神経病者の手記』,平凡社ライブラリー2002年.]

 

 Que l’effort de replique a quoi donc le sujet est ainsi suspendu, disons, dans son etre de sujet, vienne a manquer par un moment de Penser-a-rien (Nichtsdenken), qui semble bien etre le plus humainement exigible des repos (Schreber dicit), voici ce qui se produit selon lui :

 主体はこのように、いわばその主体としての存在[の維持]に関して、応答の努力に宙づりにされている。この応答の努力が、何も考えない(『Nichtsdenken[無思考]』)瞬間 −これはきわめて人間的に休息のために要求される(とシュレーバーは言った)ものと思われる− によって欠如してしまうことになると、そのとき産みだされるのは、彼によれば以下のようなものである:

訳注S47:ともかく、この影響はすでにかなり早期において、《思考強迫》なる形式で現れたのである――内なる声自身が私に告げたこの表現は、しかし、一切の現象があらゆる人間的経験の外部に存しているために、他の人間にはほとんど知られていない。思考強迫の本質は、人間が絶え間のない思考ヘと強制されること、言い換えれば、時々は何も考えぬこと(典型的には睡眠中に起こるように)によって悟性神経に必要な安静を与えるという人間の当然の権利が、私と交流している光線によって、私が何について考えているのかを常に知ろうと欲し続けていた光線によって、最初から禁止されていたことの内に存するのである。それゆえ例えば――これらの語においては――遠慮なく、問いが立てられる。「今あなたは一体何について考えているのですか?」と。周知の如く、人間が――ある時には――《何も考えず》、また別の折には《種々雑多のことを一気に》考えることができる以上、この問いは、すでにそれ自体において完全に無意味であるゆえ、そしてそのために、私の神経がこの矛盾した問いにそもそも反応しないゆえに、ただちに思考偽造の方式へ逃避せざるを得なくなるのであり、その中で、例えば上記の問いにおのずから答えが与えられたのである。「世界秩序について当人は」すなわち考えている、と。つまり私の神経がこのような語の使用にふさわしく同じ震動をするように、光線の影響によって強制されたのである。その際、時とともに、神経の繋がりが発生してきた若干の部位が生じてきた。そして、存命中の人びとの中で私が少なくとも一定の期間、確かに識っていた唯一の人物たるフレヒジヒ教授を度外視するならば、私に対して徐々に強い関心を示し始めたのは、大体において、すでに死亡した魂たちであった。(ダニエル・パウル・シュレーバー著、渡辺哲夫訳『ある神経病者の回想録』筑摩書房、1990年。

 

 1. Ce quil appelle le miracle de hurlement (Brullenwunder ), cri tire de sa poitrine et qui le surprend au dela de tout avertissement, quil soit seul ou devant une assistance horrifiee par limage quil lui offre de sa bouche soudain beante sur lindicible vide, et quabandonne le cigare qui sy fixait linstant davant ;

 1.彼がうなり声の奇跡(『Bruellenwunder』)と呼ぶもの。これは彼の胸から発する叫びであり、あらゆる事前予告を越えて彼を襲う。これは彼が独りであれ、あるいは彼によって提供されるイマージュ −言いしれぬ虚空に向けて突然開かれる彼の口唇から、その直前には付着していた葉巻が離れていくというイマージュ− にぞっとずる衆人を前にしているときであれ、起こることである;

訳注S205(平凡社271頁):換言すれば私が無思考に身を委ねるときには、たちまちにして、多くの場合その一瞥(その瞬間)に、各々相互に関係し合う次のような現象が生じるのである。すなわち、
一、周囲で何か物音が生じる。私のまわりには、主に気違いしかいないのであるが、たいていその気違いどもから喧噪の物音が突発するのである。。
二、私自身にはうなり声の奇跡が現れる。この奇跡に際しては下位の神(アフリマン)が呼吸作用を司る筋肉を運動させるので、そのため自分で抑えるために特別な努力をしない限り、私はうなり声をあげざるをえなくなってしまう。時にはこのうなり声が小刻みに幾度も繰り返されて、私にとってほとんど耐え難い状態が生じることもある。とりわけ夜はベッドに横になっていることができなくなるのである。
三、風が起こる。これはもちろんその他の天候状況の影響を受けないわけではない。しかしともかく私の思考活動の休止に一致して、短い突風が吹くのである。
四、集合体から遠くの方へ切り離された神の神経から、「助けてくれ」という叫び声が発せられる。神が私から退いた距離が大きければ大きいほど、すなわち、明らかに一種の不安の発作に襲われた状態にあるそれらの神の神経がたどらなければならない道のりが長くなればなるほど、「助けてくれ」という叫び声はより悲しげに響く。
(一段落略)
 こうして撤退行動が開始されると、第十章195頁に記しておいた意味での「妨害」の奇跡が起こされる。これが上に挙げた一の物音である。そして、それと同時に、ほとんどの場合間髪入れずに、下位の神によってまたいわゆるうなり声の奇跡を起こされる(上の二)。

S142(平凡社195頁):私の近辺では奇跡によって様々な音がたてられるのだが、そのなかには、ある人間が話す声、その他生命発現としての音、また壁や床の中から聞こえるはじけるような鋭い音等々があり、これらの音は短い間隔をおきながらも絶えることがない。ところでこういった音がたてられると、概念の奇妙な混乱が生じ、すぐさまその音が私を煩わしている「妨害」だとされるのである。

S270(平凡社347頁):こういった場合、たいていそれと同時にうなり声の奇跡も引き起こされる。この奇跡が幾度も繰り返されると、頭にきわめて不快な震盪さえ生じる。これが何か食べているようなときに起こると、私は口の中のものを吐き出さないように大いに気を遣わねばならなくなるのだ。

 

 2. Lappel au secours (Huelferufen), emis des nerfs divins detaches de la masse, et dont le ton plaintif se motive du plus grand eloignement ou Dieu se retire ;
(deux phenomenes ou le dechirement subjectif est assez indiscernable de son mode signifiant, pour que nous n
insistions pas) ;

 2.『集合体から離れた神の神経』から発せられる、助けを求める訴え(『「Huelfe rufen』)。その悲しげなうめきのトーンは、神が遠くへと後退すればそれだけいっそう強く動機づけられる;
([これら]二つの現象において、主体の[主観的]引き裂きはそのシニフィアン的様式から区別できないことは一目瞭然であり、あえてわれわれはこの点を強調しない);

S179(平凡社版239頁):引力に引き寄せられて光線(集合体から切り離された神の神経)が私の体内に吸収されることは、その光線にとって自立的な存在の終焉を意味したのであるから、 これは人間にとっての死にも等しいものであった。それ故、しだいに多くの断片が集合体から切り離されて私の体内で滅びていくのにつれて、ついに神自身が私の体内で滅びてしまうという運命から遮二無二逃れようとするようになったのは、そもそも自明のことであった。 

 3. Leclosion prochaine, soit dans la zone occulte du champ perceptif, dans le couloir, dans la chambre voisine, de manifestations qui, sans etre extraordinaires, simposent au sujet comme produites a son intention ;

 3.諸々の顕現が近辺に、つまり知覚野の秘められた帯域に、廊下に、隣室に、起こるという生起。それらの顕現は、並はずれたものではなくとも、主体のために故意につくられた産物として、主体に対して課される;

 

 4. Lapparition a lechelon suivant du lointain, soit hors de la prise des sens, dans le parc, dans le reel , de creations miraculeuses, cest-a-dire nouvellement creees, creations dont Mme Macalpine note finement quelles appartiennent toujours a des especes volantes : oiseaux ou insectes.

 4.奇跡的な、つまり新たに創造された被造物たちcreationsが、遠方、つまり諸感覚での把握の外部から、庭へ、『現実界へ』、次の段階に出現すること。これら被造物creationsについてマカルピン夫人が鋭く記しているところによれば、被造物creationsはつねに空を飛ぶ種、鳥や虫に属する。

訳注S242(平凡社版316頁):このようにして創造される動物の種類は、一日の時間帯やまた季節によって異なっている。もっとも頻繁に創造されるのは、蜘蛛以外のあらゆる種の虫、とりわけ蠅、蚊、雀蜂、円花蜂、蟻、はさみ虫、蝶、蛾、衣蛾等々である。これらの動物は一定の時期に、一定の順番で絶えず私の近辺に現れる。そしてこの出現の頻繁さからして、これらの虫が、それ以前から存在し、ただ偶然私の近辺に漂ってきたのではなく、そのつど新たに創造されたものであることについて、私には疑いの余地は全くない。たとえば、私が庭のベンチで座っているとき、奇跡によって私の目が閉ざされると、そのつど短時間ではあるがすべての光線の合体が生じるために、眠りに落ちざるをえなくなることがある。するとたちまち私の睡眠を妨げようと蠅や雀蜂やあるいはまた蚊の群れが現れる。 

(p561) 

 Ces derniers meteores du delire napparaissent-ils pas comme la trace d’un sillage, ou comme un effet de frange, montrant les deux temps ou le signifiant qui sest tu dans le sujet, fait, de sa nuit, dabord jaillir une lueur de signification a la surface du reel, puis fait le reel silluminer dune fulgurance projetee du dessous de son soubassement de neant ?

 これら最後の妄想[上]の天空現象は、航跡としてあるいは周縁現象として現れるが、次の二つの段階を示しているのではないか?。つまり、主体[=主観]の中で沈黙したシニフィアンが、その闇からまず、現実界の表面にシニフィカシオンの微光を湧出せしめる段階、そして引きつづいてその土台である虚空のかげから投射される閃光によって現実界を輝かせる段階、という二つである。

 

 Cest ainsi qua la pointe des effets hallucinatoires, ces creatures qui, si lon voulait appliquer en toute rigueur le critere de lapparition du phenomene dans la realite, meriteraient seules le titre dhallucinations, nous recommandent de reconsiderer dans leur solidarite symbolique le trio du Createur, de la Creature, et du Cree, qui ici se degage.

 かくして、幻覚的な諸効果の最先端において、これらの被造物creatures −もしも『現実へ』の現象の出現というその判定基準を最大限厳密に適用しようと欲するならば、ただそれらだけが幻覚という称号に値するだろう− は、<創造主Createur>、<被造物Creature>、そしてここで明らかになる<創造されしものCree>のトリオを、それらの象徴的な関連性という点から再考せよと我々に推奨するものである。


4. Cest de la position du Createur en effet que nous remonterons a celle du Cree, qui subjectivement la cree.

4.我々は実際、まさにこの<創造者Createur>の立場から、<創造されしものCree>の立場へと遡行しよう。主観的には、後者の立場が前者の立場を創造するのである。

 

 Unique dans sa Multiplicite, Multiple dans son Unite (tels sont les attributs rejoignant Heraclite, dont Schreber le definit), ce Dieu, demultiplie en effet en une hierarchie de royaumes qui, a elle seule, vaudrait une etude, se degrade en etres chapardeurs didentites desannexees.

この神は、その<多数性>において<単一>であり、その<単一性>において<多数>である(これらはヘラクレイトスに繋がる属性であり、シュレーバーは神を定義するためにこれらを用いた)が、王国のひとつのヒエラルキー −これだけでもひとつの研究に値するであろう− へと減数されており、脱併合された同一性をかすめ取るいくつかの存在たちへと凋落している。

訳注S197(平凡社ライブラリー267頁):神の国々のヒエラルヒーに関しては、すでに以前より、たとえば注19等で何度も述べてきたことでもあるので、「遠く離れたところにいる神」という表現でもって私が何を言わんとしているか、読者には少なくともおぼろげながらわかっていただけるものと思う。まさに人間のように身体という輪郭で空間的に限定された実体として神を思い浮かべてはならない。神はむしろ一における多、あるいは多における一なのである。

 

 Immanent a ces etres, dont la capture par leur inclusion dans letre de Schreber menace son integrite, Dieu nest pas sans le support intuitif dun hyperespace, ou Schreber voit meme les transmissions signifiantes se conduire le long de fils (Faden), qui materialisent le trajet parabolique selon lequel elles entrent dans son crane par locciput (S. 315-P. S. V).

これらの存在が、シュレーバーの存在に包含され[ることによって]捕獲されると、神の完全性は脅かされる。これらの存在に内在する事態であるが、神は超空間なる直感的な媒体を備えている。この超空間のなかにシュレーバーは、シニフィアン的伝信物が繊維(『Faeden』)に沿って生じていることをみてとる。この繊維とは、そうした伝信が彼の後頭部から頭蓋骨内へと入る際に描く放物線の軌跡を具現しているものである(S.315-後記X)。

訳注S315:視覚現象(幻視)に関して、私はなおいくつかの興味深い点を付け加えなければならない。まず私が注目するのは、私の頭脳に向かってチラチラと動く糸のように、察するに、太陽から、あるいは恐らく数多くの別の遠方の天体からもやってくる光線糸が、直線的にではなく、円環状の紐のように、あるいは放物線を描いて私に届くということであって、それは、たとえば、古代ローマ人の競技で古代戦車が競走場の円柱のまわりを回っているようであり、また、いわゆる九柱戯に際して、糸で結びつけられている球が、九柱そのものに落ち当たるまえに一本の柱のまわりを振り回されているようでもある。このような円環状の紐あるいは放物線を、私は、私の頭脳において天空そのものに向けて眼を開けている際に)はっきりと知覚した。このように見ていると、声を担うものとして作動している糸状のものは、見たところ少なくとも部分的には太陽から発しているにもかかわらず、大抵の場合、天空に実際に太陽が現れている方向からではなく、程度の差はあれ、反対の方向からやって来るのである。私はこのことを、すでにまえに(回想録の第九章)論じられた「光線の、天体への接合」と関連させてもよいだろうと思っている。光線の直線的な接近は、必ずや機械的な防止物によってくい止められなければならず、あるいは少なくとも遅延させられなければならないのである。さもなければ、光線は、ずっと以前から過剰になってしまっている私の神経の引力のせいで、私の肉体が持続的に魂の官能的快楽をあびてそれにひたっているのと同じように、私の所に閉じこめられてしまうであろうからである。換言するならば、神は、言ってよいならば、天上界に留まることが全くでぎなくなってしまうからである。(…)(ダニエル・パウル・シュレーバー著『ある神経病者の回想録』渡辺哲夫訳、筑摩書房、1990年)

 

 Cependant a mesure du temps, Dieu laisse-t-il sous ses manifestations setendre toujours plus loin le champ des etres sans intelligence, des etres qui ne savent pas ce quils disent, des etres dinanite, tels ces oiseaux miracules, ces oiseaux parlants, ces vestibules du ciel (Vorhofe des Himmels), ou la misogynie de Freud a detecte au premier coup d?il, les oies blanches quetaient les jeunes filles dans les ideaux de son epoque, pour se le voir confirmer par les noms propres(*1) que le sujet plus loin leur donne. Disons seulement qu’elles sont pour nous bien plus representatives par l’effet de surprise que provoquent en elles la similarite des vocables et les equivalences purement homophoniques ou elles se fient pour leur emploi (Santiago = Carthago, Chinesenthum = Jesum Christum, etc., S. XV-210).

 にもかかわらず、時につれ神は、その諸々の顕現のもとに、以下のような諸存在の領野が広がるにまかせている。すなわち、知性を欠く諸存在、自らが何を言っているのかを知らない諸存在、虚しき諸存在の領野であり、そこにあるのはたとえば奇跡の鳥たち、話す鳥たち、天の前庭たち(Vorhoefe des Himmels)である。フロイトの女性蔑視はそれらに、彼[フロイト]の時代にあっては若い娘たちの最善のものであったところの、白い鵞鳥たち[世間知らずのうぶな娘たち]を、最初の一瞥で見てとった。患者主体が後にそれら[鳥たち]に与える固有名(*1)によってそれ[鳥とは若い娘を意味するということ]は裏づけられる。われわれはただ以下のことだけを言うことにしよう。すなわち、語の類似性および、鳥たちがそれらの用法について信じている純粋な同音的等価性(Santiago = CarthagoChinesenthum = Jesum Christum、など、S.210-XV)によって惹起される、驚愕の効果こそ、我々にとってこの鳥たちの最も際立った点なのである。

(*1) La relation du nom propre a la voix est a situer dans la structure a double versant du langage vers le message et vers le code, ou nous nous sommes deja referes. Vide I.5. C'est elle qui de decide du caractere de trait d'esprit du jeu de mots sur le nom propre.

(*1) 固有名と声の関係は、メッセージへ向かう側面とコードへ向かう側面という、ランガージュに備わる二重の側面の構造のなかに位置づけられるべきであり、そのことは既に我々は触れた。I.5を『参照せよ』。この構造こそ、固有名に関する言葉遊びの機知の特徴を決定するものである。

訳注S208(平凡社版274頁):(…)さて、これらの神経(天の前庭の残滓)は、ここ数年来奇跡の鳥という姿をとって出現するようになった。(…)
 私はこの奇跡の鳥の神経の声をここ数年の間に聞き慣れてしまい、その音色によって個々の神経を正確に区別できるようになった。

訳注S215注93b(平凡社283頁):(1903年3月の付記)この数年間、私が何度か入院地を変える間にも、外を飛び回るすべての鳥が絶えることなくひっきりなしに話し続け、今日に至るまでそれはなおやむことがないのである。ちなみに、いまならば私は本文中で用いた「奇跡の鳥」という表現のかわりに、むしろ「話をする鳥」という表現をとることだろう。以前の私は、これらの鳥が話をする鳥として奇跡によって生み出される、つまりそのつど新たに創造されるのだというふうにしか鳥が話すという事態を説明しえないと思っていた。しかしこの間積み重ねた体験をもとに私は、それらが自然の生殖によって生まれた鳥であることの方がより蓋然性が高いと思うようになった。つまり、自然の生殖によって生まれた鳥の体に、いまだに残存する「天の前庭」のわずかばかりの残滓、すなわち至福に至った人間の魂の残滓が、もっぱら何かしら超感覚的なやり方で以前挿入されてしまったか、あるいはいまもそのつど新たに挿入される続けているわけである。(…)

訳注S210(平凡社版276頁):すでに言及したように、奇跡の鳥は自分で語った言葉の意味を理解しないのであるが、しかしながらどうもこの奇跡の鳥は同音語の響きに対しては生来の感受性をそなえているようなのである。それ故、暗記した決まり文句を唱えている最中に、私自身から発する神経の振動(私自身の思考)か、あるいは私の周囲で語られることのなかに、奇跡の鳥自身がまさにいま語らなければならない(唱えねばならない)のと同じかまたはほぼ同じ響きをもつ言葉を聞き取るや、奇跡の鳥はどうもこのことで驚愕状態に陥ってしまうらしい。その結果、奇跡の鳥はこの同音語にいわば気をとられてしまう、すなわち驚愕のあまり唱えるべき決まり文句の残りを忘れてしまうのだ。そして突如、まことの感情に入り込んでしまうのである。

訳注S210:奇蹟によって生じた鳥たちは、すでに述べたように、それらによって話された言葉の意味を理解していない。しかしながら、それらは、声の響きの調和した類似性に対する自然な感受性を持っているように思われる。そうして、その鳥たちが丸暗記された決まり文句を機械的に言い尽すことに没頭している間に、私自身から発する私の神経の震動(私の思考)において、あるいはまた私の周囲で話されている事柄において、鳥たちがまさに自分たちが話さなければならない(機械的に言い尽さなければならない)言葉と同じかあるいは類似した声の響きを持っている言葉を聴取するや否や、これが鳥たちに不意打ち的な驚愕状態を惹き起こすように思われ、その結果、鳥たちはその調和した類似性の中に言わば落ち込んでしまう。つまり鳥たちはこの不意打ち的な驚愕によって、なお機械的に言い尽くされねばならない決まり文句を忘れてしまい、突然、真性の感覚の中へと没入するのである。
 この調和した類似性は、言うまでもなく、完全なものである必要はない。言葉の意味が鳥たちによってすら把握されていないわけであるから似たように響く声がそれらによって聴取されるだけで十分なのである。それゆえ鳥たちにとっては−−若干の例を挙げるならば−−
Santiago(サンチアゴ)Carthago(カルタゴ)
Chinesentum(
支那道)Jesum Chiristum(イエスキリスト道)か
Abendrot(
夕焼け)Atemnot(呼吸困難)
Ariman(
アリマン)Ackermann(農夫)
Briefbeschweter(
文鎮)Herr Prufer schwort(審査官は誓う)

などと話されようがどうであろうが、大して重要ではないのである。(ダニエル・パウル・シュレーバー著『ある神経病者の回想録』渡辺哲夫訳、筑摩書房、1990年。)

訳注S214(平凡社版280頁):この他にも鳥に宿る魂は数多くあるので、それらを区別するため私は冗談半分に少女の名を与えた。それらの魂はその好奇心とか官能的愉悦を好む傾向からして、まず幼い少女になぞらえることができるからだ。

訳注S219注(平凡社298頁):神経の興奮が要求することをその最初の一瞥(瞬間)になしうるという才能は「最初の一瞥に答えうる能力」と呼ばれた。

(p562)

 Dans la meme mesure, letre de Dieu dans son essence, se retire toujours plus loin dans lespace qui le conditionne, retrait qui sintuitionne dans le ralentissement croissant de ses paroles, allant jusqua la scansion dun epellement bredouillant S. 223-XVI. Si bien qua suivre seulement lindication de ce proces, nous tiendrions cet Autre unique a quoi sarticule lexistence du sujet, pour surtout propre a vider les lieux (S. note de 196-XIV) ou se deploie le bruissement des paroles, si Schreber ne prenait soin de nous informer de surcroit que ce Dieu est forclos de tout autre aspect de lechange. Il le fait en sen excusant, mais quelque regret quil en ait, il lui faut bien le constater : Dieu nest pas seulement impermeable a lexperience ; il est incapable de comprendre lhomme vivant ; il ne le saisit que par lexterieur (qui semble bien etre en effet son mode essentiel) ; toute interiorite lui est fermee. Un  systeme de notes  (Aufschreibesystem) ou se conservent actes et pensees, rappelle, certes, de facon glissante le carnet tenu par lange gardien de nos enfances catechisees, mais au dela notons labsence de toute trace de sondage des reins ou des c?urs (S. I. 20).

 同様にして[前段で述べた時につれて]、神の存在も、その本質[において]は、それ自身を条件づけている空間のなかでますます遠くへと撤退する。この撤退は、神のパロールがより甚だしく減速し、口ごもりつつたどたどしく話すような区切り方(S. 223-XVI.)に至ることから、直感的に知られるものである。もしシュレーバーが、神はこれ以外のあらゆる交換から排除されていることを我々に知らせるようさらに配慮してくれていなかったとしたなら、我々は上記の[=神の撤退の]過程が示すところに従うだけ[なの]で、以下のように考えてしまったことだろう。すなわち我々は、主体の実在と繋がり合う唯一の<他者>を、パロールのざわめきが広がる場を空っぽにする(S.196-XIVの注[該当箇所なし])のに何よりも適したものとみなしたことであろう。彼はそれ[=我々に知らせるということ]を弁解しながら行っており、しかもそれ[=神が排除されていること]に対して抱いている残念な気持ちを認めざるを得ない:神は経験を獲得しないだけにとどまらず、生きた人間を理解できない(実際これが神の本質的様式であるようにみえる)し、人間を外見によってしか把握せず、内面は神に対して閉ざされている。行為や思想を保存する「記帳のシステム」(『Aufschreibesystem[筆記制度]』)は、確かに、我々が教義を教え込まれた幼少期の守護天使によって管理された手帳を、滑りやすく危険な方式で思い起こさせる。しかしその彼岸に、心の奥底まで探った痕跡が、全くないことを銘記しておこう(S.20T)。

訳注S131(平凡社版183頁)さらに、前述の筆記はまた、ある特別な策略のために利用されるのであるが、この策略もまたもや人間の思考の完全な誤認に結びついている。つまり筆記することによって私の持つ思考の蓄えを空にすることが可能であり、その結果いつかついに私に新しい考えがもはや現れることがないという時点が到来するにちがいない、そのように思われていたのである。

訳注S185注78(平凡社252頁)このような誤った考え方は、どうも次のような事情と関連するものらしい。つまり世界秩序に適った状況において、神が交信していたのは、すでに、天の前庭に昇っていた魂か、あるいはまだ純化処置を受けている魂だけなのであり(第一章参照)、さらに睡眠中の人間と交信することがあっても、それはごくまれなことであったという事情である。当然のことではあるが、睡眠中の人間の方も、魂と同じく(眠っている間は)声に出す(人間の)言語は運用しなかったのだ。一方、魂同士の交信においては、神経の揺れないしは振動によって生じる(それ故小声で囁くような)神経言語が事実上唯一のコミュニケーションの形態であり、思考の交換の形態だったのである。

訳注S223(平凡社292頁)思考強迫の本質をなす人間の思考の自由、あるいはより正確にいえば人間の無思考の自由の侵害は、ここ何年かの間に声の話すときのテンポがますます遅くなっているという事態によって、さらに著しく激化してきた。このような事態が生じたのは、私の身体の魂の官能的愉悦の増大したせいでもあり、また他方、光線が垂下している天体と私とを隔てる途方もない距離を乗り越えてくるために用いることのできる発話資料が −ありとあらゆる筆記沙汰にもかかわらず− きわめて乏しいものになってしまったせいでもある。
 どの程度までテンポが遅くなるのかは、ここで述べた現象を自分で体験したことがあり、そしてなお体験し続けている者でないと想像もつかない。「そりゃ、もちろん」は「そーおーおーおーりゃーあーあーあ もーおーおーおーちーいーいーいーろーおーおーおーんーんーんーん」というように、そして「なぜ、あなたはく○を垂れないのか」は「なーあーあーあーぜーえーえーえ あーなーたーはー くーうーうーうー○ーおーおーおーをーおーおーお たーあーあーあーれーえーえーえー なーあーあーあーいーいーいーいーのーおーおーおーかーあーあーあー」というように言われ、これを言い終えるのに、そのつど、おおよそ三十秒から六十秒かかるのだ。 

訳注S20(平凡社版42頁)神が、いつ何時であれ個々の生きた人間の心の奥底を洞察するとか、人間の神経のどんな感情の動きをも知覚するとかいうこと、つまり刻一刻神が「心とはらわたを調べる」[聖書「詩篇7:10]といった意味合いでの、神の全知とか偏在といったものは、もちろん存在しなかった。

訳注S126(平凡社177頁):ここで言及した[筆記制度」は、他の人間たちにほんのわずか理解してもらうことすら並はずれて困難なのである。(…)
 記録簿ないし備忘録といったものがつけられるのであるが、そこには、いまやもうこの何年もの間、私のすべての思想、私のすべての慣用句、私のすべての日用品、その他私の所有するところとなった、あるいは私の近辺にあったすべての物、私が交際するすべての人物などが筆記されているのである。 

 

 Cest ainsi encore quapres que la purification des ames (Lauterung) aura en elles aboli toute persistance de leur identite personnelle, tout se reduira a la subsistance eternelle de ce verbiage, par quoi seulement Dieu a a connaitre des ouvrages memes que construit lingeniosite des hommes (S. 300-P. S. II).

 そうしてまた、魂の浄化(『Laueterung』)によって、魂の個人的同一性の存続がそれぞれにおいて全て撤廃されてしまったあと、全ては駄弁の永続に還元されるであろう。神はこの駄弁によってのみ、人間の創意が構築する制作物そのものを知らねばならない(S.300-後記.U)。

訳注S300(平凡社378頁):神の知性は、少なくとも、過去、幾世代にもわたって生きてきたあらゆる人間の知性の総計に匹敵する −私は、このような命題を立てることができると思っている。神は、あらゆる人間の神経を、その死後自分のうちに受け入れるからである。

 

 Comment ici ne pas remarquer que le petit-neveu de lauteur des Novae species insectorum (Johann-Christian-Daniel von Schreber), souligne quaucune des creatures de miracle, nest dune espece nouvelle, ? ni ajouter qua lencontre de Mme Macalpine qui y reconnait la Colombe, qui du giron du Pere, vehicule vers la Vierge le message fecond du Logos, elles nous evoquent plutot celle que lillusionniste fait pulluler de louverture de son gilet ou de sa manche ?

 ここにおいて、『Novae spiecies insectorum』の著者(ヨハン・クリスティアン・ダニエル・フォン・シュレーバー)の甥[であるシュレーバー議長]が、奇跡の被造物たちcreaturesはどれも新種ではないと強調していることを指摘しないわけにはいかない。マカルピン夫人はそこに、<ロゴス>の豊かなメッセージを<父>の懐から<聖処女>へと運ぶ<鳩>を認めたのではあったが、我々にはむしろこの被造物たちcreaturesが、手品師がそのチョッキや袖口の隙間から次々に増やしていく鳩を思い起こさせるということも付け加えずにはいられない。

 

 Par quoi nous en viendrons enfin a nous etonner que le sujet en proie a ces mysteres, ne doute pas, pour Cree quil soit, ni de parer par ses paroles aux embuches dune consternante niaiserie de son Seigneur, ni de se maintenir envers et contre la destruction, quil le croit capable de mettre en ?uvre a son endroit comme a lendroit de quiconque, par un droit qui ly fonde au nom de lordre de lUnivers (Weltordnung), droit qui, pour etre de son cote, motive cet exemple unique de la (31)victoire dune creature quune chaine de desordres a fait tomber sous le coup de la  perfidie  de son createur. ( Perfidie , le mot lache, non sans reserve, est en francais : S. 226-XVI).

 これを通じて我々は結局、以下のことに驚くに至るだろう。これらの神秘の虜になっている主体は、自らは<創造されしものCree>であるにも関わらず、彼の<主Seigneur>の唖然とするほどの愚行という罠に対し、自らのパロールによって備えていることを疑っていないし、破壊に対抗して自らを維持しているということも疑っていないのである。主体は<主>が自分に対しても誰に対しても、この破壊を適用することができると信じている。それは<主>を世界秩序(Weltordnung)の名において基礎づける権利によってであり、この権利が、彼[主体]の側からみれば、かつて連鎖的な無秩序によって創造者createurの「裏切りperfidie」の一撃のもとに失墜させられたひとつの被造物creatureの、勝利の唯一の例を裏づけている。(「Perfidie[陰険さ]」、という語が言い放たれているが、これは全くフランス語そのものである:S.226-]Y)

訳注S226(平凡社297頁):しかしその際同時に、私に対してとられる政策の陰険さのほどが浮かび上がってくる。

 

 Voila-t-il pas a la creation continuee de Malebranche un etrange pendant, que ce cree recalcitrant, qui se maintient contre sa chute par le seul soutien de son verbe et par sa foi dans la parole.

 驚いたことに、マールブランシュが言うところの連続的な創造と好対照をなす奇妙なものがある。すなわちそれはこの服従せざる、創造されしものcreeであり、これは自らの言葉という唯一の支えとパロールへの信頼とによって、失墜から身を守っている。

 

 Cela vaudrait bien une resucee des auteurs du bac de philo, parmi lesquels nous avons peut-etre trop dedaigne ceux qui sont hors de la ligne de la preparation du bonhomme psychologique ou notre epoque trouve la mesure dun humanisme, croyez-vous pas, peut-etre un peu plat.

De Malebranche ou de Locke,

Plus malin le plus loufoque

 これはまた、哲学科のバカロレアに出てきた学者たちのまさに焼き直しにあたるといえよう。そうした者の中には、心理学の真面目学生の受験準備の範囲外にある人々がいて、我々は彼らをおそらく軽蔑しすぎてきたかもしれない。我々の時代はこの[受験準備の]範囲を、おそらくはやや凡庸な人文学 −みなさんはそうは思わないだろう?− の尺度とみなしている。

マールブランシュの方かロックの方か、

マルでだめな、ロクでもないのは。 

 

 Oui, mais lequel est-ce ? Voila le hic, mon cher collegue. Allons, quittez cet air empese. Quand donc vous sentirez-vous a laise, la ou vous etes chez vous ? 

 そう、しかしいずれなのであろうか?。ここに難しい点があるのだ、同僚諸君。さあ、この堅苦しい雰囲気から離れよう。読者はみな馴染みの所にいるのだから、[いま気楽に感じないとしたら]いつ気楽に感じるであろうか?


5. Essayons maintenant de reporter la position du sujet telle qu'elle se constitue ici dans l'ordre symbolique sur le ternaire qui la repere dans notre schema R.

5 ここで、象徴秩序の中に構成される主体位置を、我々のシェーマR内にそれを定めるところの三項関係の上に置き直してみよう。

 

 Il nous semble bien alors que si le Cree I y assume la place en P laissee vacante de la Loi, la place du Createur s'y designe de ce liegen lassen, laisser en plan, fondamental, ou parait se denuder, de la forclusion du Pere, l'absence qui a permis de se construire a la primordiale symbolisation M de la Mere.

 そうすると我々には以下のように思われる。<創造されしものCree>である<I>がそこ[シェーマ内]で、<P>のうちにあって空位のままにされている<法>の座を引き受けるならば、<創造者Createur>の座は、基本的な『liegen lassen』、つまり放って置くことによって指示される。そこでは、<父>の排除のせいで、ある種の不在が露わになるようだが、かつてこの不在のおかげで、<母>の原初的象徴化であるところの<M>が構築されたのである。

 

 De l'une a l'autre, une ligne qui culminerait dans les Creatures de la parole, occupant la place de l'enfant refuse aux espoirs du sujet (v. inf. : Post-scriptum), se concevrait ainsi comme contournant le trou creuse dans le champ du signifiant par la forclusion du Nom-du-Pere (v. Schema I, p. 39).

 両者[<I>と<M>]の一方から他方へと、ひとつの線が、<父の名>の排除によってシニフィアンの領野に穿たれた穴を迂回するものとして構想される(参照、シェーマI、p571)であろう。この線は、パロールの<被造者Creature>において、患者主体の希望(参照、[本論文]『後記』)に対して拒絶された子の座を占めつつ、その極に至るであろう。

(p564)

 C'est autour de ce trou ou le support de la chaine signifiante manque au sujet, et qui n'a pas besoin, on le constate, d'etre ineffable pour etre panique, que s'est jouee toute la lutte ou le sujet s'est reconstruit. Cette lutte, il l'a menee a son honneur, et les vagins du ciel (autre sens du mot Vorhofe, v. supra), les jeunes filles de miracle qui assiegeaient les bords du trou de leur cohorte, en firent la glose, dans les gloussements d'admiration arraches a leurs gorges de harpies :  Verfluchter Kerl ! Damne garcon !  Autrement dit : c'est un rude lapin. Helas ! C'etait par antiphrase.

 主体にとってシニフィアン鎖の支え[=媒体]が欠けているところとしての穴 −これが侵襲的であるためには、えもいわれぬ穴である必要などないことは確認済みであろう− の周囲で、ある闘争が繰り広げられ、そこで主体は自らを再構築した。この闘争を主体は自らの栄誉へと導いたのだが、天の膣(『Vorhoefe[前庭]』なる語の別の意味、前出)、穴の縁を一団になって包囲していた奇跡の娘たちが、猛女らしいその喉から発せられたひっひっという賛美の笑いを交えながら、この主体について注釈を行った:「Verfluchter Kerl! いまいましい野郎だ!」。言い換えると:これはたいそうな豪傑だ。何たること、これには反語法が用いられていた。

訳注S209注(平凡社版282頁):「いまいましい野郎だ」という言葉は、ここでは決して悪意を込めたものではない。まさしくその逆で、悦ばしい賞賛とか驚嘆の気持ちを込めた言葉なのだ。根源言語において反意語による表現法がとられるのと同じである。


5. Car deja et naguere s'etait ouvert pour lui dans le champ de l'imaginaire la beance qui y repondait au defaut de la metaphore symbolique, celle qui ne pouvait trouver a se resoudre que dans l'accomplissement de l'Entmannung (l'emasculation).

5.というのも、すでにかつて彼にとって想像界の領野には裂け目が開いてしまっていた。そこでこの裂け目は象徴的隠喩の欠陥に対応していたのであり、『Entmannung』(脱男性化)の達成においてのみ解消されうるのであった。

 

 Objet d'horreur d'abord pour le sujet, puis accepte comme un compromis raisonnable (vernunftig, S. 177-XIII), des lors parti pris irremissible (S. note de la p. 179-XIII), et motif futur d'une redemption interessant l'univers.

 これは主体にとってまずは恐怖の対象であったが、つづいて理性的(vernuenftig, S.177-]V)妥協として受容され、それ以後、避けがたい方針決定(S. 179-]Vの注)であり、また宇宙に関わる贖罪の未来の動機である。

 

 Si nous n'en sommes pas quittes pour autant avec le terme d'Entmannung, il nous embarrassera surement moins que Mme Ida Macalpine dans la position que nous avons dite etre la sienne. Sans doute pense-t-elle y mettre ordre en substituant le mot unmanning au mot emasculation que le traducteur du tome III des Collected Papers avait innocemment cru suffire a le rendre, voire en prenant ses garanties contre le maintien de cette traduction dans la version autorisee en preparation. Sans doute y retient-elle quelque imperceptible suggestion etymologique, par quoi se differencieraient ces termes, sujets pourtant a un emploi identique.

 我々がそれでも『Entmannung』という用語から逃れることができないとしても、この語は間違いなく我々を、我々がすでに述べたような立場を取っているイダ・マカルピン夫人ほどに悩ませることはないだろう。おそらく彼女は、[フロイトの]『Collected Papers[=論文集]』の第3巻の訳者がそれ[Entmannnung]に当てればよいと罪もなく信じていた『emasculation』という語に代えて、『unmanning』という語を代入すること、さらには、出版準備中の正規版においてこの訳を維持することに対する担保を取り付けることによって、それを整理しようとしている。おそらく彼女はそこで、知覚不能な何らかの語源学的示唆を考慮に入れており、かくして、それでも同一の用法で使われる用語同士、主題同士が、区別されることになるのだろう(*)。

(*) Malcalpine, op. cit., p. 398.

(*)マカルピン、同書、p398

訳注(p398):"Unmanning" was not castration, implying sterilization, but feminization, implying fertilization.

 

 Mais a quoi bon ? Mme Macalpine repoussant comme impropere(*) la mise en cause d'un organe qu'a se rapporter aux Memoires, elle ne veut promis qu'a une resorption pacifique dans les entrailles du sujet, entend-elle par la nous representer le tapinois craintif ou il se refugie quand il grelotte, ou l'objection de conscience a la description de laquelle s'attarde avec malice l'auteur du Satyricon ?

 しかし、そんなことをして何か良いことがあるだろうか?。マカルピン夫人は、『回想録』を参照するさい、ある器官が[患者]主体の奥の方へと平穏に吸収散逸することのみを約束されていることを望んでおり、その器官が問題化することは不適父[ふてきとうimpropere](*)だとして遠ざけているのだが、彼女はそうして、その器官が震え上がる時に隠れ込む臆病な縮こまりを[自ら]我々に表現しようとしているのだろうか?。あるいは、『サティリコン』の作者が皮肉たっぷりに長々と描写した、良心の反論を我々に表現しているのだろうか?

(*). C'est la l'orthographe du mot anglais actuellement en usage, dans l'admirable traduction en vers des 10 premiers chants de l'Illiade par Hugues Salel, qui devrait suffire a le faire survivre, en francais.

(*)これはまさに現在用いられる英単語の正書法であり、『イリアッド』冒頭の10篇の歌の、Hugues Salelが韻文にした驚嘆すべき翻訳にもあるが、これはこの語をフランス語の中でも生き延びさせるに十分なものとなろう。

(p565)

  Ou croirait-elle peut-etre qu'il se soit agi jamais d'une castration reelle dans le complexe du meme nom ?

 あるいは彼女はひょっとすると、現実的な去勢が、同じ[去勢という]名のコンプレックスにおいて重要であったと思っていらっしゃるのだろうか?

 

 Sans doute est-elle fondee a remarquer l'ambiguite qu'il y a a tenir pour equivalentes la transformation du sujet en femme (Verweiblichung) et l'eviration (car tel est bien le sens de Entmannung). Mais elle ne voit pas que cette ambiguite est celle de la structure subjective elle-meme qui la produit ici : laquelle comporte que cela qui confine au niveau imaginaire a la transformation du sujet en femme, soit justement ceci qui le fasse dechoir de toute hoirie d'ou il puisse legitimement (33)attendre l'affectation d'un penis a sa personne. Ceci pour la raison que si etre et avoir s'excluent en principe, ils se confondent, au moins quant au resultat, quand il s'agit d'un manque. Ce qui n'empeche pas leur distinction d'etre decisive pour la suite.

 おそらくマカルピンには、主体の女性への変形(『Verweiblichung』)と除睾eviration(というのはこれが『Entmannung』の意味だからである)とを等価物とみなすことには両義性があると指摘するだけの根拠があるのだろう。しかし彼女は、この両義性とは、ここでこの両義性を生み出す主体構造の両義性だということをわかっていない:この構造[の両義性]のせいで、想像的水準では主体の女性への変形と近似している前者が、まさに後者、すなわち、ペニスが自分へと配属されることを正当に待望させてくれるような継承物をすべて主体から失わせるものとなるのである。なぜなら、存在と所有とは原理上相容れないものであるとしても、少なくとも結果についていえば、欠如が問題となるときそれらは混同されるからである。とはいえ、両者の区別が今後決定的であることに変わりはないのだが。

 

 Comme on s'en apercoit a remarquer que ce n'est pas pour etre forclos du penis, mais pour devoir etre le phallus que le patient sera voue a devenir une femme.

 これに気づくには、次のことに注目すればよい。患者が女性になるだろうと定められているのは、ペニスを排除されるためではなく、[のちには]ファルスで在らねばならないためである。

 

 La parite symbolique Madchen = Phallus, ou en anglais l'equation Girl = Phallus, comme s'exprime M. Fenichel(*) a qui elle donne le theme d'un essai meritoire encore qu'un peu embrouille, a sa racine dans les chemins imaginaires, par ou le desir de l'enfant trouve a s'identifier au manque-a-etre de la mere, auquel bien entendu elle-meme fut introduite par la loi symbolique ou ce manque est constitue.

 『Maedchen=Phallus[少女=ファルス]』なる象徴的同等性、あるいは英語では『Girl=Phallus』の等式は、フェニケル氏(*)に、やや混乱気味ではあるが賞賛すべき試論のテーマを与えたわけだが、氏が表現するように、想像的な道筋の幾つかに根ざしており、子の欲望が母の存在欠如へと同一化することになるのもこの道筋を通じてである。もちろん母自身は、かつて子の欲望へと象徴的な法によって導入されしものであり、この欠如が構成されるのも法によってなのである。

(*) Die symbolische Gleichung Madchen = Phallus, In Int. Zeitschrift fur Psychoanalyse, XXII, 1936, traduit depuis sous le titre : The symbolic equation : Girl = phallus dans le Psychoanalytic Quarterly, 1949, XX, vol. 3, pp 303-324. Notre langue nous permet d'y apporter le terme a notre sens plus approprie de pucelle.

(*) 『Die symbolische Gleichung Maedchen=Phallus』、『Int. Zeitschrit fuer Psychoanalyse[国際精神分析時報]』(]]U、1936年)に所収。その後、『The symbolic equation: Girl=Phallus』なる題で『Psychanalytic Quarterly[精神分析季刊誌]』(1949年、]]、vol.3303-324)に翻訳された:。我々の国語ではそこに、我々の感覚では最も適切なpucelle[処女]という用語を提供できる。

 

 C'est le meme ressort qui fait que les femmes dans le reel servent, ne leur en deplaise, d'objets pour les echanges qu'ordonnent les structures elementaires de la parente et qui se perpetuent a l'occasion dans l'imaginaire, tandis que ce qui se transmet parallelement dans l'ordre symbolique, c'est le phallus.

 同じ動機から、現実界における女たちが、女の方々にはお気の毒だが、親族の基本構造が秩序づける交換のための対象して用いられている。この交換が想像界のなかに永く存続することもあるが、一方、それと並行して象徴秩序のなかで伝達されるものはファルスである。


6 Ici l'identification, quelle qu'elle soit, par quoi le sujet a assume le desir de la mere, declenche, d'etre ebranlee, la dissolution du trepied imaginaire (remarquablement c'est dans l'appartement de sa mere ou il s'est refugie, que le sujet a son premier acces de confusion anxieuse avec raptus suicide : S. 39-40-IV).

6 主体が母の欲望を引き受けるために用いた同一化は、それがどんなものであれ、ここで揺さぶられて、想像的な三脚体の瓦解を発動する(注目すべきことに、患者主体が、自殺への激越発作を伴う不安性錯乱状態の最初の突発に陥ったのは、まさに彼が逃げ込んだ母のアパルトマンにおいてである:S.39-40-W)。

訳注S39-40(平凡社版p71−72):私たちはまず処方してもらった薬を自分で薬局に取りに行き、その後私の母の住居で食事をし、それからちょっとした散歩などをしながら、全体としてまずまずといった調子でその日の残りの時間を過ごした。もちろん(私の母の住居で)午後の三時からもう床に就くということにはならなかった。・・・私の精神はただもうほとんど死を思いめぐらすばかりであった。

(p566)

 Sans doute la divination de l'inconscient a-t-elle tres tot averti le sujet que, faute de pouvoir etre le phallus qui manque a la mere, il lui reste la solution d'etre la femme qui manque aux hommes.

 おそらく無意識による予言が、非常に早くから患者主体に以下のことを知らせていた。すなわち、母に欠けたファルスになることができない以上、彼には、男たちに欠如している女性になるという解が残されている。

 

 C'est meme la le sens de ce fantasme, dont la relation a ete tres remarquee sous sa plume et que nous avons cite plus haut de la periode d'incubation de sa seconde maladie, a savoir l'idee qu'il serait beau d'etre une femme en train de subir l'accouplement . Ce pont-aux-anes de la litterature schreberienne s'epingle ici a sa place.

 これこそまさに、われわれが先に彼の二度目の疾病の潜伏期について引用した空想 −その陳述は彼が書いたなかでも非常に際立ったものである− すなわち「交接されている女になることは素敵だろう」という想念の意味である。シュレーバー文学についての一次試験が、ここで然るべき場に掲げられている。

 

 Cette solution pourtant etait alors prematuree. Car pour la Menschenspielerei (terme apparu dans la langue fondamentale, soit dans la langue de nos jours : du rififi chez les hommes) qui normalement devait s'ensuivre, on peut dire que l'appel aux braves devait tomber a plat, pour la raison que ceux-ci devinrent aussi improbables que le sujet lui-meme, soit aussi demunis que lui de tout phallus. C'est qu'etait omis dans l'imaginaire du sujet, non moins pour eux que pour lui, ce trait parallele au trace de leur figure qu'on peut voir dans un dessin du petit Hans, et qui est familier aux connaisseurs du dessin de l'enfant. C'est que les autres n'etaient plus des lors que des images d'hommes torchees a la six-quatre-deux , pour unir dans cette traduction des : fluchtig hingemachte Manner, les remarques de M. Niederland sur les emplois de hinmachen au coup d'aile d'Edouard Pichon dans l'usage du francais(*) .

 この解はそれでも当時時期尚早であった。というのも、ふつう引きつづいて起こるはずの『Menchenspielerei[人間玩弄]』(基本語に登場する用語であり、今日の言語では:男たちの争いDu rififi chez les hommes)については、勇者への呼びかけは失敗するはずであったといえるからである。その理由は、この勇者たちは主体そのものと同様に疑わしく、主体と同様にファルスを全く備えていなかったからである。この勇者たちの姿の輪郭に一致する特徴 −これはハンス少年の描画にみられ、子供の描画の専門家にとっては見なれたものである− が、主体の想像界のなかで、勇者たちにも彼にも抜け落ちていた。他者たちはそれ以来、「一筆書きのぞんざいな人間たちのイマージュ」でしかなかった。『fluechtig hingemachte Maenner[かりそめに急ごしらえされた男たち]』についてのこの訳では、『hinmachen』の用法に関するM.ニーダーランドの指摘と、フランス語の使用におけるエドゥアール・ピションの飛躍ぶりとを結びつけてある(*)。

(*) Cf. Niederland (W.G.) (1951). Three Notes on the Schreber Case, Psychoanal. Quarterly. XX. 579 Edouard Pichon est lauteur de la traduction en francais de ces termes par : Ombres dhommes bacles a la six-quatre-deux.

(*)ニーダーランド(W.G.)(1951)「Three notes on the Schreber Case」、『Psychoanal.Quarterly[精神分析季刊誌]』、]]、579を参照。エドゥアール・ピションはこの用語を、一筆書きで急ごしらえされた人間の影、という言い方で仏語訳した著者である。

 

 De sorte que l'affaire etait en passe de pietiner de facon assez deshonorante, si le sujet n'avait trouve a la racheter brillamment.

 したがってもしも主体が事態を見事に代償するわけにもいかなかったならば、この事態は実に無様な足踏みに陥るところであった。

 

 Lui-meme en a articule l'issue (en novembre 1895, soit deux ans apres le debut de sa maladie) sous le nom de Versohnung : le mot a le sens d'expiation, de propitiation, et, vu les caracteres de la langue fondamentale, doit etre tire encore plus vers le sens primitif de la Suhne, c'est-a-dire vers le sacrifice, alors qu'on l'accentue dans le sens du compromis (compromis de raison, cf. p. 32, dont le sujet motive l'acceptation de son destin).

 主体自身は、その解決策を(1895年11月、すなわち彼の病の始まりから二年後に)『Versoehnung』なる名で明示した。この語は償い、贖罪という意味であり、さらに、根源言語の性格に鑑みるなら、『Suehne』という語の原始的な意味の方へと、すなわち犠牲の方へと、もっと引き寄せて考えるべきであるが、妥協という意味で強調されている(理性の妥協、[本書]564頁を参照。主体は自らの運命の受け入れをこれによって正当化している)。

(p567)

 Ici Freud allant bien au dela de la rationalisation du sujet lui-meme, admet paradoxalement que la reconciliation (puisque c'est le sens plat qui a ete choisi en francais), dont le sujet fait etat, trouve son ressort dans le maquignonnage du partenaire qu'elle comporte, a savoir dans la consideration que l'epouse de Dieu contracte en tout cas une alliance de nature a satisfaire l'amour-propre le plus exigeant.

 ここでフロイトは、主体自身が行った合理化の彼方へ進み、逆説的にも以下のように仮定している。すなわち、主体が報告している和解(これがフランス語で選択された平明な意味である)の動機は、この和解に伴う、相手との不正な高値取引に見出されると仮定している。つまり、<神>の妻はいずれにせよ最も要求がましい自愛を満足するような盟約を結ぶという考えのことである。

訳注(フロイト著作集9巻316):フレヒジッヒの立場に、より高い人格である神が置き換えられた点が挙げられる。その置き換えは、かえって初めのうちは葛藤の熾烈化、耐え難い追跡感の激化を意味するように見えるが、まもなくそれは第二の変化と同時に、葛藤の解決を準備していることがわかってくる。シュレーバーが、医者に対しては淫売婦の役割に置かれることに甘んじることができなかったとしても、神自身に悦楽を捧げるという課題は、自我からの同じような抵抗に突き当たらないで済むのである。

 

 Nous croyons pouvoir dire que Freud a ici failli a ses propres normes et de la facon la plus contradictoire, en ce sens qu'il accepte comme moment tournant du delire ce qu'il a refuse dans sa conception generale, a savoir de faire dependre le theme homosexuel de l'idee de grandeur (nous faisons a nos lecteurs le credit qu'ils connaissent son texte).

 われわれは次のように言ってよいと信じる。すなわち、フロイトはここで自らの規律に背いたのであり、しかもそれは極めて矛盾のあるやり方であった。彼は、妄想の転回期として、彼の一般的な考え方から拒絶していたものを受け入れた、すなわち同性愛的主題を誇大観念に従属させたのである(われわれは読者の方々がそのテクストに精通していると信じる)。

 

 Cette defaillance a sa raison dans la necessite, soit dans le fait que Freud n'avait pas encore formule l'introduction au narcissisme.

 この失態には、やむを得ない理由がある。すなわちフロイトは未だ「ナルシシズムへの導入」を定式化していなかったという事実である。


7. Sans doute neût-il pas trois ans après (1911-1914) manqué le vrai ressort du renversement de la position dindignation, que soulevait dabord en la personne du sujet lidée de lEntmannung : cest très précisément que dans lintervalle le sujet était mort.

7.はじめ主体という人物に『Entmannung』なる想念がひきおこした憤りの立場を、裏返す真の原動力を、3年後(1911−1914)にはおそらくフロイトが知ることになるだろう。『Entmannung』とはすなわち、まさにその間『主体は死んでいた』ということである。

 

Cest du moins lévénement que les voix, toujours renseignées aux bonnes sources et toujours égales à elles-mêmes dans leur service dinformation, lui firent connaître après coup avec sa date et le nom du journal dans lequel il était passé à la rubrique nécrologique (S. 81-VII).

少なくともこの出来事は、諸々の声 −つねに良き情報源から教え込まれ、その情報の提供はつねに変わらず良質である− が彼にその日付と新聞名とともに事後的に知らせたものである。その新聞で彼はおくやみ欄に掲載されていた(S.81-Z)。

 

Pour nous, nous pouvons nous contenter de lattestation que nous en apportent les certificats médicaux, en nous donnant au moment convenable le tableau du patient plongé dans la stupeur catatonique.

われわれとしては、診断書がもたらす証言をみるだけでよいだろう。これは、緊張病性昏迷に陥っていた患者の光景を、ちょうどいいタイミングでわれわれに教示している。

訳注S172(平凡社版232頁):私の想い出すところ によれば、超感覚的な諸力との交信がすでにかなりの強度を持ち 始めた1894年3月中頃、私の前に新聞が置かれたことがあっ たのだが、そこには私自身の訃報のようなものが載っていた。私 はこの出来事を人間社会への復帰はもういっさい諦めるべきだと いう警告と解釈した。

Ses souvenirs de ce moment, comme il est dusage, ne manquent pas. Cest ainsi que nous savons que, modifiant la coutume qui veut quon entre en son trépas les pieds devant, notre patient, pour ne le franchir quen transit, se complut à sy tenir les pieds dehors, cest-à-dire sortis par la fenêtre sous le tendancieux prétexte dy chercher la fraîcheur (S. 172-XII), renouvelant peut-être ainsi (laissons ceci à apprécier à ceux qui ne sintéresseront ici quà lavatar imaginaire) la présentation de sa naissance

この時期の回想記は通例どおり残されている。かくして我々は、我々の患者が −人々が死者を[出棺の時]足から先に冥界に入らせようとする慣習に手を加えて− 冥界をただ一時だけ通過するために、足を外に、すなわち、冷気を求めるという故意の口実のもとに窓から足を出した姿勢を保つことに楽しみを見出したことを知っている(S.172-]U)。おそらくこうして(ここで想像的な変転にしか関心を持たない人々に評価を任せよう)、その誕生の胎位をやり直していたのである。

訳注S172(平凡社版232頁):同じ理由から私はし ばらくの間(1895年の春か秋頃)夜中に窓を開き、格子の間 から足を突き出し冷たい雨にさらしたものだった。

(p568)

Mais ce nest pas là une carrière quon reprend à cinquante ans bien comptés, sans en éprouver quelque dépaysement. Doù le portrait fidèle que les voix, annalistes disons-nous, lui donnèrent de lui-même comme dun « cadavre lépreux conduisant un autre cadavre lépreux » (S. 92-VII), description très brillante, il faut en convenir, dune identité réduite à la confrontation à son double psychique, mais qui en outre rend patente la régression du sujet, non pas génétique mais topique, au stade du miroir, pour autant que la relation à lautre spéculaire sy réduit à son tranchant mortel.

しかしそこにあるのはたっぷり50歳にもなって再び取った行路ではないし、何らかの違和感を感じずにはおれない。そこで、年代記編者ともいえる諸々の声が、「らい病の死体を引きずっているらい病の死体」(S.92-Z)としての忠実な描写をひとりでに彼に与えた。これは、その心的二重性と出会うよう追い込まれた同一性の、実に素晴らしい叙述であり、これには首肯せざるを得ない。しかもこれは、他者との鏡像関係が鏡像段階へと一刀両断に還元される以上、主体の鏡像段階への退行 −発生的かつ局所的な退行− を明らかにしてくれている。

訳注S92(平凡社版135頁):さらに私がしばらくの間、 奇妙な内容を持った呪文のようなものを唱える気になっていたと いうことからして、私が何らかのらい病の病原菌を持っていたの は明らかなのである。それは「私はらい病で死んだものの最初の 亡骸であり、らい病で死んだものの亡骸を担うのだ」というよう なものであった(…)。

Ce fut aussi le temps où son corps nétait quun agrégat de colonies de « nerfs » étrangers, une sorte de dépotoir pour des fragments détachés des identités de ses persécuteurs (S. XIV).

これはまた、彼の身体が異質な「神経」のコロニーの凝塊にすぎなかった時、すなわち彼の迫害者たちの様々な同一性から離れた断片のためのゴミ捨て場であった時であった(S.]W[該当箇所不明])。

 

La relation de tout cela à l’homosexualité, assurément manifeste dans le délire, nous paraît nécessiter une réglementation plus poussée de lusage quon peut faire de cette référence dans la théorie.

これら全てと同性愛との関係が妄想の中にはっきりと顕示されているが、理論においてこの参照を用いることが許される場合の使用法について、より入念な統制が必要なように我々には思われる。

Lintérêt en est grand, puisquil est certain que lusage de ce terme dans linterprétation peut entraîner des dommages graves, sil ne séclaire pas des relations symboliques que nous tenons ici pour déterminantes.

その利益は大きい。というのは、解釈におけるこの用語の使用は、我々がここで決定因とみなしている象徴的関係が照らし出されないならば、重大な害を招きかねないことが確実だからである。


8. Nous croyons que cette détermination symbolique se démontre dans la forme où la structure imaginaire vient à se restaurer. À ce stade, celle-ci présente deux aspects que Freud lui-même a distingués.

8.この象徴的決定性は、想像的構造が復元される際の形式のなかに示されると我々は信じている。この段階では、想像的構造は、フロイト自身も区別した二つの相を呈する。

 

Le premier est celui d’une pratique transsexualiste, nullement indigne d’être rapprochée de la « perversion » dont de nombreuses observations ont précisé les traits depuis

 ひとつ目は、性別倒錯者の実践という相であり、これは、以後、多くの観察記録がその諸特徴を明確にしてきた(*)「倒錯」になぞらえることは決してできないものである。

(*)ジャン=マルク・アルビーのまことに注目すべき論文、「性別倒錯症の研究への寄与」(Paris, 1956)を参照せよ。

 

Bien plus, nous devons signaler ce que la structure que nous dégageons ici peut avoir d’éclairant sur l’insistance si singulière, que montrent les sujets de ces observations, à obtenir pour leurs exigences les plus radicalement rectifiantes l’autorisation, voire si l’on peut dire la main-à-la-pâte, de leur père.

 さらに我々は、我々がここで引き出す構造のなかに、それら観察記録の患者主体たちが示している非常に特異な執拗さについて光を当てるものを指摘しなければならない。すなわち、極めて根源的に修正しようとする彼らの要請のために、認可authorisationを獲得しよう、すなわち積極的な言い方をするなら、彼らの父の認可を獲得しようという執拗さである。

 

Quoi qu’il en soit, nous voyons notre sujet s’abandonner à une activité érotique, qu’il souligne être strictement réservée à la solitude, mais dont pourtant il avoue les satisfactions. C’est à savoir celles que lui donne son image dans le miroir, quand, revêtu des affûtiaux de la parure féminine, rien, dit-il, dans le haut de son corps, ne lui paraît d’aspect à ne pouvoir convaincre tout amateur éventuel du buste féminin (S. 280-XXI).

 いずれにせよ、我々の患者主体がエロス的活動に身を任せているのがわかる。この活動については、彼自ら、厳密に自分一人の時だけのものにとどめていると強調しながらも、それによる満足を告白している。すなわちこれは、鏡の中の自らのイマージュが彼に与え満足である。婦人服の飾りをごてごてと身につけると、彼の身体の上部はどこもかしこも、彼が言うには、女性の上半身の愛好者をみな納得させてしまうことのできない外見であるとは思われなかった(S.280-]]T)。

S280(平凡社版359頁):しかしこれはこれとして、胴の上部をあらわにして鏡の前に立っている私を見れば、誰もが疑いなく女性の上半身であるという印象を得るであろうと −この幻想は、特にほんの少し女としての化粧をすれば、さらに強められるのである− 思い切って私は主張したい。さらにまた、この施設の外であっても、単なる好奇心からでなく学問的関心に心を動かされる専門家がいれば、私からぜひ進んでというわけでもないが、そういった観察は許可したい。

(p569)

À quoi il convient de lier, croyons-nous, le développement, allégué comme perception endosomatique, des nerfs dits de la volupté féminine dans son propre tégument, nommément dans les zones où ils sont censés être érogènes chez la femme.

これについては、彼自身の外表面、すなわち女性においては性感神経とみなされる神経が在る部位における、所謂女性の悦楽神経の発達 −これは身体内部感覚として主張されている− と結びつけるのが適当だと我々は信ずる。

 

 Une remarque, celle qu’à sans cesse s’occuper à la contemplation de l’image de la femme, à ne jamais détacher sa pensée du support de quelque chose de féminin, la volupté divine n’en serait que mieux comblée, nous fait virer dans l’autre aspect des fantasmes libidinaux.

神の悦楽は、女性のイマージュの観想に絶えず専心し、自らの思想を女性的な何かという支えから決して切り離さないことで、よりよく満たされるしかないであろう、というような考察が我々を、リビドー的空想のもうひとつの相へと向かわせる。

 

Celui-ci lie la féminisation du sujet à la coordonnée de la copulation divine.

これが主体の女性化を、神との交接の座標に結びつける。

 

Freud en a très bien vu le sens de mortification, en mettant (37)en relief tout ce qui lie la « volupté d’âme » (Seelenwollust) qui y est incluse, à la « béatitude » (Seligkeit) en tant qu’elle est l’état des âmes décédées (abschiedenen Wesen).

 その苦行としての意味をフロイトは非常に上手く見抜いた。フロイトはまた、そこに含まれる「魂の悦楽」(Seelenwollust)と、死んだ魂(abschiedenen Wesen)の状態としての「浄福」(Seligkeit)とを結ぶもの全てを浮き彫りにした。

 

Que la volupté désormais bénie soit devenue béatitude de l’âme, c’est là, en effet, un tournant essentiel, dont Freud, remarquons-le, souligne la motivation linguistique, en suggérant que l’histoire de sa langue pourrait peut-être l’éclairer(*).

 それ以来祝福された悦楽が、魂の浄福になったということ、実際これこそが本質的な転回点であり、それについてフロイトは −我々は強調しておこう− 言語学的動機づけを強調し、彼のラングの歴史がおそらくそれを解明するだろうと示唆している(*)。

(*) Cf. Freud, Psychoanalytische Bemerkungen über einem autobiographisch beschriebenen Fall von Paranoia, G. W., VIII, p. 264, n. 1
(*) フロイト「自伝的に記述されたパラノイア症例の精神分析的考察」G.W.,[,p264,n.T

C’est seulement faire une erreur sur la dimension où la lettre se manifeste dans l’inconscient, et qui, conformément à son instance propre de lettre, est bien moins étymologique (précisément diachronique) qu’homophonique (précisément synchronique). Il n’y a rien, en effet, dans l’histoire de la langue allemande qui permette de rapprocher selig de Seele, ni le bonheur qui porte « aux cieux » les amants, pour autant que c’est lui que Freud évoque dans l’aria qu’il cite de Don Juan, de celui qu’aux âmes dites bienheureuses promet le séjour du ciel. Les défuntes ne sont selig en allemand que par emprunt au latin, et pour ce qu’en cette langue fut dite bienheureuse leur mémoire (beatae memoriae, seliger Gedächtnis). Leur Seelen ont plutôt affaire avec les lacs (Seen) où elles séjournèrent dans un temps, qu’avec quoi que ce soit de leur béatitude. Reste que l’inconscient se soucie plus du signifiant que du signifié, et que « feu mon père » peut y vouloir dire que celui-ci était le feu de Dieu, voire commander contre lui l’ordre de : feu !

これは、文字が無意識の中から顕在化する次元 −すなわちそれに固有の文字の審級− と一致した、語源学的(まさしく通時的)であるよりは同音異義的(まさしく共時的)な次元について誤りを犯しているにすぎない。実際、ドイツ語[のラング]の歴史には、『selig浄福の』と『Seele魂たち』の類比を許すものは何もないし、愛し合う者たちを「天へ」もたらす至福bonheur −これこそ、フロイトが引用するドン・ジョヴァンニのアリアで喚起されるものである− と、天での滞在を約束されたいわゆる福者に加えられたbienheureux魂たちの至福bonheurとの類比についても同様である。故人がドイツ語で『selig』なのは、ラテン語からの借用にすぎないし、この言語では彼らの記憶がいわば幸運bienheureuxであった(『beatae memoriae』、『seliger Gedaechtnis』)ためである。彼らの『Seelen魂』はむしろ湖(『Seen』)に関わる。そこに彼らはしばらく、しかもその至福beatitudeとともに、滞在する。それでも、無意識はやはりシニフィエよりもシニフィアンに関わるものであることにかわりはなく、また「亡き我が父親feu mon pere」とは、この父親が神の輝きfeuであったといわんとするのかもしれないし、さらには彼に対して「撃てfeu」と命ずるかもしれないのである。

(p570)

Passée cette digression, il reste que nous sommes ici dans un au-delà du monde, qui s’accommode fort bien d’un ajournement indéfini de la réalisation de son but.

この余談を通過しても、ここで我々が世界の彼岸に居ることにかわりはない。世界は、その目標実現を無際限に延期し、それにすっかり甘んじているのだが。

 

Assurément en effet quand Schreber aura achevé sa transformation en femme l’acte de fécondation divine aura lieu, dont il est bien entendu (S. 3-Introd.) que Dieu ne saurait s’y commettre dans un obscur cheminement à travers des organes. (N’oublions pas l’aversion de Dieu à l’endroit du vivant). C’est donc par une opération spirituelle que Schreber sentira s’éveiller en lui le germe embryonnaire dont il a déjà connu aux premiers temps de sa maladie le frémissement.

確かに、実際シュレーバーが女性への変形を成し遂げたときには、神の受胎行為が起こるであろうし、もちろん(S.3−序)それに関して神は、生殖器官を通じた漠とした方途に関わることなどできない。(生者に対する神の嫌悪を忘れてはならない)。ゆえに霊的な操作によってこそ、シュレーバーは自分の中に胎児の胚が目覚めるのを感じるであろう。これの震えを彼は、その病の最初期にすでに知っていた。

S4注(平凡社版27頁):私は(それはまだ私がフレクジッヒの施設にいた頃のことであった)すでに二度にわたって、幾分発達の不完全なものとはいえ、女性生殖器を持ったことがあり、また人間の胎児の最初の胎動に相当する、飛び跳ねるような動きを体内に感じたのであった。

Sans doute la nouvelle humanité spirituelle des créatures schrébériennes sera-t-elle tout entière engendrée de ses entrailles, pour que renaisse l’humanité pourrie et condamnée (38)de l’âge actuel. C’est bien là une sorte de rédemption, puisqu’on a ainsi catalogué le délire, mais qui ne vise que la créature à venir, car celle du présent est frappée d’une déchéance corrélative de la captation des rayons divins par la volupté qui les rive à Schreber (S. 51-52-V).

 おそらくシュレーバーの被造者creatureたちの新たな霊的人間性は、すべて彼の臓腑から生み出されるであろうし、そうして現代では用済みになり堕落した人間性が再生するのである。そこにはまさに一種の贖罪 −というのは人々はかように妄想の目録を作ったからである− がある。しかもこれは来るべき被造者だけを目指しているのだが、それというのも現在の被造者は没落に陥っているからである。この没落は、悦楽によってシュレーバーと固く結ばれている神の光線の、受信と相関している(S.51-52-X)。

訳注S51:この章で扱われるべき第二の点は、光線との持続的な交信関係に入った人間が脱男性化されるという傾向が世界秩序に内在しているという問題である。−この問題は一方では神の神経の本質にかかわる。つまり神の神経のこの本質故にこそ、至福は、もっぱらそれだけだとは言えないにしても、少なくとも一面高められた官能的快感でもあるのだ(至福が享楽を本質とするということ−39ページ参照)。そしてまた他方、この脱男性化の問題は、どこかある天体で、そこに住む人類全体を −神が特に意図することもあるし、そうでないこともあるのだが− 否応なく絶滅させずにはおかないような世界規模の天変地異が起きた際、その人類の更新を可能にしようという、たぶん世界秩序の基盤をなす計画ともかかわっているのである。

En quoi la dimension de mirage se dessine, que le temps indéfini où sa promesse s’atermoie, souligne encore, et que profondément conditionne l’absence de médiation dont le fantasme témoigne. Car on peut voir qu’il parodie la situation du couple de survivants ultimes qui, par suite d’une catastrophe humaine se verrait, avec le pouvoir de repeupler la terre, confronté à ce que l’acte de la reproduction animale porte en soi-même de total.

そこに、空想が証言する媒介の不在によって深く条件づけられた幻影の次元が素描されており、これは彼[シュレーバー]の約束が引き延ばされる無際限の時間によってさらに強調されている。というのは、最後の生存者たちのカップルの状況を彼がパロディ化していることがみてとれるからである。この生存者は、人類の破局の結果、地上に再び住民を置く力でもって、動物的生殖行為が全くそれ自体としてもたらすものに直面するであろう。

 

Ici encore on peut placer sous le signe de la créature le point tournant d’où la ligne fuit en ses deux branches, celle de la jouissance narcissique et celle de l’identification idéale. Mais c’est au sens où son image est l’appeau de la capture imaginaire où l’une et l’autre s’enracinent. Et là aussi, la ligne tourne autour d’un trou, précisément celui où le « meurtre d’âmes » a installé la mort.

 ここにはまた、ある転回点が、被造者creatureの影響下に配置されうるだろう。その転回点から、線がその二つの分枝として離れ去る。すなわち、ナルシシズム的享楽の分枝と、理想的同一化の分枝である。しかしそれは、その[=被造者の]イマージュが、両者が互いに根ざしているような想像的捕獲の罠である、というような意味においてである。しかもそこではまた、線が穴の周りを転回する。この穴とはまさしく、「魂の殺害」が死を設立したところとしての穴である。

(p571)

Cet autre gouffre fut-il formé du simple effet dans l’imaginaire de l’appel vain fait dans le symbolique à la métaphore paternelle ? Ou nous faut-il le concevoir comme produit en un second degré par l’élision du phallus, que le sujet ramènerait pour la résoudre à la béance mortifère du stade du miroir ? Assurément le lien cette fois génétique de ce stade avec la symbolisation de la Mère en tant qu’elle est primordiale, ne saurait manquer d’être évoqué, pour motiver cette solution.

このもうひとつの深淵は、象徴界の中でなされた父性隠喩への虚しい訴えがもつ、想像界での単なる効果によって形成されたのであろうか。あるいは我々はそれを、ファルスの抹消によって第二段階で産出されたものと構想すべきであり、主体はこの抹消を解消するためにこれを鏡像段階の致命的な裂け目へと再び導くのだろうか。この段階と、原基的なものとしての<母>の象徴化とのあいだの −ここでは発生的な− 繋がりは、確かに、この解を動機づける[=正当化する]ために喚起されないわけにいかないだろう。

 

Pouvons-nous repérer les points géométriques du schéma R sur un schéma de la structure du sujet au terme du procès psychotique ? Nous le tentons dans le schéma I, présenté ci-contre.

シェーマRの幾何学的な幾つかの点を、主体の構造を精神病過程に関する用語で示すひとつのシェーマ上に特定できるであろうか?。われわれは下に提示するシェーマIのなかでそれを行ってみよう。

 

Sans doute ce schéma participe-t-il de l’excès où s’oblige toute formalisation qui veut se présenter dans l’intuitif.

おそらくこのシェーマは、直感的なもののなかで提示されようとする全ての定式化が自らに課す過剰を帯びている。

C’est dire que la distorsion qu’il manifeste entre les fonctions qu’y identifient les lettres qui y sont reportées du schéma R, ne peut être appréciée qu’à son usage de relance dialectique.

シェーマRからそこ[シェーマI]に転記される文字群が突き止める諸々の機能のあいだにこのシェーマIが顕かにする歪みは、このシェーマを弁証法的漸進として用いることでしか評価され得ない。

 

Pointons ici seulement dans la double courbe de l’hyperbole qu’il dessine, au glissement près de ces deux courbes le long d’une des droites directrices de leur asymptote, le lien rendu sensible, dans la double asymptote qui unit le moi délirant à l’autre divin, de leur divergence imaginaire dans l’espace et dans le temps à la convergence idéale de leur conjonction. Non sans relever que d’une telle forme Freud a eu l’intuition, puisqu’il a introduit lui-même le terme : asymptotisch à ce propos(*).

ここではただ、それ[シェーマI]が描く[二重の]双曲線 −それらを導く漸近線という[二]直線の一方に沿って二つの曲線がずれていることを除き− のなかに、妄想的自我と神的他者とを結びつける二重の漸近線において感受可能な以下のような関係を指摘しておこう。すなわち、空間と時間における自我と他者の想像的不一致と、それらの連結という理想的収束との関係である。しかもこれは、このような形式についてフロイトが直感を抱いたということを指摘せずにはいない。なぜならフロイト自身がこれについて『asymptotisch』という語を導入したからである(*)。

(*) Freud, G. W., VIII, p. 284 et la note.
(*)フロイト全集、[、p284と注

(p572)

Toute l’épaisseur de la créature réelle s’interpose par contre pour le sujet entre la jouissance narcissique de son image et l’aliénation de la parole où l’Idéal du moi a pris la place de l’Autre.

反対に主体にとっては、そのイマージュによるナルシシズム的享楽と、パロールによる疎外 −そこでは自我理想が<他者>の座を占めた− との間に、現実的被造者の豊かさのすべてが割って入る。

 

Ce schéma démontre que l’état terminal de la psychose ne représente pas le chaos figé où aboutit la retombée d’un séisme, mais bien plutôt cette mise au jour de lignes d’efficience, qui fait parler quand il s’agit d’un problème de solution élégante.

このシェーマは、精神病の最終状態が、ある激動の結果が到達する凝固した混沌を表してはいないことを証明している。それ[最終状態]はむしろ有効性の限界ラインの露呈であって、洗練された解についての問題を扱うときにこれがものをいうのである。

 

Il matérialise de façon signifiante ce qui est au principe de la fécondité effective de la recherche de Freud ; car c’est un fait que sans autre appui ni support qu’un document écrit, non pas seulement témoignage, mais encore production de (40)cet état terminal de la psychose, Freud a jeté sur l’évolution elle-même du procès les premières lumières qui aient permis d’éclairer sa détermination propre, nous voulons dire la seule organicité qui soit essentiellement intéressée dans ce procès : celle qui motive la structure de la signification.

それ[このシェーマ]は、フロイトの探究の実効的豊かさの根源にあるものを、シニフィアン的なやり方で標示している。というのも、フロイトは、書かれた参考資料 −単なる証言ではなく、精神病のこの最終状態の産物でもある− のほかには何の典拠も支えもなしに、過程の発展そのものに対して最初の解明を与えたのであり、その光明によって過程の固有の決定性、いわばこの過程に本質的に関わる唯一の器官性を、明らかにすることができた。すなわち、シニフィカシオンの構造を動機づける器官性である。

 

Ramassées dans la forme de ce schéma, les relations se dégagent, par où les effets d’induction du signifiant, portant sur l’imaginaire, déterminent ce bouleversement du sujet que la clinique désigne sous les aspects du crépuscule du monde, nécessitant pour y répondre de nouveaux effets de signifiant.

ある種の関係が、このシェーマの形式にまとめられ、引き出される。すなわち、シニフィアンの誘導の諸効果が、想像界に関わりつつ、臨床では世界没落の諸局面 −それに対応するにはシニフィアンの新たな諸効果が必要とされる− のもとで指し示される主体の大変動を決定づける、といったことをもたらす諸関係である。

 

Nous avons dans notre séminaire montré que la succession symbolique des royaumes antérieurs, puis des royaumes postérieurs de Dieu, l’inférieur et le supérieur, Ahriman et Ormuzd, et les tournants de leur « politique » (mot de la langue de fond) à l’endroit du sujet, donnent justement ces réponses aux différentes étapes de la dissolution imaginaire, que les souvenirs du malade et les certificats médicaux connotent d’ailleurs suffisamment, pour y restituer un ordre du sujet.

 われわれがセミネールで示してきたことだが、前方の[神の]国々、続いて後方の神の国々、すなわち下位と上位、アーリマンとオフルマズドという象徴的継起、そして患者[主体]に対するそれらの「政策」(根源言語の語)の転換は、想像的解体の様々な段階への反応をまさしくもたらす。そうした反応については、そもそも病人の回想と診断書が、そこに主体の秩序を復元するに十分なまでに内示している。

 

Pour la question que nous promouvons ici sur l’incidence aliénante du signifiant, nous y retiendrons ce nadir d’une nuit de juillet 94 où Arhiman, le Dieu inférieur, se dévoilant à Schreber dans l’appareil le plus impressionnant de sa puissance, l’interpella de ce mot simple et, au dire du sujet, courant dans la langue fondamentale(*) : Luder !

シニフィアンのもつ発狂をもたらす影響力についてここでわれわれが提出している問いに関して、われわれは1894年7月のある夜の奈落を取り上げ考慮に入れよう。この奈落においてアーリマンすなわち下位の神は、シュレーバーの能力のうちもっとも印象的な装置に対して自らを露呈し、『Luder[あばずれ]』(*)という、簡単な、主体[=患者]の言によれば根源言語ではありふれた語を、彼に向けて呼びかけた。

(*) S. 136-X
(*)S.136-]

Sa traduction mérite mieux que le recours au dictionnaire Sachs-Villatte dont on s’est contenté en français. La référence de M. Niederland au lewd anglais qui veut dire putain, ne nous paraît pas recevable dans son effort pour rejoindre le sens de chiffe ou de salope qui est celui de son emploi d’injure ordurière.

その[=Luderの]翻訳は、フランスでやむを得ず使われているSachs-Villatteの辞書に頼るにはふさわしくないほどのものである。N・ニーダーランドは尻軽女という意味の英語『lewd』を参照しているが、その口汚い侮蔑の用法での意味であるあばずれあるいは腑抜けという意味につなごうとするその努力に、この訳語は受け入れがたいものと我々には思われる。

(p573)

Mais si nous tenons compte de l’archaïsme signalé comme caractéristique de la langue de fond, nous nous croyons autorisé à rapporter ce terme à la racine du leurre français, du lure anglais, qui est bien la meilleure allocution ad hominem à quoi l’on puisse s’attendre venant du symbolique : le grand Autre a de ces impertinences.

しかし根源言語の特徴として指摘されている蒼古性を考慮に入れるなら、我々はこの用語を、フランス語『leurre』、英語の『lure』の語根に結びつけることを許されると信じる。これは象徴界から到来すると予想しうる最良の、『俗情に訴えるad hominem』話しかけである:すなわち大文字の<他者>にはこれらの侮言もあるのである。

 

Reste la disposition du champ R dans le schéma, pour autant qu’elle représente les conditions sous lesquelles la réalité (41)s’est restaurée pour le sujet : pour lui sorte d’îlot dont la consistance lui est imposée après l’épreuve par sa constance(*), pour nous liée à ce qui la lui rend habitable, mais aussi qui la distord, à savoir des remaniements excentriques de l’imaginaire I et du symbolique S, qui la réduisent au champ de leur décalage.

シェーマ内の領野Rの配置がまだ残っている。これは現実が主体のために修復された際の諸条件を表すものである。主体にとって現実とは一種の拠点であり、その確実さconsistanceは、その不変性constance(*)によって試された後、主体に課されるものである。我々にとって現実は、主体が住めるようなものに現実を変えるとともに歪ませるもの、すなわち想像界Iと象徴界Sの異中心的改変に結びついており、現実は両者の隔絶の領野へと還元[矮小化]される。

(*) Lors de l’acmé de la dissolution imaginaire, le sujet a montré dans son aperception délirante un recours singulier à ce critère de la réalité, qui est de revenir toujours à la même place, et pourquoi les astres la représentent éminemment : c’est le motif désigné par ses voix sous le nom d’arrimage aux terres (Anbindenn an Erden S. 125-1X).
(*)想像的崩壊の絶頂のとき、主体はその妄想的統覚のなかで、現実について、つねに同じ所placeに回帰することという判定基準への奇妙な縋りつきを示すとともに、なぜ星辰はすぐれてこの現実を表すのか、という点も示した。これは、地上にきちんと乗っている(『Anbinden an Erden[遊星への繋留], S.125-\』)という名目のもとに諸々の声によって指示されるモチーフである。

La conception subordonnée que nous devons nous faire de la fonction de la réalité dans le processus, dans sa cause comme dans ses effets, est ici l’important.

過程における現実の機能について我々が抱くべき下位概念が −その原因に関してもその効果に関しても− ここで重要なのである。

 

Nous ne pouvons nous étendre ici sur la question pourtant de premier plan de savoir ce que nous sommes pour le sujet, nous à qui il s’adresse en tant que lecteurs, ni sur ce qui demeure de sa relation à sa femme, à qui était dédié le premier dessein de son livre, dont les visites durant sa maladie ont toujours été accueillies par la plus intense émotion, et pour qui il nous affirme, concurremment à son aveu le plus décisif de sa vocation délirante, « avoir conservé l’ancien amour » (S. note de p. 179-XIII).

主体が読者として訴えかける我々とは彼にとっていったい何であるかを理解するという、それでも最重要の問いについて、我々はここで長々と述べるわけにはいかない。彼の妻との関係に関して残存しているものについても同様である。彼の本の初めの計画はその妻に捧げられたものであったし、彼は病気の間、彼女の見舞いをつねに非常に強い感情で迎えた。彼女については、彼は我々に対して、「かつての愛を保っていた」(S.179-]Vの注)ことを、その妄想的使命に関する極めて断固とした告白と競合するものとして明言している。

訳注(平凡社版251頁):妻に対しては変わることのない愛を常に抱いてきたのであるが・・・

(p574)

Le maintien dans le schéma I du trajet Saa’A y symbolise l’opinion que nous avons prise de l’examen de ce cas, que la relation à l’autre en tant qu’à son semblable, et même une relation aussi élevée que celle de l’amitié au sens où Aristote en fait l’essence du lien conjugal, sont parfaitement compatibles avec le désaxement de la relation au grand Autre, et tout ce qu’elle comporte d’anomalie radicale, qualifiée, improprement mais non sans quelque portée d’approche, dans la vieille clinique, de délire partiel.

S『a』『a’』Aという行程をシェーマIで保っていることで、我々がこの症例の検討について抱いた意見が象徴されている。我々の意見とはすなわち、自らの同類としての他者との関係、さらにはアリストテレスが夫婦の絆の本質とした意味での友愛関係と同じほどにも高められたこの関係は、大文字の<他者>との関係が軸を失うことと完全に両立しうるということである。そしてまたこの関係は、<他者>との関係がもつ、古い臨床医学で部分妄想と −不適切に、しかしアプローチとしてそれなりの効用はあるが− 呼ばれていた根源的異常性とも両立可能なのである。

 

Il vaudrait pourtant mieux ce schéma de le mettre au panier, s’il devait, à l’instar de tant d’autres, aider quiconque à oublier dans une image intuitive l’analyse qui la supporte.

それでも、このシェーマがもし他の多く[のシェーマ]と同様に、直感的イメージのなかでそのイメージを支えている分析を忘れることを、何人にとっても助けることになろうものならば、このシェーマは、くずかごに入れる値打ちがあるだろう。

 

Qu’on y pense seulement en effet, on aperçoit comment l’interlocutrice dont nous saluons une dernière fois l’authentique réflexion, Mme Ida Macalpine, y trouverait son compte, à seulement y méconnaître ce qui nous l’a fait constituer.

このことを実際に考えてみるだけで、最後にもう一度我々がその正統的考察をたたえるところの討論相手、すなわちイダ・マカルピン夫人が、我々のシェーマを作るもととなったものをそこで無視するだけで、いかに利益を得るであろうかが気づかれるのである。

 

Ce que nous affirmons ici, c’est qu’à reconnaître le drame de la folie, la raison est à son affaire, sua res agitur, parce que (42)c’est dans la relation de l’homme au signifiant que ce drame se situe.

ここで我々が主張するのは、狂気のドラマを再認してみるとそれは理性にとってお手のものだ、『sua res agiturそれに関係がある』ということである。なぜなら、まさに人間とシニフィアンとの関係にこのドラマは位置しているからである。

Le péril qu’on évoquera de délirer avec le malade, n’est pas pour nous intimider, plus qu’il ne fit à Freud.

 病人とともに妄想する危険を喚起する向きもおられるであろうが、この危険は、フロイトを怖気づかせなかったのと同様、我々を怖じ気づかせるものではない。

 

Nous tenons avec lui qu’il convient d’écouter celui qui parle, quand il s’agit d’un message qui ne provient pas d’un sujet au delà du langage, mais bien d’une parole au delà du sujet. Car c’est alors qu’on entendra cette parole, que Schreber capte dans l’Autre, quand d’Ahriman à Ormuzd, du Dieu malin au Dieu absent, elle porte la semonce où la loi même du signifiant s’articule : « Aller Unsinn hebt sich auf ! » « Tout Non-Sens s’annule ! » (S. 182-183-XIII et 312-P. S. IV).

 我々が、話す者に耳を傾けるがよいとフロイトともに主張するのは、以下のような時である。すなわち、ランガージュの彼岸にある主体から生じるのではなく、主体の彼岸にあるパロールから生じるメッセージが問題となるときである。というのは、そのときこそ、シュレーバーが<他者>の中に、アフリマンからオフルマズドへ、邪悪な神から不在の神へ、パロールが譴責をもたらす際に捉えたパロールが聞かれるであろうからである。その譴責においては、シニフィアンの法そのものが明言されている:「『Aller Unsinn hebt sich auf!』」「<ナンセンス>はすべておのずとやむ」(S.182-183-]Vと312-後記W)

 

Point où nous retrouvons (laissant à ceux qui s’occuperont de nous plus tard le soin de savoir pourquoi nous l’avons laissé dix ans en suspens) le dire de notre dialogue avec Henri Ey(*)« L’être de l’homme non seulement ne peut être compris sans la folie, mais il ne serait pas l’être de l’homme s’il ne portait en lui la folie comme la limite de sa liberté ».

この時点で、我々はアンリ・エーとの対話の際の我々の発言を(これを我々が十年間放って置いたのは何故なのかという懸案は、もっと後になって我々に関心を持つ人々のために残しておこう)再発見する:「人間存在は、狂気なくして理解[了解]され得ないというばかりではない。人間存在は、その自由の限界として狂気を自ら備えていないならば人間存在たり得ない」。

(*) Propos sur la causalité psychique, de. Jacques Lacan (Rapport du 28 septembre 1946 pour les Journées de Bonneval). In Évol. psychiatrique 1947, vol. I, pp. 123-165, cf. p. 117. Publié ensuite chez Desclée de Brouwer dans les volumes des Entretiens de Bonneval.

第4章完