comme pivot du procès symbolique

tarosuzukijp さん 1月20日(火)

訳 過程の旋回軸として

tarosuzukijp さん 1月27日

訳文ではなく、ここの原文の解釈で、最大の難点は、実はpivotって何????なのではないかと思います。

想像的な機能が、象徴過程の「要」、「中心人物」と取ってしまうと、想像的なものが、象徴的なものに対して優位に立っているような感じがしてしまいます。しかしながら想像的「効果」、つまり原因ではなく、結果というのが大きな文脈なのではなかろうか、と思うわけです。そうしてみると、文字+シンタックスだけでは、直接これを見て分かるのは映画Matrixの主人公だけなので、そこに、想像的なものが斜光として入射して初めて、姿形が与えられるという論理的順序かなと思っています。(つまり想像的なものは媒介的、間接的。)

私は、pivotが解釈できなかったため、「旋回軸」とわけのわからない訳語にするという姑息な手段で逃げているわけです。

「橋台」とかラカンで他の文章で突然出てきますが、いきなりフッサール?デカルト?レールとイデアールの橋渡し?という感じです。この文ではpivotが実は最大の難関なのではないかしらん???とも思っています。

一応、「旋回軸」ですと、「軸」がある、と言っているように取れて、それは間違いかもしれませんので、「旋回軸受け」と更に意味不明の訳語にしようかな、と思っているところです。睾丸だけしか残っていないようなイメージだとちょっと情けないですが(T_T)。まあ取り外し可能でなければ、他人に投射もできませんし。「旋回」は、時間の旋回、ちょっとハイデガー(やたらなんでもかんでも「立てる」「立てる」と言いまくる人)的な意味での時間、その旋回、かなと考えています。

管理人 さん 1月27日

 pivotというのが確かに謎めいています。しかしとりあえずそのままにしておくしかないとおもいます。

tarosuzukijp さん 1月28日

 大変、有り難うございます。うーーーん、そうですか。管理人さんが何かご存じかと思いましたが、謎ですか。では残念ではありますが、取り敢えず、私としては「旋回軸」のまま、置いておきます。(もちろん、他の方が、他の訳語で置いておかれて結構です。)

 

qui parachève dans les deux sexes la mise en question du sexe par le complexe de castration.

tarosuzukijp さん 1月20日(火)

訳 象徴の過程は−−両性において−ーそのように自らの性別に疑いを差し挟むことを、去勢コンプレックスによって、完成させるものである。

文意が不明です。あるいは大体の構文の取り方は大間違いではないのだが、日本語の訳語の選び方および素養不足?

「自らの性別を疑問に付すということを完成する」?

「自らの性別に疑いを差し挟むということを完成する」?

「自らの性別に異議を唱えるということを完成する」?

なんのことでしょう?イメージが想像出来ません。

大学哀野 さん 1月21日

 わかりにくい箇所ですね。。。

> mise en question du sexe

 ここですが、mise en quesiton で「検討」の意味があるんで、mettre en question(疑問に付す)で訳すか、mise en questionという熟した表現で訳すか、ちょっと迷いますね。それから、去勢コンプレックスとの関係から、sexeが性(別)なのか、性器なのか、も少し考えました。

> par le complex de castration

 このparが、mise en questionの主語あるいは手段なのか、paracheveの手段なのかがまた少し考えさせられますね。つまり去勢コンプレックスによるmise en questionを、想像的機能を中心とした象徴過程が完成させるのか、あるいは、そのような象徴過程を去勢コンプレックスによって完成させるのか、これによって順序がまったくかわってきます。私見では、エディプスコンプレックスによる母親への愛情(母親の欲望を欲望すること)を、去勢コンプレックスを通じて断念する、という風にフロイトの構図を考えておりますので、後者ではないかと考えました。

 というわけなので、だいたいtarousuzukijpさんと同意見です。また思いついたら補足します。それでは。

tarosuzukijp さん 1月24日

la mise en question du sexe:「投資」とまではちょっと言い難いので、「性器を探求の対象として設置することを」と訳出。

管理人 さん 1月26日

 もう一年以上前になりますが、3章2節から4節にかけて「mise en question」が頻出しました。しかもそれを「cette question」というふうに受けて説明している部分もあったので、前者を「問い質し」、後者を「問い」と訳しました。今回もこの訳語でいけるんじゃないでしょうか。

 sexeが「性」に関わるか「性器」に関わるかは難しいです。

 「paracheve」は辞書では「念入りに仕上げる」「完遂する」といったニュアンスで、「あらかじめ或る程度まですすめられていたことを仕上げる」ような感じに読めます。とすれば、「la mise en question du sexe」は、「le complexe de castration」によってすでに行われていたのではないかと思います。

 「proces symbolique」はエディプスのことじゃないでしょうか。

 ちなみに私の予想的解釈はちょっと大字哀野さんと違っていて、エディプスは母親を背後で操る父が登場してからの事態と思っていますが、これから読み進めるにつれてどうなっていくか楽しみです。

試訳: 象徴過程は、去勢コンプレックスによってなされた性の問い質しを、両性において完成させるものである。

 構文から言えば、「qui」の先行詞が「pivot」であるという可能性もありそうです。これは私の解釈には相容れませんが、他の解釈だとどうでしょうか。

tarosuzukijp さん 1月27日

> sexeが「性」に関わるか「性器」に関わるかは難しいです。

本当ですね。難しいので「性」の方が広いから訳語を「性」にしておく場合、日本語の「性」を見たときに、「性器」が含意されているとはほとんどの読者が取れないと思うのです。ですから、「性」を選んでしまうと、「性器」が含意されているのでは?という考えは捨ててしまうことになるのではなかろうか、と考えています。もっとも、もしここで「性器」が含意されていたとしても、仮に、圧縮がされているのであれば、それは現実的性器そのものではないわけですから、訳語を「性器」とすることも、それはそれで分かりにくくなるだけ、という気も一方でします。

私は当初「両性において」にしていたのを「これら二つの性の両方において」に途中で変えました。なんとなれば、日本語で「両性」と聞くと、即、「ああ、男性と女性ね」と、即、相補的に捉えてしまうと考えたからです。ここでは、私の解釈では、「いつか死ねば、チチノナ(*)を相続出来る人々」および「それ以外の人々」の二つの「性」に分かれると考えています。但し、これは、限りなくどうでも良いことには思います。

御水乃未知 さん 1月28日

La mise en question du sexeのsexeは、私は、「性差」ではないかと考えました。

ここでは、想像的な水準での性の問題を述べているような気がしましたので、そう思いました。「性器」というと、身体という水準が問われててしかるべきではないか、その程度の根拠しかありませんが。

管理人 さん 1月28日

 言われてみればたしかに,「両性において」という部分との関連から言ってもそちらがよさそうですし,去勢コンプレックスに関わるのは性器じゃなくてファルスでしょうし,ふつう分析で性器というときは「genital」ですもんね。

tarosuzukijp さん 1月28日

 私自身は、「性器」に拘っていますが、「性器」じゃなくて「性別」だ、とされるのであれば、私は「性差」という訳語より「性別」という訳語を推します。

これは私の語感なのですが、「性差」という日本語は、世界を席巻した、大流行した、英国のラディカル・フェミニズム用語の文化的ジェンダーの定訳だと思うからです。ジュリエット・ミッチェルからナンシー・チョドロウ、そしてジェシカ・べンジャミンですね。遡ると、ドイッチュ、ホーナイ、ジョーンズ。

tarosuzukijp さん 1月28日

男の子と女の子の分岐点が、出てきてもおかしくないですよね、全然。というか出てきていてしかるべきなんでは、という疑いははれません。(ファルス)−父−母−子では実はないのです。隠されているのですla structure quadripodique (Pere, Mere, Homme, Femme) du complexe d'Oedipeが、みたいなことはないんでしょうか...。

tarosuzukijp さん 1月29日

私の案を下記に改定します。

【試訳】 この象徴的なプロセスは−−これら二つの性の両方において−−性器を探求の対象として据えることを、去勢のコンプレックスによって、完成させる。

【註】

(1)Pivotを、deux pointsあるいは、commeと取り、「旋回軸」と訳出する。

(2)sexeを性器がシニフィカシオン(決して思い出せないが原初にあったのではないかと想像される、また、死んだ後で相続可能である、私の価値、私の意味)を集中し、構造化し、実在の中へと据えると取って、性器と訳出する。言うまでもなくこの場合「性器」解剖学という精神分析外部にある「性器」ではなく精神分析の理論平面上における「性器」である。従って取り外し可能、無限の彼方に想定可能、他人に想像的に投射可能。

−questionに据えられるものが単に男か女かという性別とは取りにくい。そうであるなら、原初において、男か女かを人は知っていなければならないことになり、本能的になってしまう。男か女かどっちにころんでもサイコロをふって決めれば良いことで、あまり大事なことには思えない。そうではなくて、自分の価値というような言語化不可能、思考不可能なXであるからこそ疑問になると考えられる。

−また「性」がquestionに据えられることを去勢コンプレックスによって完成も意味不明瞭。

tarosuzukijp さん 1月31日

【再改訳】

7.フロイトは従ってファルスのこの想像的な機能を、象徴的なプロセスの旋回軸として暴露した。この象徴的なプロセスは−−これら二つの性の両方において−−性を探求の対象として据えることを、去勢のコンプレックスによって、完成させる。

【註】

『また「性」がquestionに据えられることを去勢コンプレックスによって完成も意味不明瞭。』と思ったが....

管理人さんのご指摘に鑑み、

第三の時期はいわゆる男根期である。これは性生活の先駆であり、すでに性生活の最終段階に非常に近づいている。注目すべきことは、この時期に一役演じるのが両性の性器ではなくて、むしろ男性性器だけであるという事実である。女性性器はいつまでも知られずにいるのである。子供が性的現象を理解しようと試みる場合には、まず、発生学的な正当性をもつ共同排泄腔説(一孔仮説)に従う。

男根期とともに、この時期が経過してゆく期間中に、早期幼児性欲は最高潮に達し、次いでその衰退に向かう。男児と女児はこの時期から別々な異なった運命の支配下に置かれる。両者はその知的活動を「性」の知的探求に向けはじめる。(フロイト著作集9巻 p.164)

なので「性」にする。私の最初の訳文における「性別」は、限定し過ぎだった。上述のフロイトの叙述によれば、上述の直後の文で、たとえば男の子ならば、おちんちんを弄り始める...なので、「性別」だとちょっと狭すぎる。

 

La mise à l'ombre actuelle

tarosuzukijp さん 1月25日(日)

訳 暗闇へ不明なままに放置されている

大字哀野 さん 1月25日

訳 現在のように幽閉されている[殺されている](しかも部分対象の役割に還元されている)ことは

 難しいですね。mettre qn a l'ombreで、「人を閉じ込める」「殺す」の意味のようです。あと、actuelleはmiseにかかると読みました。

tarosuzukijp さん 1月26日

> (しかも部分対象の役割に還元されている)

仰るとおりだと思います。文意からほとんど明らかですよね。確かに、このようにはっきり訳に出した方が良いと思います。

tarosuzukijp さん 1月26日

> mettre qn a l'ombreで、「人を閉じ込める」「殺す」の意味のようです。

牢屋に幽閉してしまうことですよね。それは少なくとも含意されていると私も思います。

 

dans le concert analytique

tarosuzukijp さん 1月25日(日)

訳 分析の異口同音の合唱において

concert、合奏ですが、日本語では「一斉合奏」とは言わず、「一斉合唱」と言うと思いますので、「合唱」にしてみました。

大字哀野 さん 1月25日

concertは、tarousuzukijpさんのおっしゃるように「一斉合奏」とか「共同」の意味のようです

 

la suite de la mystification profonde dans laquelle la culture en maintient le symbole

tarosuzukijp さん 1月25日(日)

訳 文化がそれの象徴を保持しているところのうやうやしい欺瞞を継続している

大字哀野 さん 1月25日

訳 文化がこの機能を象徴化して保持しているような、そうした深い神秘化の帰結

 enは、de la mise a l'ombreかde cette fonctionか迷いましたが後者でとり(前者なら、「その幽閉の象徴を文化が支えているような、そうした深い神秘化」となると思われ)、mystificationとmystereの縁を殺さないように訳してみました。

tarosuzukijp さん 1月26日

>mystificationとmystereの縁を殺さないように訳してみました。

それは大切ですね。

御水乃未知 さん 1月28日

すこしうがった見方かもしれませんが、la culture は分化という意味の他に、育成、訓練、特にIPAの教育分析を異教における秘儀めかした、と揶揄するような意味合いも含ませているように、私は感じました。

管理人 さん 2月1日

 私は「en maintient le symboleのen」は、「ファルス(またはファルスの機能)」、「le produisaitのle」は「(ファルスの)象徴」と取りました。

 

ceci s'entend dans le sens où

tarosuzukijp さん 1月25日(日)

訳 聞こえるという意味において。

大字哀野 さん 1月25日

ceci entend dans le sens ouというのは、「以上のことは、次の意味で理解される」という意味でしょう。

tarosuzukijp さん 1月31日

ここでは、合唱が聞こえる=分かるという、聴覚説が取られているので、意図的に、「聞こえる」にしていますが、分かりにくいかも知れないので、

「聞いて分かる」に変更します。

tarosuzukijp さん 2月1日

あなたの言っていることはこれこれに聞こえる、と日本語で言った場合、理解するなので、聞こえるはそのまま活かし、サンスの方を単に「意味」ではなく、「方向」のニュアンスを入れた方が良いですね。

管理人 さん 2月1日

 「ceci s'entend dans le sens où...」は、「以上のことは、・・・という(のと同じ)意味の方向に沿って考えれば(自ずと)わかることだ。」という感じだと思うので、「(自ずと)わかる」というニュアンスを加えたいと思います。

tarosuzukijp さん 2月1日

そうですね。日本語には意味(=方向)や、主張する(=進む)を一語で表す単語がないのですが、私としては、両方、含意されているように思えます。

 

le paganisme lui-même ne le produisait qu'au terme de ses plus secrets mystères

tarosuzukijp さん 1月25日(日)

訳 そこにおいて偶像崇拝それ自体がそれをこの最も秘奥な玄義の終着点において提出するに過ぎない

le paganisme、異教、異教信仰、異教精神;不信心;偶像崇拝;官能礼讃....ですが、無限の彼方ではなく、「いま・ここ」にファルス像を実体化してしまう偶像崇拝か、あるいは、自慰してしまう官能礼讃か、その他諸々色々こなれた日本語はるのでしょうが、日本語能力不足で、どれか選ばざるを得ないので、仕方がないので、「偶像崇拝」にしてあります。もちろん、むしろ、意味不明で、「異教」を訳語として選んでおくというのも一つの見識と考えます。

大字哀野 さん 1月25日

訳 古代ギリシャローマの多神教自身でさえ、その最も秘められた神秘の先でしか、この象徴を生み出していなかった

 mystificationとmystereの縁を殺さないように訳してみました。あとpaganismeは一般に、古代ギリシャローマの宗教(多神教)のことですね。エディプスコンプレックスだけに、そういうギリシャの神話的形象が考慮されているのか、とも思いましたが、文脈があまりわかっていません。

  ファルスのこの機能の圧殺は、深い神秘化に由来するのだけれども、なぜ深いかというと文化自身がそれを象徴の形でしか保持していないからであり、しかも異教では、その最奥義においてしか象徴化されていなかったような、そういう深い神秘化なのだ、ということと理解しました。

tarosuzukijp さん 1月26日

私は、以下のように取りました:

(1)ファルスという象徴による想像的効果、誰か(X)がファルスという文字に呼びかけられて、その意義が呼び起こされるという「いかにして」という文法、仕組みが、明らかにされていない。

(「何故」人が、自分の価値や意味が、思い出せない原初において先験的に与えられており、いま・ここには、ないが、どこか別の場所にあり、死ねばまたそこに届くのだと思っているとしか思えない言動を取るのかは、多分、トートロジーになってしまい、説明不能と思います。つまり「ナルシシズム」で、としか言えないと思います。しかし、「いかにして」という文法は言えるとラカンは言っているのだと考えます。)

(2)誰によって、あるいは何によって、明らかにされていない、いや、それどころか、牢獄に入れられてしまっているのか、というと、こんにちの精神分析家たちの間の互いの論争によって。論争というけれども、それは本人たちは、たとえば、ドイチェはホーナイは大間違い、ホーネイはドイチェが大間違い、とお互いに論争しているつもりになっているだろうが、ラカンから見れば、実はみんな同じ地盤に立っている。同じことを、異口同音に合唱しているだけ。そのような頓珍漢で袋小路な論争が、いわば煙幕になっていて問題の所在が隠されてしまっている。

(3)どういう意味で、それらの論争が、単なる異口同音の合唱に過ぎないのかというと、近代西欧において、誰もが一般に無自覚にに行っているファルスの実体化、偶像崇拝を、単に延長しているだけ、という意味において。近代西欧社会において一般に人々全員がやっている偶像崇拝を、言語化し、実体化を強化しているだけ。

tarosuzukijp さん 1月26日

>あとpaganismeは一般に、古代ギリシャローマの宗教(多神教)のことですね。エディプスコンプレックスだけに、そういうギリシャの神話的形象が考慮されているのか、とも思いましたが、文脈があまりわかっていません。

仰ることは含意されていると思います。

「文脈」ですが、この前の段落、あるいはそれ以前から、つながっているのも、もちろんそうなのですが、このあとの段落も見てみてください。

二つ後ろの段落で、ラカンはアイダ・マカルパン(マカルパイン?)に対する揶揄に戻って、アイダ・マカルパンは、前エディプス期にあるような(<−系統発生は個体発生を繰り返す??)、遅れた、未開の文化(つまり近代西欧人が勝手に自分たちの機制を他の文化に投影しているに過ぎないということでしょう)において、父が「子をなす」ということが彼らのようには分かっていないから、そのような未開の文化なりの見方において、父が子をなすということを、未開なりに解釈して表現したのが「太陽巨石信仰」だというようなあほらしいことを持ち出さざるを得なくなっているというようなことを言っていると思います。それが、この段落における近代西欧社会において誰もが一般に無自覚に行っている偶像崇拝と同じメカニズムだ、みたいなことが、文脈だと思います。

なので、この段落で、特に、「古代ギリシャローマの宗教(多神教)」と、明確に、限定して、訳文の本文に入れなくても、註記で外に出してしまってよいのではないかな、と思います。エディプス・コンプレクスの話をしているのだから、「古代ギリシャローマの宗教(多神教)」が出てくる、それは含意されていると思います。

思いますが、それは含意であって、訳文本文に入れなくても良いかな、と思います。というのは繰り返しになりますが、近代西欧社会において誰もが一般に無自覚に行っている偶像崇拝をここでは意味しているからだと思います。

太陽巨石文化というと、イギリスのバックランド、イギリスのサー・エリオット・スミス(またイギリス!)とかですよね。エジプト起源説や先スメール起源論など思考不可能な単一起源論ですよね。

大字哀野 さん 1月26日

ですね。paganismeは、古代ギリシャローマに限定しないで、「古代の多神教(異教)」くらいにした方がよいでしょう。あとtarousuzukijpさんの解釈もおっしゃるところは理解できました。

管理人 さん 1月28日

 一点だけ、「au terme de...」を「・・・の先で」と訳されていますけれど、どういうニュアンスなんでしょうか?

大字哀野 さん 1月28日

 ええっと、au bout de.. とか、そういう感じでしょうか。〜が終わった先で、とか。 時間的に最後というか、空間的に一番奥というか、そういう感じです。

 

C'est

tarosuzukijp さん 1月26日

訳 それ[ファルスのこの機能]は

大字哀野 さん 1月26日

une significationがどうつながるのか。文法的には、(1)economieと同格、(2)inconscientと同格、それから、例えば(3)c'est dans A Bという形、更には(4)significationを主語にした強調構文、(5)ceは仮主語でsignificationが真主語、という辺りが候補にあがりますが、dans以下の重さからすると(4)はないだろうし、意味内容から考えて(2)もかなりきつい、かといって(3)ではAの限定が必要なのかいまいちわからないし、(5)ではen effetの価値が汲み取れなくなる、というんで私は素直に(1)を採用しています。

 その場合、ceは何を指すか、というと、まあ、現在の文化や異教の文化がファルスの機能とかかわっている有様全体という風にとりあえずとっておきました。

訳 こうしたことは、実際、無意識によって命じられているのを我々が目の当たりにしているような、主体のエコノミーの中にあるのであり、つまり、一つの隠喩、正確には父性の隠喩と我々が呼ぶものによってのみ喚起されるような、一つの意義作用の中にある。

管理人 さん 2月1日

 私は、「c'est dans A、かつc'est B」と取りました。

 「これ(前の段落でみた、ファルスや象徴に関して起こっている事態)は、(先ほどはdans le concert...、dans laquelle...、dans le sens...というふうに述べたが)実は無意識によって操られていると我々が理解する主体のエコノミーのなかのこと(dans l'économie subjective)であり、つまり、一つの隠喩、正確には父性隠喩と我々が呼ぶものによってのみ喚起されるような、一つのシニフィカシオン(指示作用)である。」

管理人 さん 2月3日

 はじめはおっしゃるもののうち「c'est dans A B」と取ったのですが、そうだとすれば、「前段落で紹介された考え方(=ce)に、Aに含まれる部分と含まれない部分がある」ということが含意され、「Aの限定が必要なのかいまいちわからない」というご指摘はもっともと思います。

 私には、「無意識によって操られていると我々が理解するような主観的エコノミーにおいて」は半ば馬鹿にした言い方と感じられましたし、前段落で紹介された諸々の考え方を、揶揄しているのかもしれません。(ラカンは「無意識によって操られている」なんてことを自論を展開する中ではあまり言わないと思いますし。)

 

nous la voyons commandée par l'inconscient

tarosuzukijp さん 1月26日

【試訳2】

無意識によって操られていると我々が理解するような主体のエコノミーにおいて【註】

(1)「無意識によって操られていると我々が理解するような」なのは、「主体のエコノミー」であることを明確にした。

大字哀野 さん 1月26日

 個人的にはcommanderは、何か情報を送って命じるような感じに受け取りました。

tarosuzukijp さん 1月27日

 

une signification

tarosuzukijp さん 1月25日(日)

【試訳】

一つのシニフィカシオン

【註】

(1)signification

「ファルスのこの機能は、一つのシニフィカシオンである。」と言った場合、「Xは一つのシニフィカシオンである」という命題、確言、テーゼにおいて、「シニフィカシオン」という日本語の単語が意味不明であれば、「なるほどそうか!」と眼から鱗が落ちない、何を言っているのか分からない。従って、ここで「signification」をちゃんとこなれた日本語に訳さない限り、訳していることにならない。

tarosuzukijp さん 1月26日

【試訳2】

それ[ファルスのこの機能]は、実際には、−−実際には、というのは、即ち、無意識によって操られていると我々が理解するような主体のエコノミーにおいて は−−、我々が隠喩、正確に言えば父から相続した隠喩と呼ぶものによってただ呼び出されただけの一つの意義である。

【註】

(4)signification

「ファルスのこの機能は、一つのシニフィカシオンである。」と言った場合、「Xは一つのシニフィカシオンである」という命題、確言、テーゼにおいて、「シ ニフィカシオン」という日本語の単語が意味不明であれば、「なるほどそうか!」と眼から鱗が落ちない、何を言っているのか分からない。従って、ここで 「signification」をちゃんとこなれた日本語に訳さない限り、訳していることにならない....のだが.....。取り敢えず「意義」としてみた。

大字哀野 さん 1月26日

 ここの意義作用というのが、後でシニフィアンの機能と呼ばれる辺りかな、と思ってこういう風に訳しておきました。

tarosuzukijp さん 1月27日

【試訳】

一つの表意である。

【註】(8)significationの訳語は迷い中。一応、今回は「表意」に暫定的に変更。「意味ありげな表示」ではあんまり(^o^)。辞書における「語義」のようなもの...は、比喩としても、漢字の場合ならば表意文字ですが...フランス語でそう言うのは不自然ですよね。ラカンはアルファベの一文字であってもシニフィカシオンはあるのだとは言っているのだとは思いますが...。「意義生成力」だと、自然発生的だ、そして伝統的な「力」概念にあたるのだ、という解釈が入りすぎ。それならカタカナか?と言っても、確かに文脈によっては「シニフィエ(意味されるもの?)」「サンス(意味=方向、あるいは、 意味認識?)」「シニフィカシオン(意義?)」「シニフィアンス(意義生成性?)」をわざとカタカナにして、意味の多さ(反転して意味の少なさ)を表現す るというのは一つの見識でしょうが、この段落のこの文で、「シニフィカシオン」では、あまりにも訳していないのと同じという気が....。うーーーーん。 困った。

管理人 さん 2月1日

 今のところsignificationは指示に関わる概念だと思っているんです(ラカンはフレーゲのBedeutungの訳語にこれを使っているからです)が、まだ自信はないし、この語が用いられる場合には全てそうなのかわからないので、とりあえずカタカナを残すべきと思います。

 

n'est évoquée que par ce que nous appelons une métaphore

tarosuzukijp さん 1月25日(日)

【試訳】

ただ呼び覚まされただけの

【註】

(3)évoqurは、描き出された、連想された、想起された...でも、何を訳語に選んでも、どれも皆あたらずしも遠からずで、ぴったり来ない。

tarosuzukijp さん 1月26日

【試訳2】

ただ呼び出されただけの

【註】

(3) évoqur

描き出された、連想された、想起された...等の何を訳語に選んでも、どれも皆あたらずしも遠からずで、ぴったり来ない。いつでもつねにすでに与えられていると思念されるイメージの再現前ということで、レディーメードのイメージというニュアンスで「呼び出された」を選択。

大字哀野 さん 1月26日

 evoquerは、何かの作用や意識を喚起する、呼び覚ます、といった感じでしょう。あとne queは、par以下を限定しているんでしょうね。

tarosuzukijp さん 1月27日

【試訳】

無意識によって支配されていると我々が理解するような主体のエコノミーにおいて、それ[ファルスのこの機能]は、本当は、我々がひとつの隠喩−−正確に言 えば父から相続した隠喩−−と呼ぶものによってのみ喚起された一つの表意である。

【註】n'est évoquée que par部分の当初の明らかな誤訳を「によってのみ喚起された」に訂正。

évoquéeの訳語に、置き換え、移動、換喩、を開始させるということを含意して(無理??)、「喚起された」を採用。言語新作して「換起された」はあまりにも意味不明。

 

la métaphore paternelle

tarosuzukijp さん 1月25日(日)

【試訳】

父から相続した隠喩と呼ぶもの

【註】

(2)la métaphore paternelle

「父性隠喩」では訳したことにならないので、「父から相続した隠喩」とする。

tarosuzukijp さん 1月26日

【試訳2】

それ[ファルスのこの機能]は、実際には、−−実際には、というのは、即ち、無意識によって操られていると我々が理解するような主体のエコノミーにおいて は−−、我々が隠喩、正確に言えば父から相続した隠喩と呼ぶものによってただ呼び出されただけの一つの意義である。

【註】

(2)la m taphore paternelle

「父性隠喩」では訳したことにならないので、「父から相続した隠喩」とする。

大字哀野 さん 1月26日

訳 父性の隠喩と我々が呼ぶもの  

あと、tarousuzukijpさんの訳をみると、metaphore paternelleの訳を工夫しておられますね。興味深いです。ただ、説明的に訳す場合、その説明が用語の使い方も含めて正確でないと逆に危険なので、私は暫定的に以上のように訳しておきました。「相続する」と言い方でいいのかどうか、私はもう少し読み進めてから結論を出したいと思っています。

tarosuzukijp さん 1月27日

「父性隠喩」では訳したことにならないかなぁ...だけです。しかし、仰るとおり、「相続した」では、なんだか超自我から超自我に系統発生しているようなので、まずいですね。

「父の隠喩」くらいが原語から外れないし、この文脈では正解かも知れません。

(原語が同じなら、いつでも同じ日本語に訳す、というのが、セミネールの既存の邦訳の”基本”方針なのではなかろうかと思います。よっぽど文脈でおかしくない限り、そうしているように見えます。推定ですが。しかし、それはそれで「危険」だとも思えます。そうしてしまうと、いろいろな文脈で同じ日本語が出てくることになり、その日本語の用語が多義的になる結果、反転して、意味の少ない語になり、なにがなんだか、という危険も有り得るのではなかろうか、と思っています。)

管理人 さん 2月1日

 taroさんが以前おっしゃったように隠喩とは主語=主体に関わるものです。父性隠喩とは、子にとってまだ何の主語・主体もない世界に母の現前・不在が繰りかえされている状態から、その現前不在をつかさどる主体を創造する隠喩だと思います。母の欲望は父の関数なんですが、母の欲望から父を想定するという逆関数のような事態が原初に起こったと想定されるのでしょう。

 これがあたっているか間違っているかはこれからの読みで修正していかねばなりませんが、「相続する」を入れるとこういう読みの可能性がなくなりそうな気がします。

 

où la fonction procréatrice du père serait éludée.

tarosuzukijp さん 1月26日(月)

【試訳】

そこでは、父による子を生す機能の問題は巧みにかわされているというのである

大字哀野 さん 1月26日

訳「父親の出産機能が巧妙に避けられているような、前エディプス的文化における出産」

 ou以下の関係詞は、procreationにかけておきました。ちなみに後半部は、elle pretend voir que la procreation est codifiee par un heliolithisme dans une culture pre-oedipienneでしょうね。これを日本語で読んでわかるように訳すのはちょっと難しいですが。

tarosuzukijp さん 1月27日

「そこでは」がどこでなのかが不明瞭だったので「前エディプス的文化においては」に変更。

la fonction procréatrice du pèreは「父の出産する機能」は、日本語が不自然な気がするので、「父による子を生す機能」と訳出しているという単に”語感”の問題。

管理人 さん 2月3日

 「serait éludée」が条件法なのは「伝聞・推測」の用法ととりましたが、よろしいですよね?。

 二章四節で「procreation」を「生殖」としましたので、ここでもそれを使えば、「la fonction procréatrice du père 」を自然な表現に訳せそうです。(必ずしも「fonction」を「機能」と訳さなければならないわけではありませんから、「父が出産と関数関係にあること」とするのもいいかもしれませんね。)

 

les psychanalystes s'interrogeaient

tarosuzukijp さん 1月31日

【試訳】

精神分析が自ら疑問をなげかけていた

大字哀野 さん 2月2日

 s'interroger surは、自問するとか考えるってことで、自分のたずさわることについて色々熟考する感じですね。

管理人 さん 2月3日

 私は「les psychanalystes s'interrogeaient」を相互的に取りましたけど、どっちでも間違ってはなさそうですね。

 

l'état des croyances

tarosuzukijp さん 1月31日(土)

【試訳】

 信仰の状態

管理人 さん 2月9日

 辞書によれば、複数で「croyances」だと「信条、信念」だそうですが、いかがでしょうか。

 

aucune collectivité d'hommes puisse méconnaître

tarosuzukijp さん 1月31日(土)

【試訳】

無視することができる

大字哀野 さん 2月2日

 meconnaitreは、ここでは「知らない」とか「認識していない」というくらいだと思います。pouvoirは、可能性の意味にとりました。

訳 「知らない人間集団がありうる」

管理人 さん 2月9日

 「puisse méconnaître」ですが、『(「信念」あるいは「信仰」を築き上げる際に、集団は、以下のような経験的事実を)無視できない』『考慮に入れざるを得ない』という感じかな、とも思いました。

 

ignorer le laps requis de cet antécédent

tarosuzukijp さん 1月31日(土)

【試訳】

これに先行するもの[性交したこと]から必要とする期間を知らずにいる

大字哀野 さん 2月2日(月)

 ignorerは、その前がavoir euと複合過去であることからして、前の内容を直接受けるというよりは、enfantに対応していると考え、お産までの期間ととりました。

訳 「出産の前に必要な期間についてさえ知ることなしに」

管理人

過去ログ収録の際に気づきましたが、ignorerは不定詞なので、やはりavoir euと並列されていると解釈しました。

 

Or ce crédit qui nous paraît tout à fait légitimement accordé aux capacités humaines d'observation du réel

tarosuzukijp さん 1月31日(土)

【試訳】

さて、現実を観察する人間の能力に対してまったく正当に与えられるものだと我々に思われるところのこの信頼は

大字哀野 さん 2月4日

 ちなみに「まったく正当」なのに、「何の重要性もない」というところが、以前の文章で出てきたジョーンズ評(以前よりは妥当な指摘と同じく不適切な論拠)に当たるんでしょうね。ジョーンズやマカルパインの主張は、ラカンにとって、自分の考える(超越論的な)シニフィアン効果ですべて説明できてしまうことなのだ、ということだと思います。

管理人 さん 2月9日

 「ce crédit」が指しているのは、ジョーンズが拒んだ事実のことだと思うので、「or」を「ところが」のように逆接的にしたいです。大意としては「ジョーンズはこれこれの事態を認めることを拒んだ、ところがその事態もべつだん重要ではない」となるかと。

管理人

 過去ログを収録するに当たって:私の上に書き込みでは、「nous paraît tout à fait légitimement accordé」の部分のうちparaitreに注意を払わなかったので、「creditの内容は我々にとってまったく正当なものである」と誤解しています。正しくは「一見すると正当に見える」というニュアンスでしょう。

 「du réel」は「現実界」ですが。父の生殖機能についての知にとっては象徴界が重要だということになるはずです。

 

une reconnaissance

管理人 さん 2月11日

 reconnaissanceを「認知」とされてますが、「認知科学」という時の「認知(cognition)」とは違う意味だと思うので、別の訳語がいいと思います。こなれた日本語ではないですが「再認」とか。

大字哀野 さん 2月13日

なるほど、おっしゃることはわかります。ただ、「認知」という言葉は、認知科学でしか使われない言葉でもないんですよね。「広く認知されている」とか「子供を認知する」とか言うときにも使います。その意味でとったのです、、、が、よく考えるとこのreconnaissanceは、識別とか同定に近い意味かもしれませんね。まあ、認識ぽく訳しても致命的ではないのですが。ただ、「再認」というほど再帰性が前面に出てるのかというと、私個人はそうは読まなかったんですよね。

tarosuzukijp さん 2月13日

reconnaissance〈女〉

[1] 感謝.―tmoigner [manifester] de la 〜 qn (人)に感謝の意を表する. prouver de la 〜 感謝の念を抱く, 感謝する. avec 〜 感謝をこめて. en 〜 deに対する感謝のしるしに. Ils ont pour vous beaucoup de 〜. 彼らはあなたに大層感謝している.

[2] 見覚えていること, 見分けること, 再認.―signe de 〜 目印(見知らぬ人同士が会うときなどの).

[3] 正式に認めること, 承認.―〜 d'un gouvernement (新たに成立した)政府に対する承認. 〜 d'enfant 子供の認知. 〜 de dette 借用証書.

[4]《文》自認, 告白.―〜 d'une faute 過失の自認.

[5] 踏査; 軍隊 偵察.―aviation de 〜 偵察飛行. aller [partir] en 〜 偵察〔探索〕に行く, 探しに行く.

avoir la reconnaissance du ventre 《話》飲食の恩義を忘れない.

なので、どうもこの言葉は、予め既に知っているはずのこと/知っているべきこと(たとえば先経的に、超越的に神様から与えられていたはずの自分の価値や意味、本来私がそうであるところのものを思い出して)再度認知するという意味なのではなかろうかと取って、ここで「再認」と訳してもまるっきりの誤訳ではないと私も思います。

大字哀野 さん 2月18日

 おお、詳しくお調べになってますね。勉強になります。あとできれば出典も教えていただければありがたいです。

 いや、管理人さんが誤訳だとは思いませんよ。「再認」に関しても語感の問題もありますしね。tarousuzukijpさんの意味での再認なら、理屈ではわかるんですが、、ただ、私としては、例えば、面識のない人を迎えにいく場合、その特徴から判断して誰かをその当人だと識別することを、私の語感では「再認」とは言いにくい、というのがあったんです。今回もそういう感じなんですね。

tarosuzukijp さん 2月18日

三省堂クラウン仏和辞典(^o^;)。

 

invoquer comme le Nom-du-Père

大字哀野 さん 2月4日

訳 援用する

管理人 さん 2月11日

 invoquerを個人的には「喚び出す」としたいです。

大字哀野 さん 2月13日

 ちなみに、invoquerですが、「喚び出す」がしっくりきそうなのですが、私の持っている数冊の辞書では、「呼び出す」系の意味が載っていなかったんですよね。たいてい、助けを求める、とか援用する、という感じで、来てもらうというより、こちらから行ってよっかかる感じの意味が多かったのです。どうしましょうかねえ。。。

tarosuzukijp さん 2月13日

中期フランス語 envoquer, invoquer<ラテン語 invocare=in+vocare 呼ぶ〔vox「声」と同根〕らしいので、ここでは、たとえば:

【1】〈神・霊などの助け・加護を〉祈願[祈求]する:

【2】〈神・詩神などに〉(救済・保護・霊感などを求めて)呼びかける,祈る.

【3】(正当化・権威づけなどのために)〈説・文書・証拠・権威者などを〉引き合いに出す,引用する.

【5】(一般に)〈救済・援助などを〉請う,懇願する.

【6】〈霊などを〉(呪文(じゅもん)・まじないで)呼び出す.

などから訳語を考えてもここでは全くの誤訳ではないと思います。

大字哀野 さん 2月18日

 あとinvoquerに関しても、もちろん誤訳だとは思いませんが、私の語感と異なるというだけです。ここでは特に、「宗教が<父の名>としinvoquerすることを我々に教えたものの」ですよね。comme le nom du Pereとあるところから、なんらかの対象を、父の名として用立てる、という意味にとったんですよ。ある対象の中で、とかある対象によって、なら、父の名を呼び出す、というのならわかるけど、ここでは、父の名として、何かに依拠する感じなんですよね。うまくいえませんが、そういう感じにとりました。

 もちろん「呼び出す」でもまちがいではないと思うんですが、呼び出して何をするか、ですね。日本語でも「神の名を呼ぶ」とか「〜宅でお呼ばれした」という場合、単に呼ばれただけではなく、助けを求めたり、歓待されたりするわけですよね。そういう意味を出して訳したかった、というのがあるんですよ。まあ、私の訳もそれほど自信ないので、「呼び出す」の方が無難ではあるんですけどね。

 

lumières que leurs moniteurs leur dispensent

tarosuzukijp さん 2月8日

【試訳】

彼らの指導員が彼らに分かち与える知識

大字哀野 さん 2月8日

訳 自分たちの教官であるフロイトが自分たちに与えてくれる知恵

大字哀野 さん 2月13日

 そうそう、忘れていましたが、moniteurだからlumieresなのかもしれませんね。

tarosuzukijp さん 2月14日

なお、原文はmoniteurではなくmoniteursですね。「自分たちの教官であるフロイトが自分たちに与えてくれる知恵」ではないと思います。

tarosuzukijp さん 2月15日

うちの母親いわく、lumiéresは影のない、真昼の光(斜光で影がつきまとうのではなくて)、即ち、無意識を無視した、きっぱりと言語化可能な、透明な、判明な、全て了解可能で分かったつもりのものだそうで、「知」はsavoir、lumiéreはそうではなくて「智」だそうですが、言っていることは分かるのですが...、そのように、戦前の知識人のように、漢語を使いこなして訳せれば素晴らしいとは思うのですが、私の能力が不足で、ここだけいきなり、そう訳し直しても、あとが続かないので、「知」のままにおいておきます。

管理人 さん 2月16日

 大字哀野さんの「moniteurだからlumieres」というのは、「モニターテレビ」の「光」をおっしゃっているのかと思いました。哀野さんの真意がそのとおりかは解りませんが、そこまで訳さなくても良いとは思います。