le soutien de sa partie dans le jeu force de la pensee

管理人 さん 10月19日(火)

試訳 「思考の強制的な戯れjeu(Denkzwang)においては神のパロールが彼を束縛しているが、この作用における彼の勝負partieを支えることには、重大な問題点enjeuがある」

 jeu、partie、enjeuといった語の関連は、本題とは無関係と一応考えて訳しました。それでもsoutien de sa pastieの意味はよくわからないです。

御水乃 未知 さん 10月25日

例によって難しい文章ですね。その前からの文脈から考えると、シュレーバーの思考が、神という他者によって様々に翻弄されるという内容だと思うのですが。Le soutien de sa partieですがpartieには、一部、職業、専門、勝負、競技その他いろいろな多義性に富んでおり、管理人様が選択された、勝負というのがその後のjeuがあることからも適切なのだと思います。soutienは、支柱、支持者、といった意味ですから「勝負を支えているもの」で、以後のavoirの主語となっているのですが、次のun enjeu dramatiqueがle laisse「彼を捨て置く」の主語となるのでしょうか。 

tarosuzukijp さん 11月26日

「神のパロールが彼[シュレーバー]に[行うことを]無理強いするところの(上述のI-5節を見よ)――強制された思考のゲーム(Denkzwang[思考強迫])においては、彼[シュレーバー]の側[/(男性の)陰部, 局部?]の支持は、劇的な賭け金を持つ[負けて取られる危険がある;〈なにか大事なものが〉危うくなって,危機に瀕している]ということをである」

soutien

上の試訳では「支持」としたが、「支持者」とか、「仲間」、「味方」、「側」、「一味」、「共犯者」かも知れない。

partie

上の試訳では「(ゲームなどの)勝負」、「競技」、「試合」に、敵味方の二つに分かれて戦っている、二つのチームのうちの一つ、シュレーバー側と取ってみた。

(4)jeu

[1]遊び, 遊戯, ゲーム; 競技, 勝負.あるいは特に、[2]賭け, 賭博とばく, 賭け金.特にここでは、「金を賭けるゲーム(くじ・ルーレットのようなもの)」であって、[3]戯れ.ではないと取ってみた。

(4) enjeu

「(ゲーム・競争・競技などに)賭(か)けられたもの,賭け金.」と取った。すなわち、「〈なにか大事なものが〉賭けられている,かかっている;〈賭けられたものが〉負けて取られる危険がある;〈生命・名誉・安全などなにか大事なものが〉危うくなって,危機に瀕(ひん)している」というような状況にあるのだと解釈した。

管理人 さん 1月10日

soutienあたりの訳語については、複数の可能性を残しておくよりほかないように思います。「陰部・局部」というところは考えすぎのような気もしますけれど。 

tarosuzukijp さん 1月15日

le soutien de sa partieは、「(ゲームなどの)[勝負/競技/試合]の支持」と取ることはできないでしょうか?

この場合の「支持」は、もっと限定して考えますと、維持すること、と取って、それは、すなわち、「中断」しないこと、「置き去りにされたままに見捨てる[途中で放棄する] (liegen lassen)」ことをしないこと、と取る。

そこで、「(ゲームなどの)[勝負/競技/試合]」は、「神のパロールが彼に無理強いするところの強制された思考のゲーム(Denkzwang[思考強迫])」を言い換えて、しかし、単なる代入みたいな言い換えではなく、一歩、論を進めているのではなかろうかと考えることはできないでしょうか?

管理人 さん 1月19日

 soutienについて、はじめ私は「言葉をつなぐという強迫行為を続けること」と取ったので、ここでtaroさんがおっしゃった考えに近かったのですけれども、soutienには「続けること」のような意味の訳語がないので自信を持てずにいたので、taroさんの示唆に従った読みの可能性を考えていたところでした。

最終案作成に際して管理人より 4月23日 

次段をみると「sujet」はシュレーバーのこととわかるので、ここもそう解しました。また「soutien」には仏和では「支え」という訳語しか探せません(「support」や「appui」のようなニュアンスと思っていた)でしたが、仏仏によるとむしろ「支えるという行為」が第一義のようなので、議論した通りに訳しました。


Que l’effort de replique a quoi donc le sujet est ainsi suspendu, disons, dans son etre de sujet, vienne

管理人 さん 1月1日(土)

 「Que+接続法」は、感嘆のニュアンスでしょうか。

御水乃 未知 さん 1月12日

Queで始まる文章は、あまり接したことがないのでとまどいました。辞書からよく似た文章がないか捜してみました。その中で、[Queで始まる独立節.動詞は接続法] a[命令.願望を表す] Qu'il vienne tout de suite!

b.[憤慨.不信を表す] Moi, que je fasse cela! とありました。

管理人様の文章の後半を、「ーによって、なんと応答のの努力は失敗へといたってしまうのだ。彼の言によれば、以下のことが産み出される。」と考えました。なにか大上段に振りかぶって強調する、そのようなニュアンスではないかと感じました。   

 

最終案作成に際して管理人より 4月23日 

けっきょく、「Que(+接続法)…(Schereber dicit)」を、辞書でいうところの仮定・譲歩の節としました。



dont le ton plaintif se motive du plus grand eloignement ou Dieu se retire

管理人 さん 4月14日(木) 23時12分  

試訳:「そのうめくようなトーンは、神が隠れ住む遙か遠くからもたらされる」 

御水乃 未知 さん 5月10日

「神との結合から大きく遠ざかれば遠ざかるほど」、それは悲痛な叫びとなるのである」。

管理人 さん 5月12日

 じつはこのへん、改めて『回想録』にあたってみると、平凡社ライブラリー巻末の索引では「助けてくれという叫び声」の項で探せました。p271−272:

「集合体から遠くの方へ切り離された神の神経から助けてくれという叫び声が発せられる。神が私から退いた距離が大きければ大きいほど、すなわち、明らかに一種の不安の発作に襲われた状態にあるそれらの神の神経がたどらねばならない道のりが長くなればなるほど、助けてくれという叫び声はより悲しげに響く。」

 というふうなので、ドイツ語原文にあたってみたわけではありませんが、おっしゃるとおり「それだけいっそう」というニュアンスで訳すべきもののようです。

tarosuzukijp さん 11月5日

4) Das "Hulfe"-rufen der von der Gesammtmasse weiter losgelosten Gottesnerven, das um so klaglicher klingt, in je grosere Entfernung sich Gott von mir zuruckgezogen hat und je groser also der Weg ist, den diese Nerven offenbar in irgendwelchem Angstzustand zurucklegen mussen. 



Mme Macalpine note finement

管理人 さん 5月24日(火)

この創造物についてマカルピン夫人が細やかに記しているところによれば

御水乃 未知 さん 6月3日

そして創造物とはマカルピン婦人が細かく記述しているが

tarosuzukijp さん 11月13日

これは解釈ですが、「細やかに記して」ではなく、「鋭敏に気がついた」のだと私は思います。 

管理人 さん 11月14日

 ラカンは褒めない相手に対しては徹底的なので、ここでもマカルピンをほめないと思いますが、もちろん「鋭敏に」も訳として可能です。Finementには「巧妙に/狡猾に」という意味もあるみたいで、ラカンの悪意を前面に出すならそれらがいいかもしれません。

最終案作成に際して管理人より 4月23日 

創造物が空を飛ぶ種に属すというのはたいした発見でもないので、「鋭く」はマカルピン夫人への誉め殺しととりました。


comme la trace d’un sillage, ou comme un effet de frange

管理人 さん 10月30日(日)

試訳:航跡としてあるいは光の波の拡がりとして現れる二つの段階を示しているのではないか。

 「frange」はプリズムによってできた虹をイメージして少し意訳しました。 

御水乃 未知 さん 11月7日

「その幻覚の最後の大気現象とは、「航跡の痕跡、もしくは明暗の周辺部として現れるのではないだろうか」。それは2つの時間を提示しながら、つまり主体の中では沈黙し、闇の中でまずは現実界の表面にsignificatonの微光を流れさせ、次いで無の土台の下から現実界に投影される閃光を放たさせたのではないだろうか。」  

tarosuzukijp さん 11月10日

(2)あくまでも、「光の線を描く流星」であって、「流星体」でも「隕石」でもないので、「航跡」と続くわけですよね。これをどう出すか。むしろ後ろを「光跡」と訳出してしまうか。

tarosuzukijp さん 11月13日

あたかも一つの航跡の名残の線のようなものとして、あるいは、光の干渉の一つの効果として、現象したかのように見えなかったであろうか?

管理人 さん 11月14日

 まず、私の最初の訳では、「航跡としてあるいは光の波の拡がりとして現れる二つの段階を示しているのではないか」となってますが、明らかな間違いです。

試訳に以上の点だけ手を入れると:

航跡としてあるいは光の波の拡がりとして現れるが、次の二つの段階を示しているのではないか。

最終案作成に際して管理人より 4月23日 

「frange」については、「縁飾り」という意味があるように、たとえば皆既日食の際の光輪の周辺部のようなものをイメージしつつ最終案「周辺現象」としました。