フロイト翻訳の注意点メモ

第1回 イマーゴ(imago)の複数形

  「Imago」の複数形は「Imagines」なんですが、後者はふつう辞書の見出し語にはありません。そこで、後者のみがテキストに登場した場合に、「イマーゴ」と訳されていない場合があるんですね。みなさん注意しましょう。もちろん、「imago」には常に別の訳語をあてるという方針ならば(たとえば高橋義孝氏の訳)やむを得ないとも思うのですが。以下に例を挙げます。

  

『集団心理学と自我の分析』(フロイト著作集第6巻)小此木啓吾訳
p248
われわれが優しい感情に出会う場合に、この感情が、その対象になる人や、その模範(その想像)に向けられたきわめて「感覚的な」対象結合のあとつぎである、と主張する勇気をあたえてくれる
われわれが情愛的な感情に出会う場合に、この感情が、その相手の人や、その手本(そのイマーゴ)に向けられたきわめて「官能的な」対象拘束のあとつぎである、と主張する勇気をあたえてくれる
 
『転移の力動性について』(フロイト著作集第9巻)小此木啓吾訳
p71
リビドーは(全面的に、あるいは部分的に)退行し、幼児的な映像が復活してくる
リビドーは(全面的に、あるいは部分的に)退行し、幼児的な諸々のイマーゴを復活させる
p73
転移の機制は幼児期の映像をそのまま所有し続けているリビドーの素質にそれを還元してみることによって明らかになる。
転移の機制は幼児期の諸々のイマーゴをそのまま所有し続けていたリビドーの準備状態にそれを還元してみることによって明らかになる。

 

 このコーナーでは翻訳上気づいた点を、こんなふうに著作を横断しながら紹介していこうと思います。

2006年6月17日