フロイト翻訳の注意点メモ

第2回 BindungとBaedingungは似ているけれど

  どちらもメタサイコロジーを記述するために重要な語で、「Bindung」は「拘束」、「Baedingung」は「馴化」という意味です。どちらも、「欲動の拘束」「欲動の馴化」というように使わるので紛らわしく、また意味的にもブレーキをかけるという点では近いのですが、訳文でごっちゃになっていると混乱を招く場合があります。みなさん注意しましょう。以下に例を挙げます。

  

『精神分析入門』(フロイト著作集第1巻)高橋義孝・懸田克躬(新潮文庫は下坂幸三)訳

著作集p16/新潮文庫p23

(誤)この構築作業は不安定ですし、性の諸欲動は制御しがたいものですから、文化的活動に携わるべき個人には性の欲動がこのように昇華されることを拒むという危険が常住存在するのです。

(正)この建造物は不安定ですし、性の諸欲動は馴化baendigenしがたいものですから、文化的な仕事に参加すべき個人には性の欲動がこのように使用されることを拒むという危険が常住存在するのです。

著作集p256/新潮文庫p401

(誤)すなわち社会は、性の欲動が生殖の激しい衝動として突如として現れてくると、それを束縛し、制約し、社会の命令と同一のものである個人の意思に服従させることを、自己の最も重大な教育上の任務として採り上げざるをえないのです。

(正)すなわち社会は、性の欲動が生殖への衝迫Drangとして突如として現れてくると、それを馴化baendigenし、制約し、社会の命令と同一のものである個人の意思に服従させることを、自己の最も重大な教育上の任務として採り上げざるをえないのです。

(誤)欲動に束縛を加えるという課題は、決してたやすいものではありません。ある時は束縛しようとして大失敗したり、またある時は束縛に成功しすぎたりします。

(正)欲動を馴化するという課題は、決してたやすいものではありません。ある時は大失敗したり、またある時は成功しすぎたりします。

 
「快感原則の彼岸」(フロイト著作集第6巻)小此木啓吾訳

p177上段

(誤)あらゆる代理形成と反動形成と昇華は、衝動の間断なき緊張を除くには不充分であり、見出された満足快感と求められたそれとの相違から、あらたな状況にとどまっているわけにゆかず、詩人の言葉にあるとおり、「束縛を排して休みなく前へと突き進む」のを余儀なくする動因が生ずる。

(正)あらゆる代理形成と反動形成と昇華は、欲動の間断なき緊張を揚棄するには不充分であり、見出された満足快感と求められたそれとの相違から、あらたな状況にはとどまっているわけにゆかず、詩人の言葉にあるとおり、「馴化されず休みなく衝迫する」のを余儀なくする欲動的なモーメントが生ずる

p193下段

(誤)快感原則自体は他の衝動一般と同様、さして拘束をまぬかれているわけではない

(正)快原則自体は他の諸欲動一般と同様、馴化をほとんど免れてはいない。

 

「マゾヒズムの経済的問題」(フロイト著作集第6巻)小此木啓吾訳

p304上段

(誤)リビドーによる死の欲動のかかる繋縛がどのような道程を経て、どのような手段で遂行されるかを生理学的に理解することは、我々には不可能である。

(正)リビドーによる死の欲動のかかる馴化がどのような道程を経て、どのような手段で遂行されるかを生理学的に理解することは、我々には不可能である。

(誤)同様にして、ある種の作用の下ではいったん混合した二欲動がふたたび分離することもあるらしいが、死の欲動が性愛欲動の緊縛をどの程度免れうるのかは、目下のところ推察できない。

(正)ある種の作用の下では、両欲動の純化が、欲動の混合と同様の価値を持つであろう。死の欲動のうちどれほどの部分が、リビドー的付加物に拘束することによる馴化を免れているかは、目下のところ推察できない。

 

『終りある分析と終りなき分析』(フロイト著作集第6巻)小此木啓吾訳

p381

(誤)あまりにも強すぎる本能が自我による統制に反抗しているか、あるいは幼児期の、すなわち過去の外傷体験を、当時未成熟だった自我が支配することができなかったためかのいずれかである。

(正)あまりにも強すぎる欲動が自我による馴化に反抗しているか、あるいは幼児期の、すなわち過去の外傷体験を、当時未成熟だった自我が支配することができなかったためかのいずれかである。

さほど悪くない訳かもしれませんが、次のp385ではわざわざ原語を示した上、訳語も「統御」と変更されているので統一性に欠けます。

p385

(誤)この本能欲求の永久的解決とは、本能の「統御」Baendigungとでも名づけるべきものである。それは本能が完全に自我の統合のなかに組み入れられ、自我の持つさまざまな志向によってあらゆる影響を受けて、もはや満足を得るために勝手に自分だけの道を行くことがなくなってしまうという意味である。

(正)この欲動要求の永久的解決とは、欲動の「馴化」Baendigungとでも名づけるべきものである。それは、欲動が完全に自我の調和のなかに受容され、自我の持つそれ以外の志向からのあらゆる影響を受けやすくなり、もはや満足に向けて自らの道を行くことはない、という意味である。

 

『転移性恋愛について』(フロイト著作集第9巻)小此木啓吾訳

p126

(誤)そして分析治療そのものの中では、はじめは分析治療の反対者と同じ態度を取っているが、やがて自分の性生活を高く評価する考え方に支配されていることを自白し、その社会的に束縛されない情熱をもって分析医を虜にしようとする患者に対する闘いを、である。

(正)そして分析そのものの中では、はじめは反対者と同じ素振りをみせているが、やがて性生活を高く評価する考え方に自分が支配されていることを自白し、その社会的に馴化されない情熱をもって医師を虜にしようとする患者に対する闘いを、である。 

 

 このコーナーでは翻訳上気づいた点を、こんなふうに複数の著作を横断しながら紹介していこうと思います。

2006年6月17日