assimilation/l'école diffusionniste anglaise

素人 さん 12月19日(火)

彼女が細かく吟味してさえいるこの幻想、現在のところ「不可思議な」この幻想を象徴的構造に結びつける必要がある。だが彼女は、象徴的構造をエディプス[・コンプレックス]の外で見出すために、民族誌に準拠を求めることとなろう。ところがわれわれの眼でみれば、シュレーバーの書いたものに[民族誌にあるのと]

同様のものを見定めることは難しい。

「太陽崇拝」の主題が問題にされる。イギリスの伝播主義学派の最も傑出した信奉者のひとりが

これを支えさせられている。われわれはそのような考え方の長所を知っている。だがこの考え方は、「原始的な」考え方としての無性妊娠(〈子を生すこと〉)によってマカルピン夫人が示そうとする考えを支持するようにはまったくみえない(10)。

・「伝播主義学派」についてよく知らないので、論旨など取り違えているかもしれません。大まかには、この段落の内容を次のようにとらえました。「マカルピン夫人は、(男性が抱く)妊娠-出産幻想を、エディプス・コンプレックスではなく民族誌の提示するシンボル構造に依拠して考えようとしている。しかし、民族学的な思考は夫人のいう無性妊娠-出産の観念を支持しないのだから、むだなことだ。」

管理人 さん 12月20日

・「l'assimilation」

 「消化」と訳して、マカルピンはこの概念を自分のものになるまで理解していない、と読むことも可能かと思います。

・「dont un des tenants les plus éminents de l'école diffusionniste anglaise s'est fait le supporter. 」

 誰を指しているのでしょう?。男性のようですけど。この文だけ過去なのも気になります。

素人 さん 12月21日

> ・「l'assimilation」

>  「消化」と訳して、マカルピンはこの概念を自分のものになるまで理解していない、と読むことも可能かと思います。

その場合直前のdans son écritは邦訳どおり「彼女の論文」(=マカルピン夫人の書いたもの)で、マカルピン夫人は民族誌に準拠しているけれども民族学的な考えをよく消化していない、という意味になりますね。

僕は「シュレーバーの書いたものには民族誌が提示する考えのようなものは見出せない」という意味だと思っていましたが、l'assimilationには「消化」に類した意味しかないから間違いかもしれません。

それに半年ほど前紹介した『乾いた樹の言の葉』のように、シュレーバーの回想録を神話的思考と結びつける論考もありますね。シュレーバーの思考は一見したところ神話的ないし太古的にみえるけれども実は全然違う、と暗示した文章ではないか、と思って試訳のようにとらえてしまったのですが・・・。

素人 さん 12月21日

> > ・「伝播主義学派」

検索してみたのですが、「(文化)伝播主義」という言い方が文化人類学にあるようです。

http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/cs/cu/0-culanthro.html

http://karusute.hoops.ne.jp/culturalanthro.html

ただ「伝播主義」の詳しい内容および代表者がわからないので、英語圏で検索してみたところ、以下のページがみつかりました。但し、詳し過ぎて、ポイントがつかめないです。また、挙げられている学者たちも聞いたことがない名前ばかりで、ラカンが念頭に置いているらしい有力者を特定するのは(ここからは)難しそうです。

http://www.as.ua.edu/ant/Faculty/murphy/diffusion.htm

英語を迅速に読めず、全部読んだわけではないのですが、伝播主義文化人類学内部で特殊的な(専門用語としての)『assimilation』の用法があるようです。

もしかしたら、ラカンもそれを暗示しているのかもしれませんが、判断がつきかねます。今度図書館などで調べようと思いますが・・・。

> Individuals of a foreign or minority culture learn the language, habits, and values of a standard or dominant culture by the cultural process of acculturation. The process by which these individuals enter the social positions, as well as aquire the political, economic, and educational standards of the dominant culture is called assimilation. These individuals, through the social process of assimilation, become integrated within the standard culture (Thompson 1996:112).

> Milton Gordon (1964) proposed that assimilation can be described as a series of stages through which an individual must pass. These three stages are behavioral assimilation (acculturation), structural assimilation (social assimilation), and marital assimilation of the individuals of the minority society and individuals of the dominant society. Although this proposal has been criticized , it does indicate that there is a continuum through which individuals pass, beginning with acculturation and ending with complete assimilation (Thompson 1996: 113).

理解できる範囲でいえば、「同一化」に近い概念のようにみえます。

幼児がその子の生まれた文化を体得していく、ということではなくて、異文化に赴いた外国人(成人?)がその文化を習得していく過程ということのようで、内実は違うにせよ。

(或いは、幼児の例と外国人の例と両方を含む概念? 'assimilation can be described as a series of stages through which an individual must pass'などという記述は、移住、亡命など特殊例だけでなく、あらゆる個人に妥当する一般的な過程としてassimilationがあるのではないかと思わせるのでは?)

素人 さん 12月21日

『文化人類学事典』弘文堂より

++++

【伝播主義】の項より

文化間の類似、さらに文化の歴史を原則として文化の伝播の見地から考察し、解釈する民族学の1つの立場。19世紀後半にさかんであった進化主義的立場、思弁的・空想的な体系樹立に傾いたのに対する反動として、文化要素の分布を手がかりとして、より着実な文化史再構成を目指して、19世紀末から20世紀前半に盛んになった。伝播主義と一括して呼ばれているが、たんなる文化の伝播よりも、民族移動を重要視する立場も含まれている。伝播主義の主な代表者としては、ドイツ、オーストリアの歴史民族学、ことにいわゆる文化圏のフロベニウス(L. Frobenius)、グレープナー(F. Graebner)、シュミット(W. Schmidt)があり、文化圏説とは距離をもつが、ハイネ=ゲルデルン(R. Heine-Geldern)、バウマン(H. Baumann)などもいる。アメリカ歴史学派中では、ことにクローバー(A. L. Kroeber)とウィッスラー(C. Wissler)が伝播主義的傾向を強くあらわしていた。イギリスのスミス(G. E. Smith)やペリー(W. J. Perry)の太陽巨石文化説は、極端な伝播主義として知られる。文化圏体系や太陽巨石文化説の崩壊以後、ことに近年の考古学において土着の文化の発展を重視する傾向もあって、伝播主義は今日低調である。(下略)(大林太良)...p507

++++

【太陽】の項より

....オリエント、インド、インドネシア、ポリネシア、メキシコ、ペルーなどの「日の御子神話」の分布を、特定の民族の運搬によるものとする仮説を立てたペリー(W. J. Perry)の一元伝播説は、今では通用しないが、オリエント地域とか、ヒンドゥー文化地域のような、一定の地域圏内における、そうした思想は互いに無関係とは言えない。日本、朝鮮、琉球などの王権と日の御子伝承の結びつきも、それらの中で伝播関係を想定することは考えられることである。(下略)(松前健)...p444

++++

【スミス Sir Grafton Elliot Smith 1871〜1937】(有力な'un'とはこの人では???)の項より

イギリスの比較解剖学者。エジプトにおいてミイラの頭骨とその歴史を研究する機会をもち、その古代文明に強い印象を受けた。マンチェスター大学においてマレー人の頭骨がエジプト人のミイラの頭骨に似ていることに気づいた。彼は太陽崇拝、巨石建造物、ミイラ製作は世界各地に存在し、卍字の象徴、龍蛇信仰、耳たぶに穴をあけること、大洪水説話、擬娩がこれらにつぐ普遍的な文化要素であると考えた。そして、ミイラ製作の技能はまずエジプトに始まり、インドからマレーシア、オセアニアより南アメリカへもたらされたとする。彼はマレーシア研究のペリー(W. J. Perry)と出会い、彼に自分の伝播論を受けいれさせ、さらにメラネシア研究のリヴァース(W. H. R. Rivers)にも影響を及ぼした。スミスの視点は世界のすべての文明は大きな鎖でつながれており、文明は究極的に跡づけて行くと、エジプトにその始源がたどられるとする。その学説の特徴は文化現象における伝播の意義を重視したところにあり、過伝播論として批判され、現在では伝播論の行き過ぎを示すものとしてしばしばとりあげられる。スミスはのちにロンドン大学へ移り、日本へは1930年に来て、西村真次、浜田耕作にも会っている。主著:西村朝日太郎訳『文明の起源』東京:角川文庫、1953 (下略)(小川博)

++++

管理人さんがおっしゃるun .... s'est fait le supporterのところだけ過去形だという問題は、この伝播主義学説が完全に「終わった」過去のものだということによるのかもしれないと思いました。
その場合、マカルピン夫人に対する嘲弄の意味合いが濃くなるのではないでしょうか。彼女は民族学に依拠するなどといっているが、彼女のいう「民族学」なるものはすでに乗り越えられうち棄てられた過去のものなのだ、というような。

また【伝播】の項をみると、伝播してきた文化要素の「受容、統合」という契機が重要視されています。定訳かどうかわかりませんが、l'assimilationはこの「統合」にあたるのではないでしょうか。

ラカンの文章に戻れば、マカルピン夫人は、精神分析学という自分の文化圏に他の文化圏(=民族学)から新たな文化要素を導入したと思っている、しかしわれわれのみるところではその新要素は彼女の論文に十分に「統合 l'assimilation」されているようにはみえない、という感じの皮肉になると思います。

l'assimilation 管理人 さん 12月21日

 dontのかかりぐあいをみると、「民族誌学への参照のl'assimilationは認めがたい」となりますから、やはりson ecritはマカルピン夫人の著作だと思われます。

 l'assimilationの定訳は何かあるのでしょうか。意味的には、「文化間模倣」とか「伝播による取り入れ」って感じでしょう。

 素人さんが引用された英文を読むと、素人さんがおっしゃるとおり、「マカルピン夫人が民族学を参照すること」が、「マイナー文化が大きな文化を獲得し取り込んでいくこと」と類比されているようにおもわれますね。 

素人 さん 12月22日

>  l'assimilationの定訳は何かあるのでしょうか。意味的には、「文化間模倣」とか「伝播による取り入れ」って感じでしょう。

図書館で英和大辞典をひいてみましたが、文化人類学の専門用語としての定訳は見当たりませんでした。

ただ「(知識などの)吸収、同化」というのがあって、常識的にいっても文脈上からもこれで良いのでは?と思われますが。

素人 さん 12月22日

> 図書館で英和大辞典をひいてみましたが、文化人類学の専門用語としての定訳は見当たりませんでした。

と先ほど書きましたが、いま図書検索してみたところ、「伝播主義」という項の投稿での引用文でassimilationについて語っていたMilton Gordonという人に以下の邦訳があることがわかりました。

・アメリカンライフにおける同化理論の諸相 : 人種・宗教および出身国の役割 / M.M.ゴードン 著 ; 倉田和四生,山本剛郎 訳編 晃洋書房, 2000.11

先月、出たばかりの本ですね。

assimilation=同化なら、これを定訳とみなして良いのかもしれません。

ただ、ラカンが言及している「伝播主義学派」は戦前の学派ですよね。このGordonのいうassimilationと伝播主義学派がいうassimilationの意味内容が同じかどうか、疑問が残ります。まだ上記の本を参照していませんし、はっきりしたことはいえません。

s'est fait le supporter 管理人 さん 12月21日

 これについても、素人さんのおっしゃるとおり、「彼はかつてこの説の支持者になっていた」ということでよろしいでしょう。

 supporterは(はじめ動詞と取っていたのでややこしく考えすぎたが)ここでは名詞と取りましたが、それでいいですよね?。

素人 さん 12月22日

>  supporterは(はじめ動詞と取っていたのでややこしく考えすぎたが)ここでは名詞と取りましたが、それでいいですよね?。

名詞のほうが分かり易いと思います。(実は今辞書で名詞「サポーター」を確認した次第ですが...)

擬娩 素人 さん 12月22日

  (誤)「原始的な」考え方としての無性妊娠(〈子を生すこと〉)

  (正)無性妊娠(<子を生すこと>)という「原始的」考え

について。

 マカルピン夫人の著作をみたことがないのでよくわからないのですが、彼女は、例えばシュレーバー回想録の「女性神経」などの主題について、フロイトがいうような同性愛よりも民族誌にみられるような思考法と類縁性をもつのではないか、と主張しているのでしょうか?
 ラカンのほうは、そういう構想そのものに批判的なのか、それとも民族学を参照するのはいいけれどもきちんと消化しきれていない点に批判的なのか、どちらでしょうか?

****

・『文化人類学事典』(弘文堂)p108

(馬場優子氏執筆の項目)

【擬娩 couvade】

 妻の出産前後に夫が日常的活動を停止して禁忌に服し、妻の出産の付随する行為を意識的無意識的に模倣する習俗。couvadeという言葉は中世フランス語で「臆病気に引きこもること」を意味し、古フランス語のcouver(鳥が卵を抱える)を語源とする。あたかも夫が妊娠・出産したような行為をする風習なので、「男子産褥」とも言う。(中略)擬娩の形態は儀礼的行為から心身症的症状まで様々である。前者の例として、夫は刃物を使えない、猟や漁に出てはいけない、水浴が禁じられる、ある種の食物を食することが禁忌となるなどが広く見られ、後者には、妻のつわりの時期に夫も吐き気をもよおす、目まいがする、やせる、歯痛がおこるなどがある。前者を「社会的擬娩」、後者を「精神身体医学的擬娩」として区別する者もいる。擬娩の目的および機能として、夫が妻の苦痛を分かち合うことにより出産を軽くする、夫は分娩を妨害する邪悪な霊の目を妻から自分に向けさせて妻子を保護する、夫に父親としての自覚をもたせるなどがあげられる。また南米インディアンのように、子供や父親とより強い超自然的紐帯により結ばれているという信仰のある社会では、父親の一挙手一投足が子供に影響を与えるので父親は数々の禁忌に服さねばならないと考えられている。19世紀の進化主義以来、擬娩は、母系から父系へ移行しつつある社会で、生まれた子供の帰属をめぐって父親がその父性を主張する象徴として行われると考える流れがある。また、ホワイティング(J. W. M. Whiting)とバートン(R. Burton)によれば、妻方居住的で産後母子が父親と排除して就寝する習慣のある社会で擬娩が行われる傾向があるという。すなわちこの様な条件の下では、男児の性役割行動獲得が困難で、異性への同一化が促進される。擬娩はその制度化されたひとつの文化的表現であるというわけだ。(下略)

管理人 さん 12月23日

 自分の提案を取り消すのは気が引けますが

>   (誤)「原始的な」考え方としての無性妊娠(〈子を生すこと〉)

>   (正)無性妊娠(<子を生すこと>)という「原始的」考え

> について。

 conceptionに「受胎」という訳語を当てるという可能性に思い至り、その場合どちらの構文に訳しても一応は意味が通ることに気づきました。「考え方」と訳した場合も含め、どの選択肢がよろしいでしょうか?。
 どの選択肢にしても、理屈をこねれば正当化できそうに思うのですが、どれが自然でしょうか。

素人 さん 12月23日

>  conceptionに「受胎」という訳語を当てるという可能性に思い至り、その場合どちらの構文に訳しても一応は意味が通ることに気づきました。「考え方」と訳した場合も含め、どの選択肢がよろしいでしょうか?。

 「原始的な」考え方=受胎としての無性妊娠(<子を生すこと>)、とやるとややこしい感じもしますが....。

 こうすると、意味的には、いわゆる「未開人」の妊娠についての考え方、となるのでしょうか?

 ここ数日、文化人類学の本をみているのですが、こんなくだりがありました。

> 周知のように、マリノフスキーは、自ら体験した民族誌的事実として、トロブリァンド島民が性交と妊娠との関係を知らないと述べ、この知らないということが彼らの母系出自体系を合理的に正当なものとさせていると報告している。トロブリアンド人の見地からすれば、「私の父」(タマ)は決して血縁のものではなく、一種の姻戚関係にあるもの、つまり「私の母の夫」である(マリノフスキー、1932a、5頁)。 - リーチ『人類学再考』(思索社)p31

 しかし、妊娠についてのこのような「原始的な」(といっていいのかどうか気がひけますが)考えは、シュレーバー等の神経症、精神病患者にみられる<子を生す>幻想とはかなり違う内容です。

 (トロブリアンド人の考えは、男性側が抱く幻想ではなく、女性の妊娠・出産という現実の現象のひとつの捉え方としてあるのだから。)

 尤も神話などを広くあたれば、男性側の(性交によらず、自ら<子をなす>こととしての)妊娠-出産という主題に行き当たりそうです。

--

 結局、どれを採るべきか難しくてよくわからないのですが、民族学の参照に深入りせずこの箇所に絞って考えるなら、管理人さんの最初のご提案が読みやすいと思います。読みやすさを優先するのは問題かもしれませんが。

修正案1 素人 さん 12月26日

 彼女はこの幻想 - 今のところ「不可思議な」ものとしてある - を象徴的構造に結びつける必要をこまやかに感じている。そして彼女は、象徴的構造をエディプス[・コンプレックス]の外で見出そうとして、民族誌に準拠を求めることとなろう。しかし、民族学的知識が彼女の論文に十分に血肉化(消化)されているとは認めがたい。「太陽・巨石崇拝」のテーマが問題にされており、イギリスの伝播主義学派の最も傑出した主張者のひとりがこの説の支持者だった。われわれはそのような考え方の長所を知っている。だがこの考え方は、「原始的な」妊娠=概念である無性妊娠(性交によらずに<子をなす>こと)としてマカルピン夫人が示そうとする考えを支持するようにはまったくみえない。

--

mirabile - 現段階では解明されていないから「不可思議」なのだと考えました。或いは(原始においては自明であり且つ実感されていたが)現代人にはもはや理解しえないものになったという意味かも。

「民族学的知識が彼女の論文に十分に血肉化(消化)されているとは認めがたい。」 - 「民族誌への準拠」が消化(血肉化)されるというのは変な感じがすると思うのですが・・・。l'assimilationは民族学の含みがあるのかもしれないですが、ごく普通に新知識、他領域の概念を摂取し自分のものにする、という意味で取るほうが良いような気がしてきました。

主張者 - このスレッドでの推測が当たっていれば、伝播主義の信奉者(弟子)というよりむしろ主唱者なのではないか、と思って変えました。元のままでいいかもしれませんが。

「原始的な」妊娠=概念である無性妊娠(性交によらずに<子をなす>こと) - 「無性妊娠」だと内容がわからないと思うのですが、適当な表現があるでしょうか。