des franges animiques s'irradiant des palpitations de la vie.

管理人 さん

試訳:生命の鼓動を放散する動物的なひだ

大字哀野 さん

 『哲学・思想事典』を調べると、初期のユングは、異性の形をとって現れる魂のイメージである「アニマ像を対象化し、性的で生物的なものからより精神的な女性像に変容させて自我と結合させようと」していたそうです。このことをラカンが、Wandlung der libido(リビドーの変容)と言っているのではないかと。そうだとするとラカンの上記の言葉からすると、彼は、アニマが、生の鼓動から放散された縁だと考えているのではないでしょうか。

 というわけでここは、「生の鼓動から放散されたアニマ的な縁」と訳してみました。

管理人 さん

アニマ的、とすると、「植物的」との関係が不明瞭になるので、ルビでも振った方がよいでしょうか?。

御水乃未知 さん

後半の文章が、大変奇妙な表現ですね。何か植物的ということと、動物的ということを並記せねばならない、そのような意図があるようなのですが、私はさっぱりわかりません。大字哀野さんの御指摘のような可能性があるのかもしれません。

管理人 さん

訳:生命の鼓動から放散するアニマ的なきらめき

「きらめき」として、意味不明なままながら読みやすくしました。

 

《ceci n'empeche pas d'exister》

管理人 さん

 シャルコーからのこの引用は、さいきん私が読んだところでは、著作集第1巻p119にあります。

 

L'anima, comme par l'effet d'un elastique, se rapplique sur l'animus et l'animus sur animal

管理人 さん

試訳:〈ユングの論では〉アニマは、まるでゴムひもの効果のようにして、アニムスへと戻り、アニムスは動物へと戻る〈とされる〉。

管理人 さん

「〈ユングの論では〉アニマは・・・」としましたが、むしろ、「〈それが取り除かれると〉アニマは・・・」のほうがよいでしょうか?。直説法なのが気になりますが・・・。

大字哀野 さん

 命令形の後、未来形などになっていれば簡単なのですが、現在形というのはわかりにくいですね。ただ私も「それを取り除くと」という管理人さんの訳に賛成です。で、この後現在形である理由を以下のように考えてみました。つまり、さきほどからラカンはユングを引き合いに出しています。そして3章4節第2段落(p550)で、ユングの図式は占星術のようなもので、ラカンの図式で言えば、aとa´の間のナルシス的ミラージュにとらえられていると言っていました。要するにこの辺の文章は、ユング学派の図式はナルシスの位置に人間を置いたままで、フロイト学派の図式のような大他者の審級が欠如していると言いたいのではないでしょうか。そう考えると、「それを取り除くと」というのは、仮定であると同時に、現にユング学派が行っていることであるから、ユング学派の図式の中でその帰結を述べるラカンは、現在形で書いている、という風に私は考えました。したがって、ユングの論では、も、それを取り除くと、も、ラカンの文脈ではともに正しく、ほぼ同じ内容なのではないかと。

管理人 さん

訳:〈それが取り除かれると〉アニマは、まるでゴムひもの効果のようにして、アニムスへと戻り、アニムスはアニマルへと戻る

アニマ、アニムスとの音的なつながりを示すため、「アニマル」としました。

 

lequel entre S et a soutient avec son Umwelt des <<relations exterieures>> sensiblement plus serrees que les notres sa relation a l'Autre soit nulle

管理人 さん

試訳:この事態は、Sとaのあいだに、われわれのものより著しく緊密な諸々の『外的関係』を、環界Umweltとともに保持するのだが

lequelの先行詞は(はじめ直前のanimalと考えましたが、そうすると次の文のsa relation a l'Autreが「動物と<他者>の関係になってしまうので考え直し)、そこまでの文で述べられた事態としました。

御水乃未知 さん

 われわれのもの、les notresが、具体的に何をさしているのかが私にはわかりませんでした。

管理人 さん

 <他者>を考慮に入れたわれわれのシェーマ=L図に描かれた関係、と思って訳しました。

大字哀野 さん

lequelは動物で、動物の(環境世界と取り持つ)外的関係はわれわれ人間の外的関係よりずっと窮屈で狭いものだ(引き伸ばされたゴムが何かの拍子に縮むようなニュアンスでserres)ということでしょう。動物はナルシス的状態にとどまっているものと想定されているのかな。フロイトの一次ナルシスとか二次ナルシスとかの議論の時、動物にも言及していたのでしょうか。手元にテクストがなくてわかりません。

 あと、この辺で少し気になるのは、ハイデガーの術語が散見されるということです。Umweltは哲学の中ではハイデガーが『存在と時間』の中で、現存在(≒人間)が他の生物や事物と異なって特殊な構造を持っているとして、その世界のあり方を「環境世界」という言葉で説明しています。また、後の著作では、人間は「世界」「環境世界」を持っているが、事物は世界を持ってない、動物は「世界が乏しい(weltarm)」といわれていたのが思い出されます。ちなみに、もう550頁第10−16段落にあったintra-mondain(e)という言葉も、innerweltich(内世界的)というハイデガーの術語の仏訳でもありますが、あまりハイデガー的なニュアンスを感じなかったので飛ばしました。まあ、主体を(ある場所を占める閉じた)実体として捕らえず、(シニフィアンの開かれた)運動として捕らえているところとか、主体の問い質しが主体の存在そのものをなしているところとか、死(しかも生物学的ではない意味での)を絡めて議論するところとか、ハイデガーを思わせる部分はいろいろありますね。この辺は、ハイデガー好きの精神分析家たち(ルネ・マジョールとか)が好きそうですが、とりあえずは深く突っ込まなくても読み進めることはできそうです。

管理人 さん

 そうすると「entre S et a」はどうくっつけたらよいでしょう。意味は、動物においてはSはaに完全にとらわれているということになるでしょうか。

管理人 さん

訳:アニマルは、Sとaのあいだに、われわれのものより著しく緊密な『外的諸関係』を、環界Umweltでもって保持するのだが、アニマルと<他者>との関係は無であるとまで言ってよいわけではなく

結局、アニマルとは、動物というよりは、「<他者>を取り除かれた場合の人間」といった意味のように思えてきました。avecを「でもって」としました。