本文へスキップ

当サイトは、主にフロイトの翻訳正誤表を作成しつつ精神分析・精神医学を検討しています。

hp フロイト郵便

since 1999

 

岩波版フロイト全集17巻 翻訳正誤表

  • 『快原理の彼岸』

    岩波版p90−91

    「欲動の歴史的被制約性を確証するように思われる事例も動物の生活の中にすぐさま目につく。ある種の魚が産卵期に困難な渡りを企て、常日頃の居住地からはるか離れた河や湖で産卵をする場合、魚たちは、多くの生物学者の理解では、時の経過につれて換えられてきた祖先の生息地を訪れているに過ぎない。同じことは渡り鳥の飛翔にも当てはまるが、遺伝現象や胎生学の事実の中に有機体の反復強迫のりっぱな事例があることを知れば、さらなる事例を探す必要はなくなろう。おわかりのように、生きた動物の胚は、発達してゆくにつれて、その動物の由来のもととなっているあらゆる形質の構造を −短縮されてほんのつかの間のことであるにせよ− 繰り返さざるをえないのであり、最短距離で確定形態へと到ることはできない。動物のこうした振る舞いについて、機械的に説明できるのはほんの一部分のことにすぎず、歴史的な説明を抜きにすることはできない。そして、ある器官が失われたとしても、それとまったく同じような器官を新たに形成して補填するという再生能力は、かなり高等な動物にまで及んでいる。」(岩波版p90−91、下線は引用者)

    「形質」という訳語は意味からして文脈にそぐわない気がします。原語を調べると「Form」ですが、ここは、「(より下等な生物の)諸形式」といった感じで、哺乳類からみた魚類とか両生類を指すでしょう。それらの「構造」を繰り返す、と取れば意味が通りますので、訳も「形質」ではなく「形式」でいいでしょう。ちなみに「形質」で和独を引くと、「Eigenschaft」とか「Charakteristikum」が出てきます。 

  • 『女性同性愛の一事例の心的成因について』

    岩波版p249

    「・・・それ以前、彼女のリビードは母性に向けられていたのだが、これ以後、彼女は自分より成熟した女性に恋着する同性愛者になり、以来そのままであり続けている。」(岩波版p249、下線は引用者)

     「リビードは母性に向けられていた」という部分は、母性を性的志向の対象としていた、という意味に読めてしまいます。ここは原文では「auf Muetterlichkeit eingestellt gewesen sein」ですが、この「auf...eingestellt sein」を辞書で引くと、「・・・に対する(心の)準備ができている」という意味のようです。すなわち上の引用箇所はむしろ以下のように読むべきでしょう。

     「・・・それ以前、彼女のリビードは母性という態度をとる準備ができていたのだが、これ以後、彼女は自分より成熟した女性に恋着する同性愛者になり、以来そのままであり続けている。」(代案)

     これはすぐ前の段落、「当時彼女は、自らも母になりたい、子供を持ちたいという強い欲望にとらわれていたのだ」という部分と突き合わせてみても整合的に思えます。彼女は、16歳頃に母親が妊娠するまでは、むしろ自ら母になるべき準備状態にあったのでした。

  • 『集団心理学と自我分析』

    岩波版139頁

    『・・・[夢を物語る際の]懐疑や確信の無さは検閲の影響に由来する、とわれわれは考える。夢の工作は検閲に服しているのだ。そして、一次的な夢思考は、批判的機能としての懐疑や確信の無さなど知らないと想定する。それはもちろん、他のもの一切と同じく、夢へとつながる日中残渣の中に内容として現れてくるかもしれない。』(岩波版139頁注6)

     下線部「それ」が何を指すかわからず、原文に当たってみたところ、ここには複数形の代名詞が用いられています。よってこれは「懐疑や確信の無さ」を指すようです。訳としては単に「それら」に置き換えるだけで、文脈から何を指すかわかると思います。

     なおこの最後の一文は、倒置文で「Als Inhalte moegen sie natuerlich...」とされています。「moegen」のニュアンスも汲めば、この一文は、注全体の内容に対して、「そうではない事態もあってもいいですよ」と付加しているだけのようです。「それらはもちろん、内容として、他のもの一切と同じく、夢へとつながる日中残渣の中に存在することもありうるのだが。」みたいな感じでしょうか。

    岩波版141頁 

    『あらゆる感情の蠢きが昂じると、極端に、過度に走るものだが、それと同じ事態が、子供の情動の性格にも含まれており、また夢の生活にも再び見出される。・・・』(岩波版141頁注7)

     これは注の冒頭部分なのですが、原文「Die naemliche Steigerung aller Gefuehlsregungen zum Extremen und Masslosen...」の「naemlich同じ」とは、「本文に書かれている事態と同じ」という意味だと思うので、以下のように変更します。

    『[集団の場合と]同じくあらゆる感情の蠢きが昂じて、極端に、過度に走るという事態が、子供の情動の性格にも含まれており、また夢の生活にも再び見出される。・・・』(代案)

     さらに、この後の注(143頁注8)の最後の一文は、1923年に追加されたもののようですが、岩波版はその旨を記載し忘れています。

    岩波版148頁 

    『こういう共通点(《精神的同質性》)が強ければ強いほど、それだけ一層容易にその個々人から心理的な集団が形成され、それだけ一層人目を引く仕方で、「集団の心」が告知され発現してくることになる。』(岩波版148頁、下線は引用者)

     「告知され」がよくわからないので原文に当たってみると、「auessern sich die Kundgebungen einer Massenseele」とあります。「Kundgebung」はかなり訳しづらいですが、下線部はむしろ『「集団の心」の表明が表出される』ぐらいでしょうか。

    岩波版152頁 

    『・・・こうして、われわれの関心は、いまや、集団内部の個人のこの心の変化に心理学的な説明を見つけるという課題に向かうことになる。
     例えば、先にも言及された個人の萎縮という合理的な契機、つまり、自己保存欲動に基づく行動によっては、考察されるべき現象全体を押さえることはとてもできそうにない。』(岩波版152頁、下線は引用者)

     この訳文では「個人の萎縮」が「自己保存欲動に基づく行動」だということになるのですが、その意味がやはりよくわかりません。後者は原文でdie Aktion seines Selbsterhaltungstriebesなのですが、直訳すれば「自己保存欲動の行動」となるはずです。ここをどう読めばいいのか、参考とするために自己保存について述べられている箇所を探してみましたが、ル・ボンの考え方を紹介した以下の箇所がおそらく参考になると思います。

    『集団が従う衝動は、状況次第で高貴にも残虐にも、英雄的にも臆病にもなりうる。いずれにしても、その衝動はまったく有無を言わさぬもので、個人的な利害関心、自己保存への関心すら働かなくほどだ。』(岩波版138頁)

     ここを参考にすると、集団化すれば個人的な利害関心も、自己保存への関心も働かなくなるということでいいようです。だとすると、152頁の下線部は、「自己保存欲動の[萎縮という]挙動」ぐらいに解すのがよいのではないかと思います。

    岩波版154頁(2022年9月追加)

    クリストフはキリストを支えた、(岩波全集154頁)

     原文のChristophorusはクリストフではなくクリストフォルスと表記すべきでしょう。幼児キリストを肩に担って川を渡ったという、キリスト教の伝説的聖人のようです。

    156頁(2022年9月追加)

     次です。長くなりますが、訂正したい箇所はわずかです。

     われわれが愛と呼ぶものの核をなしているのは、もちろん、一般にも愛と呼ばれ、詩人たちが歌い上げてきたもの、つまり性的合体を目標とする性愛である。しかしわれわれは、それ以外にも愛の名に関係しているものをそこから切り離しはしない。つまり、一方で自己愛、他方で親や子への愛、友情や一般的な人類愛、あらには具体的な事物や抽象的な理念への献身なども除外しない。そうすることは、われわれの考えでは、以下の理由により正当化される。つまり、精神分析の研究が我われに教えてきたところでは、これらの追求はいずれも同じ欲動の蠢きの表現であり、それは両性の間では性的合体を求めて突き進むが、他の状況下でも、なるほどこの性的目標の脇に押しやられたり、あるいはそれに到達するのを妨げられたりすることはあるにせよ、それでもやはりもともとの本質を常に十二分に保ち続け、(自己犠牲や接近の追求という形で)その同一性をそれとわかる仕方で維持しているからである。(岩波全集156頁)

     この下線部ですが、主語は「欲動の蠢き」で、これは性的目標を目指す志向とかエネルギーのようなものと考えられますから、それが「この性的目標[=性的合体]の脇に押しやられた」というのは、微妙に日本語としておかしいと思います。原文はvon diesem sexuellen Ziel abgedraengtです。

     われわれが愛と呼ぶものの核をなしているのは、もちろん、一般にも愛と呼ばれ、詩人たちが歌い上げてきたもの、つまり性的合体を目標とする性愛である。しかしわれわれは、それ以外にも愛の名に関係しているものをそこから切り離しはしない。つまり、一方で自己愛、他方で親や子への愛、友情や一般的な人類愛、あらには具体的な事物や抽象的な理念への献身なども除外しない。そうすることは、われわれの考えでは、以下の理由により正当化される。つまり、精神分析の研究が我われに教えてきたところでは、これらの追求はいずれも同じ欲動の蠢きの表現であり、それ[=欲動の蠢き]は両性の間では性的合体を求めて突き進むが、他の状況下でも、なるほどこの性的目標から引き離されたり、あるいはそれに到達するのを妨げられたりすることはあるにせよ、それでもやはりもともとの本質を常に十二分に保ち続け、(自己犠牲や接近の追求という形で)その同一性をそれとわかる仕方で維持しているからである。(代案)

     「〜から引き離されたり」を「〜から転導されたり」とか「〜から転進したり」としてもいいと思います。

    岩波版162頁(2022年9月追加)

     それでも、われわれとしてはここで既に、上述の著者たちにあえて声低く非難を加えることにしよう。彼らは、指導者が集団の心理に対してもつ意義を十分に検討・評価していない、と。それに対してわれわれは、最初に選んだ研究対象のおかげで、より有利な立場に置かれることになったのだ。集団の中では個々人が不自由になるという事態こそ、集団心理の主要現象なのだが、われわれは、それを解明しうる正しい途に自らが身を置いていると思わないわけにはゆかない。二つの方向に向かう大規模な感情の拘束が各個人に存在するのであれば、個人の人格が変化し制約をこうむるという観察された事実をこの関係の中から導き出し説明することは、難しいこととはならないだろう。(岩波全集162頁)

     下線部「声低く」の原語leiseは、辞書に「静かな」「かすかな」といった意味も載っていますが、じつはこの語のあと原文では、「Es will uns sheinenどうもわれわれには・・・と思われる」とか、そのあと「als(+接続法)まるで・・・のような」とか、かなりまわりくどい構文が使われています。おそらく、「上述の著者たち」への反論を、あえて低姿勢で慇懃な言い方で表現しているのであろうと思います。だからこそフロイトはわざわざ「leise」という語をここに入れたのでしょう。逆に、もしこの段落全体を同じような文体で訳してしまうと、フロイトが「leise」という言葉を入れた理由がなくなってしまいます。段落全体のフロイトの主張内容は大きく変わらないので代案は割愛しておきますが。

    岩波版169頁(2022年9月追加)

     次です。

     精神分析の証言によれば、二人の人間の間の親密な感情的関係のうち比較的長続きするものは −夫婦関係であれ、友情であれ、親子の関係であれ− ほとんどすべて、拒否的で敵対的な感情の澱を含んでいるのであって、それがなんとか知覚されずにすんでいるのは、抑圧のおかげであるにすぎない。その事情がむき出しになるのは、会社の経営者の誰もが共同出資者といさかい、部下の誰もが上司にぶつぶつ文句を言うような場合である。(岩波全集169頁)

     最後の文は、「Unverhuellter ist es,」と比較級で始まります。そのあとの例は、原文でwennと言っていますが、仮定とか場合分けではないと思いました。

     精神分析の証言によれば、二人の人間の間の親密な感情的関係のうち比較的長続きするものは −夫婦関係であれ、友情であれ、親子の関係であれ− ほとんどすべて、拒否的で敵対的な感情の澱を含んでいるのであって、それがなんとか知覚されずにすんでいるのは、抑圧のおかげであるにすぎない。もう少しむき出しになるのは、どんな経営者も共同出資者といさかい、どんな部下も上司にぶつぶつ文句を言うからである。(代案)

     なお、「それがなんとか知覚されずにすんでいる」の箇所は、主として、敵意を向けられる側の心理について言っているのではないかと思います。夫婦や友人や親子では、相手の敵意に気づかずにいることで関係が持続しますし、上司は部下の敵意に気づかないどころか慕われていると勘違いしていることが多いでしょう。

    岩波版171頁(2022年9月追加)

     次は一単語の訳についてです。

    利害関心に基づく共同性も、それだけで、つまりリビード的供出がなくても、他者を我慢し、他者のことを顧慮する姿勢に必然的に行き着くのではないか、と。(岩波全集171頁)

     「供出」というとリビードが減ってしまいそうですが、ここは供出を受ける側、リビードが増える側の話題なので、原語Beitragの訳としては「寄与」、あるいは「供与」ぐらいが良いと思います。

    岩波版176頁(2022年9月追加)

     有名な「寄宿学校にいる少女の内の一人が密かに愛している男性から手紙を受け取り、この手紙が彼女の嫉妬心を掻き立て、ヒステリーの発作を起こすことで彼女がそれに反応するというような場合、それを知った彼女の友達の何人かも、われわれの言うところの心的感染によってこの発作を形象するという事態」についての説明の箇所です。一つ目の下線部はケアレスミスでしょうが、二つ目の下線は、フロイトは相手のどこに同一化するかという話をしていると思うので小さくても重大です。

    一人の自我が、ある一点で、つまり我われの例で言えば感情の上で同じ用意ができているという点で、他の自我に自分との重要な類似があるのを知覚する。すると、それに続いて、まさにこの一点で同一化が形成される。そして、病理的な状況に影響されて、この同一化は、他方の自我が引き起こしたのと同じ症状へと遷移してゆく。症状を通してのこの同一化は、そういうわけで、両者の自我が重なり合う場所を示す目印になっているのだ。それは抑圧されるにまかせておかれるのではあるが。(岩波全集176頁)

    一人の自我が、ある一点で、つまり我われの例で言えば感情の上で同様の用意ができているという点で、他の自我に自分との重要な類似があるのを知覚する。すると、それに続いて、まさにこの一点で同一化が形成される。そして、病原的な状況に影響されて、この同一化は、他方の自我が引き起こした症状へと遷移してゆく。症状を通してのこの同一化は、そういうわけで、両者の自我が重なり合う場所を示す目印になっているのだ。それは抑圧されるにまかせておかれるのではあるが。(代案)

     両者の自我が重なり合う場所、というのは、引用一行目にある「感情の上で同じ用意ができているという点」(原文はgleichen Gefuelsbereitschaft、素直に「同様の感情準備状態」とした方が私にはわかりやすく感じます)のことですね。

    岩波版177頁(2022年9月追加)

     次は、引用箇所よりも前に、まず「われわれが既に予感するところでは…」と前置きして、同一化する者同士に「情動的共通点」があるような場合を論じた後に来る部分です。下の引用箇所の、岩波版「別の予感が告げているように」は、原文「Eine andere Ahnung kann uns sagen」のうち、「kann」とか「uns」のニュアンスを訳し落としています。補うなら、「別の予感が『われわれに』教える『ことができる/かもしれない』」って感じでしょうか。要するに、ここからはわれわれの予感ではなく立場の違う(先取りしていえば了解心理学の立場からの)予感なのだということだと思います。

    別の予感が告げているように、われわれは、同一化の問題を論じつくしたというには程遠い。われわれは、心理学が「感情移入」と呼ぶ出来事を眼前にしているのであり、それは、他の人格の中の自我にとってよそよそしい部分理解するうえで最も重要な出来事なのである。(岩波版フロイト全集177頁)

    別の予感がわれわれに教えてくれるかもしれないが、われわれは、同一化の問題を論じつくしたというには程遠い。つまりわれわれは、心理学が「感情移入」と呼ぶ事象に直面するが、それは、他の人物の中の自我異和的なものをわれわれが了解するうえで最も大きな部分を含む事象なのだ、と教えられるのである。(代案)

     一文目と二文目はつながっていて、後者も、「別の予感」が教えてくれる内容になっています。ここでフロイトはヤスパースを意識しているのではないかと思われます。要は、この「感情移入」という事象も同一化現象のひとつだがそこにはわれわれと相手との情動的共通点がないこともあるだろうと言っているのです。

    岩波版178頁

    『対象のそのような取り込みについて、もう一つ別の例をわれわれに示しているのが、メランコリーの分析である。この情感は、愛する対象を実際に、あるいは情動の上で失うことをもっとも顕著なきっかけの一つとする。』(岩波版178頁)

     下線部『情感』ですが、原文で『Affektion』です。文脈からしても『病気』『疾患』が正しいと思われます。まあ、訳者はあえてメランコリーは病気ではないと考えたのかもしれませんが。

    岩波版180頁(2022年9月改訂))

     次の冒頭も、細かい相違点なのですが、文脈を追うためには重要だと思います。

    一連の様々な事例からすると、恋着とは、性欲動が直接の性的充足を目的として対象備給することに他ならず、この目的が達成されれば消え失せる。これは、ありふれた感性的な愛と呼ばれているものである。けれども、リビード的状況がそんなに単純であることは、よく知られているように、滅多にない。(岩波版フロイト全集180頁)

    ある一連の事例においては、恋着とは、性欲動が直接の性的充足を目的として対象備給することに他ならず、この目的が達成されれば消え失せる。これは、低級な官能的な愛と呼ばれているものである。けれども、リビード的状況がそんなに単純であることは、よく知られているように、滅多にない。(代案)

     二つ目の下線部は「gemeine sinnliche Liebe」です。gemeinには「ありふれた」という意味もありますが、同じ論文でもっと先の189頁5行目で「低級な集団」と訳されている個所を参考に「低級な」としました。最初の下線部と併せ、岩波版だと、「一連の様々な」とか「ありふれた」と言ったあと、そんなものは「滅多にない」と言っていて、ちょっと矛盾になっています。なお、sinnlichを「官能的」とした方がいいんじゃないかという点については、かつてこのブログですでに指摘したとおりです。論文内の「感性的」という訳語全てに対応しています。

    岩波版182頁(2022年9月追加)

     次は岩波の全集全体で用いられている定訳についてです。

     それ以降に子供がこの愛する人に抱く感情は、「情愛のこもった」感情と呼ばれる。(岩波全集182頁)

     フロイト全集はzaertlichに「情愛のこもった」というのを定訳にしていますが、どうして「情愛的」としなかったのかと、発売以来疑問に思ってきました。「官能的」と対になる概念で、質の違いを示す語なのに、「こもる」と訳すと、量的な程度を指すかのように読めてしまいます。
     特に上の引用箇所のような場合、私には日本語としていっそう変な気がします。今回、国語辞典で「こもる」を引いてみたところ、「感情のこもった声」といった使い方が載っていました。つまり、何か顕在的なものに「感情がこもる」というのが普通の用法でしょう。そうすると、上の「情愛のこもった感情」という箇所への私の違和感は、「何かが感情にこもる」という日本語の使い方がおかしいからでもあると気づいた次第です。

    岩波版184頁(2022年9月追加)

     次です。性的過大評価と恋着においては、性的充足が抑え込まれる、といった事情を語ったあと、段落が変わった最初の文です。

    不幸な、満たされない愛の場合、とりわけ容易にこういう事情になる。なにしろ、性的充足が起こると、性的過大評価は、その度ごとに繰り返し低減するのだから。(岩波版フロイト全集184頁)

    不幸な、満たされない愛の場合、とりわけ容易にこういう事情になる。一方で、性的充足が起こると、性的過大評価は、その度ごとに繰り返し低減するのだが。(代案)

     ここは原文は、da bei jeder sexuellen Befriedigung doch die Sexualueberschaetzung immer wieder eine Herabsetzung erfaehrt.とあり、接続詞「da」に副詞dochを伴うので、辞書に「相反、譲歩の副文を導く」と載っている用法と思います。意味からしても、そうでしかありえません。

     次です。

    催眠的関係とは、性的充足を排除した上で恋着し無制限に献身することだが、それに対して、恋着の場合には、その充足が後方に押しやられるのはほんの一時でしかなく、将来の可能な目標として背景にとどまり続けるのである。(岩波版フロイト全集184頁)

    催眠的関係とは、性的充足を排除した上で恋着し無制限に献身することだが、それに対して、恋着の場合には、その充足が後方に押しやられるのは単に一時的でしかなく、[その間も、]のちに可能な目標として背景に残っているのである。(代案)

     岩波版の「ほんの一時でしかなく」ですが、原文「nur zeitweilig」のなかの「nur」を、「でしかなく」と訳すだけでよいのに、勢いで?「ほんの」とも訳してしまったのでしょうか、 非常に短い時間のように感じられます。一方で、「将来の」とか「とどまり続ける」という語は、私にはかなり長い時間が経った後のことのように感じられるので、両者がかなり離れた時間を指すかのように感じられてしまうのです。

    岩波版185頁

    『催眠術師が要求し主張することを自我が夢の中でのように体験しているという事態は、われわれに次のことを思い出させる。すなわち、われわれは言及することを怠ったのだが、自我理想の働きの中には現実吟味の実行も含まれる、ということである。だから、ふだんなら現実吟味という課題を任されているはずの心的審級が現実に肩入れしてしまうような場合には、自我がある知覚内容を現実だと見なすとしても、何ら驚くには当たらない。』(岩波版185頁)

     最後の一文の内容の言わんとするところがよくわかりません。原文に当たってみますと、どうも以下のような意味のようです。

    『催眠術師が要求し主張することを自我が夢の中でのように体験しているという事態は、われわれに次のことを思い出させる。すなわち、われわれは言及することを怠ったのだが、自我理想の働きの中には現実吟味の実行も含まれる、ということである。だから、自我がある知覚内容を現実だと見なすとしても、ふだん現実吟味という課題を任されている心的審級がこの[知覚内容の]現実に肩入れしている場合ならば、何ら驚くには当たらない。』(代案)

     つまり原文では「この現実」は、「知覚内容を現実だと見なす・・・」よりも後ろにきているので、いわゆる客観的現実を指しているわけではなさそうなのです。

    岩波版188頁(2022年9月追加)

     つながりがわかりにくい箇所です。まずひとつめは章の冒頭です。

     この定式化によってわれわれが集団の謎をもう解いてしまったという錯覚に耽ろうとしても、それができるのは束の間にすぎない。本質的にはわれわれは催眠の謎を参照すべしとの指示を受け入れたのだが、その謎についてはきわめて多くのことがなお未解決のままだと警告され、たちまち動揺してしまうのは必定だ。ところが、ここにもう一つ別の異論が現れて、さらに進むべき道をわれわれに指し示してくれる。(岩波全集188頁)

     引用箇所の二つ目の文で「警告され」とある箇所の警告内容は、文頭から始まっているのか、途中の読点から始まっているのか、どちらなんだろうか、というのが最初の気付きで、原文を読むと文頭から始まっているのがわかりますが、全体の意味の繋がりがよく分らない。よくよく見てみると、一つ目の文と二つ目の文には、「過去分詞+zu haben」という共通の構文が使われていることを強調し、二つ目の文には「ja im wesentlichen」とあるのに「ja」のニュアンスが訳し落とされていることなども考慮して、語順を変えて次のようにしてみました。

     この定式化によってわれわれが集団の謎をもう解いてしまったのだ、という錯覚に喜ぼうとしても、それができるのは束の間にすぎない。むしろ本質的にはわれわれは催眠の謎を参照すべしという指示を引き受けてしまったのだ、という警告に、たちまち動揺してしまうのは必定だ。その謎についてはきわめて多くのことがなお未解決のままなのだから。(代案)

     一文目の「錯覚に耽る」という表現は日本語として変なつながりで、こういうことの積み重ねでいっそう読みにくくなっていくのですが、いちいち指摘するのも煩雑で厄介、という読者泣かせの文体です。ただここは前後に訳し変えたい部分があったのでついでに変えてみました。原語はfreuenです。

    岩波版189頁(2022年9月追加)

    知的な働きが弱体化し情動性に抑止がきかなくなるとか、自制したり猶予したりする能力が欠如するといった特徴、感情を表出する際にすべての制限を踏み外し、行為として完全に放散しようとする傾向、またこれに類する一切のこと −それは、ル・ボンにおいてとても印象深く描写されているものだが− が、心の活動のより初期の段階への退行の見誤りようのない像を示しているのであり、そのような退行が未開人や子供のもとに見出されるとしても、われわれは少しも驚かない。そのような退行は、とりわけ低級な集団の本質に属するのであり、それに対して高度に組織化された人為的な集団にあっては、既に聞き知っているように、大幅に遅らせることの可能なものなのだ。(189頁)

     ひとつ目の下線部からの一文ですが、集団と同じような退行が、未開人や子供に見出されるというのはおかしいでしょう。下線部は「wie wir sie...」とあって、この代名詞sieは、文法的には、「心の活動のより初期の段階への退行」という箇所のうち、「心の活動」か「より初期の段階」か「退行」かいずれかを指すことができますが、意味を考えて「より初期の段階」でしょう。ところでここは、辞書によれば、接続詞wieを使った複文が「(主文中の語を受ける人称代名詞などとともに一種の関係文を構成して)・・・するような、・・・するところの」という意味になるという用法ですが、辞書の例文には、関係代名詞の非限定用法のように訳し下ろしているものはなくて、すべて「・・・するような+名詞」という限定用法に適した例文ばかりです。よって、ここでフロイトがあえて関係代名詞ではなくこの構文を用いたのは、やはり限定用法で読んでほしいからではないかと思いました。

    知的な働きが弱体化し情動性に抑止がきかなくなるとか、自制したり猶予したりする能力が欠如するといった特徴、感情を表出する際にすべての制限を踏み外し、行為として完全に放散しようとする傾向、またこれに類する一切のこと −それは、ル・ボンにおいてとても印象深く描写されているものだが− が、心の活動のより初期の、未開人や子供のもとに見出されるとしてもわれわれが少しも驚かないような段階への退行の見誤りようのない像を示しているのである。そのような退行は、とりわけ低級な集団の本質に属するのであり、それに対して高度に組織化された人為的な集団にあっては、既に聞き知っているように、大幅に妨げることの可能なものなのだ。(代案)

     最後の下線部は原文hintanhaltenで、岩波全集201頁6行目にも出て来ます。「遅らせる」だと、退行はいずれは避けられないもののように感じられますが、そうではないでしょう。

    岩波版193頁(2022年9月追加)

     9章からもうひとつ挙げるとすれば、次の箇所の「代替」という訳語です。岩波の全集ではersetzenの定訳として頻出していますが、かつてのフロイト訳では「置き換える」とされていました。「代替」というと、自分の語感では英語のサロゲートとかオルタナティブに対応する日本語で、「やむを得ず使う」っていうニュアンスが入ると思います。次の箇所は、やはり「置き換えられる」が自然だと思います。

    子供部屋や学校の教室の中で嫉妬心が集団感情へと変換され代替されるというこの事態は、もし同じ経緯が後に他の状況下でも新たに観察されるのでなければ、ありそうもないこととみなされることだろう。(岩波全集193頁)

     9章では、訳語や文体への不満はまだまだありますが、とりあえずここまでにしておきます。

    岩波版195頁(2022年9月追加)

     次は10章です。冒頭から、フロイトが自らのかつての論文、『トーテムとタブー』での原始群族の話題をはじめます。

    これは、たしかにただの仮説に過ぎず、その点、先史学者たちがそれを用いて原始時代の暗部に光を当てようと試みている他の多くの −無愛想とも言えないある英国の批評家がおもしろおかしく「《[検証不能な]まさにそうなんだ、というお話》」と呼んだ− 仮説とかわるところはない。しかしもし、その種の仮説が、絶えず新たな分野に連関と理解を生み出す上で適していると示されるのであれば、私としてはそれは名誉なことだと言いたい。
     人間の集団が示しているのは、ここでも再び、同等の仲間の群れのただ中に君臨する飛び抜けて強力な個人、というお馴染みの像であり、それは、われわれが原始群族に抱く表象の中にも含まれているものだ。(岩波全集195〜6頁)

     カギ括弧の中は単数で「eine 《just-so-story》」とありますから、他の多くの仮説ではなくフロイトの仮説へ向けられた批判でしょう。訳注もそう考えているようです。このjust-so-storyをどう訳すかも難しいところですが。

    これは、たしかに先史学者たちがそれを用いて原始時代の暗部に光を当てようと試みている他の多くの仮説とかわるところはないただの仮説に過ぎない −これを無愛想とも言えないある英国の批評家がおもしろおかしく「《[検証不能な]まさにそうなんだ、と思わせるだけのお話》」と呼んだ。しかしもし、その種の仮説が、絶えず新たな分野に連関と理解を生み出す上で適していると示されるのであれば、その種の仮説にとって名誉なことだと私は思う
     [現在観察される]人間の集団が示しているのも、やはり、同等の仲間の群れのただ中にいる飛び抜けて強力な個人、というお馴染みの像であり、それは、われわれが原始群族に抱く表象の中にも含まれているものだ。(代案)

     段落がかわった直後の部分は、現代の集団心理学に話題を戻していると思います。これが「新たな分野」なのでしょう。

    岩波版196頁(2022年9月追加)

     次です。isolierenは、集団から個人を孤立させるという意味ではなく、混合物から抽出するときの意味で「取り出す」「単離する」という感じだと思います。

    集団の残渣をすべて軽視し、その上で個人心理としてわれわれが孤立させたものとは、もともとの集団心理から、後になってようやく徐々に、いわば依然として一部だけその輪郭を浮かび上がらせたものなのだ。この展開の出発点がどこにあるのか、その申し立て後にわれわれは試みることになろう
     この主張がどの点で修正を必要とするのかを示すのが、以下の考察である。個人心理はむしろ、集団心理と同じほど古いに違いないのだ。(岩波全集196頁)

    集団の残渣をすべて軽視し、その上で個人心理としてわれわれが取り出してきたものとは、古い集団心理から、後になってようやく徐々に、いわば依然として一部だけ、浮かび上がってきたものなのだ。この展開の出発点についての陳述をわれわれはさらに試みたい
     少し考えただけで、この主張がどの点で修正を必要とするのかわれわれには分かる。個人心理はむしろ、集団心理と同じほど古いに違いないのだ。(代案)

    岩波版197頁(2022年9月追加)

     次は原注からです。

    唯一の強力な例外は性行為で、そこでは第三者は少なくともお邪魔虫で、極端な場合、気まずい待ち惚けを食らわされる。(岩波全集197頁原注)

     「待ち惚け」とは、待っている相手が結局来ないことですから、ここにはしっくりこない気がしますし、「気まずい待ち惚け」ってどういう事態でしょうか。「極端な場合im aeussersten Fall」(「万一の場合」「最悪の場合」といった意味にもなり得る)と言っているので、極端・最悪な事態が語られるはずです。「気まずい待ち惚けを食らわされる」の原語はzu einem peinlichen Abwarten verurteilt istですが、Abwartenには単に「待つ」だけではなく「見守る」といった意味があります。「verurteilt ist」は「強いられる」といった感じのようですから、次のように考えました。

    唯一の強力な例外は性行為で、そこでは第三者は少なくともお邪魔虫で、極端な場合、気まずい見守りを強いられる。(代案)

    岩波版201頁(2022年9月追加)

    つまり、催眠術をかける間接的な方法は、機知の多くの技法にも似て、無意識の出来事の経過を妨害しかねないような、心のエネルギーの分散を巧みに遅らせているのであり、つまるところ、じっと見つめたり撫でたりする直接的な影響行使と同じ目標に行き着くのである。(岩波全集201頁)

    つまり、催眠術をかける間接的な方法は、機知の多くの技法にも似て、無意識の出来事の経過を妨害しかねないような、心のエネルギーの特定の配分を巧みに妨げているのであり、つまるところ、じっと見つめたり撫でたりする直接的な影響行使と同じ目標に行き着くのである。(代案)

     「妨げて」としたのはhintanhaltenで、189頁にも登場しました。

    岩波版202頁(2022年9月追加)

    こうして催眠術師は、その処置を通して、主体が原始から相続してきた遺伝的資質の一部を主体のもとに呼び戻す。その資質は、両親に対しても現れていたもので、父親に対する関係の内で個人的再生を経験していた。すなわち、父親はきわめて強力で危険な人物として表象され、この人物に対しては受動的−マゾヒズム的な態度をとることしかできず、この人物に触れると人はその意志を失わずにはすまなくなり、この人物と二人きりになりさしで向かい合う」ことは、容易ならざる冒険であるように思われたのである。原始群族に属する個人が原父に対してとっていた関係を思い描くとすれば、例えばそのようにするしかあるまい。個人が示す他の反応からも分かるように、古のそのような状況を再現する適性がどの程度保持されているかは、個人によって様々に異なっている。ただし、催眠なんて所詮ただの遊戯にすぎない、あの古い印象の嘘っぽい更新に過ぎないという知識が保持され、催眠による意志のたな上げがもたらすあまりに深刻な帰結に対する抵抗が生み出される、ということだってありうるのだ。(岩波全集202頁)

     「さしで向かい合う」とありますが、原文は「ihr unter die Augen zu treten」ですので、「二人きり」という意味はありませんし、訳文には「Auge目」という語が入っていませんが、ここは200頁で目の力について述べていた箇所と関連があるかも知れません。最後の文、遊戯に過ぎないとかいう箇所は、187頁の議論を踏まえています。ほか、同じ語が繰り返し使われているのかそうではないのか紛らわしい箇所の原語を残しました。

    こうして催眠術師は、その処置を通して、主体が原始から相続してきた遺伝的資質の一部を主体のもとに呼び戻す。その資質は、両親に対しても現れていたもので、父親に対する関係の内で個人的再現Wiederbelebungを経験していた。すなわち、きわめて強力で危険な人物の表象のことであり、この人物に対しては受動的−マゾヒズム的な態度をとることしかできず、この人物に触れると人はその意志を失わずにはすまなくなり、この人物と二人きりになること、目の前に進み出る」ことは、容易ならざる冒険であるように思われたのである。原始群族に属する個人が原父に対してとっていた関係を思い描くとすれば、例えばそのようにするしかあるまい。個人が示す他の反応からも分かるように、古のそのような状況を再現Wiederbelebungする適性がどの程度保持されてきたbewahrt habenかは、個人によって様々に異なっている。ただし、催眠なんて所詮ただの遊戯にすぎない、あの古い印象の偽りの再生Erneuerungに過ぎないという知識が引き続き保たれerhalten bleiben、催眠による意志のたな上げがもたらすあまりに深刻な帰結に対する抵抗が生み出される、ということだってありうるのだ。(代案)

     だんだん自分が細かいところを気にしすぎてしまっているようにも思えてきました。9〜10章はここらへんまでにしておきます。

    岩波版204頁(2022年9月追加)

    指導者は多くの場合、そういう個人がそなえる典型的な性質をそなえていることを殊のほか鋭くまた純粋に表に現していさえすればよく、より大きな力とリビード的自由をそなえている人だという印象を与えさえすればよい。すると、強力な首領への欲求が彼を出迎えるのであり、さもなければ彼がおそらく要求する資格などなさそうな巨大な力を彼に授けるのだ。そうなると、普通なら自らの自我理想がその指導者の人格の中にそのまま無修正で体現されることなどない他の人々も、「暗示的に」、すなわち同一化を通して一緒に引きずり込まれる。(岩波全集204頁)

     ひとつめの「さもなければ」は次の文の「普通なら」と原語は同じです。「さもなければ」というと自分には別の意味や別の係り結びにも読めるような気がするので、明確化します。

    指導者は多くの場合、そういう個人がそなえる典型的な性質をそなえていることを殊のほか鋭くまた純粋に表に現していさえすればよく、より大きな力とリビード的自由をそなえている人だという印象を与えさえすればよい。すると、強力な首領への欲求が彼を出迎えるのであり、本来なら彼がおそらく要求する資格などなさそうな巨大な力を彼に授けるのだ。そうなると、普通なら自らの自我理想がその指導者の人格の中にそのまま無修正で体現されることなどなかった他の人々も、「暗示的に」、すなわち同一化を通して一緒に引きずり込まれる。(代案)

    岩波版205頁(2022年9月追加)

     次は、代名詞が指すものについてです。

    自我はいまや、ある対象と自我理想との関係、それも自我自身から発展してきた自我理想との関係の中に入り込むのであり、神経症理論の中で、外的対象と全体的自我との間に存在することが知られるところとなった全ての相互関係が、場合によっては、自我の内部でのこの新しい舞台の上で反復されるかもしれないのだ。(205頁)

     下線部は原文では代名詞なのですが、「対象」ではないでしょうか。原文でもこの代名詞は「自我」よりも「対象」の方に近い位置にあること、内容的にもこの段落の2行目などを見ると対象を指すと考えた方が自然な気がします。

    岩波版206頁(2022年9月追加)

     次です。自分にとっての微妙な読みやすさかも知れませんが代案を出しておきます。

    つまり、われわれは、生まれると同時に、絶対的に自足的なナルシシズムの状態から、外界の変化を知覚し対象の発見を開始する方向へと一歩を踏み出したのだが、この一歩と結びついているのは、われわれがこの新しい状態に決して持続的には耐えられず、周期的にこの状態を逆戻りさせ、睡眠のうちで、刺激にさらされることもなければ対象に出くわすこともない、より以前の状態に立ち戻る、という事情である。ただし、その際にもわれわれは、外界の合図には従っており、ただ外界は、昼と夜との周期的交替によって、われわれに作用を及ぼす刺激の大部分を一時的にわれわれから遠ざけてくれるのである。(206頁)

    つまり、われわれは、生まれると同時に、絶対的に自足的なナルシシズムの状態から、外界の変化を知覚し対象の発見を開始する方向へと一歩を踏み出したのだが、この事態と結びついているのは、われわれがこの新しい状態に決して持続的には耐えられず、周期的にこの状態を逆戻りさせ、睡眠のうちで、刺激にさらされることもなければ対象に出くわすこともない、より以前の状態に立ち戻る、という事情である。ただし、その際にもわれわれは、外界のひとつの合図には従っており、つまり外界は、昼と夜との周期的交替によって、われわれに作用を及ぼす刺激の大部分を一時的にわれわれから遠ざけてくれるのである。(代案)

    岩波版208頁(2022年9月追加)

     empfindlichという語についてです。岩波は「傷つきやすい」としていますが「怒りっぽい」という意味も有るようで、ここにはそちらが適切な気がします。とりあえず、辞書で上位に出てくるような一般的な訳語にしておきます。

    メランコリー患者の惨状が、自我の両方の審級の間の鋭い分裂の表れであり、そこでは、過剰に傷つきやすい理想が自我に対する断罪を微少妄想と自己卑下という形で情け容赦なく表明しているという点も、明証性こそ下がるが、かなりありうる話だろう。(岩波全集208頁)

    メランコリー患者の惨状が、自我の両方の審級の間の鋭い分裂の表れであり、そこでは、過剰に敏感な理想が自我に対するその断罪を微少妄想と自己卑下という形で情け容赦なく表明しているという点も、明証性こそ下がるが、かなりありうる話だろう。(代案)

    岩波版210頁(2022年9月追加)

     次です。たぶん、岩波盤は、原文verworfenをvorworfenと読み違えていると思います。前者は、「verwerfen棄却・排除する」という語の過去分詞ですが、形容詞化して「忌まわしい」「邪悪な」という意味にもなるようです

    心因性のメランコリーの場合には、自我は、非難されている対象と同一化しているせいで理想の側から虐待され、その虐待経験によって反抗へと刺激されるのだろう。(岩波全集210頁)

    心因性のメランコリーの場合には、自我は、棄却された対象と同一化しているせいで経験する、理想の側からの虐待によって、反抗へと刺激されるのだろう。(代案)

    岩波版212頁(2022年9月追加)

     次です。「女性支配」というと「女性を支配する」「女性が支配する」のどちらの意味か分かりにくいと思います。Frauenherrschaftは辞書では「女性による支配」「かかあ天下」と載っています。

    兄弟集団へと結び付けられた者たちは、徐々に、古の状態を新たな水準で打ち立てる方向に向かい、男は再び家族の首領となり、父親なき時代に確立されていた女性支配の特権を打ち破ることになった。(岩波全集212頁)

    兄弟集団へと結び付けられた者たちは、徐々に、古の状態を新たな水準で打ち立てる方向に向かい、男は再び家族の首領となり、父親なき時代に確立されていた女性による支配の特権を打ち破ることになった。(代案)

    岩波版213頁(2022年9月追加)

     次です。関係詞節を訳し下ろしているせいで、時間的に、関係詞節の内容が後に起こった出来事のように見えてしまう箇所が目立ちます。引用には時制を書き加えてみました。

     その当時、不自由さゆえの憧れの思いから、個人が集団から離脱し、父親の役割に身を置こうと動機づけられたとしても不思議はない。これを敢行した者は最初の叙事詩人だった。その一歩は彼の空想の内で敢行された。詩人は、憧憬に適うように現実をねじ曲げた。英雄神話を捏造したのだ。英雄とは父親を単独で撲殺した[過去完了形]者であり、神話の中で父親はなおトーテム的な怪物の姿で現れた[過去形]。男の子たちにとって父親が最初の理想であったように、いまや詩人は、父親に取って代わろうとする英雄の内に最初の自我理想を創造した。おそらく、この英雄を継承しようとした[過去形]のは一番年下の弟、母親のお気に入りだった。母親はこの子を父親の嫉妬から守り[過去完了形]、この子は原始群族の時代に父親の後継者になった[過去完了形]。(岩波全集213頁)

     最初の下線部は関係詞節を前に持ってきてみますが、最後の下線部はさらに主文の主語述語も入れ替えてみます。

     その当時、不自由さゆえの憧れの思いから、ある個人が集団から離脱し、父親の役割に身を置こうと動機づけられたとしても不思議はない。これを敢行した者は最初の叙事詩人だった。その一歩は彼の空想の内で敢行された。詩人は、憧憬に適うように現実をねじ曲げた。英雄神話を創作したのだ。英雄とは、神話の中でなおトーテム的な怪物の姿で現れる父親を単独で撲殺した者であった。男の子たちにとって父親が最初の理想であったように、いまや詩人は、父親に取って代わろうとする英雄の内に最初の自我理想を創造した。一番年下の息子、母親のお気に入りの子は、母親によって父親の嫉妬から守られてきて[過去完了形]、原始群族の時代に父親の後継者になった[過去完了形]が、おそらく、上の英雄との関連性を体現した[過去形]のはこの末息子であった。(代案)

    岩波版214頁(2022年9月追加)

     次は簡単な訂正点です。

    そういうわけで、神話とは、個人が集団心理から踏み出る一歩を標すものである。(岩波全集214頁)

    そういうわけで、神話とは、個人が集団心理から踏み出る一歩である。(代案)

     次は、この論文で「情愛」という言葉が、非・性的な愛情を指して用いられているのと矛盾になっていると感じられる箇所です。

    子供が両親や養育者に抱く感情は、子供の性的追求を表す欲望の中にいかなる制限も受けることなくことごとく引き継がれる。子供は、自分が知っている情愛のすべてを愛する人から要求する。その人にキスしたい、触りたい、見つめていたいのであり、性器を見たい、排泄行為に立ち会いたいと好奇心旺盛であり、母親や世話してくれる女性と結婚 −この言葉のもとに子供が何を思い描いているかはともかく− を約束し、父親には子供を産んであげようと心に決める、という具合だ。(岩波全集214頁)

     引用箇所の最後に「という具合だ」とあるので、直前の文の言い換えであるかのように感じられてしまい、情愛と性的要望が言い換えになってしまいます。それと、ここでの「欲望」Wuenscheは、複数形であり、かつ、「子供の性的追求を言葉で言い表すAusdruck geben」という関係詞節がくっついていますから、「お願い事」ぐらいの意味ではないかと思いました。ほか、複数代名詞などを少し補いました。

    子供が両親や養育者に抱く感情は、子供の性的志向を言葉で言い表すお願い事の中に、いかなる制限も受けることなくことごとく引き継がれる。子供は、自分が知っている情愛のすべてをこれら愛する人たちに要求し、その人たちにキスしたい、触りたい、見つめていたいのであり、その人たちの性器を見たい、排泄行為に立ち会いたいと好奇心旺盛であり、母親や世話してくれる女性と結婚 −この言葉のもとに子供が何を思い描いているかはともかく− を約束し、父親には子供を産んであげようと心に決める、等々。(代案)

    岩波版216頁(2022年9月追加)

     次は、ここまでこのブログで問題点を触れてきた「情愛のこもる」「感性的」などの訳語の訂正も含みますが、主眼は、「Vollstroemung全ての奔流」という語のあたりです。引用文に補ってみます。

    精神分析は、われわれが情愛のこもる感情に遭遇する所ではどこでも、その感情は、当該の人物あるいはその模範像(イマーゴ)を対象とする全面的に「感性的」な対象的な拘束を継承するものだ、と主張する勇気をわれわれに与えてくれる。もちろん、先行するこの性的エネルギーの奔流sexuelle Vollstroemungが、所与のケースにおいて、抑圧されつつもなお存続しているのか、それとも既に消費され尽くされているのかについては、精神分析も、特別の調査なしに我われに明かしてくれるわけではない。(岩波全集216頁) 

     Vollは「全て」という意味ですが、ここで岩波版の訳文から省かれているのは、そのあと、「(全てが)抑圧されつつもなお存続しているのか、それとも既に消費され尽くしているのか」という二者択一が変だと感じたからでしょうか。といいますのは、一部が存続しているという可能性が十分に考えられるからです。ここは、ob...oder ob...とあるのですが、ob...oder...で良いのではないか(英語で言えば、whether...or whether...となっているが、whether ...or...で良いのではないか)と疑問に思い、辞書を引くと、そういう文例がなくはないのですが、私としては、ここは二者択一を示しているのではないと考えて、「Vollstroemung全ての奔流」という語は残しました。

    精神分析は、われわれが情愛的感情に遭遇する所ではどこでも、その感情は、当該の人物あるいはその模範像(イマーゴ)を対象とする全面的に「官能的」な対象的な拘束を継承するものだ、と主張する勇気をわれわれに与えてくれる。もちろん、先行するこの性的奔流のすべてが、所与のケースにおいて、抑圧されつつもなお存続しているのか、あるいは、それは既に消費され尽くされているのか、といったことについては、精神分析も、特別の調査なしに我われに明かしてくれるわけではない。(代案)

    岩波版216頁(2022年9月追加)

     次で最後になります。ちょっとした箇所です。

    抑圧されたものの真相に分け入る意欲も能力も無い心理学の手にかかると、情愛のこもる感情的拘束はいずれにせよ、たとえ性的なものを追求することから生まれ出てきたものであったとしても、もはやそれをめざしてはいない[別の]追求の表現とみなされるのだ。(岩波全集216〜7頁)

    抑圧されたものの真相に分け入る意欲も能力も無い心理学の手にかかると、情愛的な感情的拘束はいずれにせよ、たとえこれまで性的なものを追求してきたことから生まれ出てきたものであったとしても、もはやそれをめざしてはいない[別の]追求の表現とみなされるのだ。(代案)

    岩波版219頁

     最後の指摘箇所です。これもまず代案と比べてみていただきましょう。

    『しかし、性愛が自我にとって重要になればなるほど、それがより多くの恋着を育むことになればなるほど、それだけ一層強烈に、性愛は二人の人間に制限されるほど −一夫一婦− 求めるようになった。それは、性器という目標の自然本性によってあらかじめ定められていることだ。』(岩波版219頁)
    『しかし、性愛が自我にとって重要になればなるほど、それがより多くの恋着を育むことになればなるほど、それだけ一層強烈に、性愛は二人の人間に制限されるほど −一夫一婦− 求めるようになった。それは、性器的目標の自然本性によってあらかじめ定められていることだ。』(代案)

     性器的目標というと男女の性器の合体を指すのが普通と思います。「性器という目標」ではちょっとわかりにくいと思います。

    フロイト全集〈17〉1919‐1922―不気味なもの、快原理の彼岸、集団心理学

    須藤 訓任 (翻訳), 藤野 寛 (翻訳)

    出版社: 岩波書店 (2006/11)


フロイト全集 翻訳正誤表

トップページ