positions qu'on force trop souvent a les reduire

素人 さん 10月26日(火) 22時46分

第一稿:[それほどまでに苦労するのは何故かといえば][面接時の医師との]対話のさい、[患者の]主体的な立場は、病的過程にまで陥ってしまい、そのせいで、主体において、故意に[重要な事柄を]言い落とすという態度がその立場に染み着いてしまうという困難がいや増すばかりである[からだ]。>

カンリマン さん 10月27日(水) 14時18分

on forceの補語はque、つまりpositionsなのだが、reduireの補語lesもpositionsを指すだろうし、そうすると意味が取りづらい。se reduireでも良さそうなものだが、seがonを指すと誤読されないためにlesにしたのだろうか・・・。onが、分析者ではなく患者を指しているという可能性もありそう。もうちょっと考えてみます。

カンリマン さん 10月28日(木) 1時34分

 もうちょっと考えた結果、on force trop souventとa les reduireの間でいったん切れるのではないか、つまり「forcer qn a + inf」ではなくて、a les reduireを副詞節的に訳すべきではないか、という気がしてきた。そうすれば、lesがpositionsを指すと考えても意味が通る訳ができそうに思います。

 このように読むとすれば、onは、dialogueにおいて、患者と対話している人を指すと考えます。

 また、私は penetrer を、ロベール仏和の

> 4〈隠された意図、秘密など〉を見抜く、見通す、洞察する

と受け取っています。

 dialogueを、診断中の対話に限って受け取るべきかどうかについては、まだ決めかねています。

 もしこの内容に固執するのであれば、 forcer の訳語として(ロベール仏和より)以下のようなものを採用せねばならない。みなさんはどう思われますか。

> 7 〈意味などを〉歪める、誇張する、歪曲する
> 9 〈気持ち、意思などを〉抑えつける、
> 10 〈抵抗に打ち勝って〉支配する、手中に収める

カンリマン さん 10月31日(日) 0時28分

素人さんの訳をもとに、上のツリーで述べた私の考えに合わせて改変しました

しかし一般には、対話のさい、この主体(=主観)的な立場は、病的過程へと矮小化されてしまうことで非常にしばしば歪められており、その場合、主体(=主観)のなかに理由もなく生じてはいない言い落としを用いてその立場を見抜くことは、ますます困難になっている。

 onをあえて「一般には」としました。

素人 さん 10月31日(日) 1時16分

 セミネール3巻を読むと、「彼女は、私が受け持つ前に何度も診察され、提示症例として使われ、さらに教育施設の患者に求められる役割を何度も果たしてきたと思われる節が十分ありました」という1節があったので、そういう経験をさしているのかな、とも思いましたが、どうでしょう。診察以外にも彼女は不快な経験をしたりしていたでしょうから、「一般に」でもいいと思いますが。ラカンの原文も、onが誰であるか特定していないので、そのほうが忠実な訳でしょうし。

>言い落としを用いてその立場を見抜く

 この読み方は、思いつきませんでした。こう読むと、非常にスッキリする気がします。

カンリマン さん 11月3日(水) 0時13分

onは、この症例をかつて診察した人々とも取れますが、その人々も含めた、精神科医など不特定多数の人々を指すのでしょう。

 

truie

カンリマン さん 11月26日(金) 21時49分

 精神病78頁の

> 私は「cochon雄豚」とは言いませんでした。私は「porc豚」と言ったのです。すると彼女は同意しました。それこそが、彼女が私に了解して欲しいと思っていたことです。

 この文には、注があって、

> cochonは性的ふしだらさが露骨に含まれる言葉。それを薄めてporcと言った。

とありますが、ロベール仏和によれば、porcのほうが、露骨に卑猥な意味を含むそうです。ですから、ここでも問題は雄か雌かという点であると思います。

カンリマン さん 11月28日(日) 21時43分

 cochonには、「雄豚」「豚野郎」の他に(性差を問わず)「豚肉」という意味もあるようです。

 隣の男に対して「おまえは豚野郎」と言いたかったはずだ、という投影的解釈ではなく、「私は豚肉」という暗示と解釈せよ、ということなのでしょうか。そうすると、cochonとtruiの差は、性別の問題に加えて、豚肉という意味があるかどうかという点にも関わっていることになりそうです。

カトリーヌ さん 11月26日(金) 21時58分

雌豚と雄豚の違いについてですが。昔の田舎では、普段は"truie"は仔豚を生むために育てられ、屠殺豚として育てられたのは雄豚だったのですが。そして、秋になると、農家には豚を丁寧に屠殺できた肉屋さんがきていました。このことは年に一度しかなかったのです。それで、専門の人に屠殺され、小さく切られた豚でハムなどが加工されて、丁寧に集められた血と脂で、きれいに洗われた腸が詰められ、美味しいboudinができていました。屠殺豚の日はお祭りも行われていました。戦争中には自宅の地下室のところで豚を育ていた町人も多かったのです。

もう一つですが、ここでは" Legende de Saint Nicolas"というお話があります。乳児の豚(cochon de lait)の変わりに殺されて塩漬樽に入れられた三人の子供がいました。そして七年間が立つと、聖ニコラはあの不思議な肉屋さんを訪れて、「腹がへった!」といって、「樽の中のものを食べたい」といいました。そして、肉屋さんは樽を持ってきたら、聖ニコラは子供を三人とも蘇らせました。とても有名なお話です。聖ニコラの日は12月6日です。このロレーヌ地方だというと、聖ニコラの日もクリスマスも大事な行事であり、聖ニコラの日のほうが古いです。ですから、ラカンが持ち上げた例には文化的な環境があり、私自身もこの女性の患者は実際に豚のように殺されたいと分かったとたんに「聖ニコラ伝」を連想しました。

素人 さん 11月26日(金) 23時48分

 女性患者は、表面的には夫から「輪切りにされる」のを恐がっているけれど、実はそうされることを欲してもいる、ということでしょうか?

カトリーヌ さん 11月27日(土) 0時30分

ええ、これはちょうど"indicible[ce qui n'a pas de nom]"に該当すると考えられますとフランソワーズさんがいっていました。

素人 さん 11月27日(土) 11時37分

 カンリマンさんが引用した精神病78ページの「私は『cochon雄豚』とは言いませんでした。私は『porc豚』と言ったのです。すると彼女は同意しました。それこそが、彼女が私に了解して欲しいと思っていたことです」というラカンの言葉ですが、なぜほぼ同義の(ともに豚一般、また特に雄豚を指し、ともに猥褻な含意をもつ)ふたつの言葉の使い分けに拘っているのか、以前から疑問でした。カンリマンさんが批判した訳者たちの注にしたがってこれまでは理解していたのですが…。

 また、cochonでなくporcと言ったということが、肯定的に理解されるべきなのかどうかも曖昧で判らない気がします。ラカンは、私は安易な「理解」「了解」を戒めているが、私も人の子なので、ついつい間違うこともある、ということを、カンリマンさんが引用した箇所のちょっと前で言っていたと思います。引用箇所の直後にも、「しかしこれこそ、正にしてはいけないことです」と言っていますね。

 結局、女性は実際にはtruieを聴いたのにcochon ou porcを考慮に入れるべきなのかどうか、またcochonとporcの間にも重要な違いがあるのかどうか、という点が、ハッキリとは述べられていないようにみえます。私の読解力が足りないのかもしれませんが。porcはセミネールのほうでは言及されるのに論文のほうには出て来ない、というのも、謎です。 

quidam さん 11月27日(土) 13時4分

本当に難しいところです。ただ、porc の謎についてはおそらく次のような説明が可能と思われます。

たまたま手元に『精神病』のセミネールのスイユ版以前に流通していた海賊版というのがあるですが、それですと問題の箇所の前後はこういう風になっていました。(「正式」版でないテキストですが、「こんな風に聞いたフランス人もいたんだ」という意味で、時々わからなくなると参照することにしています。)

"Je viens de chez le charcutier", si on me dit qu'il y a quelque chose a comprendre, je peux tout aussi bien articuler qu'il y a la une reference au cochon, je n'ai pas dit cochon, j'ai dit porc, mais elle etait bien d'accord, et c'etait...

「『私豚肉屋から来たの』は、もしそこに何か理解すべきものがある、というのであれば、なるほどそこには cochon への参照があるといってもよいでしょう。私は cochon とはいわず porc といったのですが、しかし彼女はそれに同意してくれました。」

スイユ版で段落が切られていたところがつながっており、しかも mais という接続詞が入っているので、意図がよりはっきりしてきますね。つまり、「cochon への参照」という解釈を患者自身に伝えるにあたって、cochon という言葉ではなく porc という言葉を使ったのだが、「それでも」彼女は同意してくれた、という文脈です。

ただ、やはり解釈は二つに分かれるところでしょう。

1)cochon には性的な含意があるが、それのない、純粋に豚肉という意味での porc を使って、「 je viens de chez le charcutier と言ったときに、porc のことを考えていたのではないのか」といった質問をしたが、彼女は同意してくれた。この解釈だと、mais がぴったりこない、つまり、性的な含意の無い言葉を使ったが、それでも彼女は同意してくれた、ということが、果たして「了解」の事例になるのか、という点が疑問です。ここはやはり

2)性的な含意のある cochon の代わりに、さらに強い性的・罵倒的な意味合いのある porc を使って問いただしたのだが、それでも彼女は同意してくれた、つまりわれわれがあらかじめ想定していた性的な意味合いを全面的に肯定してくれた、という風に取ったほうが、了解の事例を挙げようとするここでの文脈にうまくあうような気がします。

とはいえ問題は、果たして患者自身が porc に、その純粋に食肉的な意味を聴きとったのか、あるいは性的・罵倒的な意味を聴きとったのか、という点が原理的に曖昧なままにとどまる、ということであり、それを無視して特定の意図を相手に押しつけ的に想定すること、これが結局「了解」の悪として非難されているのでしょう。

カトリーヌ さん 11月27日(土) 15時58分

正確的にはcochonは生きた動物を指して、porcは豚肉を指しているのです。両方とも含意することばですが、今の場合は女性患者は"truie"を"reel"で聞いたのですからどの含意でも考えられないのですけれど。

カンリマン さん 11月28日(日) 21時50分

 辞書によると、cochonは、「生きた雄豚」のほか、「豚肉」という意味でも使えるようです。では、「雌豚の肉」もcochonと呼べるのでしょうか。もうひとつ。辞書では、truiは「豚肉」という意味を持たないようです。それは確かですか。

カトリーヌ さん 11月29日(月) 2時0分

Cochon, nom masculin
1- Mammifere omnivore eleve pour sa chair [ famille des suides qui comprend, le sanglier, le phacochere, le cochon, le pecari]. Cochon rose, cochon noir.
2- Familier : Viande de cochon.
Ex:" Dans le cochon, tout est bon!"

Cochon, cochonne: adjectif et neutre
1- Familier : sale, degoutant
2- Familier : malfaisant, deloyal. Exemple :" Cochon qui s'en dedit"
3- Populaire: obscene. Exemple : Film, spectacle cochon = pornographique.

Cochonnaille. nom feminin
Familier. Employe surtout au pluriel. Viande de porc, charcuterie.

Cochonnerie: nom feminin.
Populaire.
1- Malproprete
2- Objet sans valeur
3- Propos ou geste obscene
4- Action deloyale.

Porc:nom masculin. Du latin "porcus"
1- Mammifere omnivore tres repandu dans le monde au museau termine par un groin.
Porc domestique : Cochon eleve pour sa chair et son cuir.
Porc sauvage : Sanglier
Porc male : Verrat (du latin "verres", male reproducteur)
Porc femelle : Truie (du bas latin "troja" femelle reproductrice)
Petits du porc : Porcelets, cochonnets ou gorets.
2- Viande de cet animal
3- Peau tannee de cet animal
4- Familier: Homme sale, debauche ou glouton.

- Designation des morceaux de boucherie:
Tete, longe [ echine [bordiere]+pointe de filet [carre-filet]]
queue
palette, travers, jambon
hachage, jambonneau avant, pied arriere.

Tete de porc, pied de porc, longe de porc, carre de porc,は普通に言えますが、Tete de cochonは豚肉とは関係なくPied de cochonはcochonaillesとしては言え、Longe de cochon, carre de cochonは言えません。または、cote de porcは言え、 cote de cochon は言えなく roti de porcは言え、 roti de cochonは言えなくcochon grilleは言え、 porc grilleはあまり言えません。

カンリマン さん 11月29日(月) 22時47分

> Cochon, nom masculin

は、「肉用豚」であって、「雄豚」に限らないようですね。

カトリーヌ さん 11月30日(火) 1時51分

そうですね。でも、種畜である「雄豚」(verrat)と普通の「雄豚」の違いには注意しなければなりませんね。

カトリーヌ さん 11月28日(日) 3時59分

今晩、肉屋さんへ行きました。買ったのは羊の小さい「骨付きあばら肉」ですが、肉屋さんに聞いてました。「"porc"といえば、おぶた(verrat)ですか。それともめぶた(truie)ですか。」「両方とも200キロの大もので、美味しくないです。豚肉(porc)としてとても売られないんです。肉のために屠殺される豚としては100キロの豚で、ほとんど雄(cochon)なんですが、もしもめぶたが屠殺されれば香料や調味料を加えてひきつぶした肉のソーセージという豚肉加工品(charcuterie)くらいです。」というお答えなのでした。そして「めぶたがすごく危ないもので、殺人事件はときどきあるのです。」というお話。 

 

nous mettant en droit de l'y aider

素人 さん 11月23日(火) 13時55分

第一稿:> 助け舟を出してやってもよかろう、と私は思った。

佐々木さんの既訳では「われわれは、権利上、彼女の手助けをした」ですが、<女性患者が自分で「豚屋から来た」の意味を洞察するのが辛そうなので、作業が容易になるよう助け舟を出してもいいだろうと医師〔=ラカン〕が判断した>という流れを想定しました。ただ具体的にどういうことをしたのか書いてないように思われますが。

quidam さん 11月24日(水) 14時45分

nous mettant en droit de l'y aider: etre en droit de 〜 が「当然〜する権利がある」と訳されますから、「(彼女がそのような困難に陥っているのに鑑みて)われわれが/われわれの方で 助けて/手伝ってやって もよかろう」では如何でしょう。この場合助けとは、ラカンがこの患者と面接していたときに促したりヒントを出したりした、というよりも、彼が以下に試みる解釈のことを指していると考えられると思います。これと相関して次の文章の「(このことばを我々が解釈するにあたっては)なおざりにすることはできないだろう」という未来形が効いてくるように思われます。

 

pour leur sens textuel

素人 さん 11月23日(火) 13時55分

第一稿: この言葉の台詞としての意味[leur sens textuel]〔=彼女が置かれた舞台(=状況)との関連においてみるときこの言葉が帯びる意味〕に関して

 今回一番困った箇所です。佐々木さんは「言葉の原文通りの意味」と訳していますが、この段落の以下の長い文で、ラカンは、女性患者が置かれていた状況や彼女の行動を記述しています。言葉そのものというよりもそれが置かれた文脈という感じ、むしろleur sens contextuelと言ったほうが適切なのではないかと思われるような感じです。

 それで辞書を引いてみると「台詞」という訳語が見つかり、ラカンが記述した彼女の行為の背景を考慮に入れ、状況・文脈〔=舞台〕との連関においてみたとき理解可能になるようなものとしての「豚屋から来た」の意味、と考えてみました。但し、<この言葉の台詞としての意味[leur sens textuel]〔=彼女が置かれた舞台(=状況)との関連においてみるときこの言葉が帯びる意味〕に関して>という今の訳は、翻訳としては解釈が入り過ぎでまずいかもしれません。その点は、皆様の判断を仰ぎたいと思います。

カンリマン さん 11月23日(火) 20時3分

pourronが未来形ですし、「文字どおりの意味では」とか「逐語的な意味では」といった仮定を表す感じではないでしょうか。つまり、彼女の言葉を文字通りに受け取って、「彼女は自分の家について、豚屋のようにひどいところだと言ったのだろう」、と考えてしまう場合にひきだされる解釈を挙げているのではないでしょうか。

 

avait pris le conge

素人 さん 11月23日(火) 13時55分

第一稿:> 夫とその家族に離別を切り出し

 辞書上は、佐々木さんが訳された通り「暇乞いをした」ですが、これではまるで女中か何かのようで結婚生活の破綻を形容するには相応しくないと思い、「離別を切り出し」としました。具体的には夫と別居して母の待つ実家に帰ることなのだろうか(sans epilogue なので法律上離婚はしていないのではなかろうかと思われますが)、と考えました。尤も冷静な話し合いの末の行動とも思われないので(「離別を切り出し」でも「暇乞いをし」でも夫婦間の話し合いを予想させる)、「夫とその家族を置いて家を出て」くらいがいいのかもしれないと思います。皆様のお考えを伺いたいです。

quidam さん 11月24日(水) 14時45分

prendre le conge :なるほど女中のようですが、むしろ嫁を使用人のように扱う今世紀初めの田舎の封建制の遺風を感じさせる言い方 ---propre a rien という半分罵倒的な表現もそうですが---で、何とか残したい気もします。

カンリマン さん 11月25日(木) 0時35分

ご指摘をみて辞書を参照したところ「いとまごいをする」というのがありましたので、それがよろしいかと思います。でなければ「お暇をもらう」「三行半を突きつける」あたりでしょうか。 

 

un denouement reste depuis sans epilogue

素人 さん 11月23日(火) 13時55分

第一稿:> それ以来、きちんと決着をつけていないままである〔=家は出たが離婚届を提出してはいないという意味であろうか〕。

 佐々木さんの「今だに結尾(エピローグ)のない結末」という訳では(少なくとも私には)判らないので、解釈を加えました。夫から細切れにされるという迫害感に苛まれて家を出て母のいる実家に帰ったので、事実上結婚生活は破綻し解消されているけれども、離婚届を出して正式に離婚するというかたちではまだ決着をつけていない、という状況を想定しました。もちろんここも訳としては忠実さに問題があるかもしれず、自信はありません。

 それから、epilogueの演劇的含意をうまく盛り込めませんでした。

カンリマン さん 12月1日(水) 0時49分

改訳:> 解消したままそれっきり放置していたのである。

quidam さん 12月1日(水) 9時29分

「解消したままそれっきり放置していた」と言いますと、患者の側から働きかけなかった、という意味にとれますが、この場合は双方からなにもアクションがなかった、という風にとれると思うのですが。訳文を「それきりになっていた」とするとそうした意味になるとおもいますが、いかがでしょうか?

 

sur qui des copresents ou de l'absente portait l'allusion

素人 さん 12月5日(日) 20時11分

保科さんは、カンリマンさんにご教示いただいた論文でこの箇所を

 「患者はこのフレーズが暗示的であることを告白し、暗示が向けられているのが、そこに居合わせた人物(男、患者)なのか、不在の人物(母親)なのか捕らえるにあたって当惑しかしめさなかった。」(p277)

と訳しています。彼はl'absente[女性、単数]を患者の母親だと考えているらしい。私は、「隣家の女性」ではないかと思います。

カンリマン さん 12月14日(火) 1時58分

allusionに「謎かけ」という訳語を提案したい。

素人 さん 12月14日(火) 14時8分

 賛成します。これを代入すると、ずいぶんすっきり読めそう。難点は女性患者が自発的・能動的・意識的に謎をかけてるみたいにみえてしまうことだけど、これは「言外の意味を仄めかす」だろうと「暗示的」だろうと避けられないから、しかたがないでしょう。

 

l'allusion, dans son intention conjuratoire sans doute, restait elle-meme oscillante

素人 さん 12月5日(日) 20時11分

oscillanteは振り子などの振動といった物理的意味を示すものであるとともに心理的動揺(son intentionにおける)をも示すものでしょう。前者に関しては、私は比喩と考えます。但しこの段落では、物理的ないし力学的比喩を示す語彙のひと繋がりがあるので(oscillante, trop lourd, suivre isochroniquement l'oscillation、もしかしたらlaissait en suipensも―転換子'Je'が振り子の分銅みたいに揺れているというイメージ)、もっと重大に受け取るべきなのかも。この点についても、皆様のお考えを伺わせていただければと思います。

素人 さん 12月18日(土) 1時0分

 ラカンはなぜoscillationと書いてvacillationと書かなかったのでしょうか。両者には、何の関連もないのでしょうか。

 パトリック・J.マホーニィ 『フロイトの書き方』(北山修監訳、誠信書房)に幾つか面白い指摘がありました。期日が来て図書館に返してしまったので、記憶に頼って引用することになりますが、ひとつは「彼岸[jenseits]」も転換子だという指摘。もうひとつは、Jenseits des Lustprinzips, GW,XIII, p.43, "ein Zauderrhythmus im Leben der Organismen"への注目です。ストレイチーの英訳だとvacilateの変化形が用いられているということですが、上述の訳書では「揺れ動く」ないし「二の足を踏む」リズムと訳されています(ちなみに著作集6の小此木啓吾訳では「有機体の生命における動的なリズム」となっています)。『新現代独和辞典』(三修社)では「Zauderei (1)ためらい、躊躇。(2)ぐずぐずすること」「zaudern (1)ためらう、躊躇する、決心がつかない、しりごみする。(2)ぐずぐずする」となっており、英語およびフランス語で相当すると思われるvacillationとoscillationの語形および意味の近さからも、oscillationとの関連を考えても無理ではないと思うのですが。

 oscillationに関して困ったのは、物理(学)的比喩というか、振り子の揺れという意味がどうしても前面に出てくることです。心理的な動揺、魂の揺れ動きみたいな事態と転換子"Je"のアトリビューション(及び重しとしての"Truie!")との関わりと、等時的な振り子運動とを重ね合わせて考えるのが、少なくとも私には難しいので、どうしてこういう両義的な言い方をするのだろう、とかねてより困惑していました。vacillationだったら振り子への参照がなくなって心理的な揺れ動き(魂の運動)のほうの意味に一義化されて、上記の重ね合わせの難しさはなくなるのに。

 もっとも、もろもろのTriebの関係によって有機体が生の終端である死に寄り道せずに突進するのでなしに「二の足を踏みながら」死に向かう、という話と、転換子"Je"が自分にも出会った相手にもアトリビュートできず揺れ動いているときに重し"Truie!"が到来する(といっても事実問題としての時間の前後関係を確定することはほとんどできないが)、という話ですから、直接の関連を言うのには無理があるのはもちろんですけれど。

カンリマン さん 12月18日(土) 2時0分

 同じ揺れでも、前者はシェーマLのa−a’の間の往復運動、後者は心理的な意味での揺れだからでしょう。この往復運動は、汝か我か、という問題であって、心理的な揺れのひとつではあるにせよ、非常に特殊なものと思われます。

 

avec l'apposition du mot << truie >>

カンリマン さん 12月14日(火) 1時58分

appositionに迷う。言語学用語で「同格」という意味があるらしいが、この段落に挙げられた例文および患者と男の会話において、ダッシュの前後は意味的に同格になっているから。

素人 さん 12月14日(火) 14時51分

朝倉季雄『フランス文法事典』p.48

apposition 〔同格〕―名詞〔相当語句〕・節を説明・限定するために、他の名詞〔相当語句〕・節をそれと並べて置くこと。同格語は広義に解した補語(complément)、属詞(attribut)の一種である。同格として用いられた語を同格語(appositif)という。
1. 同格語となるもの。
(1) 名詞:Paris, capitale de la France. Wagon-restaurant.〔食堂車〕La ville de Paris.
(2) 代名詞:Moi, je n’irai pas. Pourquoi ne va-t-il pas, lui? Nous sommes tous mécontents.
以下略 

 文法的には(2)の例として考えられる気がしてきました。<<Je te mange….―Chou!>>, <<Tu te pâme….―Rat!>>ではte = chou, tu = ratなので、確かに同格になりますね。

カンリマン さん 12月14日(火) 18時9分

セミネール「精神病」では Moi la trui, je viens de chez charcutier. と並べて示されているところがあります(邦訳では上巻86頁1行目)。これも同格でしょう。

 

trop lourd d'invective pour suivre isochroniquement l'oscillation

素人 さん 12月5日(日) 20時11分

私ははじめtrop lourd d'invectiveを「あまりにも重大な侮辱」とか訳していたが、保科さんも「重い」という字義通りの意味を出していたし、揺れ動く振り子のイメージと心理的な動揺の意味を二重焼きにしないといけないみたいなので、上記のようにしました。

 isochroniquementは「等時性」なのだけれども、私にはこの言葉では具体的にイメージできない。図書館でロベール仏和を引いてみたら以下のような例がありました。

isochrone [形](1)[振動などが]等時性の、等時の。oscillations isochrones du pendule = 振り子の同時運動。(4)[生理学]等時的な、他の現象と同じ持続性を有する。

isochronisme [男] (1)[物理](振動の)等時性。(2)(1962)[電気通信](周波数の)近似度、同一性。

 難しいのですが、上記の訳語を参考にして<mot << truie >>, lui-meme trop lourd d'invective pour suivre isochroniquement l'oscillation>の意訳を試みてみます。

 「<<truie>>という語は嘲罵であまりに重たくなっていて、'Je'の揺れ動きに合わせて身を揺らすことができなかった」

 後半に<suivre l'intention du sujet>という箇所があり、<suivre isochroniquement l'oscillation>もそれと同じ意味を示しているのではないか、と私は思います。するとsuivreも「随う」で統一すべきかもしれない。だが意図に随うのと振り子運動に動きを合わせて同じように動くというのは随分違うので、どう訳出したらいいのか迷うところ。仮にこうしてみたらどうだろうか。

 「<<truie>>という語は嘲罵であまりに重たくなっていて、'Je'の揺れ動きに随って身を揺らすことが〔=就いていくことが〕できなかった」 

 いずれにせよ、<suivre l'intention du sujet>でも<suivre isochroniquement l'oscillation>でもsuivreの失敗、しくじりが問題になります。しかし、非常に難しい…。

quidam さん 12月6日(月) 1時39分

セミネールの第二巻の終わりのあたりで、isochronique という語を用いているところがありました。想像的関係の壁をパロールが通過する、という出来事を、真空管のたとえで説明しようとしていたあたりだったように記憶しています。

 

le discours vient a realiser son intention de rejet dans l'hallucination

素人 さん 12月5日(日) 20時12分

 何をle reelにおいて聴かれる幻聴(幻覚)のうちに投げ棄てるのか、といえばやはり"Truie!"を、ということになる。ということは、<son intention conjuratoire>と<son intention de rejet dans l'hallucination>とは同じ事態の言い換えなのか。祓い除けることは幻聴のなかに投棄することなのか。もしかしたら、前半で述べた同じ事態を言い方を変えてもう一度言っている、ということかもしれない。

 le discoursは厳密には何を指すのか? これを「豚肉屋から来た。―雌豚!」という一纏まりのやりとりを指すものととりあえず想定してみると、venir a realiser(「たまたま実現した」としか取れない)を以下のように解釈できるかもしれない。本当は言葉自身が言葉を語るみたいなかたちでついつい口をついて出てしまった侮辱的ないし猥褻な言葉が、揺れ動きやら祓い除けやらの複雑な過程を経て、たまたまJe = 私(女性患者)自身という意味を実現することになった、というふうに。でも判然としない。

quidam さん 12月6日(月) 1時2分

○ discours は一般に文以上の単位で言語を捉える言い方で、enonciation としては複数の主体の関係(発話がなされる相手への関係)、enonce としては複数の文章を指すものですから、これはこの妄想的やりとりのことを言うのだと考えられます。

○「幻覚のうちへの廃棄」は、むしろ「廃棄の意図の幻覚における(幻覚という形をとった)実現」(つまり rejet dans l'hallucination ではなく realiser ... dans l'hallucination)と取りたいように思います。

素人 さん 12月6日(月) 7時1分

 <<Je viens de chez le charcutier... ―Truie!>>(但し<<―Truie!>>部分は精神病性投影によって幻聴化)という一纏まり、と理解してよろしいでしょうか。

 

Au lieu ou l'objet indicible est rejete dans le reel, un mot se fait entendre, pour ce que, venant a la place de ce qui n'a pa de nom

素人 さん 12月5日(日) 20時12分

 <Au lieu ou l'objet indicible>と<a la place de ce qui n'a pa de nom>が同じことの言い換えなのかどうか。佐々木孝次さんは「言葉は、名前を持っていないものの代りにやってきて」と訳しており、a la place de を「〜の代わりに」という熟語の意味で取っている。保科さんは、「言い表せない対象がレールへと投げ込まれるその場で」および「名前をもたないものの場にやってきてこの語は」と訳しており、lieuとplaceに別の訳語を充てる必要さえ認めていない。一読した感じでは保科さんに近い読み方でいい気がするけれど、しかし…。

 佐々木さんの捉え方だと、名前を持たぬもの「の代わりに」語が(偽名とか仇名みたいな感じで?)やって来るのだ、ということになり、代理できぬものを無理やりに代理するかたちで幻聴が到来する、ということになる。この含意も棄てがたい。ということで、下訳には両方併記した。もちろん暫定的な解決でしかないので、皆様のご批判を仰ぎたい。

 また、言えないとか名がないというのは、<a court de signifiant pour appeler l'objet de son epithalame>という箇所で述べられている事態でもある、と私は考えている(そう捉えてよければ、この段落では同じことが3度言い方を変えて提示されているということになる)。

quidam さん 12月6日(月) 1時2分

○ pour ce que は理由を表すちょっと古めかしい言い方です。 parce que と同じでいいのでないでしょうか?

カンリマン さん 12月14日(火) 2時55分

 l'objet indicibleはmotとは別物のようですから、motを語った主体でしょう。この主体を超自我と呼んでよいのではないかとおもいます。そうするとこのパラノイア患者の病理は、「超自我からのメッセージをそれとして認めることができないこと」と要約されることになるでしょう。ただ、フロイトが女性一般に超自我はないと述べていたことを思い出すと、そう簡単に割り切れない気もしますね。今後の課題です。

 

il n'a pu suivre l'intention du sujet, sans se detacher d'elle par le tiret de la replique : opposant son antistrophe de decri au maugrement de la strophe restituee

素人 さん 12月5日(日) 20時12分

ilは幻聴で聞こえる言葉、"Truie!"。それが「主体の意図に随う〔就いていく〕」というのはどういうことだろうか。主体(女性患者)に好都合な防衛が成功するかどうか、ということよりも、転換子としての主語'Je'がそのまま発話者である女性患者にアトリビュートできるかどうか、という点が問題なのではなかろうか。そういうアトリビューションを成功させるために払われる犠牲が、<「豚屋から来た」―「雌豚!」>というひと纏まりのなかで、"―"の後に侮辱的な返答としてやってくる言葉を自分自身に貼り付ける、ということなのではあるまいか(la replique : (1)応答、言い返し、反論、口答え、抗弁。(2)相手の台詞を受けての返し台詞―ジュネス仏和)。

 但し、ダッシュ(―)云々ということで実際にラカンが挙げているのは、

<<Je te mange... ―Chou!>> <<Tu te pames... ―Rat!>>

 のふたつ。同様にして、

 <<Je viens de chez le charcutier... ―Truie!>>

 なるものを考えていいのかどうか。「可愛こちゃん、食べちゃうよ」みたいな微笑ましい言葉(恋人同士の愛の囁き? 母子関係? 鏡を前に自分に話し掛ける自己愛的な戯れの独り言?)と<<Je viens de chez le charcutier... ―Truie!>>とでは情調が随分違うようにも思えるが。<<Je te mange... ―Chou!>>においてダッシュの前後で発話者が交替しているようには思われないし、<<―Chou!>>に侮辱的ないし威嚇的意味を読み取るのも難しそうだが、<<―Truie!>>は明瞭に「豚屋から来た」と語った者への侮辱である。だが、上記2例に倣って再構成してよいのでないなら、ダッシュ(―)がどうのという記述を女性患者に適用できないことになってしまい、それではこの段落が把握できなくなってしまう。

 問題は、「返し台詞のダッシュによって主体の意図から自らを引き離す」というのがどういうことかということ。<<Je viens de chez le charcutier... ―Truie!>>の場合は恐らく、ダッシュの前も後も実際に口にしたのは女性患者であろうが、彼女は<<Truie!>>を自らにアトリビュートできないため、ダッシュの前後で発話者の分裂が生じてしまう。女性患者の場合に限っていえば、そういうかたちで<<―Truie!>>がダッシュの前の文から引き離されてしまう、という事態を指しているのかもしれない。では、

 <<Je te mange... ―Chou!>><<Tu te pames... ―Rat!>>

のふたつではどうなってしまうのか。

 セミネール『精神病』で対応しそうな箇所

> 「私は、<豚屋から来た>、と言いました。」そう言った後、彼女は相手の男が言ったことをうっかり私にもらしてしまいました。相手の男は彼女に何と言ったのでしょう。「雌豚(truie)」と言ったのです。これは、牧場の恋人同士のやりとりです。『糸』と『針』、『ねえあなた』、『ねえ君』、実際に起こっているのはそういうことです。(邦訳上巻p79)

> J'ai dit - je viens de chez le charcutier, et alors, elle nous lache le coup, qu'a-t-il dit, lui? Il a dit - Truie. C'est la reponse du berger a la bergere - Fil, aiguille, mon ame, ma vie, c'est ainsi que cela se passe dans l'existence. (p60)

 どうしても判らないのは、

<<Je viens de chez le charcutier... ―Truie!>>

に「可愛こちゃん、食べちゃいますよ!」みたいな情調とか、「牧場の恋人同士のやりとり」の情調、さらには「祝婚歌」の情調、一言でいえば甘く晴れやかな愛がいささかも感じられないこと。女性患者の場合には、ひどい侮辱、性的な嘲罵が、"Je..."と発話した者に切り返されている。

 敢えて共通項を括り出せば、「性」ということになるでしょうか。強引に自分を納得させるようなかたちで整理すれば、恋愛や性的な誘いのような想像界という場で起きる二人だけの双数的=決闘的関係においては、容易に愛は憎悪に、性的な誘い(挑発)は猥褻な嘲罵に転化しうるのだ…と言えるかもしれないけれど、これはほとんど自分自身さえ説得できない。

 訳文としては、カンリマンさん、カトリーヌさん、quidamさんのお三方のご意見を参考に、男の子が「可愛い子ちゃん、食べちゃうよ!」と性的な誘いを掛け、それに対して女の子が「(あたしを食べるとすごく気持ちいいので)きっと昇天しちゃうわよ、鼠さん!」と応じる、という場面を想定してそのように訳しました。ダッシュ('―')の前後で主体の意図からの「分離」が生じない(<<Je viens de chez le charcutier... ―Truie!>>と違って)という問題が残ってしまうけれども。

quidam さん 12月6日(月) 1時2分

○それから、

> どうしても判らないのは、<<Je viens de chez le charcutier... ―Truie!>>に「可愛こちゃん、食べちゃいますよ!」みたいな情調とか、「牧場の恋人同士のやりとり」の情調、さらには「祝婚歌」の情調、一言でいえば甘く晴れやかな愛がいささかも感じられないこと。

ということですが、うーん。まず strophe, antistrophe, epithalame などの詩法に関する、かなりテクニカルな用語は、おそらくラカンの古典古代に関する造詣、というよりペダントリー以上のものではないような気がします。また「牧場の」云々のところは、原文をみていないのですが、おそらく恋する男を berger に、恋する女を bergere に見立てる古典期にできあがった詩のパターンを踏まえているとおもわれます。つまり問題なのは、ごく一般的な恋愛関係における言葉の用法ではなかろうか、ということです。さてこうして思い切り次元を低くして考えると、たとえばそこにはののしり言葉とみまがわんばかりの表現、というかそれそのものがたくさん出てくるのではないでしょうか。端的に言えば「好きだよ」とささやく男に「馬鹿」とか「馬鹿いうんじゃないの」と切り返す女性は結構いるのではないでしょうか。ラカンがしばしばいう「了解するな」、とは結局、言葉は、それが本来もつとされる意味を超えて使われうるし、またしばしば使われている、ということを強調するためのものであるように思います。「豚」のコノテーションは一般に pejoratif なものたらざるをえませんが、しかしそれでも、それがあるディスクールにおいてはむしろ愛のささやきのように、というより愛の要求に応えるものとして使われることができる、ラカンはそれに気づかせようとしているように思われるのですが。

ひとつ印象に残っている話を。どこで読んだか忘れましたが、或る子供が非常に怒ったとき、いきなり「おまえなんて机だ、帽子だ、鞄だ・・」と(例は作ってます)身近なものの名前をつかってののしりはじめたのだとか。決していわゆる罵倒語ではないですが、それでも十分罵倒として成立していると思いませんか?

素人 さん 12月6日(月) 7時1分

 昨日一日考えて、特にひとつ下のツリーでのquidamさんとカンリマンさんのご投稿(「メロメロになっている」「腰が抜けている」等)を読みながら、

<<Je viens de chez le charcutier... ―Truie!>>

 はこの女性患者の場合には、カンリマンさんが指摘するような「自分を罵倒している発話者が自分であるということを理解できない」主体構造のため、淫猥で残酷な嘲罵というかたちのものになってしまったけれども、もしかしたら「食べちゃうよ、―可愛い子ちゃん!」「天にも昇る気分にさせたげるわよ、―チュッチュちゃん!」にも似た微笑ましい愛と性的誘い、挑発の言葉でありえたのかもしれない、と思いました。

 つまり<<―Truie!>>部分が投影によって幻聴化されず、自分でからかい半分に自分を淫乱女、豚みたいに豊満なおいしい肉と呼びつつ、そういう自分を性的に魅力ある対象として男性に提示し、性的に誘っていたという場合です。その場合は「私、豚肉屋から届いたばかりで新鮮よ!」みたいな感じ(いかにも不自然な日本語ですが)とでもなるでしょうか。

カトリーヌ さん 12月6日(月) 7時22分

> >「おまえなんて机だ、帽子だ、鞄だ・・」

この全てが”Objets"なんですね。

素人 さん 12月9日(木) 17時33分

>  朝倉季雄『フランス文法事典』(白水社)p.362より
「tiret. (1)対話で話し手が変ったことを示す。(2)付随的要素。(3)先行の語句の反復敷衍。」(例文は略)

(a) <<Je te mange... ―Chou!>>
(b) <<Tu te pames... ―Rat!>>
(c) <<Je viens de chez le charcutier... ―Truie!>>

 (a)、(b)ではtiretの前後で話し手が変わっていない。つまり(2)か(3)の意味でtiretを用いている。「食べちゃうぞ」と男の子が女の子に性的な誘いを掛けて直後に「かわいこちゃん」と付加した格好。(c)では女性患者の主体の構造のために、tiretが(1)の意味を帯びてしまった、ということになるのでしょうか。

 

les jaculations de l'amour

素人 さん 12月5日(日) 20時12分

jaculationはロベール仏和にもない。類似のかたちの語ならあった。

jaculatoire [形容詞][カトリック]oraison jaculatoire = 射祷(*旧字体がテキスト文書だと出ないので新字と思われるものを充てた*);数語からなる短い祈り。[後期ラテン語 jaculatorius 槍を投げるのに用いる。- 古典ラテン語 jaculari 槍を投げる。 - jaculum 投げ槍。 - jacere 投げる]

 ここから、la replique すなわち「間髪入れず素早く相手に切り返される返答」の言い換えとして捉えられるのではないか、と考えてみたが、皆様のお考えを伺いたい。

 また、les jaculations de l'amour = le truchement de l'imaginaire le plus cru = "―Truie!" ou "―Chou!" ou "―Rat!"と考えているが、この点についても、自信はない。

 「祝婚歌」とかles jaculations de l'amourとかいう言い回しからは、ラカンは、"―Truie!"を純粋な侮辱としてでなく愛の誘いでもあり得た両義的な言葉として捉えているように思える。

カトリーヌ さん 12月5日(日) 23時32分

フランソワーズさんに寄りますと、"Truie"は純粋シニフィアンであり、"Signification"から外れていて、"condensation"のようです。もしかすると、"Chou"や"Rat"の場合にもそうであるかも知れません。" Je viens de chez le charcutier"のベルナールさん説はかなり面白いです。

素人 さん 12月5日(日) 23時59分

> フランソワーズさんに寄りますと、"Truie"は純粋シニフィアンであり、"Signification"から外れていて、"condensation"のようです。もしかすると、"Chou"や"Rat"の場合にもそうであるかも知れません。

 "condensation"は意味の「要約」ではなくて、音と意味が「凝結」しちゃってる感じですよね?

 いわゆる「俗語」(価値評価が入った、学問的でない言い方ですけど)とか呪詛の言葉、愛の言葉ではしばしば、"condensation"が生じるのでしょうか。

カトリーヌ さん 12月12日(日) 2時36分

>  愛の呼び掛け[les jaculations]

"jaculation"そんなことがあるのでしょうか。ラテン語の"jaculari(投げる)"からきて"jaculatoire(投げられたように短い)"というのがあるのですが。しかし、"l'ejaculation(射精)"は確かにあるのですけれど。ラカンは時々言葉を新しく作ってるみたいですね。既存の語は少し変化され、全くの新語ではありませんが。"epellement hallucinatoire"の"epellement"の場合もそうなんです。

素人 さん 12月12日(日) 18時31分

短い祈り[oraison jaculatoire]」から「短い言葉["―Chou!" etc.]での愛の呼び掛け」と類推しました。誤解を招いて申し訳ありません。「後半部分の訳語について」からの自己引用です。

<<  les jaculations de l'amour - jaculationはロベール仏和にもない。類似のかたちの語ならあった。

jaculatoire [形容詞][カトリック]oraison jaculatoire = 射祷(*旧字体がテキスト文書だと出ないので新字と思われるものを充てた*);数語からなる短い祈り。[後期ラテン語 jaculatorius 槍を投げるのに用いる。- 古典ラテン語 jaculari 槍を投げる。 - jaculum 投げ槍。 - jacere 投げる]

 ここから、la replique すなわち「間髪入れず素早く相手に切り返される返答」の言い換えとして捉えられるのではないか、と考えてみたが、皆様のお考えを伺いたい。

 また、les jaculations de l'amour = le truchement de l'imaginaire le plus cru = "―Truie!" ou "―Chou!" ou "―Rat!"と考えているが、この点についても、自信はない。 >>

レスポンスがなかったから皆様も異論はないのかな、と思ってそのままにしていたのですが、やっぱり意訳のし過ぎでしょうか?

素人 さん 12月12日(日) 19時54分

 ラカンや佐々木孝次氏が自覚していたかどうかは別にして、"les e/jaculations"という複合を想定できるのではないでしょうか。

 私ははじめ意味不明だと感じて顧みなかったのですが、佐々木氏は <les jaculations de l'amour> を「愛の噴出」と訳しています。カトリーヌさんのご指摘をうけて考え直してみたら、<les jaculations de l'amour = les ejaculations d'ame>、つまり「愛の噴出=魂の〔精神的な〕射精」という類比を想定できるかもしれない、という気がしてきました。

 「食べちゃうよ!」とか言った後に付け加える短い"―Chou!"等々の語は、恋人たちの睦言における言語上ないし魂の射精として考えられるのではないでしょうか。

 但し「愛の噴出」ではやっぱり何を言っているか判らないので、含意を残しつつもっと適当な語があればいいのですが。

カトリーヌ さん 12月12日(日) 22時54分

音声の上では「l'e(les)jaculation(s)」と書けば良いような気がしますけれど。これは本当に愛に富む言葉かどうかは知りませんが。今の場合の"amour"ということばは愛情のことより性的交わりを指すのではないでしょうか。なんか、射精に平行して、または射精みたいに”発射”されることばなのであるという気がします。"les ejaculations de l'ame"は50年代文学風表現に見えるんですが。Antonin Artaudなど風味ですね。

quidam さん 投稿日:12/19(日)11:42

jaculation ですが、投げ交される言葉、というよりもむしろ愛するあまり、やむにやまれず口をついて出る言葉、というイメージを私は持っておりました。むしろ ejaculation に近い感じです。jaculation は厳密な新造語というよりも、ラテン語にある対応する言葉 jaculatio の転用と考えられます。もちろん現代フランス語の語彙としてかならずしも認知されていない表現ですが、まあ一種の擬古文的表現ということになるのでしょう。主観的な印象ですがエクリではとくにこうしたグレーゾーンの語彙に出会うことが多いように思います。

カンリマン さん 投稿日:12/22(水)03:16

 jaculationsは「ほとばしり」。少々改変しました。

カトリーヌ さん 12/22(水)21:59

「血が傷口からほとばしり出た」そして、「ほとばしる情熱」というsens propreとsens figureもあるんですからですか。納得します。

カンリマン さん 2月7日(月)

 さて、提案ですが、この場合の『quand』は、形容詞節を導くquand(・・・の時の・・・)ではないでしょうか。辞書の例文には、以下のようなものがあります。

・faire comme les loups quand ils chassent. 獲物を追うときの狼のようにする

・Il m'a parle de sa maere quand elle vivait avec lui. 彼は一緒に暮らしていた頃の母の話をしてくれた。 

 つまり、エクリの本文は「quand以下のようなときの愛情のほとばしりに似てくる」という意味ではないでしょうか。

素人 さん 2月8日(火)

 これまでの過去ログの決定稿だと、「祝婚歌の対象を呼ぶシニフィアンが無いため、極度に生々しい想像界の表現手段を採用する」のは「その語」、つまり「名前を持たぬものの場所」にやってくる幻聴「牝豚!」だととっていますが、「祝婚歌」云々と幻聴「牝豚!」のミスマッチが解せないような感じを漠然と抱いていました。
 カンリマンさんの新しい訳だと、「祝婚歌の対象を呼ぶシニフィアンが無いため、極度に生々しい想像界の表現手段を採用する」のは「愛情のほとばしり」、つまり「シュークリームちゃん!」および「鼠くん!」ということになって、意味がよくわかるようになると思いました。
 レスというよりも単なる感想ですが、文法についてはまた調べてみます。

カンリマン さん 2月9日(水)

 私の改訳のままでよいかどうかは別にしても、

> 「食べちゃうよ − シュークリームちゃん!」「メロメロになっちゃうわよ − 鼠くん!」。

の部分は、精神病的現象ではありませんから、その点だけははっきりわかる訳にしたいところです

 

<< Je te mange... --Chou! >> << Tu te pames... --Rat! >>

素人 さん 12月4日(土)

 それで、フランス語の日常のニュアンスについて、ひとつだけカトリーヌさんに伺いたいことがあります。 << Je te mange... --Chou!>> << Tu te pames... --Rat!>>、特に後者に関して、どういう感じなのか、どういう場面で言われるのか、という点を伺いたいのです。 お忙しいでしょうけれど、もしお時間がございましたらお願いします。

カトリーヌ さん 12月5日

> << Je te mange... --Chou!>> << Tu te pames... --Rat!>>、特に後者に関して、どういう感じなのか、どういう場面で言われるのか、という点を伺いたいのです。

フランス語の日常のニュアンスについての質問ですね。

@− << Je te mange... --Chou!>> という文章の場合の"chou"にはこの二つの意味があると考えられます。

食べられる"Chou"としては「キャベツ」と「シュークリーム」です。そして形容詞としての"chou"の意味は可愛いです。たとえば、「Il est chou son chapeau = あの人の帽子は可愛いなー。」「Elle est chou - 可愛い女の子だね。」「Sois chou! = 親切にやって見せてくれないの。」などです。

<< Je te mange... --Chou!>> の"Chou"を初めて読んだときに思いついたのは、「美味しそうで、かわいくてふわふわしているシュークリーム」というのです。「Sois chou! 」は男性に対しても言えるのですが、「シュークリーム」からは女らしいイメージしか浮かばないのです。

A-  << Tu te pames... --Rat!>>という文章の場合の"Rat"にも二つのシニフィアンがあると考えられます。

まずは" Chou"の女らしいイメージに対しての男っぽいイメージを出す大型の鼠です。それに"se pamer(気絶するほど肉体の快楽に耽る)"という動詞の未来時形の" tu te pameras"を連想することです。

quidam さん 12月5日

私もカトリーヌさんに伺いたいのですが、括弧に入った直接話法の文章が二つ並んでいるのですが、これらは

1)呼びかけの二つの例なのでしょうか、それとも

2)最初の文章が呼びかけで、あとの文章がそれに対する答えになっているのでしょうか。

最初読んだとき、私はなんとなく2)のつもりで、前者に男性、後者に女性の役割をふりあててよんでいました。「たべちゃうぞ」「腰が抜けるわよ」といった感じでしょうか。後者には特に、同意と挑発といった含みを感じるのですが、これは「了解」というべきでしょう・・・

カンリマン さん 12月5日

私も会話だと思うのですが、「(私を食べると)メロメロになっちゃうわよ」というふうに、「私を食べると」という条件が言外に前提されているのでしょうか(「毒があるわよ」という感じ?)。

quidam さん 12月5日

「メロメロ」、いいですねー。まさにそのように言いたかったのでした。(それにひきかえ拙訳のまあ、素朴なこと。)言外の前提はまさにそのとおり、という気がしています。先に挑発、といったのはとろけそうな笑みと共に交わされる「かぶりついちゃうぞ」「メロメロになっちゃうわよ、それでも、いいの?」という、攻撃性と分かちがたく結びあったコミュニケーションのあり方を考えていたのでした。

1)の場合も考えた、というのは、ロベール仏和辞典で、 Rat というのが女子供に対する愛称とされていたからでした。でも二人妄想的な状況なら、これもありかも、と思い直しましたが。

カトリーヌ さん 12月6日

> 最初読んだとき、私はなんとなく2)のつもりで、前者に男性、後者に女性の役割をふりあててよんでいました。「たべちゃうぞ」「腰が抜けるわよ」といった感じでしょうか。

どうでしょうね。今のところで思いつくのはこれです。「Rat=鼠」といえば「Chat=猫」、「Chat=猫」といえば「Chatte牝猫」そして「Chatte・牝猫」といえば「Chatte・膣」という連想ですね。すると、食べられちゃうのは実はシュークリームではなく鼠ですよ。猫によってですけどね。

> 「私を食べると」という条件が言外に前提されているのでしょうか(「毒があるわよ」という感じ?)。

子供ならそうでしょうね。フランスでも遊びでよくいってるのですけれど。"Je vais te manger","Si tu me manges, je t'empoisonnerai"とか。今の場合はどうでしょうね。人食いの大きな口は実際にどの”口”なんでしょうね。という男性の幻覚かも知れません。

素人 さん 12月5日

 ご教示ありがとうございます。カンリマンさん、カトリーヌさん、quidamさんのお3方のご教示を参考にし、当該箇所をとりあえず

>「食べちゃうよ。…―かわい子ちゃん〔キャベツ、シュークリーム〕!」「〔あたしを食べたら、あまりに気持ちよくて〕昇天しちゃうわよ。…鼠さん!」

と訳そうかと考えました。

カンリマン さん 12月14日

 かわいこちゃん、は、食べ物の名前に代えたい。訳はシューを生かして「シュークリーム」にするのが良いかもしれません。

管理人より 2006年4月

 NHKラジオフランス語講座テキスト2005年12月号の荻野アンナ氏の記事によれば「僕のキャベツちゃん」であるらしいです。しかし「キャベツ」では日本語で相手を慈しんでいるニュアンスに乏しいため、「シュークリーム」のままにしておきます。