Midas

管理人 さん 4月3日(火)

 ミダスはギリシャ神話の登場人物のようですが、 Midas(仏語式発音ではミダ) と Mme Ida をかけて、イダ・マカルピンのことを言っていると思います。

 ミダス王について手元には以下の文献しかありません。次の段落に登場する、「葦のささやき」はこのエピソードに関係ありそうです(葦のささやく内容が、真実を伝えているという事態)。

「ミダスは、田舎に住んで森林の神なるパンの崇拝者となりました。ところがパンの神は、ふとしたことから大胆にも琴の神なるアポロンと音楽の競技をしようと思い立って挑みかけました。アポロンも挑戦に応ずることにしたので、山の神トモロスが審判者として選ばれました。合図につれてまずパンが笛を吹きました。そうしてそのひなびた調子に、自分と、そこに居合わした忠実なしもべなるミダスは、大得意になっていました。アポロンは立ち上がりました。左手には竪琴を持ち、右手でその弦を打ちました。トモロスは微妙な物の音に恍惚としながら、直ちに竪琴の神のほうを勝ちといたしました。誰もその通りだと思っているのに、ただひとりミダスだけは不平で、トモロスの審判に対して故障を申し立てました。それをみるとアポロンは、もはやこんな堕落した耳に人間の形をさせてはおきませんでした。前よりもずっと長い耳に拡がらせ、外側にも内側にも毛を生やさせて、耳根を動くようにしてしまいました。すなわちロバに寸分違わぬ耳になったのでありました。

 ミダス王はこの災難ですっかり面目を失いました。けれどもこれは隠せるからまあ良いと思って、広い頭巾をかぶって隠しておりました。けれども彼の髪結人だけはもちろんこの秘密を知っておりました。それゆえ、決してひとに言い触らしてはならぬぞ、もし命に背くと厳罰に処する、といっておどされていました。しかし髪結人はこんな秘密を黙ってはいられなくなってきました。それで牧場に出かけていって、地面にひとつ穴を掘りました。そうして穴の上にかがみながらその話を囁いておいて、上に土をかぶせておきました。幾程もなくひとむらの蘆が牧場に芽をふいて、だんだんと伸び立つにつれ、ミダスの耳の秘密を囁き始めました。そうしてその時から今日に至るまで、そよ風が蘆の上を渡るたびにささやき続けているのであります。(「ギリシア・ローマ神話」岩波文庫より)」

素人 さん

>Midas と Mme Ida をかけて

面白いですね。「王様の耳はロバの耳」。「耳」が大きく醜くなる、ということで、分析家としての堕落をしめしている、ということでしょうか。ドゥルーズが書いたニーチェについての本(文庫で出ているほう)に、ニーチェが自分の小さく形の良い耳を自慢していた、というエピソードがあったのを思い出します。

この段落の話からは離れますが、古代ギリシャには、動物じみて大きな器官よりも小さく形の良い器官のほうに価値をおく傾向があったようです。壷絵などで、サテュロスなどの男根は巨大に描かれており、それは粗野と獣性といったマイナスの価値づけになる。それに対し、ギリシャの若者は適度に小さく形の良い性器をもつものとして描かれています。ミダス王の耳が大きなロバの耳になる神話も、そのような価値観のひとつのあらわれではないでしょうか。

管理人 さん

 僕は、ミダス王が自分の考えが間違っていても他人に強要するという点、および葦のささやく真実を知らない、という二点についてのみ、ここでマカルピンと重ねられていると思っていましたが、「聞く耳が悪い」こともつけ加えて良さそうだということに気づきました。ありがとうございます。

 

aller et retour

quidam さん 4月7日

Et Midas traversa le pont aller et retour en le prenant pour un terrain vague. Comment en aurait-il ?t? autrement, puisqu'il ne savait pas que l? ?tait le fleuve?

少々意味の取りにくいところですが、ここで重要な一歩を踏み出そうとしながら、何か重要なものがあるとはおもわなかったので引き返してきた、というところでしょうか。

管理人 さん

 僕は精神病の領野と神経症の領野の間を、好き勝手に行き来していた、という意味と思いました。ですから、それが伝わるようにもう少し訳文をいじった方がよかったかもしれません。