Ce pont-aux-anes de la litterature schreberienne s'epingle ici a sa place.

管理人 さん 6月18日(日)

試訳:シュレーバー文学の解答容易な問題が、ここで然るべき場に掲げられている。

古井戸派 さん 6月23日

シュレーバー文学における、初学者にとっては越えられない障害に見えるロバの橋は、まさにここで川を渡すべき場所に置かれている。

管理人 さん 6月24日

 「pont-aux-anes」は、はじめに調べた辞書では「誰でも解ける簡単な問題」としか書いていなかったのですが、どうも、「簡単ではあるが劣等生が最初につまづく、ピタゴラスの定理の証明問題」という意味みたいです。由来が分からないので不正確かもしれませんが、ロバでもできる問題というよりも、ロバだけがしくじる問題、みたいなニュアンスなんでしょうか。 「s'epingle ici a sa place」も含めて考えると、「目的地までの道中にこの問題が掲げてあって、初学者たちを誤った袋小路に導いている」、という意味でしょうか。

 

du rififi chez les hommes

・Du rififi chez les hommes:『男の争い』(フランス映画(1955);Jeles Dassin監督作品;原作はAuguste le Bretonの小説;周到に行われた宝石店強盗が流血の仲間割れに終わるまでを描いたもので、連続25分におよぶサイレントの盗みの場面が話題となった。

 

au coup d'aile d'Edouard Pichon dans l'usage du francais

管理人 さん 6月25日(日)

試訳:『fluechtig hingemachte Maenner[かりそめに急ごしらえされた男たち]』についてのこの訳では、『hinmachen』の用法に関するM.ニーダーランドの指摘と、フランス語の用法におけるエドゥアール・ピションの〈一気に〉とを結びつけてある

 最後は「unir...a...」と解しましたが、ラカンは「coup d'aile」を括弧で囲っていないのがちょっと変な感じですね。

古井戸派 さん 6月30日

このfluchtig hingemachte Mannerの翻訳において、ニーダーランド氏のhinmachenの使用についての見解(The German hinmachen means not only to make, to defecate, to kill, but also to draw or to sketch.とか言ってたようで)は、エドワード・ピションのフランス語の慣用における飛びっぷりに結び付けられる。

coup d'aileも正直良くわかりませんが、ピションのぶっ飛んだ訳をほめているのかと。

管理人 さん 7月2日

 「coup d'aile」を、「fluechtig」の訳としてではなく、ピションの訳しぶりを指すという案で納得しました。ありがとうございます。