le degre de sa << croyance >>

素人 さん 2月28日(月)

>『信仰』

 佐々木さんの既訳でも「信仰」でしたが、信仰というとどうしても宗教的な連想を生じさせてしまうような気がします。「信憑」だったらましなのかと反問されれば自信がないのですが。(主観的な)確実性が問題にされているのであれば、「確信」だとどうでしょうか。僕は古典的な精神医学の幻覚の古典的分類についてよく知らないので(図書館で立ち読みした小田晋氏の『幻覚、幻聴を人生に活かせ』みたいな題の解説本でちらっと眺めたことがあるだけ)、主観的な確実性が問題になっているという理解そのものが誤っているのかもしれませんが。

カンリマン さん 2月29日

 「知覚者の信憑」ではおかしいと思って「信仰」にしましたが、たしかに、「確信」のほうがよいかもしれません。あいまいに「信」にするのも一法でしょう。

 この箇所を考え直すと、le degre de sa croyanceの「degre」もじつは難しいですね。「諸段階」という意味なら複数でしょうから。saも、単純に知覚者を指すと考えましたが、それで良いのか自身がなくなってきました。もう少し考えてみます。

素人 さん 2月29日

考え出すと難しいですね。

 僕は、「信」の方は所謂主観的なもの、「聴覚化」の方は客観的なものを単純に想定していました。後者は、幻覚といえば幻視も幻臭も含まれるけれども幻聴は聴覚器官という特定の感官に関わる、という分類法、前者は、本当にありありと聴こえ本人には知覚としか受け取れない強烈な幻聴と本当に聴こえたのか想像なのか判然としない淡い幻聴といった分類法のことなのか、と。小田晋さんの本にもそういう明快(理由は示されていなかったけれど明快であることは確かでした)な分類が提示されていましたが。

カンリマン さん 3月1日

  degreが単数である以上、「信のさまざまな段階」ではなくて、「信といえるほどの極端な段階」という意味なのかな、とも思いますが、それでも、「信の段階」という表現で、「の」の多義性を用いて訳出できると思います。とりあえず、このさき良い案がでるまで「信の段階」にしておきます。

カンリマン さん 4月17日

 degreは、「程度」に変更しました。

 

le seul texte des hallucinations

素人 さん 2月22日(火)

「諸幻覚〔幻聴〕のただ一つの文言」なのか原典(この場合は諸幻聴の一覧みたいな『シュレーバー回想録』全体を指すのでしょうか)なのか迷いましたが、前者だと「区別」が出てこないと思ったので後者にしました。「原典」としたのは、精神科医が取捨選択し再構成した幻聴ではなく患者(主体)自身が記録し提示した幻聴という意味でtexte(辞書には、注釈でなく「本文」、翻訳でなく「原典」とありました)ということかなと考えたからですが、平たく「テキスト」とか本でもいいのかも。それから『シュレーバー回想録』がいかに稀で貴重な記録だとはいっても「唯一の」はオーバーな訳かもしれません。

 また、言語学に疎く、コード現象とメッセージ現象の区別が幻聴にどう適用可能なのか今のところ自分では解りませんので、次段落以降を読みながら考えたいと思っています。先日図書館に行ったさい言語学事典で調べてはみたのですが、幻聴問題との連関がどうしてもみえてこなくて…。

カンリマン さん 2月23日

 texteは、「原文」「文献」「原稿」などのほか、「(作品の)断章、抜粋、章句」とか「歌詞、せりふ」という意味もあるようで、そちらのほうが適当ではないでしょうか。だから、素人さんの提案でいえば前者に賛成です。

 「妄想のテクスト」なら後者も十分にありえそうですが、「幻覚のテクスト」ですから、前者のほうが意味を取りやすいと思います。「ほんの一断片だけで」という感じでしょう。

素人 さん 2月27日

幻聴をどれか1つ検討するだけで両現象の区別が出てくるのかどうか、ちょっと疑問なのですが、以降の段落を読んでいけば理解できるのかもしれません。

カンリマン さん 2月27日

 確かにそうですね。un seulではなくle seulですし、やはりtexteはシュレーバーの著作を指すように思えてきました。seulは「比類のない」「独特の」という意味もあるようで、そちらがいいかもしれません。

quidam さん 3月7日

またひっくり返してしまうようですが、ここは私は最初のカンリマンさんの読みに近い読み方をしていました。「テクスト」は、実際に幻覚の中で聞かれたと信じられていた、具体的な言葉、ととって、「他の要素は全部捨象して、ただ資料として提供された患者が聞いたとされる文句だけをみたとしても、言語学者にとっては(それを見る人が言語学者ならば)そこにコードの現象とメッセージの現象の区別が現れてくる」、という感じです。

カンリマン さん 3月9日

 僕ははじめ、quidamさんとほとんど同じように考えました。なんといっても、意味的に自然です。しかし素人さんの疑義、「ひとつの現象をみて、分類を発見できるだろうか」ももっともに思われます。「分類を発見する」のではなくて、「既存の分類のいずれに含まれるか判断する」、という意味に取ればよいでしょうが、そのような読みは可能でしょうか。 

カトリーヌ さん 4月13日

le seul texteというのは確かに、「シュレーバーの著作」による「幻覚の断片」なのです。回答は大変送れて申し訳ありあません。

 

un allemand quelque peu archaique, mais toujours rigoureux

素人 さん  2月28日日(月)

*シュレーバーからの最初の引用箇所については平凡社版、2つ目の引用箇所については筑摩書房版を借用しました。*

*以下では、他の投稿と重複しますが、この段落での『回想録』からの引用箇所についてだけ再録します。*

 シュレーバーの『ある神経病患者の回想録』からの引用に関しては『シュレーバー回想録』(尾川浩+金関猛訳、平凡社刊)を「平」、『ある神経病者の回想録』(渡辺哲夫役、筑摩書房刊)を「筑」と略記します。ページ付については両訳書とも原書のページ数が欄外に記されているので省略し、ラカンの表記法(S.13-I等)で記します。

S.13-I

「純化されるべき魂は、純化を受ける間、神自身によって語られる言語、いわゆる「根源言語」を学んだ。これは若干古めかしくはあるが力強いドイツ語で、特に婉曲語法が非常に豊富である点で際立っている」(平)

「純化されるべき魂は、純化の期間に、神自身によって話される言葉、いわゆる「基本の言葉」、幾らか古代的な、しかし常に力に満ちたドイツ語を学んだのであるが、これは非常に豊富な婉曲語法によってとりわけ特徴的なものである」(筑)

S.167-XII

「まことの根源言語とは、暗記した決まり文句などというものがまだ存在しなかった時期の魂が、その真情を表現したものであって、形式においても高貴な気品と簡潔さが際立っていたのである。」(平)

「真の基本の言葉、すなわち魂たちの現実の感覚の表現は、丸暗記された決まり文句がなかった当時には、なお、高貴さと気高い単純性に貫かれた形式において抜きん出たものであった。」(筑)

この段落について

>rigoureux

 僕は『回想録』の原書をもっていないし(もっていたとしても満足に読めないでしょうが)、よく解らないのですが、2つの邦訳のいずれでも「力強い」「力に満ちた」となっています。しかしフランス語に沿うなら「厳密(厳格)な」とならざるを得ないようにみえます。

quidam さん  3月7日

vigoureux が、転記される際に間違えられたのではないでしょうか。可能性の一つとしてですが。現行の仏訳は、たしか60年代に行われたもので、 Cahiers pour l'analyse に連載されたりしていたと思いますが、plein de vigueur と異なった訳になっていることを付記しておきます。

カンリマン さん  3月12日

 「厳密な」なのか「力強い」なのかについては、

 ...ein etwas altertuemliches,aber immerhin kraftvolles Deutsch,das sich namentlich durch einen grossen Reichtum an Euphemismen auszeichnete.

なのだそうですから、「力強い」ですね。kraftvollを訳し間違えるとは考えづらいので、quidamさんのおっしゃる可能性が高いです。

 

specifiee en des locutions neologiques par leur forme

カンリマン さん 3月12日(日)

以下の二箇所は、素人さんの読みと私の読みがちょっと違います。

> 用法によって、新語による言い回しのうちに特定される。

 「用法からみて言語新作的な、一連の言い回しとして現れる」

quidam さん 3月12日

言語幻覚の中に、さらにコードの現象とメッセージの現象を区別する、という文脈だと思いますので、(「現象の中のこの部分」、という言い方は、「病的な現象のうちこちらの方は」くらいの意味だと思います)、「現象のこの部分は、言語新作的な語法の中でも、それらの形態や用法(使われ方)によって特定される(もう少し踏み込むと、「特定することができる」)」といった訳が考えられます。

素人 さん 3月12日

>Cette partie des phenomenes est specifiee en des locutions neologiques par leur forme [...] et par leur emploi.

>「現象のこの部分は、新たに作られる語法のなかで、その形(……)や、その用法によって特殊性を規定される」(佐)

>「現象のこの部分は、その形式および用法によって、新語による言い回しのうちに特定される」(素)

>「用法からみて言語新作的な、一連の言い回しとして現れる」(カ)

>「現象のこの部分は、言語新作的な語法の中でも、それらの形態や用法(使われ方)によって特定される」(q)

 やはり難しいですね。

 僕の疑問は「特定される」という訳語を採るときの日本語の不自然をどう避けるかということでした。カンリマンさんの提示なさった読みでその難点は解決したと思ったのですが、quidamさんのお考えに沿うとここはやはり「特定される」でなければならないですね。どうすればいいのでしょう。

>言語幻覚の中に、さらにコードの現象とメッセージの現象を区別する、という文脈だと思いますので、(「現象の中のこの部分」、という言い方は、「病的な現象のうちこちらの方は」くらいの意味だと思います) (q)

 僕は「現象のこの部分」というのは幻覚現象のことだと思っていました。コード現象−幻聴の文法みたいなもの?−に当たるのが「根源言語」、メッセージ現象に当たるのが「決まり文句」だと考えていました。

 しかしそう捉えると、シュレーバーの提示する「根源言語」と「決まり文句」の定義と齟齬が生じてしまいます。

>S.13-I「純化されるべき魂は、純化を受ける間、神自身によって語られる言語、いわゆる「根源言語」を学んだ。これは若干古めかしくはあるが力強いドイツ語で、特に婉曲語法が非常に豊富である点で際立っている」(平)

>S.167-XII「まことの根源言語とは、暗記した決まり文句などというものがまだ存在しなかった時期の魂が、その真情を表現したものであって、形式においても高貴な気品と簡潔さが際立っていたのである。」(平)

 これを読むと「幻聴なりの文法と実際に聴かれる幻聴」の区別として根源言語と決まり文句の区別を捉えるのは無理なよう。寧ろ真正な語り/頽落した語りの区別みたいですが……。どうなのでしょう。

 幻聴現象のなかにコード現象に属するものとメッセージ現象に属するものとを区別するのに僕が疑問を覚えるのは、『シュレーバー回想録』にシュレーバー自身が「根源言語」を聴いたという記述がなかったような気がするからです(今『回想録』が手元にない−というか平凡社版はそもそも絶版−なので記憶違いかもしれませんが)。シュレーバーが実際に聴くのは、あまりに繰り返されて擦り切れ、切れた鎖みたいになってしまった象徴である「決まり文句」のほうであり、「根源言語」のほうは実際に聴かれるものの前提というか条件になっている何かではないか、と以前は考えていましたが、やはり自信がなくなってきました……。今度図書館に行ったらまた『回想録』を借りてこようと思いますが、皆様もどうぞご教示下さい。

 カンリマンさんの解釈だと、「(事柄を)明確に示す;定義する」という意味でのspecifierになるかと思います(大修館書店『ジュネス仏和辞典』)。「現象のこの部分」−これが「現象のうちでも特に幻覚現象」になるのか「幻覚現象のうちでも特にコード現象に当たるもの」になるのかという点についてはカンリマンさんはどうお考えになりますか?−がen以下「として」示される=現われる、と。

 quidamさんの解釈だと、「(場所などを)特定する;(条件などを)明確に定める;明記する」という意味でのspecifierで、言語新作的なもろもろの語法(幻覚現象一般)のうちでも特にある種類のもの−コード現象に属するもの−が特殊化される条件がpar以下によって示される、ということですね。

 前段落との繋がりの良さや文脈上の自然さということを考えるとquidamさんの解釈が妥当なようにも思いますが、しかし、「根源言語」という名称及び根源言語による語りがシュレーバーの聴く言語幻覚としてあったのかどうか、という点での疑義が無くなりません。コード現象について述べている箇所−本段落や次段落−で出てくる「根源言語」や「神経接続」という名称は、シュレーバーのテキストの中では、聴かれた言葉としてでなく、ごくごく自明な概念、普通の語彙でもあるかのように提示されていたと思います。逆に、シュレーバーが実際に聴いたといっている言葉のほうは、エクリの原書pp.539-540でメッセージ現象を論じる箇所で列挙される「決まり文句」のほうです。これが、コード現象とメッセージ現象を幻覚の2つの型と捉える見方についての僕の疑問の根拠です。

 でも、まずシュレーバーのテキストを図書館に返却してしまったために、テキストについて記憶違いがあるかもしれないという点と、仮にテキスト上では僕が言った通りだったとしても臨床の観点からは違う見解が出てくるかもしれないという点が不確実な点として残ります。後者の意味はこれです。もしかしたらシュレーバーは発症の初期段階で、幻聴として−といってもそれが幻聴だと彼自身は決して認めないでしょうが−神ないし魂が「根源言語」を語るのを聴いたのだが、その後長期に渉る体験の反芻を通じて、「根源言語」とか「神経接続」とかいう語彙が自明で馴染みのものになってしまい、『回想録』執筆時にはそれらの語彙を自明なものでもあるかのように使用したのだ、ということです。この推測(あくまで推測ですが)が妥当なら、神の純粋で真正な語りが「決まり文句」に堕していく頽落の過程がシュレーバーの病そのものの過程と一致するのかもしれない、と思います。但しあまり空想し過ぎるとラカンが批判している「過程」という考え方に近づいてしまうかもしれないけれども……。

カンリマン さん 3月12日

 私が上のように考えたのは、「シュレーバーの用いる根源言語は、言語新作とはいっても全くの新造語ではなくて使い方がおかしいだけだ」という意味かと思ったからです。ですから、シュレーバーの著作にみられる「根源言語」の例のなかに、全くの新造語が含まれているならば、もう上のような考えは捨てなければならないのですが・・・。

quidam さん  3月13日

確かに全くの言語新作は、シュレーバーには少ないですね。「ハムミルショーン」とかありますが、これもむしろ既存の表現の省略、といった感じです。

ただ、フランス語の neologisme には、もともと語の創造だけでなく、語の新しい用法という意味もあるようです。以下はロベール仏語辞典の定義です。

2 (1800) Mod. Emploi d'un mot nouveau (soit cree, soit obtenu par derivation, composition, troncation, siglaison, emprunt, etc.: neologisme de forme) ou emploi d'un mot, d'une expression preexistants dans un sens nouveau (neologisme de sens).

ということは、訳語の「言語新作」が少し狭い範囲を予想させすぎる、ということになるでしょうか。

 

le sujet leur doit, par exemple, au premier chef, la denomination de Grundsprache pour le designer

カンリマン さん 3月12日(日)

> 根源言語による新コードの指示を、幻聴に負っている。

 「幻覚のおかげで、まずはこの新コードを示すために根源言語と命名する」

quidam さん 3月12日

終わりの部分の解釈が問題になるところと思いますが、私としてはカンリマンさんの訳の方に近いものを考えています。ただ、前後を少し決めていったほうがいいかもしれません。 les hallucinations は、単に「幻覚」とするより、ここで問題の、コードを知らせてくる幻覚を特にさしていると思われますので、「これらの幻覚は」と言っておきたい気がします。

「主体は例えば、そしてまず何より、このネオコートを指し示す「根源言語」という呼び方をこれらの幻覚に負うているのである。」たしかそもそも幻覚の中に「根源言語」といった言い回しがでてきたという、そのことをさしているのでしょう。みなさんいかがでしょうか。

素人 さん 3月12日

>le sujet leur doit, par exemple, au premier chef, la denomination de Grundsprache pour le designer.

>「つまり主体は、例えばまっさきに、自分を示すための基本言語(Grundsprache)をの名称を借りてくる」(佐)

> 「例えば主体〔患者〕は何よりもまして、根源言語による新コードの指示を、幻聴に負っている」(素)

>「幻覚のおかげで、まずはこの新コードを示すために根源言語と命名する」(カ)

>「主体は例えば、そしてまず何より、このネオコートを指し示す「根源言語」という呼び方をこれらの幻覚に負うているのである」(q)

>les hallucinations は、単に「幻覚」とするより、ここで問題の、コードを知らせてくる幻覚を特にさしていると思われますので、「これらの幻覚は」と言っておきたい気がします。(q)

>たしかそもそも幻覚の中に「根源言語」といった言い回しがでてきたという、そのことをさしているのでしょう。(q)

 この箇所は、訳しながら自分でもまずいかなと感じていた箇所でした…。

 僕は、先ほど述べた通り、「コードを知らせてくる幻覚」が実際に聴かれる幻聴としてあるという点に疑問をもっていますし、幻聴がシュレーバーに「根源言語」という名前について語り掛けてきたという記載もなかったと思っています。この点はとりあえずは『回想録』を調べさえすれば判明すると思いますので、できるだけ早く調べるつもりです。しかし、指摘を受けて読み返してみると、フランス語の読み方としては、佐々木さん、カンリマンさん、quidamさんの読みのほうが自然で説得的だと思います(佐々木さんの訳の”自分”というのは主体自身ということではなく、”新コード自身”ないし”新コードを語る根源言語自身”という意味だったのでしょうか)。これはどうなのでしょう。シュレーバーのテキスト内部でのシュレーバーの自己理解を離れ、分析家としてのラカンの洞察による再構成からすれば、「コードを知らせてくる幻覚」があったはずだし「根源言語」という名前もそもそも幻聴に由来するはずであった、ということなのでしょうか……。

 

ces messages que les linguistes appellent autonymes

shirouto さん 3月14日(火)

『ラルース言語学用語辞典』(J.デュボワ他著、大修館書店)p.187 

自己指示 仏 autonymie / 英 autonymy

 記号が記号としてのおのれ自身をさし示す場合を〈自己指示〉という。この語は論理学から出ていて、論理学では自己指示的名辞とはただ言及の対象になっているのみである名辞のことである。

 発話の中での語の自己指示的用法は辞書の見出し語の使用に比べるべきものである。辞書は使用者に談話(ディスクール)外の1つの形態(見出し)を提示し、この形態について、(1)その定義、(2)その語の働き方を明らかにするような談話の断片、を提供する。つまり辞書の見出しは談話外のもので、記述用言語のレベル、すなわちコードの使用が反射的にコードの1要素に適用されるレベルを表示するのである。

 ことばのこの機能は語彙記述の考察とは異なる状況のなかでも表われる。発話のうちのあらゆる語は、話し手あるいは対話者によってその環境からきり離され、自己指示の状況でとりあげられることがある。話し手による、おのが発話に対する省察の例:「ぼくは《多分》といったんで、《そうだ》といったのではない」、対話者による省察の例:「あなたは《すぐに》とおっしゃったけれど、今すぐなのですか、1時間後のことですか?」

 自己指示はあらゆる記述用現象(くり返しや定義の要求、辞書の検索)と同じく言語そのものを意識する現象である。他の記述用言語的現象と異なるところはそれがつねに話し手(自己引用)あるいは他者(引用)によってひかれた発話にかかわるという事実である。

 

se redouble ici de ce que ces messages sont tenus pour supportes par des etres dont ils enoncent eux-memes les relations dans des modes qui s'averent etre tres analogues aux connexions du signifiant

shirouto さん 3月14日(火)

'これらのメッセージは諸々の存在者によって支えられているものとみなされるが、それらのメッセージはシニフィアンの諸結合に非常に似ているのが明らかになる仕方で諸々の存在者の諸関係そのものを述べる'

 文法的にも内容的にも今回一番困った箇所です。まず、'des etres'というのが何のことだかわかりませんし、'dont'をどう掛ければいいのか−試訳では'les relations *des etres*'と掛けましたがそれでいいのかどうか−というのも自信がありません。

 具体的には、この段落で例示される’神経併合’とか’神の光線’という幻覚性の(といっていいのかどうか)自己指示が問題になると思います。シュレーバーは言語、シニフィアンの平面で考えるべき事柄を神経とか光線等々に実体化してしまっている、というのがラカンの論旨ならば、'des etres'も'l'entification'との関わりで−言語がそれへと実体化、物化される'des entites'みたいなものとして−考えるべきなのかもしれません。

 「二重化〔倍化〕」の意味ですが、上述の文をこう読みたいと思います。

 1.「根源言語」「神経接続」「神の光線」等々といった表現はラングの規則に適ってはいても、「この机」という語が実際の机を指示するようには実際の存在物を指示してはいない(そこからこれらの表現に出くわしたさいの困惑が生じる)。寧ろ、「根源言語」も「神経接続」も「神の光線」もそれらの名そのものを含む特殊なメッセージそのもの−主体=患者の立場ではなく分析家の立場からするならば”言語幻覚”といわれるよりほかないような−を指し示すと解されるべきであり、その意味で、〈自己指示〉と言語学がいう現象に近い(言語外に存在する物を指示せず自己自身を指示するある意味で空の−了解不能な−シニフィアンなのだから)。

 2.しかし、シュレーバーの表現は、言語、シニフィアンに関する省察をそのものとして提示しておらず、言語でない物、存在−「神経」や「光線」−によって支えられて成り立っている。

 3.そうではあるが、分析家−ラカン−がみるに、例えばシュレーバーが「神経」と呼ぶもの同士の関係−神経併合−は、シニフィアン同士の結合にとても似ている。つまり、言語の省察であるべきものが隠蔽・歪曲されて、「神経」同士の併合や脱併合という言い回しで語られたものであるようにもみえる。

 4.そうであるなら、妄想者−ここではシュレーバー−の語りに表われる了解不能にみえる特殊な表現を−そのすべてであるかどうかは別にしてとりあえずシュレーバーが語る神経や光線を−自己自身を指示する言語として、〈自己指示〉に近いものとみなすことができるのではなかろうか。

S.130-X

「光線は話さずにはおれないということを忘れてはいけない」(平)

「光線は話さなければならないということを忘れぬように」(筑)

*試訳中では平凡社版の訳をお借りしました。*

カンリマン さん 4月9日

 l'etreは、簡単にいえば「想定される話者」ということではないかとおもいました。そして、この部分を読んで考えた限り、「神経付加・接続」は、存在者の神経にリビドーが付け加わることでも、存在者の神経同士が接続することでもなく、神経の遊離したひとかたまり(神の光線)が存在者間で移動することではないかと思い始めました。

 

Le terme de Nervenanhang que nous traduisons par : annexion-de-nerfs

shirouto さん 3月14日(火)

Nervenanhang

「神経接続」(平)

「神経の繋がり」(筑) 

*試訳中ではラカンの仏訳に随いました。annexionというのは領土の併合というような意味だということです。*

カンリマン さん 3月15日

 Nervenanhangおよびannexion-de-nerfsは、「神経付属物」「神経付加物」といった意味だと思います。これは神経に付与されるリビドー備給のことかとおもったのですが、シュレーバーに詳しい方のご意見がききたいです。

素人 さん 3月15日

 Nervenanhangは、平凡社版回想録で「神経接続」、筑摩書房版回想録で「神経の繋がり」なのに、『精神病』の邦訳では「神経附属物」となっていて、とまどった記憶があります。

 フロイト的な読み込みからすればリビドー備給という意味も出てくるかと思いますが、回想録を普通に読むかぎりでは、誰かと誰かとの−例えばシュレーバーと神との−神経の繋がりということで、2者(或いはそれ以上の複数)の間の関係を示しているように思います。誰かの神経に他の誰かの神経がanhangenする、というイメージなのではないでしょうか。

 勿論、患者の視点そのものでなく分析家の視点からすれば、神経ばかりで出来あがっている神とシュレーバーとが神経で繋がるという主張をリビドー備給へと翻訳して理解せねばならない、ということになるのでしょうが。

 『シュレーバー回想録』から引用してみます。

 S.11-I「また神が、個々の天分豊かな人間たち(詩人たちなど)と関係を結ぶこともありえた(私と語る声はこれを、神が「その人と神経接続を結ぶ」と言い表している)。それは、その人間たちに彼岸に関する何らかの有益な思想や観念を恩恵として(特に夢において)与えるためであった。」(平p.27)

 平凡社版p.37の訳者注2「第6章90ページでは、「神経接続(Nervenanhang)を結ぶ」ということは、「声の語り」が聞こえ、「光線と交信する」ことであると説明されている。また補遺1IV311〜312ページでは、こういった事態が「電話」にたとえられている。」

 上記注で挙げられた箇所を抜いてみます。

 S.77-VI「実際私の場合のように、1人の人間が、単に個々の生を離れた魂だけではなくあらゆる魂の総体、さらには神の全能それ自体と持続的な、すなわち、もはや決して中断することのない交信関係に入ったという事例は、天地の開闢以来、まず1度としてなかったと言ってよいだろう。最初の時期には中断を設けようという努力が確かになされはした。つまり「聖なる時期」と「聖ならざる時期」を区別し、「聖なる時期」には神経接続、光線との交信、声の語り−これらの異なった表現はすべて根本的には同じ事象を表している−を生じさせ、「聖ならざる時期」には光線との交信を中止しようということが意図されたのである。しかしながら私の神経の過剰な引力は間もなく、このような休止とか中断をもはや受けつけなくなった。ただもう「聖なる時期」ばかりになってしまったのである。」(平p.90)

 S.317-補遺I「助けてくれという叫び声が私だけに知覚され、他の人々には聞こえないという事態(『回想録』第15章参照)についても、私はいま満足しうる説明が見出されるものと思っている。つまり、これは、おそらく電話に類似した現象なのだ。私の頭にまで伸ばされた光線の糸が電話線と同じような働きをするのである。それ故に、どうもきわめて遠いところで発せられるらしい助けてくれという叫び声の、それ自体それほど強いとは言えない音響作用を感受するのは私しかいないのだ。つまり、これは、電話を通じて話されたことを聞けるのは電話線によってつながれたその受け手だけで、発信地と受信地の間にいる第3者には決して聞こえないというのと同じことなのである。」(平pp.311-312)

 ラカン『精神病』の邦訳でNervenanhangが出てくるところです。

『先日の女性患者が口にした「餓鬼走る」というような単純なちょっとした現象に目を向けましょう。シュレーバーも、彼の著述にみられる幾つかの用語の独創性をいつも自分で強調しています。彼はたとえば「Nervenanhang(神経附属物)」について話す時、この「神経附属物」という語は、「試練にかけられた魂」や「神の光線」によって彼に語りかけられたのだと、はっきり言っています。これらの語は、鍵となる語です。このように特異な語、充溢した語、自分の体験を普段伝えるための語とは全く違う語による言い回しを、自分では決して見つけることはなかったろうと彼自身記しています。その点について彼は間違いを犯してはいません。2つの違った平面があるのです。
 用具的な性格から見たシニフィアンという水準での妄想の特色は、共通のランガージュと調和しない、言語新作という特殊な形をとることです。一方シニフィカシオンの水準での妄想の特色は、シニフィカシオンは常に他のシニフィカシオンに回付されるという考えから出発しなければ明らかにされるものではありません。妄想の語のシニフィカシオンは、まさに或るシニフィカシオンへの回付に尽きるものではないのです。
 このことは、シュレーバーのテキストの中でも、まるで患者を前にしているようによく解ります。皆さんの注意を引くこれらの語のシニフィカシオンは、「その」シニフィカシオンそのものへの回付という特性を帯びています。それは、本質的にそれ自身以外の何物へも回付されないシニフィカシオンであり、いつまでも還元不能のままです。シュレーバー自身、語はそれ自体重さを持っていると強調しています。その語は、別のシニフィアンに還元されるのではなく、それ自体で言うに言われぬ何かを意味してしまいます。それは、何よりもまず、そのシニフィカシオン自身へと回付されるシニフィカシオンなのです。』(ラカン『精神病(上)』p.51。”神経附属物”は平では”神経接続”、筑では”神経の繋がり”である。)

カンリマン さん 3月16日

 とりあえず、『精神病』には素人さんが引用した箇所の他にも神経付属物が登場するので、以下に示しておきましょう。

『すべてが、ここにあります。人間の個別性がそれとして認められる境界を越えており、限界のないこれらの「光線」が、説明的であると同時に被ったという性質をもった網を形成し、その網の上に、この患者は、ちょうど織物を織るように彼の妄想全体を形成しています。
 主要なことは、「神経」間の関係、それも基本的には患者の「神経」と神の「神経」との間の関係から由来しており、それが一連の出来事のすべてを包み込んでいます。それらの中で「Nervenanhang(神経附属物)」が、この患者に見られる或る種の人物への依存性を形作っています。それらの人物の意図を、患者は、その妄想の経過中、仕方のないものとして甘受しています。その意図は、始めのうちは好意的なものとは程遠く、おそらくは破局的な仕方でしか体験されなかったのです。しかし、妄想の経過の中でそれは次第に変形し、進展の内に統合されていきました。そのことは、妄想の始めのうちはフレヒジッヒ博士という人物が支配し、ついには神の構造が支配するということから解る通りです。そこには、「魂達」の基礎をなす「神の光線」の確認、いやそれどころか「神の光線」に特有な進歩があります。しかし、この「神の光線」は、いわゆる魂の同一性と同じものではありません。シュレーバーは、この魂の不滅ということは、個人の次元へと還元されるべきではないとはっきり強調しています。彼にとっては自我(モワ)の同一性の保持などということは、正当なことと思われませんでした。これらのことはすべて、もっともらしい口調で語られ、そのためにこの理論は受け入れられ易いものになっています。
 それに反して、「代謝的な図式」は、神経に関して極めて詳細に展開されています。それによれば、「神経」が書き込む印象が最初の素材となり、それが「光線」に編入されて神の行為を養います。そしてそれは常に取り上げ直されることができ、何度も使い直され、最後の創造に使われます。
 この機能の詳細は極めて重要であり、私達はいずれそこに戻ることにしましょう。しかし、今述べたことからだけでも、話すということが「神の光線」の本性に属することは明らかです。つまり、それが「神の光線」の義務であり、「神の光線」は話さなくてはならないのです。「神経」の本質は、或る「基本語」と同一のものとされています。この「基本語」について、この患者がどんなに精巧に定義しているかを、いずれ適切な箇所を読むことによってお示ししましょう。「基本語」は、味わいの或る充溢したドイツ語と類似しており、娩曲語法を大幅に取り入れて、語の両義的な力を使いこなすまでに至っています。次回までに一番効果的な箇所を朗読するように選んで来るつもりです。
 私達の輿味をひくことは、ここには原始的な語の二重の意味に関するフロイトの有名な論文との驚く程の類似が認められることです。憶えておられるでしょうが、フロイトは、矛盾ということを認めない無意識のランガージュと、善悪、老若、長短などぴとつの性質の両極を一つの語で示すことを特色とする原始語との間に、類似点が見出されると考えました。昨年の、バンヴェニスト氏の講演は、このフロイトの見解に対する言語学者の観点からの適切な批判でした。しかし、フロイトの見解は神経症者の経験に関しては十分射程をもっていることに変わりはありません。そして、フロイトのこの見解に価値を与えている何かがあるとしたら、それはシュレーバーという人物が、その文章でフロイトに与えたものなのです。
 皆さんがその豊富さをやがて御覧になるこの妄想は、私達が目分達の分析経験から抽出すべきシェーマと驚く程の類似性を示しています。それは単に妄想の内容やイメージの象徴という点だけでなく、その構成やその構造自体という点においてもそうなのです。話す「神の神経」、根本的に切り離されながら、患者によって統合され得る「神の神経」というシュレーバーの理論の中に、皆さんは無意識の機能を描写するのにふさわしい仕方で私がお教えしたことと殆ど違わないものを垣間見られるでしょう。シュレーバーは、彼が正しいと想定している幾つかの構造を理論的に対象化します。しかし、それは次の瞬間にはぴっくり返される可能性をもっているものです。そして、そうした可能性は、私達の日常におけるきわどい領野でのありとあらゆる情動的構成に関してもまたあてはまることです。フロイトは妄想の構造と私達の経験との、今述べた同質性を或る点では正当なものとし、彼自身もこの点に触れています。つまり、フロイトは、シュレーバー症例の分析の終りの箇所で、次のように記しているのです。シュレーバーによるこの「神の光線」の理論ほどに、備給の撤収、離反の反応、離れた所からの影響など彼自身のリビドー学説に類似のものを今までに見たことがない、と。だからといってフロイトは感動ばかりしているわけではありません。というのは、フロイトの考察は、シュレーバーの妄想と、精神内の経済としての個人間の交流の構造との驚くべき近似性を示そうとする試みだったからです。』

『たとえば、彼の言う「基本語」の一つである「神経附属物(Nervenanhang)」という語を取り上げてみましょう。シュレーバーは、啓示という仕方で彼へとやって来る語、つまりまさに「神経附属物」を通ってやって来る語をまったく特別なものとして区別しています。これらの語は特別なシニフィカシオンをもって繰り返されるのですが、そのシニフィカシオンは彼には完全には解らないものです。たとえば、「魂の殺害(Seelanmord)」という語もそういう語の一つです。それは彼にとっては謎に満ちてはいますが、それが特別な意味を持っていることを彼は知っています。これらの語以外は、彼は我々と同じディスクールで話しています。ですから、ぜひ言っておかなくてはならないことですが、彼の著書は見事に書かれ、明晰で解り易いものです。しかもその上それは、現代の哲学体系に劣らぬ一貫性を持ったものです。現代の哲学体系の中に私達が見るのは、途中でタランチュラに刺されて、ボヴァリズムとか持続という概念を世界を解く鍵であると思い込み、こうした概念のまわりに全世界を再構成しながら、自分が何故この概念を取り入れたかを知らない、そういう人なのです。大体このようなものでしかないこれらの哲学者の体系よりも、シュレーバーの体系が劣っているとは私には思えません。そしてフロイトは、シュレーバーの研究を進めていく内に結局、この男が驚くべきことを書いているということ、そしてそれは自分、つまりフロイトの言っていることと非常によく似ているということに気付いたのです。』

カンリマン さん 3月16日

 素人さんは神経間の横の繋がりを、私はある神経の上への積み重なりという関係を考えているような気がします。積み重なるのは別の神経ではなくて、別の神経から転移される付属物だというふうに(シュレーバーの著作そのものを読んでいないくせに)考えています。

 フロイト著作集9巻では、294頁上段の注にあります。(mochte er) sich (mit einzelnen hochbegabten Menschen) in Verbindung setzenを基本語で言い換えるとNervenanhang bei ihnen nehmenになるとのことです。微妙ですね。

素人 さん 3月16日

 光線と持続的な関係に入ること−啓示としての神の声であれ嘲罵としての幻聴であれ、声を聴くことが、神から神経併合を施されることであるならば、この”受動”は性的な意味での”受動”でもあるのではないでしょうか。actionでなくpassionを先に書いたのも、受動という事態がシュレーバー(の神経)にとって主要な契機だったからではないか、と思うのですが、ここまでくると空想的な読みに過ぎるかもしれません。

 しかしこう取っても、カンリマンさんのリビドー説と結び付ける解釈と矛盾しないと思います。性的な意味合いの濃厚な受動と能動としての神経の繋がり、ということですから。

 それにしてもよくよく考えると、シュレーバーは非常に変わったことを言っているわけですね。声を持続的に聴くことは脱男性化して神の女になることだ、と言っているのですから。これはシュレーバーに特異なことなのでしょうか。それとも、幻覚(幻聴)を訴える患者の多くに同様の−といってもシュレーバーほど極端ではないでしょうが−感想がみられるのでしょうか。

カンリマン さん 3月17日

 Anhangという名詞を辞書でひくと、付属物という意味のようです。私の辞書には、接続という意味はありません。annexionは領土などを「占める」という意味のようです。この段落前半に出てくるconnexionとどう使い分けられているのでしょうか。

素人 さん 3月19日

 僕の辞書にも名詞Anhangは付属物とか一味徒党という意味で載っています(「接続」を連想させる意味の記載はありません)。ただ、動詞anhangenの項をみると、「付け加える」、「つかまる、ぶらさがる」、「くっついている」、といった意味がみられ、「繋がり」という筑摩版の訳には近いものが感じられると思うのですが。

 それにしても、「接続」というのは、確かに、辞書をみるかぎり意訳という感じがしますね。シュレーバーが電話の比喩を使っているところから訳者たちが発想した訳語ということなのでしょうか。個人的には、「神経の繋がり」(筑摩版)が忠実さと判りやすさを兼ね備えていいような気がします。「神経附属物」だと確かにドイツ語ではその通りですが、神経に何が附属するのかよく判らないと思います。シュレーバーの言い方が難解なのも悪いと思いますが。

 S.317-補遺I(平p.311-312)「私としては、この助けてくれという叫び声は、上位の神の光線ないしは神経から発せられたものと考えざるをえない。(……)私の頭にまで伸ばされた光線の糸が電話線と同じような働きをするのである。」

 このくだりからは、光線(の糸)=(神の)神経がシュレーバーの頭の中にある神経に伸びてきている、というふうに読めると思います。

 (神の)神経を通って(ないし介して)神経とは別のもの(リビドー、情報等々)が自分の神経に伝えられる、という記述ではないので、神経に附属するのは何かという問題が難しくなると思いますが。でもどうなのでしょう。ドイツ語力も初歩の初歩なので、自分の意見に自信がありません。

カンリマン さん 4月9日

 l'etreは、簡単にいえば「想定される話者」ということではないかとおもいました。そして、この部分を読んで考えた限り、「神経付加・接続」は、存在者の神経にリビドーが付け加わることでも、存在者の神経同士が接続することでもなく、神経の遊離したひとかたまり(神の光線)が存在者間で移動することではないかと思い始めました。

 

カンリマン さん 4月9日

 この部分を読んで考えた限り、「神経付加・接続」は、存在者の神経にリビドーが付け加わることでも、存在者の神経同士が接続することでもなく、神経の遊離したひとかたまり(神の光線)が存在者間で移動することではないかと思い始めました。

 

passion et action entre ces etres se reduisent a ces nerfs annexes ou desannexes

shirouto さん 3月14日(火)

 passion et action entre ces etres = 'これらの存在者の間の受動と能動' - これも'ces etres'が何かわからないとどう訳していいかわかりませんが……。神経に還元されるとか言われているから、『回想録』で神が特定の個人に神経併合を施したり神経併合を解いたりすると述べられているような事態を指すのかと思いました(佐々木さんの訳だと「それらの存在のあいだの熱情と行動」)。「受動と能動」と訳す根拠は、神から神経併合されるのが「受動」、神が神経併合するのが「能動」という意味かと思ったからですが。

カンリマン さん 3月15日

 「passion et action = '受動と能動'」 は、もっと普通の意味にとってよいのではないでしょうか。リビドーに由来する、愛憎や攻撃のことと思いました。

素人 さん 3月16日

 話を厄介なほうに厄介なほうにともっていくつもりはないのですが、今日図書館で借りてきた回想録をぱらぱら眺めて、passion et actionの"passion"に「脱男性化」という意味での「受動」を読めるのではないか、と思いました。根拠は以下のくだりです。

S.51-V「この章で扱われるべき第2の点は、光線との持続的な交信関係に入った人間が*脱男性化*されるという傾向が世界秩序に内在しているという問題である。」(平p.67)

 光線と持続的な関係に入ること−啓示としての神の声であれ嘲罵としての幻聴であれ、声を聴くことが、神から神経併合を施されることであるならば、この”受動”は性的な意味での”受動”でもあるのではないでしょうか。actionでなくpassionを先に書いたのも、受動という事態がシュレーバー(の神経)にとって主要な契機だったからではないか、と思うのですが、ここまでくると空想的な読みに過ぎるかもしれません。

 しかしこう取っても、カンリマンさんのリビドー説と結び付ける解釈と矛盾しないと思います。性的な意味合いの濃厚な受動と能動としての神経の繋がり、ということですから。

 それにしてもよくよく考えると、シュレーバーは非常に変わったことを言っているわけですね。声を持続的に聴くことは脱男性化して神の女になることだ、と言っているのですから。

 これはシュレーバーに特異なことなのでしょうか。それとも、幻覚(幻聴)を訴える患者の多くに同様の−といってもシュレーバーほど極端ではないでしょうが−感想がみられるのでしょうか。

カンリマン さん 3月17日

 私は、passionとnerfs annexes、actionとnerfs desannexesが対応していると読みたいです。(二度目はetが使われず、ouに換えられているのは、それぞれが対応しないからかもしれませんが)対応していると考えると、わたし的にはとても良くわかります。

素人 さん 3月19日

 神経併合がなされた状態−声が聞こえる状態−が「(受け身?)」、そうでない状態−声が聞こえない「聖ならざるpassion(”正常”な)時期」?−が「action(有効な行動を取れるということ??)」というふうに受け取って間違っていないでしょうか。

カンリマン さん 3月20日

 passion/actionは、結局、素人さんのおっしゃるように「受動」「能動」ということになるでしょう。後者は私の辞書の訳語には見あたらないので、訳としてはちょっとやりすぎかもしれません。エネルギーを受け取ること(パッション=受苦)と、エネルギーの放出(行動)ということではないかと思います。

カンリマン さん 4月9日

この部分を読んで考えた限り、「神経付加・接続」は、存在者の神経にリビドーが付け加わることでも、存在者の神経同士が接続することでもなく、神経の遊離したひとかたまり(神の光線)が存在者間で移動することではないかと思い始めました。

拙訳

・・・というのも、これらの存在者たちのあいだの受苦と行動は、神経が併合したり脱併合したりすることに還元され、しかしまたそのような神経群は −ここでは神の光線 Gottesstrahlenと同等である− 存在者たちが支えるパロールの実体化そのものだからである。

 

N'oubliez pas que la nature des rayons est qu'ils doivent parler

shirouto さん 3月14日(火)

S.130-X

「光線は話さずにはおれないということを忘れてはいけない」(平)

「光線は話さなければならないということを忘れぬように」(筑)

*試訳中では平凡社版の訳をお借りしました。*

 

son degre de certitude (degre deuxieme : signification de signification)

素人 さん 3月29日(水)

>確信の度合い

 過去ログでは”le degre de sa << croyance >>=知覚者の『信』の段階”(p.537の頭の段落)というところに対応するのでしょうか。「確信の段階が…重みをもつ」というのは不自然かと思ったので度合いにしましたが、適切かどうか自信はありません。

カンリマン さん 4月17日

degre 確信の段階=二番目の階層、としました。つまり、確信は、それぞれのフレーズの意味作用の上に重なってくるものだということだと思いました。ちなみに、7巻だとおもいましたが、人間の欲望は他者の欲望の欲望という2階の欲望である、といっています。