leur fonction d'induire dans le signifié la signification en lui imposant leur structure.

大字哀野 さん

試訳:シニフィアンの構造をシニフィエに課すことでシニフィエの中に意味作用を引き入れるというシニフィアンの機能

大字哀野 さん

 signifiantを指示対象と解釈したくなったのは実はこの部分のためなんです。シニフィアンとシニフィエの表裏一体がシーニュでその作用がシニフィカシオンなわけですから、シニフィエにシニフィカシオンを差し入れるというのは、厳密に考えれば奇妙なことですよね。思うに、このテクストでのラカンは、シニフィエを、シニフィカシオンには必ずしも含まれない、独立した素材、ある種マテリアルなものとして捉えている気がします。それが無意識レベルでは、イマージュやイマジネールになるかもしれないし、現実世界では指示対象とか存在者になるのかもしれない、と。そんな風に思いました。

管理人 さん

 シニフィアン(というか大文字の他者)には、主体の位置を示すとでもいうべき機能(シェーマLでの、右下から左上に向かう矢印のこと)があって、通常のシニフィエとは異なる機能ですから、これをシニフィカシオンと呼んでいるのかな、とふと思いましたが・・・。もうすこしセミネール3巻なども参照して考えてみます。

管理人 さん

 分裂病者の幻聴を考えてみれば、幻聴の言葉の上での意味(シニフィエ)はたいしたことがなくても、超越的な他者の出現(と自我の障害)という作用が分裂病体験の強烈さをもたらすわけで、そちらをシニフィカシオンと呼んでいるのかな、と思いました。これは上に書いた「主体の位置を示す機能(シェーマLでの、右下から左上に向かう矢印のこと)」と同じことだとおもいます。

 

Car certes les sillons qu'ouvre le signifiant dans le monde reel, vont chercher pour les elargir les beances qu'il lui offre comme etant

管理人 さん

試訳:というのも、シニフィアンが現実的世界に開墾する畝は、自らを拡大しようとして、シニフィアンが現実的世界に存在者として示す裂け目を探しに向かう。

管理人 さん

 短いながら難しい段落ですが、とくに「les beances il lui offre comme etant」に困りました。とりあえず、「il」と「lui」は「le signifiant」「le monde reel」でしょう。

大字哀野 さん

 直前の段落で、実は大方の予想に反して、無意識の中でこそシニフィアンの機能が十全な形で現れるのだという話がありました。そしてこの段落は、そのことの理由を説明する形で、certes-maisと来ているようですので、シニフィアンが現実世界に開墾する畝というのは、シニフィアンが世界を分節して我々の認識を規定しているという話ではないかと思います。次のbeancesですが、思い切って私はilがle monde reelでluiがsignifiantだということにしてみました。つまり一方で、シニフィアンが世界に畝を切り開く(ouvre)に分節化する事態があって、他方で世界が、存在者として、シニフィアンにその指示対象(あるいはシニフィエ)を与える(offre)事態があるということではないかと。現実世界では、シニフィアンの分節がどうしても外界のマテリアルな作用や法(シニフィエの法)を求めてしまい、後者によって制限されてしまうので、シニフィアンの作用は十全には機能しない、しかし無意識の次元では・・・・ということでmais以下に繋がるのではないかというのが私の解釈です。

 ちなみにこの解釈は、初期のラカンはreelを現実界の意味ではなくていわゆる現実の意味で使っていたという話を小耳に挟んだのでそれを参考にしました。

 あとこれは更に確信がないことですが、pour les elargirのlesはbeancesととる可能性はないでしょうか。もし主語と同じsillonsならs'elargirになるだろうし、多分この文章の隠喩系としては、シニフィアンの分節・切り取り(=畝)、分節によって切り取られた存在者(=裂け目)となっていることもその理由です。ではなんでbeancesより前に挿入されているのか?わかりません(笑)。私としては、ラカンが口頭でbeancesを念頭において先にlesで受けてしゃべってしまったのか、あるいはこの本の刊行の時に誰かが言葉を補おうとして、変な挿入の仕方をしたのか、その辺ではないかと思ったり思わなかったり。。。。

管理人 さん

 しばらく考えました。

 いまのところ、現実世界と天文学や物理学の関係を指しているように思います。

 で、シニフィアンの体系で覆い尽くせていない部分を「beances」と呼んでいるのだとすれば、ilとluiについて大字哀野さんの解釈でよさそうに思います。そうすると、指示対象(何らかのシニフィアンに対応しているはず)についての話ではなさそうにおもいますし、「comme etant」は、「存在するものとして」でよいのではないでしょうか。

 直接の関連があるかは自信ありませんが、ラカンによる現実界の定義(ちなみにこれはさほど時代が下ってからの定義ではなかったはずです)では、同じ所に回帰する天体、という例が出されていました。しかし天球上で「同じ場所」を同定するにはそれを示すシニフィアンが必要です。図書カードで示された場所に本がない、という「剥奪=privation」の例も思い出されます。

御水乃未知 さん

 わたしは、もっとあやふやで申し訳有りません。

 わたしは、素直にleは、le signifiant, luiはle monde reelと解しました。シニフィアンが現実界に畝を刻み付ける、ということでその刻み目が裂け目を広げようとするにつれて、シニフィアンは現実界に存在を開示する。と、前半は、単純に考えました。

管理人 さん

 御指摘についてですが、まず、beanceを何の裂け目と解したらよいのかがよくわかりません。とりあえず、現実界そのものには欠如や裂け目は存在せず、シニフィアンで覆われることでそこに(象徴界の)裂け目があることが示されるということは言えると思われます。

 あと、ラカン理論でのシニフィエは想像的なものとされ、たとえば指示対象のことではありませんし現実界にも属さないという点も確認しておきたいと思います。

管理人 さん

 sillonsを、田畑の畝の「溝」と捉えるか、畝をもった「耕地」ととるか、という点で私と大字哀野さんと御水乃未知さんの考えがそれぞれ違うんじゃないでしょうか。それによって、beanceを「溝」と捉えるか、「耕地の隙間」として捉えるかという相違も現れているように思います。私は耕地と考えていましたが・・・。

 ラカンのことだから、両方の読みが可能な書きかたを選んでいるということもあり得ると思います。

大字哀野 さん

うーん、ラカンの思想も著作もいまいち不勉強なのに思想を強引に読み込むようなことを言い過ぎました。今度はとりあえず内容に深入りせずに、私がどう解釈して訳したかを書きます。

「というのも、確かに、シニフィアンが現実世界に切り開く畝は、現実世界がシニフィアンに存在者として与える裂け目を拡げるために、その裂け目を受け取りにいくのであり、その結果、シニフィアンが現実世界でシニフィエの法に従っているのではないかの把握に関しては曖昧さが残る」。

 よくよく考えるとaller chercherには、「迎えに行く/取りに行く」の意味があることを忘れていました。この意味でとると、畝が裂け目を指向するという文意が明確になります(畝と裂け目の意味内容はひとまず保留)。

 後半で「シニフィアンが現実世界でシニフィエの法に従っているのではないか」ということは要するに、「従っている恐れがある」ということではないかと。それから日本語の曖昧さよりフランス語のambiguiteは、「どっちつかず」のニュアンスが強いと思うので、要するに「シニフィアンがシニフィエの法に従っていないとは言い切れない」という意味での曖昧さと解釈しました。

 ということなので、やはりシニフィアンは現実世界ではその機能を十全に果たせないという風に解釈したくなるわけです。でも、pour les elargirの部分は確証がないので管理人さんの判断に任せます。指示対象や現実界の解釈に関しても、いい加減な言い方をしてしまったので忘れてください(汗)。

私の考えを整理。難点があればご指摘ください 管理人 さん

 現実世界を覆うシニフィアンを、天球上の座標として考えます。silonsが広がるといっても、座標上の点とか緯線経線そのものが広がる(=点が大きくなったり線が太くなる)というのはおかしいので、シニフィアンで覆われた領域、耕されて畝を刻まれた領域が大きくなるという話だと思っています。

 そうするとbeancesというのは、シニフィアンで覆い尽くせていない部分のことでしょうから、「il lui offre」の代名詞が指すものは、大字哀野さんのおっしゃるように、「現実界がシニフィアンに」だとおもいます。offrirは「提示する/さらす」(「提供する」ではおかしいように思います)でどうでしょう。

 さらに「pour les elargirのlesはbeances」という大字哀野さんの提案も、「もし主語と同じsillonsならs'elargirになるだろう」とおっしゃるのはもっともですし、pourが結果を示す用法と解釈して「裂け目はますます広がってしまう」と読めば意味的にも良さそうに思います。

 後半も大字哀野さんのおっしゃる「従っている恐れがある」という解釈で良さそうに思われます。前半は、明示されてはいませんが、「シニフィアン固有の法則に従いながら裂け目を埋めようとする」という事態なのでしょう。それでも埋まらないから、「曖昧さが残りうる」わけです。

御水乃未知 さん

 管理人様の御考えがよくわかりました。しかし、私のほうは、ますます混乱してまいりました。

 beancesというものをシニフィアンで覆いつくし得ない領域、という管理人様の御考えは、大変理解しやすいと存じます。

 ただ、le,luiがそれぞれ何を指していくのか、yの訳をどうするのか、は、わたしのフランス語初級教室の貧弱な知識では、単純素朴な訳のほうが自然に受けいれやすいのでございます。また、lesがbeancesより先に出てしまちゃっても大丈夫なのかは、わかりません。

 が、この文章を別にして、『「シニフィアン固有の法則に従いながら裂け目をうめようとする」という事態なのでしょう。それでも埋まらないから、「曖昧さが残りうる」わけです。』という管理人様の御考えは、まさにそのとうりだと思います、が、これをどう訳に整合性よく結び付けていくかは、至難のワザのようにおもえました。ま、管理人様の優れたセンスでまとめていかねば、先にすすめなくなってしまいますので、管理人様の御考えでひとまずおまとめになってはいかがでしょうか。  

大字哀野 さん

異存はありません。というかむしろ、天球の話を聞いて、だいぶ自分の中でも判明なイメージにつながりました。ありがとうございます。あと、恥ずかしい質問ですが、図書カードで示された場所に本がないという説明は、よく言及されるのを見るんですが、ラカンのテクストの中ではどこで言われているか、手元の資料ですぐにおわかりでしたら教えていただけませんか。

>御水乃未知さん

 yの解釈はその通りだと思います。il luiをあのようにとったのはですね、もしilがシニフィアンでluiが現実世界なら、sillonsもbeancesも、シニフィアンが世界にもたらすものということで同じ物をさすことになってしまいます。そうすると、同じものが同じものを「迎えに行く/とりに行く(vont chercher)」では意味が通りにくいでしょう?だからilは世界でluiはシニフィアンという風に逆にして意味を考えてみたわけです。

 翻訳はむずかしいですね。原文のニュアンスを100%汲み取って訳すのは不可能なので、ある程度主要な意味内容が訳せればいいかな、と割り切ってます。もちろん可能な限り含意を頭の中で列挙して吟味した上で焦点をしぼるって意味ですが。

管理人 さん

 図書カードの例は、セミネール4巻2章の最後のあたりにあります。

> 現実的なものの中でのものの不在は純粋に象徴的なものです。それはそこに存在するはずだという掟によって決められている限りでのみ、対象はその場所から欠けるのです。一番良い例は、図書館で本を捜す時のことを考えてください。その本はその場所にないと言われても、すぐ横にあるかも知れません。それでもそれはやはり原則上その場所に欠けており、原則では見当たらないことに変わりありません。これは、図書館員が象徴的世界の中で生きている、ということを意味しています。剥奪に関しては象徴的対象が問題になっているのであって、他の何ものでもありません。

御水乃未知 さん

頭のわるーい、私には、御指摘のてんがなかなか理解できませんでした。ふ、と思ったのが、sillonsとbeancesの位置付けが、多分、私の理解ずれているのだと思います。

 と、申しますのが、sillonsは象徴界と考えていたのですが、beancesの位置付けは、私の場合は、象徴界と現実界の裂け目、と申しますか、後で出てまいりますシエーマLを翻案させたSCHEMA R が脳裏にあって、beancesはRとSとの境目の線上のことなのかな、とイメージしていたからです。ですから、vont chercher にいくのは、sillonsだけだわよ、というのではお答えにならないかもしれませんが、ご意見いただけませんでしょうか。

 それと、この時期のラカンには、まだボロメオの結び目のような、象徴界、現実界、想像界と、対象aとその狭間、というアイデアはまだなかったのでしょうか。スパッと...界ですよ、というのがよく理解できないでおります。

大字哀野 さん

 管理人さんはラカンやフロイトを一通り読んでおられるからいいでしょうけれど、専門家ではない我々はなるべく、論文の中で、文章のコンテクストの中だけで著者の意図や文意を読み解くようにした方ががよいでしょう。RやSもはっきりとは出てきていないし、ひとまずは見知った図式を留保した方が理解が深まるものです。ボロメオの輪はかなり後記になってからだったと思います。

管理人 さん

訳:というのも、シニフィアンが現実的世界に開墾する耕地は、自らを拡大しようとして、現実的世界がシニフィアンに存在者として示す裂け目を探し回る。

結局「les elargir」のlesは主語と同じものととりました。代名動詞だと「自らが自らを広げる」というニュアンスが強調されない(拡がる、とか広げられる、というニュアンスになってしまう)ので他動詞が用いられていると考えましたがいかがでしょう。

 

au point qu'une ambiguite peut subsister quant a saisir si le signifiant n'y suit pas la loi du signifie

管理人 さん

試訳:シニフィアンはそこでシニフィエの法に従わないのかどうかを把握することに関しては、ある曖昧さが残る。

管理人 さん

 シニフィアンと現実界の関係が、シニフィエに影響される、という事態について改めて例を考えると、「明けの明星」と「宵の明星」の相違ぐらいしか思いつかないですけど、みなさんどうでしょう?。

御水乃未知 さん

 yは、やはりdans le mondeと訳すべきでは、と思いました。シニフィアンが現実界においてシニフィエの掟に従わないことがわかば、その瞬間、多義性が存続しうる、ではいかがでしょうか?

 殆ど、日仏学館で教えてもらいました。

 意訳し過ぎているのかもしれませんが、こう解すると従来のシニフィアンの優位を主張する彼の論調と一致すると思うのですが。

管理人 さん

 ambiguiteは、quant a...以下の点についてのあいまいさのことだと思います。シニフィアンの多義性、を指すかどうか疑問です。

管理人 さん

訳:そのため、シニフィアンはそこでシニフィエの法に従わないのかどうかを把握することに関しては、ある曖昧さが残ってしまう。

 「シニフィアンの優位性が、一般には見えにくくなってしまう」といいたいのではないかと思いました。

 

elle peut etre aussi mise en question au-dela de son ordre

管理人 さん

試訳:世界の実在もその秩序の彼方で問いかけられうるのである。

大字哀野 さん

 些細なことですがaussiは、「その秩序の彼方で問いに付されることも可能な世界の実在」という風にかかると私は読んでみました。

管理人 さん

訳:世界の実在がその秩序の彼方で問い質されることもありうるからである