c'est a mesure que

素人 さん 4月6日(木)

 文法的に自信がないのはc'est a mesure meme que..., c'est dans cette mesure meme que...というのが、前段落を受けるce(『このこと』)は…につれてだ、というふうに捉えるべきなのか、それとも別のとりかたがあるのか、という点です。ほかにも間違っている箇所が多そうで不安ですが、皆様のご教示を仰ぎたいと思います。

カンリマン さん 4月11日(火)

 いまのところ素人さんの最初の指摘どおり、はじめのc'estは、前の段落に述べられた以下のような事態を指していると考えはじめました。つまり、シニフィカシオンをもたないシニフィアン(『精神病』のセミネールの「アブネルとアタリー」に関する章で触れられている『怖れ』というシニフィアンなどがその正常な例なのでしょう)が高い緊張度を備えているのに対して、その空虚がシニフィカシオンで(第二の段階で)埋められると、緊張度が減弱しはじめる、ということではないでしょうか。

 

Seelenauffassung

素人 さん 4月6日(木)

「魂の見解」(平:「あなたは魂の見解に拘束されているということを忘れてはいけない[Vergessen Sie nur nicht, dass Sie en die Seelenauffassung gebundensind.]」S.167-XII)

「魂たちの考え」(筑)

 

S. note de 29-II-Cf. notes de 12

「〔注19〕この「審級」という表現(これは私が考えついた表現である)は、前出の「ヒエラルキー」という表現と同様、神の国々の体制についておおまかなイメージを与えるためには適切な表現であると私には思える。」(平)

「〔注19〕(私自身から発した)「審級」なる表現は、先の「階級」と同様に、神の国の体制に関するおおよその像を与えるためには正当であるように思われる。」(筑)

 

S.21-I

「奇蹟に満ちた構築物」(平)

「奇蹟に満ちた構造」(筑)

 

S.164-167-XII[尾川浩+金関猛訳・平凡社版『シュレーバー回想録』pp.174-178]の「魂の見解」についての纏まった記述

 何らかの実質的な意味が込められている常套句には、ほかに「魂の見解」について語る一群があった。この魂の見解もまた、それ自体として注目に値する、価値のある思想に基づくものであった。私の判断するところによれば、元来魂の見解とは、『人間の人生や思考について魂の抱いていた、いくらか理想化された観念』を意味していたのである。魂はもとより過去に逝去した人間の霊であった。それ故、魂は自分自身の人間としての過去のみならず、いまだ地上に生きるその家族や友人の運命、ひいては人類のうちに起こったあらゆることについて、活発な関心を示したのである。魂はこれらを神経接続を通じて知りえたし、また外面的な印象に関する限りにおいては、直接みることができた(第1章〔31ページ〕参照)。そして魂はある種の処世訓や人生観をほぼ一定の形式に従って言葉によって表現したのである。例として、ここではそういった章句のうちいくつかのものだけを挙げておこう。ある処世訓は「身体の特定の部位のことは考えてはいけない」というものであった。明らかにこの処世訓の表現しているのは、何かしらの苦痛を感じなければ、人間は自分の身体の個々の部分のことなど想い起こさないものであり、それが人間の正常で健全な状態であるという思想なのである。またある別の処世訓には「最初の勧誘には乗るな」と言われていた。つまりこれは、分別のある人間は一時の気まぐれな衝動からあれこれの挙に出るべきではないということを言わんとするのであった。さらに「始めた仕事はやり遂げねばならない」という成句もあった。人間が一度何かを企てたなら、それに障害となるような影響をものともせず、その当初の目標を達成せねばならないという思想が、ここには表現されていたのである。 

人間の思考過程は「決断思考」−これはある活動を実行しようとする人間の意志の原動力のことである−、「願望思考」、「希望思考」、そして「危惧思考」に区別された。「熟慮思考」という名称が与えられたのは、ひょっとすると心理学者にも知られている次のような現象である。つまり人間が、当初はこうと決めるつもりになった意志的な決定の方向をさらに検討してみるとき、思わず知らず知らず浮かび上がる疑惑に基づいて、その方向をまったく逆向きにするとか、少なくとも部分的に変更するとかということがよくあるものだが、これが「熟慮思考」と呼ばれる現象なのである。他方「人間の想起思考」と名づけられた現象もあった。人間は自分自身で思いついた何かしら重大な思想をその後すぐまた反復することによって、もっとしっかりと自分の意識に刻みつけようという欲求を思わず知らず感じるものであるが、これが「人間の想起思考」という現象なのである。−この「人間の想起思考」がどれほど深く人間の思考過程そして感覚過程の本質に根づいているかは、「人間の想起思考」の典型的な現象形態が、たとえば詩における畳句(リフレイン)という形で保存されていることや、さらにそれが音楽の構成においても現れることからも明らかになる。つまり音楽の構成において、あるメロディーが、人間の感覚に訴えるような美の観念を具体化するものであれば、そのメロディーはその曲のなかでただ一度だけ現れるわけではなく、その後すぐまた反復されるのである−「魂の見解」のなかで非常に広い領域を占めていたのは、両性の関係、男性、女性各々に似合った活動の仕方、好み等に関わる観念であった。つまりたとえばベッド、手鏡、熊手(レーキ)は女性、籐椅子、鍬は男性とされており、ゲームの類ではチェスが男性、チェッカーは女性とされていた等である。

 就寝中に男は横向きになり、女はあお向けになる(性交の際、女は常にいわば「受け入れる側」〔第4章54ページ参照〕であるわけだが、就寝中もそのような姿勢をとるのである)ということは、魂のよく知るところであった。過去において、私はこういったことにまったく注目していなかったのであるが、魂から初めて教わったのである。この問題について、例えば私の父の書『医学的室内体操』(23版102ページ)で論じられていることからすると、こういったことについては医者たちでさえ事情に通じてはいなかったようだ。そしてされに男性の官能は女性の裸体を見ることによって刺激を受けるが、逆に男性の裸体を見ても女性の官能はまったく刺激を受けないか、受けるにしてもその程度はずっと低いということ、むしろ女性の裸体は両性を同程度に興奮させる作用をもつということも魂の知るところであった。例を挙げれば、たとえば模範水泳の際、裸になった男性の身体を見ても女性の観客は性的に概して冷ややかなままであろうが(それ故に女性の観客の入場が道徳的に何ら問題にもされずに認可されるのももっともなことなのだ。しかし逆に男性の観衆を前にして、女性が模範水泳をすれば、道徳的な問題となるに違いない)、他方バレエの公演は両性にある種の性的な興奮を呼び起こすのである。こういった現象が広く知られているかどうか、さらにこれが本当のこととして受け入れられているかどうかは、私にはわからない。しかし私自身としては、この間の観察や私自身の官能神経の反応から学んだことからして、両性の関係が魂の見解通りであるということについて疑いを抱いてはいない。とはいうものの私はもちろん私自身の(女性の)官能神経の反応には証明力がないということを知っている。というのは、私の(女性の)官能神経はまさしく例外的に男性の身体のうちにあるからだ。

衣類(根源言語においては「装備」と言われる)には、男性的なものと女性的なものの区別が大体において自ずから生じた。魂にとって長靴は男性性を表すためのとりわけ典型的な象徴となっていた。それ故「長靴を脱ぐ」という慣用句は、魂にとってほぼ脱男性化と同じことを言い表すものであった〔ausziehen(脱ぐ)には「引き抜く」「抜き取る」の意味がある〕。

 「魂の見解」という表現が、その元来の意味からしてどのような概念と結びついたものであったか、右の短い説明からおおよそ思い浮かべていただけるだろう。私は、ときには明確な告知を通じて、あるときはまた魂との交信のなかで得たその他の印象を通じて、「魂の見解」を解明したのである−ちなみに、それはすべて私の病気の第1期のことであった。これを解明したことで私は人間の思考過程と人間の感覚の本質を洞察したのだ。このような洞察をなしえた私をおおいに羨望する心理学者もあろう。

 ところが「魂の見解」に関する慣用句は後にはまったく別な意味をもつようになった。これらの慣用句は単なる冗句に堕してしまい、自らの思想をまったくもたない者たちが(第9章〔143ページ〕参照)、自分の談話への欲求を満たそうとするとき、それらを用いるようになったのである。「あなたは魂の見解に拘束されているということを忘れてはいけない」というのと「つまりそんなことは魂の見解によればもう余計なことだったのだ」〔第16章225ページ〕というのが、始終反復される空虚な決まり文句となった。この決まり文句が何年にもわたって何千回も繰り返されるということで、私はほとんど耐え難いほどに苦しめられたし、いまなお苦しめられているのである。「つまりそんなことは魂の見解によればもう余計なことだったのだ」という決まり文句は、私のうちに新たに生じた何らかの思想に対して、魂がそれ以上どう言ってよいかわからないとき、その思想に対する返答として必ずといってよいほど言われた文句なのだ。この決まり文句の文体は趣味のよいものとはいえず、それを見ても腐敗の始まっていることは明らかである。まことの根源言語とは、暗記した決まり文句などというものがまだ存在しなかった時期の魂が、その真情を表現したものであって、形式においても高貴な気品と簡潔さが際立っていたのである。

1) Nun will ich mich (maintenant, je vais me...) 2) Sie sollen namlich... (Vous devez quant a vous...); 3)Das will ich mir... (Je vais y bien...)

素人さん 5月22日(月)

1) Nun will ich mich (いまや私は……よう)、2) Sie sollen namlich... (つまりあなたを……やろうと思うのだ)、3)Das will ich mir... (それについては……みたい)

 シュレーバーからの引用は、平凡社版の『シュレーバー回想録』の既存の邦訳(対応箇所は16章)をそのまま使いました。問題があるところがあればご指摘ください。

管理マン さん 5月30日

私としては、「いま私がしたいのは・・・」「あなた自身がなすべきことは・・・」「私がしようとしているのは、それを・・・」のように訳したいのですが、どう思われますか?。

素人さん 5月30日(火)

切れている部分を補うときに難しくなりませんか? 1と3は問題ないにせよ、2は「あなた自身がなすべきことは、自分を神を蔑する者、放縦な淫蕩に身を任せている者などとして描き出すことだ」となるのでしょうが、シュレーバーは悪意ある何か他のものによって”描き出されて”いるようにみえるのです。声のほうがシュレーバーに「そういうふうに自分を描き出せ!」と強要している、という文脈で捉えるべきなのでしょうか。確かにフランス語部分はそういう感じにみえますが。

管理マン さん 6月5日

 私なりに、最後の部分を訳すと次のようになります。

1)(いま私が自分でしたいことは)私が白痴であるという事実に従うことです;2)(あなたの運命は)神の反対者として、また享楽的放蕩に没頭しているなどとして、描かれる[基本言語の言葉]ことです;3)(私がしようとしているのは、それを)思い出すことです。

 2は、「・・・すべき」ではなくて「・・・のはず」にすれば内容的にはさほど問題ないと思いますが、訳文の表現は難しいです。

 声に対して、後を追いかけて言葉を補足する感じを出すには、やはり声の内容を前半に固めたいと思うのですが・・・。

素人 さん 6月6日

 日本人の患者が途中で切れる声を聴くとしたらどうなるんでしょうね。

 不安を与えたり嘲ったりする内容を前半に固める。2の場合はこういう感じだとどうでしょうか。「いずれ必ず結論が出ることになるがあなたは・・・」。原文から離れすぎでしょうね。「必ずそうなるはずだが」というのは不自然。相手を威圧したり怯えさせるニュアンスとしては何がいいんでしょう。「いずれ判ることだが、あなたは必ず・・・」、「いずれ
必ず答えが出るが、あなた(おまえ)は・・・」

 未来に何か(描き上げ)が起きる『はず』だ、起きるに『違いない』、起きねば『ならない』という追い込みや威圧が出ればいいのですが。

管理マン さん 6月6日

 素人さんが挙げられた試案のような方向でよいと思いますが、どの案にも素人さんは納得されていないようですね。妙案があるといいのですが。私も考えてみましたが「すでに決まっていることだが、あなたはいずれ・・・」あるいは単に「いずれあなたは・・・」。

 症例では、動詞句の命令形のみの幻聴のひとならよくいます。煙草を吸うときに「タバコ吸うな」と聞こえてくる人とか、食事のとき「食うな」と聞こえてくる人とか。自分が自分に対して「タバコ吸うな」「食うな」とか命令するフレーズが浮かんでくるとき(これは超自我からメッセージということになりますが)命令の発し手と受け手の両者が自分であるという構造を引き受けることができないのでしょう。なお、フロイトのいう同性愛的関係とは超自我(父)との関係を指していると思うのですが、女性分裂病者の場合にどうなるのか疑問です。フロイトによれば女性に超自我はないわけですから、女性の場合、「超自我の出現」がそのまま「分裂病の発症」ということなのでしょうか・・・。

素人さん 6月6日

>「すでに決まっていることだが、あなたはいずれ・・・」あるいは単に「いずれあなたは・・・」。

 これも怖い雰囲気ですね。『いずれ』という語が入るだけで、将来『あなた』に何か恐ろしいことが起きる『はずだ』という予言特有の恐ろしさが表われるように感じます。

 幻聴とは違う(はず)なのですが、僕の父は酒に酔うと必ず「地球は爆発」、「俺は前から言ってるだろう、いずれ必ず答えが出るって!」と僕や母に向かって大声で繰り返します。この〈決まり文句〉の煩わしさと気味の悪さが、途中で切れる言語幻覚の単調な繰り返しに似ているのだろうか、と推測しながらシュレーバーのことを考えるのですが・・・。

> 自分が自分に対して「タバコ吸うな」「食うな」とか命令するフレーズが浮かんでくるとき(これは超自我からメッセージということになりますが)命令の発し手と受け手の両者が自分であるという構造を引き受けることができないのでしょう。

 フロイトのダ・ヴィンチ論には、鏡文字で綴っていた日記でダ・ヴィンチが自分で自分のことを「おまえ」と呼びかけていたという記述があります(著作集3、120頁)が、「おまえ」と呼びかけている自分と呼びかけられる自分の乖離が実体化すると精神病的といわれることになる、ということでしょうか。

>なお、フロイトのいう同性愛的関係とは超自我(父)との関係を指していると思うのですが、女性分裂病者の場合にどうなるのか疑問です。フロイトによれば女性に超自我はないわけですから、女性の場合、「超自我の出現」がそのまま「分裂病の発症」ということなのでしょうか・・・。

 ダ・ヴィンチの同性愛は正常な同性愛、というか精神病構造をもたない同性愛だということになると思いますが、それと、シュレーバーのようなパラノイア患者の主体の構造の相違というのがフロイトを読んでいて(邦訳でですが)常に疑問なところです。フロイトの定式−同性愛の否認、投射−を読むと、シュレーバーがかりに同性愛を受け入れていたらパラノイア患者にならずに済んだのではないかという気がしてくる(僕だけでしょうか)のですが、これには違和感を覚えます。精神病になる、ならない、ということが選択可能な問題であるようにみえるからです。

 フロイトは女性には超自我がないとは言っていませんが、解剖学的な差異は運命である、として女性の権利主張を退けています。これは僕には長年疑問なところなのです。女性について全然知らないから、フロイトに反駁する根拠は何もないのですが・・・。男性の分裂病者と女性の分裂病者の差異はフロイト的に考えるとどうなるのでしょう? カンリマンさんがおっしゃったような超自我形成における差異にやはり注目すべきなのでしょうか。フロイトが女性の分裂病患者を観察・治療していないのであれば、フロイトそのものにはない論点ということになりそうで、興味ぶかいです。

《女性の場合にも、エディプス・コンプレックス、超自我の形成、潜伏期などの発達過程は見られる。しかし、これに男根期的体制や去勢コンプレックスもあるといえるだろうか? その答えはしかりである。しかし、それは男の子の場合と同じではありえない。》『エディプス・コンプレックスの消滅』著作集9、314頁

《〔女性においては〕超自我もわれわれが男性に要求するほどにはけっして峻厳なものでも、非個性的なものでもなく、その感動の起源から独立したものでもないのである。》『解剖学的な性の差別の心的帰結の2、3について』著作集5、170頁

 もうひとつの疑問は、パラノイアの発症の機縁として《性を横断する悦び》(「神の女」になり性的な悦びを得るという思いつき)がシュレーバーに関して指摘されていますが、もともと女性である人がパラノイアに発症する機縁としてはどういうものがありうるか、ということです。「牝豚!」のような、性的で猥褻な存在として自分を受け入れることを強制する思いつきでしょうか。

 ちょっと思ったのは、フロイトは、経験則としてヒステリー患者の大部分は女性である、と述べていますが、パラノイア患者のほうは多くが男性ではないのか、そこには構造的な相違(超自我との関係の相違)があるのではないか、ということです。何らの経験の裏づけもない推測ですけれど。

管理マン さん 6月6日

>  フロイトは女性には超自我がないとは言っていませんが

 いまのいままで、フロイトがそう言っていると思いこんでいました。訂正していただき、ありがとうございます。

 ここで超自我うんぬんといったのは、ラカンのセミネール3巻「精神病」で、唐突に現れてその時点での主体の自我にとって異質に感じられるシニフィアンを超自我と呼んでいるところをうけてのことです。この観点では、たとえば罪責意識や自己処罰欲求や良心は、超自我と別のものということになります。しかしこれらは女性においても存在しますので、フロイトはそのへんを配慮して曖昧な言い方をしているのかもしれません(これはあくまで推論で、強く主張するつもりはありません)。

 では女性はこのシニフィアンをどう受け容れるかということですが、ラカンは性別の論理式を用いて、女性の論理式のうち「ファルス関数の法に従わない項は存在しない」という定式がシュレーバーを女性化に導いた事態を示していると言っています("Etourdit")が、さっぱりわかりません。

>  もうひとつの疑問は、パラノイアの発症の機縁として《性を横断する悦び》(「神の女」になり性的な悦びを得るという思いつき)がシュレーバーに関して指摘されていますが、もともと女性である人がパラノイアに発症する機縁としてはどういうものがありうるか、ということです。「牝豚!」のような、性的で猥褻な存在として自分を受け入れることを強制する思いつきでしょうか。

 パラノイアと分裂病では違うと思うのですが、パラノイアの場合には、非意図的な現象のうち、自我にとって異質なものが選択的に排除されているような気がします。分裂病の場合に排除されているのは「父の名」です。「父の名」は、超自我の主体性みたいなものだと思っているのですが、どうなのかなあ。