DU COTE DE SCHREBER

tarosuzukijp さん 2月11日(水)

 du côté deにどのような日本語の訳語を選択するかはこれまでに第一章から第三章までの章題をどう訳してきたかという語感の統一の観点だけが問題になり得ると思われる。「わきに」でも良いし「かたわらに」でも良いし、あるいは「近くに」でも良いかも知れない。

大字哀野 さん 2月13日

 ちなみにdu cote deは、おそらくプルーストをもじってるんだと思いますよ。

tarosuzukijp さん 2月13日

これは私も最初思いました。思いましたが、別に、『失われた時を求めて〈1〉第一篇 スワン家の方へ〈1〉』集英社 , 1996.0925という邦題、日本語訳に合わせなくてよいかなぁ、と判断しました。

管理人 さん 2月16日

 「シュレーバー家の方へ」でもおもしろいと思います。スワン家との共通点は思いつかないけど。

tarosuzukijp さん 2月17日

そうなんですよ。いや私一人の教養が不足しているのかもしれないのですが、そもそもなんでプルースト?はたまたプルーストの定訳で「家の方へ」なのはそもそも何故?というのはピンと来ないのです。けれども、私も、ここはプルーストなんだろうなぁということだけは最初から思ったので、確かに「シュレーバー家の方へ」で面白いと思います。

tarosuzukijp さん 2月17日

考えてみますと「家」はちょっと言い過ぎかも知れませんね....。

大字哀野 さん 2月18日

 もじってる、というのは言いすぎでしたね。かえってミスリーディングしてしまったかもしれません。要するに言いたかったのは、du cote deは、「〜の方へ」だろう、ということです。シュレーバーに「今やとりかかる」からこそ、「シュレーバーの方へ」なんじゃないでしょうかね。もっとも、読み進めてみて、「そばに」という意味にとらねばならない部分があれば、そこで訂正することになるでしょうけれど。

tarosuzukijp さん 2月18日

ああ、なるほど。分かりました。現時点、暫定的に4人とも「シュレーバーの方へ」なことになりますね。

 

la subjectivité du délire de Schreber

tarosuzukijp さん 2月11日(水)

おそらく問題になり得るのは、la subjectivitéにどのような訳語を選択するかだけではないかと思われる。選択肢としては下記か?

【1】主観的であること,主観性.

【2】主観的な考え;個性,(特に作品に表された)芸術家の個性.

【3】自己中心性,内省的傾向.

【4】主観的実在.

管理人 さん 2月16日

 「la subjectivité du délire de Schreber.」は、意味を取れば「シュレーバーの妄想の主体布置」という感じかと思いますが、軽く「主体性」と訳しておけばいいんじゃあないでしょうか。原語が容易に推定できますし。

管理人 さん 2月17日

 「主体性」だと、日本語で「主体性をもって取り組め」のように使われるので、あまり好ましくないですね。何かいい訳語はないでしょうか。「主体状態」?

tarosuzukijp さん 2月17日

確かに圧倒的な他性の経験の中から、強烈な語彙力で、妄想体系を築いて、かなり体系的に、主観的な意味づけに成功していることは事実なのでしょうが、通常の日本語で「主体性」というのはちょっとニュアンスが違うような...

「主観性」も「主体性」も、日本語で、よく使う語なんですね...。「主語性」とは言いませんが、それでは、変な言語新作ですし。「主体/主観/主語としての性質/機能/癖/性格」も変。

では、「[シェーマIに示されるような]主体のコンステレーション」とかいうのはあまりにも意訳し過ぎと言いますか、原文の全くの無視。

というわけで、「内的現実」とは訳せないので、最初の試訳は、苦肉の策だったのでした。

うーん、困りました。

tarosuzukijp さん 2月18日

シュレーバーの妄想という/における主体のありかた。

どうでしょう。

「ありかた」はひらがなにして、外−立、内立、共−立とごっちゃにならないようにする。構成のされかた、程度の意味のつもり。

大字哀野 さん 2月18日

 ここは、subjectivite de Schreberにdelireがかかっているのか、delire de Schreberのsubjectiviteなのか、が微妙ですね。私は前者、つまり「シュレーバーにおける精神錯乱の主体性」ととりました。まあ、subjectiviteは、tarousuzukijpさんのおっしゃるような多彩なニュアンスを考慮した上で、慣例に従って主観性とか主体性にとどめておこうかな、と私は思っています。あと今までsujetを主体と訳してきたので、その文脈からやはり「主体」という言葉を残して「主体性」にしておきたいですね。まあ、「主体布置」の方が親切でもあるんで、今後の内容によってはこちらのほうがよいかもしれませんが。

管理人 さん 2月19日

 大字哀野さんのご指摘をふまえて考えてみましたが、ここに「主体性」という訳語があっても、読み手が、普通の日本語で「主体性」というときの意味に受け取るということはまずないでしょうから、そのまんま「主体性」でいいのかな、とも思えてきました。

 「主体体制」のような訳や、文字を変えて「主体制」とか、いろいろ考えてみましたけど。

tarosuzukijp さん 2月19日

だれかが他にもっと良い訳語を思いつかなければ、上記に引用させて頂いた理由で「主体性」でよいと思います。

本来、理想的には、各文脈に応じてこなれた日本語に訳すのが理想だとは思いますが、これっという訳語を思いつけないのであれば、たとえば、sujetときたら、まずは一対一対応で機械的に「主体」というのはいつでも一つの選択肢だと思います。理想ではないかも知れませんが...

 

La signification du phallus

tarosuzukijp さん 2月13日(金)

【試訳】

ファルスのシニフィカシオン(一つの意義がもう一つ他の意義を指示する作用)は

【註】

シニフィカシオンを「意義形成作用」あるいは「意義指示作用」にすることも考えたが、既にある材料を組み合わせるのであれば伝統的には「生産」概念であるし、「指示」というと、外的現実を指示するように誤解される可能性もあるが、ここではそうではなくて伝統的には「概念」概念、現実的なものは概念的である、概念的なものは現実的である、と伝統的に言われる意味での概念であると思われるので、上記にしてみた。

管理人 さん 2月17日

 ここでの「シニフィカシオン」は「指示対象」としてよいのではないかとも思いますが、おっしゃるようにあまり良くない点も多いので、ここではそのまま残しておこうと思います。まあ、「ペニス」といえば外的現実を指示するんだけど、「ファルス」(とくに「母のファルス」とか「男も女も原初的に失っているファルス」)の指示対象は精神の中にあって、しかも実在の対象と同じくらい確固とした作用を及ぼしている、とおもうんですけど。

 「明けの明星」と「宵の明星」の例も、あるいは『フランスで幼少期を過ごした頃に「Londre」という都市について伝え聞いていた人物が、現在「London」に住んでいて、しかもそれらが同じ都市であることに気づいていない』ような場合も、たしかに物理的世界では同一の指示対象を指すんだろうけど、精神の中には別個の存在としてあると思うんですけどねえ。

tarosuzukijp さん 2月18日

全く仰るとおりで、伝統的な、概念的なものは物的である、つまり規定的である、というのは、仰るとおりの意味だと思います。ソシュールのシーニュやラカンのシニフィアンは、ともに指向対象referentとしての超越的意味とは切れてるのは常識だから大丈夫なのであれば、仰る通りでよろしいかと思います。

 

doit être évoquée

管理人 さん 2月17日

 「evoquer」を「降霊」とするのはちょっとやりすぎかとは思いますがいかがでしょう。

tarosuzukijp さん 2月18日

うーん。そうですか(^o^;)。「〈死者の霊などを〉呼び出す」と訳出しても、比喩とまるわかりだから、大丈夫かなと思ったのですが...(^o^;)。このあたり、神学的な物言いを比喩として使っているのかなと思ったものですから。

 

les grands S sont des signifiants

管理人 さん 2月20日

 5巻9章からです。ちなみに「x」は5巻ではシニフィエとされています。シニフィエとシニフィカシオンの違いについては疑問のままです

『エディプスコンプレックスにおける父の機能は、象徴化の中に導入される最初のシニフィアン、すなわち母というシニフィアンに代入されるシニフィアンである、ということです。かつて隠喩の定式として説明した定式に従えば、父が母の場へやって来る、SがS’の場へやって来る、ということです。このS’は母であり、かつてxであったもの、すなわち母との関係におけるシニフィエとあらかじめ既に結びついています。

<父>/<母> × <母>/x

 この母は来たり去ったりする母です。子供は、象徴界へ既に取り込まれ、象徴化することを学んだ小さな存在であるからこそ、母は来たり去ったりする、と子供は言うことができるのです。いいかえると、子供が母を感じるか感じないかに従って、母の到来によって世界は変り、消え失せることもあります。

 問題は、先ほどのシニフィエとはいかなるシニフィエか、ということです。つまり、母は何を欲しているのか、ということです。母が欲しているのが自分であって欲しいが、自分だけではないことは明らかです。母に働きかけている別のものがあるのです。母に働きかけているもの、それがx、シニフィエです。そして母が来たり去ったりするというこのシニフィエ、それがファルスです。

 昨年のセミネールを要約しますと、対象関係の中心に部分対象を置くのは全く馬鹿げたことである、ということです。というのは何よりも、子供は部分対象であり、母が来たり去ったりするのは何を意味しているかを問わざるを得ないからです。そして、母が来たり去ったりすることが意味していること、それがファルスです。

 子供は多かれ少なかれ何らかの機会や術策によってこの想像的な「x」が何であるかを極めて早期に垣間見るに至ります。そして、ひとたびそれを理解すると、極めて早期に自らをファルスにするに至ります。しかし、こういう想像的方途は規範的(正常な)方途ではありません。しかもこの理由のために固着と呼ばれるものを結果としてもたらすことになります。さらにこの方途が規範的(正常な)でないのは、結局それは全く純粋ではなく、完全には受け入れることのできないものであり、常に曖昧で不可解なもの、さらには双数(決闘)的なものを残し、それが多形性や倒錯を作り出すからです。

 (では)象徴的な方途とはどんな方途でしょう。それは隠喩的な方途です。本日の講義ももう終わりに近づきましたから、始めにシェーマを挙げ、後で説明しますが、このシェーマは皆さんのガイドとして役に立つでしょう。つまり、父がシニフィアンとして母に代入される限りでこそ、隠喩の通常の結果が生じる、ということです。このシェーマは黒板に書いた次の定式で表されます。

 仲介のシニフィアン要素(S’)が抜け落ちます。そしてSが隠喩という方途を介して母の欲望の対象を手に入れます。このときこの対象はファルスという形で現れます。

 私は皆さんに既に透明な形で解決を示しているのではありません。私の示しているのは結果としての解決であって、それはこれから我々がどこへ向かうのかを示すためです。どのようしてそこへ至るのか、それが何の役に立つのか、すなわちこの解決が何をもたらすか、これから見ていきましょう。

 この荒削りな主張は皆さんの手に委ねましょう。私が言いたいことは、エディプスの袋小路に関するすべての問題は、父の介入を一つのシニフィアンを他のシニフィアンに代入することと考えることによって解決される、ということです。 』

管理人 さん 2月20日

 「les grands S sont des signifiants」は「大文字のSはどれもシニフィアンである」という感じと思います。式にはSがひとつ、S'がふたつありますから。

 この式で、父とファルスとはもともと結びついていたのではなく、母がこっそり結びつけているんだ、というところが私にはたいへんおもしろく感じます。

 

Ceci s'applique ainsi à la métaphore du Nom-du-Père

tarosuzukijp さん 2月13日(金)

【試訳】

これは、従って・・・<父の名>の隠喩にそれ自身適用される。

管理人 さん 2月23日

「s'applique ainsi」は「そのまま当てはまる」という感じに思いました。

tarosuzukijp さん 2月24日

私は「従って」と取ったわけですが、「同様に」では間違っているとまでは思いません。確かに「同様に」と取ったとしても、おかしいことはないように思います。

 

à laquelle rien ne nous prépare

管理人

この部分の訳「我々は下稽古ができていなくはない」はプラトン『饗宴』(岩波文庫版)の冒頭からいただきました。

 

La présence du signifiant dans l'Autre, est en effet une présence fermée au sujet

tarosuzukijp さん 2月17日(火)

【試訳】<他者>[という場]におけるシニフィアンというものの現前というものは、実際、通常、主体にとって閉ざされた一つの現前であるのである。

  La présence du signifiantは、ここでは、「シニフィアンというもの一般の現前というもの」、という意味だろう。即ちたとえば<父の名>というような”特定の”シニフィアンではないだろう。

 「主体にとって閉ざされた一つの現前」は、主体に「先立ち」、かつ、主体の「外部」にあるにも関わらず、そうであってもそれでもなおかつ、主体に対して「構成的」(規定的)であるようなということであろうから、普通の意味での「現前」とはちょっと違うので、「一つの」をわざと訳出した。

御水乃未知 さん 2月26日

La presence du signifiant dans l'Autre, est en effet une presence fermee au subjetですが、「主体にとって閉ざされた一つの現前」ということが良く理解できませんでした。

シェーマLで、大文字の他者AとSとの関係で、主体にとっては、Aは、抑圧によって無意識の彼方にある、ということなのか、あるいは、シニフィアンの現前という文意から、S(A/)のことを意味しているのでしょうか。

tarosuzukijp さん 2月28日

<父の名>のシニフィアンはいつでもつねにすでにそこにある象徴界における他のいかなるシニフィアンもそのシニフィエの位置に来ることができないというシニフィアンそれ自体の不完全さ、即ち、頑固に無意味であり続ける、あるいは、意味を持つことに頑固に抵抗する、純粋なシニフィアンである。

<父の名>のシニフィアンに反復的に主体へのシニフィエを指し示させようとすること、そしてそのいつでもつねに繰り返す失敗(反復強迫)を通じて、そのような失敗として主体へのシニフィエはオリジナルのないコピーとして、いつでもつねにあらかじめ失われているところのbesoin満足の歪曲として想像される。あらゆる表象において何かが欠けているように思えるために、ナルシシズムは満足することができず、むしろ、主体にとって閉ざされた、近寄りがたい、自分自身の存在こそがその不完全さを超えると信じることに、効果として、なる。(実際には、無意味のシニフィアンは何も意味していない。実際には言語の壁は背後に何も意味を隠していない。しかし、言語の壁があることの効果として、主体へのシニフィエがあるのではないかということが効果として想像されることになる。)

従って、<他者>の場における<父の名>のシニフィアンの意味を持つことに頑固に抵抗するこの”現前”は、効果としては、通常、主体に対しては、主体の内部の外部であるから、閉鎖的な一つの現前である。

tarosuzukijp さん 2月29日

【試訳案2】

<他者>[の場]におけるこのシニフィアン[<父の名>のシニフィアン]のこの現前[一つ前の段落における、「シニフィアンそれ自体の不完全さ」、という意味においての現前]、[それは、]効果としては、通常、主体に対しては、閉鎖的な一つの現前である。

管理人 さん 3月1日

 presenceを「現前」とすると、「主体に閉ざされた(=気づかれない)現前」となってしまい、これはみなさんがおっしゃるようにたしかに変です。ここのpresenceは、辞書にある「影響力」の意味に近いかもしれないとも思いました。

私案:<他者>におけるシニフィアンの実在(=影響力)というものは、実際、通常のあいだ、主体に対して閉ざされた実在(=影響力)である。

tarosuzukijp さん 3月2日

私は「現前」で、必ずしも変とは思いませんが、「在」ではいかがですか?

【理由1】

(1) l'opération de l'absence [不在] de la mère

(2) l'appel du Nom-du-Père réponde, non pas l'absence [不在] du père réel

なので

(3) la présence [在] du signifiant [du Nom-du-Père] dans l'Autre

Le silence de l'abîme qui se produit en présence du signifiant du Nom-du-Père. Nous avons ici une absence dans la présence due au refoulement originaire qui signe l'entrée dans le traumatisme. Cette absence dans la présence est signifiable mais irréductible.

【理由2】

管理人さんは、これまで、「existence」を「実在」、「être」を「存在」と訳してこられているのではないかと思います。

> ここのpresenceは、辞書にある「影響力」の意味に近いかもしれないとも思いました。

一般に(意)訳としては、下記のようなことは考えられると思います:

【1】いる[ある]こと,存在,現存,実在(<->absence)

【2】出席,同席,臨席,参列(<->absence)

【3】落ち着いた[堂々とした]態度,度胸

【4】(1)(特に堂々とした)風貌(ふうぼう), 風采(ふうさい), 態度,貫禄(かんろく), 押し出し;(個人的)魅力

(2)…な存在,(特に)堂々とした[風采の立派な]人;魅力的な人;高貴な方

が、ここは、「母の不在」に対して「[父の名]のシニフィアンの在(あること)」でよろしいのではないでしょうか。

tarosuzukijp さん 3月5日

「現存」という日本語も思いついていたのですが、「現存」という日本語で最初に必ず連想されるフレーズが「現存する日本最古の木造建築」つまり奈良県生駒郡にある法隆寺ですね、これだと思ったので、提案するのを止めていました。

管理人

過去ログ収録に当たって、「厳在」としました。造語は避けるべきですが、これは造語というより当て字なのでお許しください。

 

pour l'ordinaire

管理人 さん 2月23日(月)

 ここがなんでpourなのか、直後のordinairementとのニュアンスの違いがなんなのか、わからなくて困っています。

tarosuzukijp さん 2月24日

 ここの「ニュアンス」は実は私も数分悩みました。凡人であるところの主体の場合は、とかなのかなぁ、とか。が、ま、「日本語訳としては」、pour l'ordinaire = d'ordinaire = ordinairementのようで良いかな、ということでおいてあります。

tarosuzukijp さん 2月28日

pourというのは「の代理として」というようなニュアンスなのではないでしょうか。

「の代理として」と言っても、たとえばrepérsenterであるとか、symboliserであるとか、というのとは違うから、これらの語は使えない。なので、pourとしてみた、ということではないでしょうか。

反復してsignifierしようとし続け、そして、signifierすることに繰り返して失敗する。そのような失敗として、主体は構成されている。反復してsignifierしようとし続け、そして、signifierすることに繰り返して失敗する、そのような失敗それ自体が、正に、一般的、辞書的な語で、表象しえないところの、本当の私の意味、この世に一つだけの存在である私の価値、のようなものが、確かに、再現前させることはできないのだけれども、できないという正にそのことをもってして、だからこそ、そのような私の意味が、決して思い出せないが、いま・こことは異なるどこか別の時間と場所に与えられているのではないかという疑いを維持させる。その疑いに対して、それは誤謬であって、人は、何の価値も与えられないまま産み捨てられたのであって、すべては偶然であり、必然と思っていることは全て単なるフィクションに過ぎず、そこには何の根拠もなにもないとは、決して証明出来ない。無根拠が根拠になって、信仰が成立している。確信することが不可能であるからこそ、信仰が成立している。

では、主体は、何の「代理として」なのかというと、ordinairement c'est à l'état de refoulé (verdrängt) qu'elle y persisteうんぬんにつながるのではないでしょうか?

そう取ると、「主体(S)は主体($')自らの代理として」というような文意になるように、文意は想像できてしまうので、読んでいるうちに混乱しそうになりますが、それは、おそらく、言わんとすることをあまり想像しないように努力して、できるだけ逐語的に文字面を逐語訳(パラフレーズ)しないと混乱するのでしょう。

tarosuzukijp さん 2月29日

【試訳案2】

通常、主体に対しては、閉鎖的な一つの現前である。

管理人 さん 3月1日

 pour l'ordinaireですが、「通常のあいだ」としました。シニフィアンの影響力を感じられるのは機知とか精神病などの場合に限られるでしょう。l'ordinaireを、「定冠詞+形容詞」と取って、「通常の人にとっては」「通常の主体にとっては」とも考えてみましたが、精神病でなければ決してたどり着けないわけではないと思ったので、「通常の間」としてみました。

私案:実際、通常のあいだ、主体に対して閉ざされた実在(=影響力)である。

管理人

過去ログ収録に当たり、「通常の場合」としました。

 

que de là

tarosuzukijp さん 2月17日(火)

【試訳】

通常、それ[シニフィアンというもの一般]は、それがそこに固執するところの、[そしてまた、]そこからその反復自動症(Wiederholungszwang)によってシニフィエの中に表象されるために執拗であるところの、抑圧された(verdrängt)状態にあるので、

管理人 さん 2月27日

 「puisque」以下は強調構文で、もうひとつ、「que de là elle insiste pour...」の「que」は、意味的には「puisque」なんだけど繰り返しを避けるために用いられる用法なんじゃないでしょうか(過去ログ収録時の補足:もしこの「que」が「qu'elle y persiste」の「que」と並列している、つまり強調構文の「que」なのだとすると、de làが不要になってしまうと思いました)。persisteとinsisteは自動詞なのでそのように読みました。

tarosuzukijp さん 2月29日

【試訳案2】

何故なら、それ[???]は通常そこで[<他者>の場で]、それ[このシニフィアン]が固執するところの、抑圧された(verdrängt)状態にあり[ながら、それでもなおかつ]、そこから[抑圧された状態から]、シニフィエの中において、それ[このシニフィアン]の反復自動症(Wiederholungszwang)を手段として、表象されようと、それ[このシニフィアン]が執拗であるからである。

管理人 さん 3月1日

私案:といえるのは、通常、シニフィアンの実在(=影響力)がそこにありつづけるのは抑圧された(verdraengt)状態においてであるし、またまさにそこから、シニフィアンの実在(=影響力)はシニフィエの中に代表象されることを、その反復自動症(Wiederholungszwang)によって執拗に求めるからである。

 

dans ce registre

tarosuzukijp さん 3月3日

【試訳2】この域の中において

御水乃未知 さん 3月10日

ce registre は、精神病の現象を行っているのか、あるいはsa pensee を指しているのかわかりませんでした。曖昧な表現だと思います。

管理人 さん 3月12日

私案:この範域の中において

 

la Verneinung, qu'il lui oppose comme jugement d'existence

tarosuzukijp さん 3月3日

【試訳2】Verneinungは、実在の判断であるものとして、Bejahungとは対照的である。

管理人 さん 3月12日

 いろいろと考えてみましたが、「qu'il lui oppose」の「lui」は、段落冒頭の「il(=le terme de Verwerfung)」を指すのではないでしょうか。 

私案:フロイトはVerneinungを存在判断であるとして、Bejahungと対置している。

tarosuzukijp さん 3月13日

私の試訳案の両方で、今回、管理人さんの言われるとおりに取っています。但し、私の日本語の語順等がへたくそなので分かり難かったかも知れません。

(1)Bejahungはjugement d'attributionである。

(2)Verneinungはjugement d'existenceであるものとして....

(3)Bejahungに対して対照的である。

ですよね。私もそう取っています。

管理人 さん 3月14日

 すみません、大きなケアレスミスがありました。申し訳ありません。

 『「qu'il lui oppose」の「lui」は、段落冒頭の「il(=le terme de Verwerfung)」を指す』と言っておきながら、訳文ではそうなっていませんでした。

 私案中の

 「フロイトはVerneinungを存在判断であるとして、Bejahungと対置している。」

 は、

 「フロイトはVerneinungを存在判断であるとして、Verwerfungという用語に対置している。」

に改めます。

tarosuzukijp さん 3月14日

ああーーーー。そうでしたか!!!なるほど。分かりました!頓珍漢なレスをつけてしまい、すいませんでした。

(1)Bejahung(肯定)はjugement d'attribution(存在判断)である。

(2)一方、Verneinung(否定)はjugement d'existence(実在判断)であるものとして....

(3)Verwerfung(排除)に対して対照的である。

(4)ということは、Verwerfung(排除)はjugement d'existence(実在判断)ではない。

tarosuzukijp さん 5月4日

「否定」が存在判断であるのと対照的に「排除」は属性判断である、ということだと解します。

そうすると、下記なのだと理解しました。

(1)属性の判断

「属性の判断」には、二つある。

一つは、自我にとって良きものであると想像されるものを自我の内部に取り入れて、これは自我であるとする判断、あるいは同じことだが、自我にとって悪しきものであると想像されるものを自我の外部に吐き出して、これは自我ではないとする判断。部分対象に属性があるという判断は、自我と部分対象との間に想像的関係があるという判断だから、すなわち「肯定」。

もう一つの「属性の判断」は、自我と部分対象との間に、想像的な関係が存在しない、自我と部分対象は想像的に無関係であると黙殺するという判断で、即ち「排除」。(というか「属性の判断」そのものの「排除」かも知れない)。

(2)外在の判断

「外在の判断」にも大きく二種類ある。一つは、ない、不在であると言明すること、同じことだが、あると言明することであり、即ち「否定」。

もう一つの、「外在の判断」は、あること(あるいは同じことだがないこと)を知らないという無知であって、あるともないとも言明しない宙ぶらりん、問題先送りで、すなわち「抑圧」。(あるいは、外在の判断そのものの「抑圧」かもしれない。)

(3)「抑圧」が可能であるためには、そこに、抑圧されるべきものが、回帰していなくてはならない。抑圧すべきものが回帰していないのに「抑圧」のしようがない。抑圧されるものは、「原基的肯定」されていなければならない。ただ「原基的肯定」を受けたものだけが抑圧されえる。

「否定」は「抑圧」のアウフヘーベンなのだから、「否定」は「抑圧」を前提とする。つまり、「否定」されているものは、「抑圧」されていたものであって、「抑圧」されていたものは、「原基的肯定」を受けていたものであるのだから、「否定」され得るものも、全て、「原基的肯定」を受けていたものである。

従って、ただ「属性の判断」において、「肯定」されたものについてのみ、「外在の判断」は可能となり、「属性の判断」において「排除」されたものについては、外在の判断はされようがない。

 

: cependant

tarosuzukijp さん 3月3日

【試訳2】一方

【註】「: cependant 」と著者お得意の(?)deux pointsがあるので、先の私の試訳において「にもかかわらず」と訳したのは、私の誤訳だった。「それに対し」 「(それ)なのに」というよりは、ここはそうではなくて...

1 その間(に), とかく[そうこう]するうちに, それまで(は); 話変わって(一方), 一方[ところ変わって...では, ところが一方では[その間に].

2 同時に.

くらいのニュアンスだろう。

 

il détache cette Verneinung

tarosuzukijp さん 3月3日

【試訳2】

彼がこのVerneinungを分析的経験の一つの要素としてその中で分離したところの論文

御水乃未知 さん 3月10日

Il detacheは、例の否定の論文をLacanは言及したかったのでしょうから、「強調する」、と私はとりました。ここでのIlは、やはりFreudのことなんですね? Demontreの主語は、ilではなくて、「論文」になるわけなんですね。迷いました。

管理人 さん 3月12日

 もうひとつ、「l'aveu」はBejahungに近い意味だと思います。

私案:彼がこのVerneinungを分析的経験の一つの要素として取り出して強調したところの論文全体は

 

l'aveu du signifiant même qu'elle annule.

管理人 さん 3月12日

 もうひとつ、「l'aveu」はBejahungに近い意味だと思います。

私案:Verneinungが取り消す正にそのシニフィアンの認証を示している。

tarosuzukijp さん 3月13日

aveuを辞書で引いてみると、たとえば

[1] 告白;《複数》自白.―faire l'〜 d'un secret 秘密を白状する. passer aux aveux 自白する.

[2] 同意, 許可.―ne rien faire sans l'〜 de qn (人)の許可なしには何もしない.

[3]《古》(封建時代に)家臣として認めること.

となっています。

私の試訳を見ると、一見、[1]が、ここでは第一義であり、[2]はまるっきり無視しているかのように見えるかも知れません。私が私の試訳のようにしている理由としては、先ず、フロイトの『否定』論文からして、上述の辞書の例に於いて[1]に記載されている既存の訳語は、おそらくそのままここにも使えると判断したことが一つ。もう一つは、上述の辞書の例に於いて[2]に記載されている既存の訳語は、おそらくそのままではここには使えないと判断したことがあります。

上述の辞書の例に於いて[1]は、ここで含意されていると判断。一方、「Bejahungに近い意味」もここで含意はされていると思いますが、上述の辞書の例に於いて[2]に記載されている既存の訳語は、おそらくそのままではここには使えないと判断しました。

あるシニフィアンが抑圧されているという理論的問題設定を考えた場合(機械論的唯物論で脳を解剖したらあるという意味ではなく理論的問題設定)、抑圧されているという状態にあるシニフィアンは、純粋形式論理的に、いつでもつねに失われている始源において、原基的Bejahungされており、無限小の時間後に原抑圧されている(原基的Bejahungは、原抑圧と同じことであり、原抑圧とは原基的Bejahungと同じことである)と考えることができることを、権利的に(無限小の時間分)先行するものとして、要請すると考えます。

あるいは、たとえば、鼠男が、郵便局にお金を送るということは、鼠男は、郵便局の受付の女性に対して、対してのみ、債務があるということを「知っている」からこそ、そのような行動を取ったのだと、厳密に純粋論理的に考えることができますから、抑圧=知っている、ということになります。

とすると、否定=抑圧の解除なのですが、しかしながら、そのことをここで示しているaveuを、訳す適当な辞書に既存の訳語が見つかりませんでしたし、自分で思いつくこともできなかったのです。

[1]にある、告白、自白、秘密の白状...はここにピッタリなのですが、[2]にある「同意」というのは、私の”日本語の”語感ではあまりピッタリきませんでした。

管理人さんは「認証」とされているようですが、これも、難しいところですよね....というのは、「知覚」「意識」「認識」言語的な反省的な意識....等々が正に、本論文の問題設定だからで、簡単に常識的に訳せない。

であるならば、できあがった日本語訳が、さらっと読み飛ばされないように、むしろ、ぎくしゃくしていたほうがよかろう、と判断しました。

むろん、私の日本語能力の欠如が最大の問題ではあるわけですが、それは、一日一夕には改善しないでしょうから、その限界内で、ということで、こうしてみました。

全体として、いつものことですが、こなれた素晴らしい日本語だと思います。但し、上述のように、私は、たとえば、「Verneinungが取り消すシニフィアン」というようなところで、悩んでしまうわけです。つまりこの例ですと、Verneinungがシニフィアンを取り消すことができる、というように読めてしまいますよね....しかしシニフィアンそのものは、言い間違いなどで、取り消せないわけで、無効化しようと悪あがきするわけじゃないですか。

tarosuzukijp さん 3月14日

aveuですが、むしろ、ここは...

【1】〈人が〉(自分のものとして)持つ,所有する;所有している,出資している

というように訳出したほうが良いのかも知れません....これでも、意訳しすぎかも知れませんが...。

というのは、aveuの「認証する」というのは、まずは

【2】〈罪・誤りなどを〉認める,告白する

【3】…の支配権を認める,…に服従する

なのであって、

【4】(自分のものと)認める,認知する

なんだよというのを訳に出そうと思ったら、単に「認証する」ではなくて、意訳して「自分に固有の特性として認知する」と訳さないといけなくなると思うのです。それはaveu一語の訳語としては長すぎるかな....という気がします。

一方で、「所有」というような訳語を選べば、「排除」の対義語というのが出るかなと。

tarosuzukijp さん 3月14日

(1)「抑圧された表象、ないし思考内容は、この内容が否定されるという条件のもとで意識に入り込んでくることができる。否定とは抑圧されたものを知るひとつの方法であり、そもそもすでに抑圧の解除であるが、だからといって抑圧されたものの承認Annahume, reconnaisanceではない。」というときに、管理人さんは、Annahumeやreconnaisanceの訳語として「再認」を用いられていますよね。抑圧されたものは、そもそも抑圧されるということが原初において可能であったと想定される為には、純粋形式論理的に、原基的Bejahungされたものであったことを権利的に要請するのだから(<−−−実際に絶対に思い出せない原初に原基的Bejahungがあったという意味ではなく、遡及的に論理的に先行するものとして権利的に要請される)、「再認」だ、という論理ですよね。

あるいは、「彼[狼男]が去勢を排除Verwerfung, forclusionしたと私が言うとき、この表現の最も近い意義は彼が去勢について抑圧という意味では何も知らなかったということである」というのだから、抑圧とは、知っていることのあるひとつの形式である、抑圧とは特殊な仕方でではあるものの知っていることである、ということになりますよね。鼠男が郵便局の受付の女性に3.80クローネンを郵送するということは、鼠男が、郵便局の受付の女性に、彼女にだけ負債があることを「抑圧という意味では知っていたからだ」、と考えることができるわけです。

(2)で、ここでは、「aveuはBejahungに近い意味だと思います」ということで、「認証」という訳語を選択されておられるわけです。

それは分かります。分かるんですが....というのが先の投稿です。

管理人 さん 3月15日

 これはたぶん、患者がたとえば「あの夢に出てきたのは私の母ではありません」と言ったとき、これは否定文ではあるものの、母というシニフィアンを着想したことは認めているのだ、という文脈だと思いました。この事態は「否定」です。

 「抑圧」の場合、抑圧されたものは患者のディスクールのなかに登場しません。

 

C'est donc aussi sur le signifiant que porte la Bejahung primordiale

tarosuzukijp さん 2月29日

【試訳】

この原基的Bejahungが担われるのも、従ってまた、そのシニフィアンによってであり

管理人 さん 3月15日

 はじめの強調構文のporter sur...は、「・・・を対象とする」「にかかわる」「に該当する」「を捉える」といった意味だと思います。

 訳語でprimordalを「原基的」というのはいいですね。今後一対一対応で使えるかもしれません。発生生物学では英語のprimordial germ cellを「始原生殖細胞」、primitive streakを「原始線条」と訳すことになっているので、これまでは「始原的」で通してきましたけど、気に入っていなかったんです。

tarosuzukijp さん 3月16日

仏和辞書では仰るとおりだと思います。私は、「この原基的Bejahung」が「このシニフィアン」に対して重荷になるという形で関わる、のだと解釈しました。

tarosuzukijp さん 3月26日

porter surの意味として二つ考えられると思います。

(1)〈事・物が〉…に関係する

(2)〈人に〉のしかかる,重荷[苛酷]である;…を圧迫する:

但し、(2)の場合は、「重くのしかかる」ですとか「厳しく圧迫する」のように、「重く」とか「厳しく」とつくのが普通であると思われるから、だから(1)ということは言えなくもないとは思います。けれども私は(2)と取りました。

 

où il est expressément isolé

tarosuzukijp さん 2月29日

【試訳】明白に他に類のないフリースとの通信の書簡52番は

管理人 さん 3月15日

 あと、「il est expressement isole」の「il」はシニフィアンと取りたいです。

 isoleは形容詞もあるようですが、動詞isolerの意味を残して過去分詞としました。

 

Au point où, nous verrons comment, est appelé le Nom-du-Père, peut donc répondre dans l'Autre un pur et simple trou

tarosuzukijp さん 3月6日(土)

【試訳案1】

<父の名>が[主体によって]召喚されるところの[主体がいる]その地点において(あるいは、「<父の名>がそこに向けて召喚されるところのその地点において」)、我々はいかにして、一つの純粋かつ単純な穴[欠点]が従って<他者>の中において答えることができるのかを知るだろう。

【試訳案2】

<他者>の中における一つの純粋かつ単純な穴[欠点]は従って<父の名>が召喚される先であるところのその地点に対して(あるいは、「<父の名>が[主体によって]召喚されるところの[主体がいる]その地点に対して」)応えることになるのである――我々はいかにしてそうなるのかを見るだろう。

管理人 さん 3月21日

 「Au point où」のauは「répondre au...」と繋がると思います。試訳案2に近いですが、訳語は「対応する」ぐらいがいいと思います。

 「appeler」ですが、主体よりも、父の名の方が偉いというか超越的なものなので、それを「召喚する」というよりは、神に「願う」とか霊を「呼び出す」といったニュアンスを含むでしょうが、広く一般に用いられる用語でもあるので、「呼びかける」ぐらいでどうでしょう。

 で、「nous verrons comment」は、「父の名が呼びかけられる」という事態が「いかにして起こるか」と掛かるでしょう。

tarosuzukijp さん 3月23日

取り敢えず、管理人さんに上記でご指摘頂いたことだけを私の試訳案に反映するだけをして、他は何も変えないということをしてみますと:

<父の名>が呼びかけられるところの−−父の名が呼びかけられるという事態がいかにして起こるかを我々は知るだろう−−その地点において、一つの純粋かつ単純な穴が従って<他者>の中において対応することになるのである。

修飾関係について、私は、この段落については、もちろん、試訳本文は、ある組み合わせを選択するしかないのですが、註として、別の選択肢について、記載せざるを得ない段落だと考えました。それがこの段落についてのみ、私が【試訳案1】と【試訳案2】の二つを並記した理由です。

たとえば、註として:

【註案1】

あるいは「<他者>の中におけるひとつの純粋かつ単純な穴は、<父の名>が呼び出されてやってくるところの地点(因みに、この解釈の場合、<父の名>が呼ばれてやってくる<父の名>が顕れるところの地点という解釈に変わるのであって、<父の名>に対して[主体が]呼びかけているところのそういった主体がいる地点ではなくなると思います)に対して、従って、対応するものであるだろう。−−我々はいかにして<父の名>が呼び出されるのかを知るだろう−−。」という解釈も可能。

【註案2】

あるいは「[主体によって]<父の名>が呼びかけられるところの[呼びかけている主体がいる]その地点において、一つの純粋かつ単純な穴が従って<他者>の中において応えることになる−−−我々はいかにして一つの純粋かつ単純な穴が<他者>の中において応えるのかを知るだろう−−。」という解釈も可能。

というように。

つまり上述の例のどちらかを試訳の本文として選択したら、もう一方を註に書かざるを得ないと思います。

tarosuzukijp さん 3月23日

超訳してみると:

そうすると、前述のようにこの排除がなかったとしたら<他者>の中において<父の名>が呼び出されれるその同じ地点に、排除がある場合には、<他者>の中において一つの純粋かつ単純な穴が対応することになるわけです。(・・・)いかにして、対応する一つの穴が引き起こされるかは後述します。

ではないでしょうか?

管理人 さん 3月24日

 「nous verrons comment」は、「Au point où...est appelé le Nom-du-Père」という節の中だけに関わると思います。

 「appeler」と「repondre」は、「呼びかける」と「答える」という対応関係にあるとも思いましたが、単なる穴が「答える」というのも変なので、やはり「pointに対応する」と取りました。

私案:<父の名>が呼びかけられる ―それがいかにしてかは後にみていこう− 地点には、<他者>の中において一つの純然たる穴が対応することがありうる。

 

un trou correspondant à la place

tarosuzukijp さん 3月6日(土)

【試訳案】

ファルス的シニフィカシオンの座において、一つの照応する穴[欠点]を惹起するところのものである。

管理人 さん 3月21日

 「correspondant à...」は「à...に対応する」でしょう。

tarosuzukijp さん 3月23日

取り敢えず、管理人さんに上記でご指摘頂いたことだけを私の試訳案に反映するだけをして、他は何も変えないということをしてみますと:

この穴はその隠喩的効果の欠乏によって、ファルス的シニフィカシオンの座に対応する一つの穴を惹起するところのものである。

tarosuzukijp さん 3月23日

訳: この穴は、単なる一個の穴以外のなんでもない単純な穴に過ぎませんから、<父の名>の隠喩の効果を欠いていますので、前述したような排除がない場合におけるファルス的シニフィカシオンの座に対して、排除がある場合は、対応する一つの穴を引き起こすものなのです。

tarosuzukijp さん 3月23日

<父の名>の隠喩の式を鑑み、「ファルスのシニフィカシオン」、あるいは、「ファルスというシニフィカシオン」、の方が良いかも。

管理人 さん 3月24日

 「correspondant à」は、直後に繋がっているのでやはり「placeに対応している」でしょう。repondreと訳し分けた方がいいかもしれませんので、taroさんの用いた「照応」にしてみました。

私案:ファルス的シニフィカシオンの位置に照応するひとつの穴を

 ひとつめの穴は、<他者>の場の穴なので象徴界、最後の「穴」は想像界なんでしょうね。

tarosuzukijp さん 3月28日

そうなのかもしれないですね。もっと言うと、ふたつめの穴は「主体へのシニフィエ」と関連があるんじゃないかなぁーーーとも勝手に想像しています。この論文をラカンが書いた時点では、おそらく、「主体」はシニフィアンよりもむしろシニフィエと関連するものとしてあらわれていたのではなかろうかと勝手に想像。

 

concevoir ce dont Schreber nous presente l'aboutissement comme celui d'un dommage

管理人 さん 3月24日

 commeはpresenterからの繋がりで「・・・として提示する」、concevoirからの繋がりで「・・・として把握する」、いずれの可能性も考えましたが、前者に分がありそうです。というか、前者も日本語にしづらいですが、後者だとよりいっそう不可能です。

前者の試訳:シュレーバーがひとつの損害の帰結として示しているような帰結を(実際には)もたらす当のものを把握する

tarosuzukijp さん 3月25日

私も、自然な日本語の文を作るのが非常に難しく、これはもう殆ど日本語にすのは無理かと感じました。

C'est la seule forme

これが唯一の形式である

sous laquelle il nous soit possible de concevoir ce

形式とは、そのもとで、我々が、あること[X]を、concevoirすることができる形式である。

concevoir

[1] 理解する, 分かる.

[2] (計画などを)思いつく; 言い表す, 作成する.

[3] (愛情・疑いなどを)抱く.

[4] (子を)宿す.

dont Schreber nous présente l'aboutissement

あること[X]の帰結は、シュレーバーが我々にprésenterするものである。

présenter

[1] 紹介する, 推薦する.

[2] 差出す, 提出する; 勧める.

[3] 見せる, 呈する, 示す.

[4] (観客に)見せる, 上演〔上映, 放送, 放映〕する; 解説〔司会〕する.

[5] 展示する, 陳列する.

[6] 応募する; (候補者を)立てる.

[7] 述べる, (意見などを)表明する.

[8] (ある様相・性質・特性などを)示す, 呈する.

comme celui d'un dommage

あること[X]の帰結を、シュレーバーが我々にprésenterするのはどのようにそうするのかというと、一つの損害(損失)のそれ[帰結]として、である。

qu'il n'est en état de dévoiler qu'en partie et où,

一つの損害とはどのようなものかというと、彼が部分的にしかヴェールを剥がしえない状態にある損害である。

et où,

そしてそこ[シュレーバーが置かれている状態]では、

dit-il,

彼曰く、

avec les noms de Flechsig et de Schreber,

フレヒジッヒとシュレーバーという名と共に、

le terme de « meurtre d'âmes » (Seelenmord : S. 22-II) joue un rôle essentiel.

『魂の殺害』 (Seelenmord : S. 22-II)という用語が、一つの本質的な役割を演じるのである。

============

と言っているのだろうとは思うのです。思うのですが、自然な日本語で一文にはできません。これは私の日本語力がないこともさることながら、そもそも原文で、上記で私が仮に[X]と註記しているところが、去勢とか、原基的肯定――>原抑圧とか、ならまだしも排除なので、「閉ざされた現前」というくらい、もうそもそも、言わんとすることは言語化が殆ど不可能な事態であり、「形式」=文体をパラフレーズする以外にないのかも知れません。

その場合、言わんとすることは分からなくなりますが:

【パラフレーズ】

シュレーバーがその帰結を部分的にしかヴェールを剥がせないような、そして、彼曰くフレヒジッヒとシュレーバーという名と共に、『魂の殺害』 (Seelenmord : S. 22-II)という用語が、一つの本質的な役割を演じるような、そうした状態に彼はあって[それにもかかわらず、なおかつその状態の中から]、一つの損害のそれ[帰結]として示すことを、我々をして理解ならしめる、これは、唯一の形式である

なお、termeのために選択する訳語ですが、「用語」を選択します。「項」でも良いのですが、「用語」の方が、nomsと対比がよりよく出るのでは、と思います。もちろん、単に私の語感の問題ですが。

tarosuzukijp さん 3月25日

もうちょっとだけ、「てにおは」を整えると:

シュレーバーがその帰結を部分的にしかヴェールを剥がせないような状態、そして、彼曰く、そこにおいて、フレヒジッヒとシュレーバーという名と共に、『魂の殺害』 (Seelenmord : S. 22-II)という用語が、一つの本質的な役割を演じるような状態、そうした状態に彼はあって[それにもかかわらず、なおかつその状態の中から]、一つの損害のそれ[帰結]として示すようなそうしたことがらを、我々をして理解なさしめるための、これは、唯一の形式である

 

les noms de Flechsig et de Schreber

管理人 さん 3月22日

 「les noms de Flechsig et de Schreber」=「フレヒジッヒの、そしてシュレーバーの諸々の名」は「フレヒジッヒとシュレーバーという(2つの)名」でしょう。

tarosuzukijp さん 3月23日

なんとかシュレーバー(ダニエル・パウル・シュレーバーのご先祖様、父祖代々)、および、なんとかフレヒジッヒ(フレヒジッヒ博士のご先祖様、父祖代々)と解釈しました。

管理人 さん 3月24日

試訳:フレヒジッヒとシュレーバーという名

tarosuzukijp さん 3月25日

avec les noms de Flechsig et de Schreber,

フレヒジッヒとシュレーバーという名と共に、

le terme de « meurtre d'âmes » (Seelenmord : S. 22-II) joue un rôle essentiel.

『魂の殺害』 (Seelenmord : S. 22-II)という用語が、一つの本質的な役割を演じるのである。

【パラフレーズ】

シュレーバーがその帰結を部分的にしかヴェールを剥がせないような、そして、彼曰くフレヒジッヒとシュレーバーという名と共に

なお、termeのために選択する訳語ですが、「用語」を選択します。「項」でも良いのですが、「用語」の方が、nomsと対比がよりよく出るのでは、と思います。もちろん、単に私の語感の問題ですが。

tarosuzukijp さん 3月28日

間違いました。

フレヒジッヒとシュレーバーという諸々の名と共に、

に訂正します。

 

 ある方面から魂の殺害が遂行されており、神の国を襲った危機の原因を特定するにあたって、以前にはフレヒジヒが魂の殺害の元凶と名指されていたのであるが、今やすでにずっと以前から、状況の意図的な逆転の中で、私自身が魂の殺害を遂行した当人として「提示」されようとしているとの事実を私と対話している声が私と神との結合の当初(一八九四年三月半ば)以来告げているので、私は、かつて恐らくすでにずっと以前の世代に、魂の殺害と呼ぶべき出来事がフレヒジヒ家とシュレーバー家の間に起こったのだと想定するに到ったのである。[...]

 恐らくそれから、欲望には限りがないという原則に従って、最初の魂の殺害に、なお、さらなる他の人間の魂の殺害が続いたのであろう。魂の殺害の最初の一件において実際にひとりの人間に倫理的責任があるか否かについて、私は決定せずにおきたい。この関係の中では非常に多くの事柄が謎のままである。多分、最初には、嫉妬に端を発した、すでに生命から離れ去った魂たちの闘争があったのであろう。フレヒジヒ家とシュレーバー家は、特に両方ともに、ひとも言うように「最高の神の如く崇高な貴族」に属していた。とりわけシュレーバー家は「トゥーシェンとタスマニアの辺境伯」の称号を有しており、魂の習癖にふさわしく、一種のうぬ惚れから、多少とも高慢な世俗的称号を吹聴したのである。両方の家族からさまざまの名が問題となるべく現れてくるが、それは、フレヒジヒ家から特に、パウル・テオドール・フレヒジヒ教授の他に、また、アブラハム・フュルヒテゴット・フレヒジヒ、そして、十八世紀の終りまで生きていて魂の殺害の類の出来事のゆえに「副悪魔」であったというダニエル・フュルヒテゴット.フレヒジヒである。いずれにせよ私はパウル・テオドール・フレヒジヒ教授とダニエル・フユルヒテゴット・フレヒジヒ(前者と同様に魂としての資格においてか?)とは長い間、神経の繋がりにあったのであり、両者の魂の'部を肉体の中に所有していた。ダニエル・フュルヒテゴット・フレヒジヒの魂はすでに数年前から消滅している(逃げ去った)。

 パウル・テオドール・フレヒジヒの魂に関しては、少なくとも一部分(つまり、そうこうするうちにもちろんひどく衰弱した、パウル・テオドール・フレヒジヒなる同一性意識を元来は持っていた一定の数の神経)が、「試練に曝された魂」として現在なお天上界に存在している。私は、フレヒジヒ家の系譜図に関して、私と対話している声の報告以外の出所からは少しの知識も得ていないので、現在のフレヒジヒ教授の先祖の中に実際にダニエル・フュルヒテゴット・フレヒジヒがいたかどうか確定することは、恐らく興味のないことではないであろう。

 いつかある時フレヒジヒと称する者−−この名を持ったひとりの人間−−が、神の啓示を受けるために、あるいはまた別の理由のために与えられていた神経の繋がりを、神の光線を確保するために悪用することに成功した、ということを私は今や想定している。

(ダニエル・パウル・シュレーバー著、渡辺哲夫訳『ある神経病者の回想録』筑摩書房、1990年。)

『高慢な世俗的称号を吹聴』というのは、名前に「神」と入っているという意味でしょう。姓には入ってませんが、名前に。

 

voici le texte

tarosuzukijp さん 3月7日

原註にラカンが引用している、シュレーバーの『回想録』原著の22ページ、第二章の冒頭は下記:

2.

In diesen "wundervollen Aufbau" ist nun in neuerer Zeit ein Riß gekommen, der mit meinem persönlichen Schicksal auf das engste verknüpft ist. Die tieferen Zusammenhänge in einer für den menschlichen Verstand vollkommen faßbaren Weise darzustellen ist auch für mich unmöglich. Es sind dunkle Vorgänge, deren Schleier ich auf Grund meiner persönlichen Erlebnisse nur theilweise lüften kann, während ich im Uebrigen nur auf Ahnungen und Vermuthungen angewiesen bin. Einleitend habe ich dazu zu bemerken, daß bei der Genesis der betreffenden Entwicklung deren erste Anfänge weit, vielleicht bis zum 18. Jahrhundert zurückreichen, einestheils die Namen Flechsig und Schreber (wahrscheinlich nicht in der Beschränkung auf je ein Individuum der betreffenden Fämilien) und anderntheils der Begriff des "Seelenmords" ein Hauptrolle spielen.

 

第二章 [神の国の危機? 魂の殺害]

 この「奇蹟に満ちた構造」の中に今や最近になって亀裂が生じているが、これは私の個人的な運命と極めて緊密に結びついている。より深い状況を人間の悟性にとって完全に把握できるかたちで示すことは、私にとってもまた不可能なのである。それは暗く謎めいた出来事であり、通常の事柄ならば私は予想や推定に頼るだけで済んでいるにもかかわらず、私の個人的な体験に基づいてもこのヴェールをはがすことは部分的にしかできない。まず私は、当該の展開の原因に関して、その第一の端緒が遠く、恐らくは十八世紀にまで遡ることに留意しなけれぽならないし、また、一方ではフレヒジヒとシュレーバーの名(多分、当該の家族の個人個人の限定なしに)が、他方では魂の殺害という概念が主たる役割を演じているということに留意しなければならない。

(ダニエル・パウル・シュレーバー著、渡辺哲夫訳『ある神経病者の回想録』筑摩書房、1990年。)

 

第二章

 さて、最近この「奇蹟に満ちた構築物」には亀裂が生じたのであるが、この亀裂は私の個人的な運命ときわめて密接に結ばれている。両者の深い結びつきを人間の悟性が十全に把握しうるような仕方で説き明かすことは、私にとっても不可能である。それは不明瞭な諸過程であり、私は自分の個人的な体験を拠り所にして、わずかばかりそのヴェールを払うことができるだけで、あとは予感とか推測に頼るしかない。これについて前置きとして言っておかねばならないのは、こうした顛末をたどっていくと、その最初の兆しは、遠くおそらくは十八世紀にまで遡るということ、そして一方では、フレックシヒとシュレーバーという名前が (たぶんこの二つの家系に属する個々の人間の問題に限定されはしない)、他方では、魂の殺害という概念が大きな役割を演じるということである。

(ダーニエール・パウル シュレーバー 著、尾川 浩訳、金関猛訳、『シュレーバー回想録―ある神経病者の手記』、平凡社ライブラリー、2002年。)

 

un désordre provoqué

管理人 さん 3月30日

私案:一つの障害が問題である。

tarosuzukijp さん 3月31日

un désordre provoqué

ですが、

【1】無秩序,混乱,乱雑,乱脈:

【2】不規則,無規律,反則,不法(行為):

【3】秩序攪乱(かくらん)(行為), 治安紊乱(びんらん)行為;(社会的・政治的)無秩序,混乱,騒動,騒擾(そうじょう):

【4】(心身機能の)不調,異常;機能障害,病気,疾患:

  【4】の「障害」たとえば「精神障害」ではないのではないかなぁと思います。そうではなくて、無規律、反則、不法、反則、不法、秩序攪乱だと思います。つまりdésordreを文字通りに訳すのではないかと思います。provoquéですし。

いやもちろん、いわゆる一般に言われるところの”精神障害”なるものは、実は、文字通り、”不法”なのですよ、みなさん、知らなかったでしょうが、目から鱗でしょう、というような意味は含意はされてはいるとは思います。思いますが、「障害=不法」という訳語は、なんといいますか、汚い日本語なので、どちらか一つを選択、そのときに非常識な方を選択というので、「秩序攪乱」とか「不法行為」とかのほうが、「ん?何を言ってるんだっけ???」となり、すんなり、読み飛ばされないと思うのです。

 

et la censure

tarosuzukijp さん 3月14日

【試訳】

ここでは以下のことが問題であるのは明らかである。即ち、一つの攪乱、そして、その検閲が、である。

管理人 さん 3月30日

「et la censure」ですが、「d'un desordre」と並列されているならば「de」を繰りかえすはずですし、ここからあとは独立した文になっています。直前のヴィルギュルでいったん区切ってよいと思います。「Il est clair」は「et」をまたいで最後まで掛かるかもしれませんが。

 

l'allusion au Faust, au Freischütz, et au Manfred de Byron

tarosuzukijp さん 3月14日(日)

【註】

マンフレッドは恋人のアスターティとの関係を「道に違うた恋」であると自ら断罪する。なぜ「道に違うた恋」なのか具体的な言及はなく、アスターティはマンフレッドと顔貌が生写しだとされる。一般に、ここに当時のバイロンが異母妹オーガスタとの関係が顕れていると説明されている。

tarosuzukijp さん 3月16日

【註の付け忘れ】  

Um mit letzerem zu beginnen, so ist die Vorstellung, das es moglich sei, sich in irgendwelcher Weise der Seele eines Anderen zu bemachtigen, um sich auf Kosten der betreffenden Seele entweder ein langeres Leben oder irgendwelche andere, uber den Tod hinausreichenden Vortheile zu verschaffen, in Sage und Dichtung bei allen Volkern verbreitet. Ich erinnere beispielsweise nur an Goethe´s Faust, Lord Byron´s Manfred, Weber´s Freischutz usw. Gewohnlich wird allerdings dem Teufel dabei eine Hauptrolle zugeschrieben, der sich die Seele eines Menschen mittelst eines Tropfchens Blut gegen irgendwelche irdischen Vortheile verschreiben last usw., ohne das man freilich recht sieht, was der Teufel mit der eingefangenen Seele eigentlich beginnen sollte, wenn man nicht annehmen will, das ihm das Qualen einer Seele als Selbstzweck ein besonderes Vergnugen bereitet habe.

 後者から始めるならば、何らかの仕方で他人の魂を奪い、その魂の犠牲の上に一層永い生命か、あるいは何かしら別の、死を超越して到達するような利益を手に入れることが可能であろうとの観念がすべての民族の伝説や詩において流布している。私は、例としてだが、ゲーテのファウスト、バイロン卿のマンフレッド、ウェーバーの魔弾の射手などを想い起こす。通常はもちろん、その際の主たる役割は悪魔の罪に帰せられるわけで、悪魔は血の一滴を用いることによって人間の魂を何らかの世俗的な利益の方へゆだねさせてしまう、等々。悪魔にとって、魂の苦悩が、自己目的として、特別な楽しみとなるということが想定されないならぽ、囚われた魂でもって悪魔が本当に始めようとしていることが、当然のことながら正しくは理解されないのである。

(ダニエル・パウル・シュレーバー著、渡辺哲夫訳『ある神経病者の回想録』筑摩書房、1990年。)

 魂の殺害という問題から始めよう。何らかの方法で他入の魂を我が物にし、その魂を犠牲にして、そのぶん自分が長生きできるとか、あるいは死後にも持続するような何か別の利益を獲得できるとするような観念が、あらゆる民族のあいだで伝説や詩として流布している。その例としては、ゲーテの『ファウスト』、バイロン卿の『マンフレッド』、ヴェーバーの『魔弾の射手』等を挙げるにとどめておこう。そういった場合普通大きな役割を与えられるのはもちろん悪魔であり、悪魔は一滴の血を証しとして、何らかの世俗の利益と引き換えに、その人間の魂を買い取るなどとされている。ところが、悪魔にとって魂を苛むことそれ自体が自己目的として格別の享楽となったとでも想定するのでなければ、当然のことながら、悪魔がそもそも捕えた魂をどうするつもりであったのかよくわからないのである。 

(ダーニエール・パウル シュレーバー 著、尾川 浩訳、金関猛訳、『シュレーバー回想録―ある神経病者の手記』、平凡社ライブラリー、2002年。)

tarosuzukijp さん 3月20日

【註の付け忘れ、その2】

以上述べたようなこの『回想録』の第三章の冒頭は、次のような大言壮語で始まったのであった−−「私はここでまず私の家族たちに起こった二、三の出来事について述べてみよう。ひょっとすると彼らも、先に論究された(→前提とされる)霊魂の殺害に関係があるのかもしれない。いずれにせよ彼らは多かれ少なかれ、不思議な通常の人間の経験では(→多かれ少なかれ謎めいた、通常の人間の経験では)説明のつかないような特徴をそれぞれもっているのだ」(同三三頁)。すぐそれに続いて−−「本章のそれ以上の内容は、公表には不適当なものとして印刷のさい省略された」と記されている。このような事情から私は、妄想形成の核心を理解する際、ある程度の確実さをもって(、)われわれに熟知された(→既知の)人間的な諸動機によってその発生の由来を了解する(→諸動機にその発生の起源を帰す)ことができれば、それで満足しなければならないであろう。

[...]

ところで、本当にはいったい何がフレヒジッヒの暴行といわれるものだったのであろうか、その動機となったものは何か。この点について患者はあの特徴的な曖昧さ、捉えがたさで述ベているのである。もしわれわれが、すでにずっとよく知っている夢の解釈を手本にしてこのパラノイアの了解を試みることが(→このパラノイアを判定することが)許されるならば、そのような解釈の試みにとってこの曖昧さこそ(→この曖昧さこそ)特に強力な妄想形成活動が行なわれていることの標示と見なすことができる。フレヒジッヒはシュレーバーに対して「霊魂の殺害」を行なった、もしくは試みた。喩えてみればそれは、一つの霊魂を自己の手中に収めようとする(→征服しようとする)悪魔や鬼神のたくらみにも喩えられる悪行であろう。もしかしたらその手本は以前に死んだフレヒジッヒとシュレーバーの家族たちの間で行なわれた出来事の中に示されているのかもしれない。人々はこの霊犯の殺害の意味を知りたいであろうが、ここではその本当の意味を言うことが故意にひかえられている(→ここでは原資料がやはり故意に役立たないものにされている)。(二八頁)ー「霊魂の殺害の真の本態は何か、またその殺害はいわばどんなふうな技術によって行なわれるのか、これらの疑問について私は、先に述べたところで暗示したもの以外には、何も言うことがでざない。それにつけ加えるにしてもほんのちょっとだけであろう(公表に適さないことが一つあるだけである)」。この省略の結果、「霊魂の殺害」とはいったいどういうことなのか(→「霊魂の殺害」ということで彼が何を念頭に置いていたのか)ということはわれわれにとって依然として曖昧なままである。検閲を免れた唯一の説明があるにはあるが、われわれはそれを他の箇所で述べることにしょう。

[...]

フレヒジッヒに対して向けられたもう一つの非難は読書の影響によってさらに強められた(→もう一つの非難〈の声〉は、この書物の中に大きく鳴り響いている)。シュレーバーのその非難とは、フレヒジッヒが自分の霊魂の殺害を試みたというのである。ところがこの犯罪の構成条件は、すでに述べられたように、患者自身にさえわかっていない。すなわち、その犯罪条件は、公開を避けなければならないような極秘の事柄と関連しているのである(同第三章)。ここにはただただ一つの手がかりが与えられているだけである。すなわち霊魂の殺害は、ゲーテの『ファウスト』や、バイロン卿の『マンフレッド』やヴェーバーの『魔弾の射手』などの伝説内容にのっとって説明されている(同二二頁)。そして、これらの実例の中の一つは他の個所でも述べられている。神が二人の人物に分裂することに言及するところでは、「上位の神」と「下位の神」は(→「下位の神」と「上位の神」はそれぞれ)シュレーバーによってアーリマンとオルムツトと同一視され(同一九頁)、少し後に次のような注釈が付されている。「そのアーリマンという名前は、たとえばバイロン卿の『マンフレッド』の中でも霊魂の殺害と関連して出てくる」(同二〇頁)。ところが実際にはこのようにして、シュレーバーが引用した詩の中から私は、「霊魂の殺害」という表現を見つけ出そうとしたが全く無駄であった。ただ『ファウスト』から、「魂の契約」という言葉を見つけ出すのがやっとだったのである(→『ファウスト』の「魂の契約」という言葉に並ぶようなものは見つからない)。おそらくそれらの詩の核心に秘められた秘密は、同胞相姦であろう。ここまできてこの手がかりの短い糸も再び途切れてしまうのである。

**上記の主張の証明として、マンフレッドをこの世から連れて行こうとする悪魔に対してマンフレッドが言った次の言葉を挙げることができよう(ラストシーン)。

「昔は私の力は、お前たち(悪魔)の仲間とのどんな契約からも束縛されはしなかったのに」と。それゆえこの言葉は、霊魂の契約に直接に反抗している言葉である。シュレーバーの誤りは、おそらく目的のないものではない。ーこのマンフレッドの言葉の内容が、すでに繰り返して主張されたようなこの詩人と彼の義理の姉妹との同胞相姦的(近親相姦的)な関係に関係していることは明らかに推定することができる。そして、バイロンの別な戯曲すなわち『雄大なカイン』は、同胞同志の間で行なわれる近親相姦が、何の非難もなしにその太古の原始家族の中で演じられている有様を描いていることにわれわれは注目すべきであろう。さらにわれわれは、霊魂殺害の主題を、次の個所を思い出すことなしに通り過ぎてしまいたくないのである。(同二三頁参照)「以前には、フレヒジッヒは、霊魂殺害の張本人(発起人Urheber)と見なされていた。今や、かなり以前から、この関係は逆転を企てられ……私自身を霊魂殺害を行なった殺人者として『描き出そう』としている。……」 (訳の訂正の下線と括弧内は管理人が加筆した)

ジークムント・フロイト著、小此木啓吾訳、「自伝的に記述されたパラノイア(妄想性痴呆)の一症例に関する精神分析的考察」、『フロイト著作集9』、人文書院、1983年。

 

apophanies

tarosuzukijp さん 3月27日

【さらなる註の付け忘れ】

Ahriman, soit d'une des apophanies de Dieu

(1)否定神学théologie apophatiqueというときのapophatique、ギリシャ語の否定appphatikosから。

(2)修辞における陽否陰述(法)apophasis、(否定することで実はそれを言う語法)。<後期ラテン語<ギリシャ語「否定」(apophanai「否と言う,否定する」=apo-〜ではない+phanai 言う)から。

(3)顕現épiphanie(6 janvier、apparition)における-phanie、現れ、明示、即ち、ギリシャ語からの借用語に見られる-phanieにならって複合語がつくる。<ギリシャ語-phania(phainesthai「現れる」と同根)

なので、ここでは、否定するか、言わないか、という形式による明示、にさらに、言語化不可能なあること、言えないあること(X)の周囲を、ぐるぐるぐるぐるめぐって語り、厳密に論理的に言語化が不可能であることを明示するか、言語化の失敗のプロセスそれ自体によって、言語化不可能な「あること」の、外在を明示する、等々の意味が一語に圧縮されている。一語でこのような多義的な語を翻訳するのに適当な日本語の単語が思いつかないため、「顕れ」と訳出した。

管理人 さん 3月30日

私案:神のアポフェニーの一つ

tarosuzukijp さん 3月31日

> アポフェニー

あ、これって、普通に知られてる単語でしたか?私はほとんど言語新作で、圧縮されてるのかと思ったのですが。

tarosuzukijp さん 3月31日

統合失調症用語なのかぁ。ドイツ語?がーーん。気が付きませんでした。

tarosuzukijp さん 3月31日

辞書に出てるじゃん.....がびーーーん。もっとも私の不勉強で意味は分からないんですが...。

アポフェニー

 独Apophanie(1958Conrad)[ギapoから離れて、ギphaino明るみに出す]≪示現≫分裂病ではまず場怯れ期*Trema-phase[ギtrema, ラtremorふるえ、おそれ]があり、次に他のものに特別の意味が示現され、自己に戻ってアナストロフェ*Anastrophe[ギana後へ、ギ strepho向ける]という、自己を中心として何でもが回る天動的プトレメウス的ptolemaischの時期になるが、これは自己を座標軸にして何でもを見るのであって、外のものに座標を移すというコペルニクス的転回kopernikanische Wendungができない、自己を乗り越えubersteigen, 他の所へ座標を持って来られないのである。その次に黙示的apokalyptisch[ギapo離れて、ギkalypto覆う]なわけが分からぬが意味ありげな、まとまりない、混沌とした状態になる。場怯れは妄想気分*、示現は妄想知覚、アナストロフェは関係妄想に当たる。このような分裂病の変化は器質的な機能変換Funktionswandel,形態変換Gestaltwandelにより、脳機能の分化の後退Entdifferenzierungによる。

tarosuzukijp さん 3月31日

>(1958Conrad)

というのは、きっと

クラウス・コンラート著 山口直彦、安克昌、中井久夫訳「分裂病のはじまり」岩崎学術出版社、1994年。 筆者はナチスドイツの軍医として100例余りの分裂病兵士の治療にあたり、その経験をもとにこの画期的著作を著した。分裂病は最初の発病において、一定の段階を経過する。すなわち発病に前駆して緊張が増大する「トレマ期」、ついで妄想知覚や異常意味意識が高まる「アポフェニー期」、さらに意識が解体し断片化する「アポカリプス期」である。平易な翻訳と詳細な用語の注釈、時代背景の解説などが付され、より包括的な読解が可能になった。

 

prendre dans cette référence toute sa valeur de son thème

tarosuzukijp さん 3月14日

【試訳】

彼[フロイト]に対して、この出典[『マンフレッド』]におけるその価値の全てがそのテーマから得られるように思われるところの最後の作品。

管理人 さん 3月30日

 よくわかりませんが、「このようにシュレーバーが参照していることではじめて、『マンフレッド』という作品のテーマの価値も十分に明るみに出されるのだ」という感じに取りました。

tarosuzukijp さん 3月31日

うーーーん。ここは、

フロイトに対して、シュレーバーによる『マンフレッド』の参照の価値の全ては、『マンフレッド』のテーマから得られるように思われる

ということが出るように訳した方が良いのかも知れないなぁと思いました。いや、私自身、そうした方が良いかなぁと。

「対して」→「得られる」という日本語はないですけれども。

かといって、では、『マンフレッド』のテキスト/本/構造/文法/文体それ自身が、言わないというプロシージャーを用いて、否定という機制を用いて、明らかに示すところの、そこに内包/含意しているテーマ=真理を自ら暴いて、フロイトに提供する、みたいにはいくらなんでも、この原文からは意訳し過ぎになりますね。そういうことを言ってはいるのだろうと思うのですが。

>「このようにシュレーバーが参照していることではじめて、『マンフレッド』という作品のテーマの価値も十分に明るみに出されるのだ」という感じに取りました。

なるほど、そういう解釈も良いですね。遡及的、虚構という意味で。ただ、その場合でもやはり、この原文からだけで、それを日本語訳に表現するのは難しいですね。

 

la malediction portee en lui

管理人 さん 3月30日

「la malediction portee en lui」ですが、「呪い」とも「不運」とも訳せますけれど、このへんは原著を読まないと正確なところはわからないですね。