本文へスキップ

当サイトは、主にフロイトの翻訳正誤表を作成しつつ精神分析・精神医学を検討しています。

hp フロイト郵便

since 1999

 

岩波版フロイト全集18巻 翻訳正誤表

  • フロイト全集18から『自我とエス』

    岩波版p7

    「しかしそれならむしろ、なぜわれわれも、哲学者たちと歩調を合わせて、前意識ならびに無意識的なものを、意識されている心的なものときっぱり切り離そうとしないのだろうか。そうすれば哲学者たちも、前意識的なものと無意識的なものを、二種類ないし二段階の心もどきなるものとして記述したらどうか提案してくれ、それでなんとか折り合いもつくかもしれない。しかしながら、そうなると、叙述における困難な問題がとめどなく出てくることになり、これら二つの心もどきが、明々白々の心的なものと他のほとんど全ての点で一致している、というとてつもなく重要な事実が背後に押しやられて、かつての偏見、これら心もどきやその極めて重要な意義がまだ知られていなかった時代に発する偏見[心的なものは意識的なものだけだという偏見]が、優勢になってくるのは必定である。」(岩波版p7)

    引用箇所で「これら心もどきやその極めて重要な意義がまだ知られていなかった時代」はおそらく誤訳で、「これら心もどきや、なかでも最も重要なもの[=無意識的なもの]がまだ知られていなかった時代」が正しいだろうと思います。

  • フロイト全集18から『マゾヒズムの経済論的問題』

    岩波版p289

    「こうしてわれわれは、僅かではあるが興味深い一連の関係を手にした。すなわち、涅槃原理は死の欲動の傾向を表現し、快原理はリビードの要求とその変様を代表し、現実原理は外界の影響を代行する。」(岩波版p289) 

     "Wir erhalten so eine kleine, aber interessante Beziehungsreihe: das Nirwanaprinzip drueckt die Tendenz des Todestriebes aus, das Lustprinzip vertritt den Anspruch der Libido und dessen Modifikation, das Realitaetsprinzip, den Einfluss der Aussenwelt." 以前教わったのですが、独語では、文法的に等価なものを並べる際にはコンマを間に挟むらしいです。その法則をここにあてはめれば、岩波版の訳文のように「den Anspruch der Libidoリビードの要求」と「dessen Modifikationその変様」とが等価なのではなく、コンマで繋がれている「dessen Modifikationその変様」と「das Realitaetsprinzip現実原理」とが文法的に等価だということになります。よってこの箇所の訳は、「快原理はリビードの要求を代表し、その変様である現実原理は外界の影響を代行する。」が正しいのではないかと思うのです。意味的にもこう解した方が明解だと思いますし。

    岩波版p297

     以下の箇所、特に二つ目の文は、意味を考えてみると分かるようで分からないので、かなり苦労しました。

     「幼少年期の発達の経過をたどるなかで、[子供は]両親から次第に離れていき、超自我のもつ両親の人格としての意義も背後に退いていく。両親から残された像(イマーゴ)に、今度は、教師や権威のあるもの、自ら選んだ模範者、社会で認められた英雄などの影響が結びつき、抵抗力を身に着けた自我は、もはやこれらの人物を取り入れる必要はなくなる。」(岩波版p297)

     ここで、「・・・の影響が結びつき、抵抗力を身に着けた自我は」の箇所が、「・・・の影響が結びつくことで抵抗力を身に着けた自我は」という意味に読めてしまうので、私にはなかなか意味が取れませんでした。原文に当たってもなかなか理解できなかったのですが、しばらく考えた結果、ここは「結びつき、」のところでいったん切って考えるべきと気がつきました。

     「幼少年期の発達の経過をたどるなかで、[子供は]両親から次第に離れていき、超自我のもつ両親の人格としての意義も背後に退いていく。両親から残された像(イマーゴ)それぞれに、今度は、教師や権威のあるもの、自ら選んだ模範者、社会で認められた英雄などの影響が結びつくのだが、すでに抵抗力を身に着けた自我は、もはやこれらの人物を取り入れる必要はない。」(代案)

     上記のような、両親に続く理想の系列は、「自我理想」に相当するのでしょうが、それらとの関係について、ここでは「自我は・・・取り入れる必要は無い」とされています。それらは、内的に監視する審級になっていくわけですから、普通の意味で言えば精神の中に「取り入れられる」わけですが、それは「自我」のなかに取り入れられるわけではなく、自我を外から監視しつづけていく、ということなのでしょう。この関係については、『集団心理学と自我分析』8章に挙げられたシェーマが思い出されます。

  • フロイト全集18から『「不思議のメモ帳」についての覚え書き』

     この論文で気になったのは、「神経支配」と訳されている語、「Innervation」についてです。辞書では、「1【解】神経支配(末梢神経の分布)。2【生理】(神経を通じての)刺激伝達」と二つの訳語が載っていますが、ここでは、周期的に備給を発送し引き揚げる作用を指しているのですから、辞書の二番目の意味ではないでしょうか。ただし、「Innervation」という語に「刺激Reiz」という語は含まれていないので、例えば「神経伝達」という訳が適当と思います。まずは以下の箇所です。

    岩波版p322

    「その際、想定していたのは、備給が神経支配に沿って、周期的に瞬発的な推進力を受けて内部から、十分な浸透性をもつ知覚−意識系へと発送されては、また引き揚げられるということである。」(岩波版p322。下線は引用者)

     このうち「備給が神経支配に沿って」の箇所は、原文通りではなく、少し意訳されています。しかし直訳でも「備給の神経伝達が」とすれば意味は通ります。

     「その際、想定していたのは、備給の神経伝達が、周期的に瞬発的な推進力を受けて内部から、十分な浸透性をもつ知覚−意識系へと発送されては、また引き揚げられるということである。」(代案)

    岩波版p322−3 

    「このようにして私は、不思議のメモ帳の場合には外部の力によって生ずる接触の中断が、ここでは神経支配の流れの非連続性として生起すると見たのであった。」(岩波版p322−3)

     解剖学を少しでも学んだ者にとって、「神経支配」という語は、末梢器官と神経とが繋がる静的構造という意味になります。なので、上記箇所の「神経支配の流れ」という表現そのものに違和感が感じられますし、「非連続性」の意味も、時間的な非連続性という意味には受け取りがたいと思います。ここが例えば「神経伝達の流れの非連続性」であれば意味が取りやすいと思うのです。

  • フロイト全集18から『神経症および精神病における現実喪失』

    312頁(2022年9月追加)

     ひとつめ。下に引用する箇所の冒頭の二文は主語がManであってフロイトではありませんから、「読者」としてみます。ここでフロイトは、読者が陥りやすい間違った考え方の例を挙げたあとで、正しい考え方を示しています。最後の文の「不快」は、「Unlust」の定訳ですがここで原語は「Anstoss」なので「不愉快」としました。

    もちろん異なる審級のあいだでではあるけれども、精神病の発生に関して、神経症の過程と類比的な何かが起きていると予想できるだろう。したがって、精神病においても、第一段階は自我をまず現実から引き離し、第二段落は損害を賠償しようとし、エスを犠牲にして現実との関係を回復する、という二つの段階がはっきりと分かれると予想されるだろう。実際、精神病において類比の事柄も観察される。ここでも二つの段階があり、その第二段階は修復という性質を持っているが、そうなると類比どころか両過程が同じ意味を持つことになる。精神病の第二段階も現実の喪失を埋め合わせようとはするが、神経症において現実関係が犠牲になるのと同じように、エスを制約するという犠牲を払うのではなく、もっと独裁的な方法で、不快を感じさせる現実を捨て去り、そうした不快をもはや与えることのない一つの新しい現実を創造する。(岩波版312〜313頁)

    いまや読者は、もちろん異なる審級のあいだでではあるけれども、精神病の発生に関して、神経症の過程と類比的な何かが起きていると予想するかもしれない。したがって、精神病においても、第一段階は自我をまず現実から引き離し、第二段落は損害を賠償しようとし、エスを犠牲にして現実との関係を回復する、という二つの段階がはっきりと分かれると予想されるかもしれない。実際、精神病において少々類比の事柄も観察される。ここでも二つの段階があり、その第二段階は修復という性質を持っているという点であるがしかしここでは、類比どころか両過程がもっと徹底的に同じ意味を持つことになる。精神病の第二段階もやはり[第一段階で生じた]現実の喪失を埋め合わせようとはするが、神経症において現実関係が犠牲になるのと同じように、エスを制約するという犠牲を払うのではなく、もっと独裁的な方法で、不愉快を感じさせる現実を捨て去り、そうした不愉快をもはや与えることのない一つの新しい現実を創造する。(代案)

     上の箇所の直後に、正しい考え方がずばり述べられています。そのあと、以下のように続きます。

    313頁(2022年9月追加)

    神経症も精神病も、両者とも、外界に対するエスの反逆と、現実の危急、《アナンケー》に順応する不快さ、あるいはこう言うことができるとすれば、無能力の表現なのである。(岩波版313頁)

     ここでの「不快さUnlust」は、定訳どおりの訳語ではありますが、直後にzu不定詞句が添えられているので、「○○したくないこと」「○○することに乗り気でないこと」という意味でしょう。また、「Unlust」も「Unfaehigkeit=無能力」も、原文では「seiner=エスの」と明示されています。

    神経症も精神病も、両者とも、外界に対するエスの反逆と、現実の危急、《アナンケー》にエスが順応したくないこと、あるいはこう言うことができるとすれば、エスはそうした順応ができないことの表現なのである。(代案)

     このあとに、このブログで前回取り上げた314頁の箇所が続きます。

    岩波版p314

    「精神病の場合、現実に対してそれまで結ばれていた関係が心的に沈殿したもの、つまり、想い出−痕跡、表象、判断をもとにして、現実の改変が行われる。これら想い出−痕跡、表象、判断は現実から獲得されたものであり、またこれらが心の生活のなかで現実の代わりとなってきたのである。しかしこうした関係は完結したものではなく、新しい知覚によって絶えず豊かにされ、変化させられる。したがって、精神病にとっても、新しい現実に対応するかのような知覚を手に入れるという課題が立てられ、それはきわめて徹底した仕方で幻覚という道を通って達成される。」(岩波版p314)

     3つ目から4つ目の文のあたりの意味が取れず苦しみました。「知覚」と「新しい現実」の関係ってどうなんだろうと思ってしまいます。原文に当たってみると、3つ目の文は過去形です。これを参照して、以下のように直してみました。

    「精神病の場合、現実に対してそれまで結ばれていた関係が心的に沈殿したもの、つまり、想い出−痕跡、表象、判断をもとにして、現実の改変が行われる。これら想い出−痕跡、表象、判断は現実から獲得されたものであり、またこれらが心の生活のなかで現実の代わりとなってきたのである。しかし現実に対してそれまで結ばれていた関係は完結したものではなかったし、新しい知覚によって絶えず豊かにされ、変化させられていた。したがって、精神病になってからも、新しい現実に対応するかのような知覚を手に入れるという課題が立てられ、それはきわめて徹底した仕方で幻覚という道を通って達成される。」(代案)

    314頁(2022年9月追加)

    その後ろの部分に移りましょう。以下の箇所では、原文で用いられている「reagieren=反応する」という語のニュアンスが抜けています。

    神経症の場合、いつも決まって不安が発動され、抑圧された欲動が突進を試みるものの、葛藤の結末は妥協以外の何ものでもなく、満足としては不完全に終わることが見てとれる。(岩波版314頁)

    神経症の場合、抑圧された欲動が突進を試みるものの、いつも決まって不安でもって反応されること、葛藤の結末は妥協以外の何ものでもなく、満足としては不完全に終わることが見てとれる。(代案)

    315頁(2022年9月追加)

     次は、時間的な順序がぼやけてしまっている箇所が二つ続きますが、まずひとつめ。

    これらの違い、いやもしかすると他の多くの違いも、病気を引き起こす葛藤の起点となる状況の局所論的な差異に由来する。すなわち、自我が屈して現実世界に忠実であろうとするのか、それとも、エスに従属するのか、である。(岩波版315頁)

    これらの違い、いやもしかすると他の多くの違いも、病気を引き起こす葛藤の起点となる状況の局所論的な差異に由来する。すなわち、そのさい自我が屈して現実世界に忠実であったのか、それとも、エスに従属したのか、である。(代案)

     細かいことを言い出すとキリがないのですが、上の「局所論的」の箇所の原語は「topisch」であって「topologisch」ではないので、翻訳も単に「局所的」でよさそうな気がします。

     次は空想世界についての説明箇所からです。やはり時制が問題です。

    この世界は、現実原理が導入されるさいに現実の外的世界から隔離され、その後は一種の「保護」によって生活必要上なされるいろいろな要求から解放された領域である。(岩波版315頁)

    この世界は、かつて現実原理が設置されたさいに現実の外的世界から隔離され、その後は一種の「保護」によって生活必要上なされるいろいろな要求を免除されてきた領域である。(代案)

     この論文についてはここまでにします。

  • フロイト全集18から『精神分析への抵抗』

     これをざっと読んで気になったのは、以下の二箇所が互いに矛盾するように思われたところです。

    「・・・人間の文化は二つの支柱の上に乗っかっている。ひとつは自然の諸力の支配である。今ひとつは、われわれの欲動の制限である。縛られた奴隷たちは女王の玉座を支えている。そのように馴致されて支えている欲動成分のうちでも、狭い意味での性欲動の諸成分は、強さと粗暴さという点で抜きん出ている。それらが解放されるなど、考えるだにおぞましい。玉座はひっくり返され、女王は足蹴にされることだろう。社会はこのことを心得ており、それが話題となることを望まないのだ。
     とはいえ、なぜそれを語ってはいけないのか。それを論じれば、どんな害があるというのか。精神分析は、公益に反する欲動を解き放てなどとは、これまで一度として口にしたためしはない。逆にむしろ、その危険について警告し、欲動の陶冶を勧告してきた。」(岩波版p332−3)
    「 ・・・精神分析は、欲動の厳しい抑圧を和らげ、その代わりにもっと誠実であることを提案する。ある種の欲動の蠢きを社会は過度に抑え込んでいるが、これらがもっと充足されるのを容認すべきである。また他の欲動については、抑圧を通して抑え込むという目的に相応しくない方法をやめ、より良い、もっと確実なやり方で置き換えるのがよい。」(岩波版p334)

     前者で「精神分析は、公益に反する欲動を解き放てなどとは、これまで一度として口にしたためしはない」と言い、「欲動の陶冶を勧告してきた」と言っているのに、後者では、もっと欲動に譲るべきだと述べているのが、どうにも相容れない気がするのです。そもそも「欲動の陶冶」が可能かどうか疑問ですし、フロイトが使いそうにない表現のように思われます。

     原文にも当たって考えてみたのですが、まず、訳文内の「公益に反する」は原文では「gemeinschaedlich」です。独和には「公安を害する」とありました。しかしこれは「gemein」が「共同の、共通の、公共の、一般的な」という意味、「schaedlich」が「有害な」という意味の合成語です。「公益」という訳語から私は社会保安的な、体制側の都合を感じてしまったのですが、ここはむしろ単に「公衆に害をおよぼす」といった意味なのでしょう。

     次に、「解き放て」ですが、原語では「Entfesselung」で、前段落の「縛られた奴隷たちgefesselte Sklaven」の「縛り」を解くことにあたりますから、前段落の比喩を引き継いでいると考えられ、この点は訳文でも明示すべきと思います。

     さらに、「その危険について警告し、欲動の陶冶を勧告してきた」の部分で、「その危険について」「欲動の」はいずれも訳者による補足です。よって、「欲動の陶冶」という表現はフロイトの原文になく、単に「Besserung改良」で、何を改良することなのかは書かれていません。上に挙げた二つ目の引用箇所中に、「より良い、もっと確実なやり方で」とありますが、ここに「より良いbesser」という語が用いられていることをヒントにしてよいならば、改良すべきなのは欲動ではなく、むしろ社会のやり方のほうだとかんがえられます。

     これらはいずれも微妙な変更ではありますが、一つ目の引用箇所の第二段落を以下のように変更してみたいと思います。

    「とはいえ、なぜそれを語ってはいけないのか。それを論じれば、どんな害があるというのか。精神分析は、公衆に害をおよぼす欲動を縛りから解き放てなどとは、これまで一度として口にしたためしはない。逆にむしろ、警鐘を鳴らし、[方法の]改善を勧告してきた。」(代案)

     もうひとつ、二つ目の引用箇所で、「もっと充足されるのを容認すべき」欲動という箇所は、「もっと」というより、「もう幾分か」といった感じに思います。

  • フロイト全集18から『神経症と精神病』

    240頁(2022年9月追加)

    まず一つ目。以下の引用箇所では、下線を引いた訂正箇所のうち3つめが特に重要と思います。

    これらすべてのことによって、神経症が形成されるのである。自我が抑圧を行う際に、超自我の命令に基本的に従い、この超自我の命令は、現実の外的世界が、超自我のうちに自分の代わりを立てさせ、影響を行使することによって、成立していることに異議はない。ここで自我は、超自我の側に立っている。自我にとっては、超自我の要求の方が、エスの欲動要求よりも強力なのである。(岩波版240頁)

    これらすべてのことによって、神経症の病像が形成されるのである。自我が抑圧を行う際に、超自我の命令に基本的に従うこと、この超自我の命令は、現実の外的世界が、超自我のうちに自分の代わりを立てさせ、影響を行使することによって、成立していることに異議はない。ここで自我は、これらの力[現実と超自我]の側に立っている。自我にとっては、それらの力の要求の方が、エスの欲動要求よりも強力なのである。(代案、[ ]内は補足)

    岩波版p240

    「・・・つまり自我は、エスの要求分に対して抑圧を行使する力、抵抗への対抗備給によって確固なものとなる力である。」(岩波版p240)

     ここで「抵抗への対抗備給」とあるのは、独語では単に「die Gegenbesetzung des Widerstandes」でして、素直に「抵抗の対抗備給」または「抵抗という対抗備給」と訳すのが正しいでしょう。

    241頁(2022年9月追加)

     次の引用箇所では、一文目は副詞が形容詞として訳されていること、二文目は日本語の自然さが問題と思います。

    そこで自我は、自らが統御する新しい外的世界と内的世界をつくりあげることになる。ここで次の二つの事実をみてとることは疑いない。(岩波版241頁)

    そこで自我は、自分勝手に新しい外的世界と内的世界をつくりあげることになる。ここで次の二つの事実に疑いの余地はない。(代案)

    241頁(2022年9月追加)

     次は訳し落としです。

    妄想の形成についての分析から明らかになったのは(岩波版241頁)

    妄想の形成の成因についての分析から明らかになったのは(代案)

    242頁(2022年9月追加)

     この論文については次が最後です。どうも(この論文に限りませんが)副詞の訳し落としが多いように感じます。論理の繋がりなどを示す大事な副詞も含まれますけれども、いちいちすべて指摘するほどでもないようにも思われ、どう扱って良いか悩ましいところです。

    欲望の不首尾は、根本的には外的な要因によるものであるが、個々の症例にあわせて言うならば、現実要求の代わりを引き受ける(超自我における)あの内的審級によって、不首尾は引き起こされるといえるだろう。病気を引き起こしているのは、自我が外的世界に従い続け、結果としてエスを黙らせようと試みるか、それともエスに打ち負かされて現実から引き剥がされるか、という葛藤した緊張状態に自我が陥っていることにある。この一見すると単純な状態に、超自我の存在が複雑さを持ち込むのである。というのも超自我は、未だ解明されていない結びつきによってエスと外的世界からの影響をひとつにまとめるからだ。ある意味で、超自我は、自我のあらゆる追求が目的とする理想模範であり、自我の幾重にも依存した諸関係の調停を目標としている。(岩波版242頁)

    欲望の不首尾は、根本的にはつねに外的な要因によるものであるが、個々の症例にあわせて言うならば、現実要求の代わりを引き受けた(超自我における)あの内的審級によって、不首尾が引き起こされることもありうるここでは、病気を引き起こしている効果は、自我が葛藤した緊張状態で外的世界に忠実に従い続け、結果としてエスを黙らせようと試みるか、それともエスに打ち負かされて現実から引き剥がされるか、という点にかかっている。この一見すると単純な状態に、超自我の存在が複雑さを持ち込むのである。というのも超自我は、未だ解明されていない結びつきによってエスと外的世界からの影響を自らのうちでひとつにまとめるからだ。ある意味で、超自我は、自我のあらゆる追求が目的とする事柄の、つまり自我の幾重にも依存した諸関係の調停の、理想模範である。(代案)

     最後の文の解釈は難しいところですが、私は上のように考えました。

  • フロイト全集18より『17世紀のある悪魔神経症』

    岩波版p216

    「ポッテンブルンの司祭の紹介状では、単純かつ明確な事実だけが書き記されていた。ここでは、ハイツマンが九年前に血でしたためた契約書について言及されているだけである。この契約の日付[一六七七年]九月二十四日から、画家が契約書を書き渡したのは[九年前の]一六六八年九月二四日のことになるが、この逆算から確実に導き出される契約の年は、紹介状の中では明記されていない」(岩波版p216)

     「契約の日付」という箇所は不正確で、一読した際にはここの事実関係がすぐに飲み込めません。ここは原文通り、「数日後に迫った約束期限の日付」としておけばさらりと読むことができます。なお、ここはp210に述べられている事実関係をもう一度述べている箇所ですので、そちらも参照すればよりはっきりするでしょう。

    岩波版218頁 

    「数日後マリアツェルに到着すると、画家は一転して、二通目の血による証文を取り返すことだけを考えることになる。契約期限が切れるのはまだまだ先のこと(一六六九年から一六七七年[期日はあと一年先である])であり、最初の契約書の期限は切れて、二通目の契約書を返してもらうことになる。」(岩波版218頁)

     これはおそらくまったく誤りではないのですが、私には意味が取り難く感じられました。「最初の契約書の期限は切れて」の部分が、この時点より未来のこととして読むことができなかったからです。以下のように微妙に改めたいと思います。

    「数日後マリアツェルに到着すると、画家は一転して、二通目の血による証文を取り返すことだけを考えることになる。これの契約期限はまだ迫っていない(一六六九年から一六七七年)。最初の契約書のほうは放置され、そのまま期限が切れてしまうことになる。」(代案)
  • フロイト全集18から『「精神分析」と「リビード理論」』

    岩波版p168

    「精神分析は、心に生じる出来事がすべて、基礎となる欲動の諸力の働きに由来することを、大本から解明しなければならない。」(岩波版p168)
    「精神分析は、心に生じる出来事をすべて、基礎となる欲動の諸力の働きのうえに構築してみせねばならない。」(代案)

     ただしここで『aufbauen』という語に『構築する』という訳を当てましたが、岩波版全集の他の箇所ではたぶんこの訳語は『konstruieren』に当てられていると思われますので、注意が必要です。ところで、後者を独和で引くと、『構築する』という訳語そのものは載っておらず、『建造する』の他は、『作図する』『でっち上げる』といった意味みたいです。フロイトが『Konstruktion』をテーマにした論文は、岩波版全集では21巻で刊行されるでしょうから、21巻発売までこの辞書的意味を覚えておこうと思います。

  • フロイト全集18から『夢解釈の理論と実践についての見解』

    岩波版179頁

    「彼らは、まだ分析の場で話さなければならない不快を、とにかく避けたいと思っているのだ。軍医による治療を受けてみて、前線での任務のほうが病気よりもましだと考えて、症状を受け入れてしまっている戦争神経症患者もまた同じ経済論的条件に服している」(岩波版179頁、下線は引用者)

     下線部は原書では『verzichten』(の過去形)ですから、本来『放棄した』『断念した』といった意味です。訳文では逆の意味になってしまっています。文脈から言っても『放棄した』『断念した』が自然に思われます。

    岩波版180頁 

    「患者の側に両価的な葛藤がある場合、その心中に生じる敵対的な思考は、情愛の蠢きの持続的克服、つまり葛藤の決着を意味しない。同様に、敵対的な内容の夢も、そうした意味を持たない。こうした両価的な葛藤があるあいだは、毎晩それぞれ異なる立場に与する二つの夢をみることも多い。そのようなときの治療の進展は、真っ向からむかいあっている蠢きを根本的に分離したうえで、そのおのおのの無意識を増強させて極端なところまで追求して、正体を究明することにある。」(岩波版180頁、下線は引用者)

     ひとつ目の下線部ですが、もとの訳の「心中に生じる」では無意識的な思考も含まれてしまいそうですけど、原文では「彼に浮かぶ」、つまり意識に浮かぶということです。

     さらに、ふたつ目の下線部、とくに「無意識を増強する」は意味がよく分かりません。原文では「mit Hilfe der unbewussten Verstaerkungen」ですが、この「Verstaerkungen」は辞書では「1(単数で)(verstaerkenすること、例えば)強化、補強」「2 増援部隊、援軍」とあります。ここは、複数形だからというだけではなく意味から言っても、後者の意味と取りたいです。といいますのは、訳文でこの下線部は、二種類の夢が登場した後の、治療の次の一手を説明しているように読めますけれど、そうではなく、二つの夢が形成されたという事態そのものの説明であるように思えるからです。時制が現在完了ですし、訳文の「治療の」という表現は原文にありません。

    「患者の側に両価的な葛藤がある場合、彼[の意識]に浮かぶ敵対的な思考は、情愛の蠢きの持続的克服、つまり葛藤の決着を意味しない。同様に、敵対的な内容の夢も、そうした意味を持たない。こうした両価的な葛藤があるあいだは、毎晩それぞれ異なる立場に与する二つの夢をみることも多い。そのようなとき、以下の点で進展がある。すなわち、真っ向からむかいあっている蠢きの根本的な分離がすでに成功し、そのおのおのが、無意識的な助力を使ってその極端にまで追求され、理解されることができるという点である。」(代案)

     「無意識的な助力」とは、前意識的な潜在思考に加わって夢を形成させる力のことと思われます。

    岩波版181頁 

    「右に述べた前意識的な夢思考の関与部分を別とすれば、まともな夢はいずれも、みずからを形成するに足るだけの、抑圧された欲望の蠢きへの示唆を含んでいる。これを疑う人はいうであろう、欲望の蠢きが夢のなかにあらわれるのは、夢をみた人が、そういう蠢きを提示しないといけない、つまり精神分析家がそれを待ち望んでいると承知しているからにほかならない、と。」(岩波版181頁、下線は引用者)

     「関与部分」というのは変な日本語ですが、原書では「Anteil」なので、「因子」「成分」とか、単に「部分」ぐらいの意味です。それはいいとしても、「みずからを形成するに足るだけの」は「みずからを形成させてくれるだけの」に変えたいですし、「欲望の蠢きへの示唆」は、「Hinweise auf die verdraengten Wunschregungen」ですので、「欲望の蠢きについての(われわれへの)示唆・ヒント」です。それと、次の文の主語は、三人称複数代名詞「sie」ですが、これは上記の「示唆・ヒント」を示していると思います。よって以下のように修正します。

    「右に述べた前意識的な夢思考という因子[=関与部分]を別とすれば、まともな夢はいずれも、みずからを形成させてくれる抑圧された欲望の蠢きについての示唆を含んでいる。これを疑う人はいうであろう、そうした示唆が夢のなかにあらわれるのは、夢をみた人が、そういう示唆を提示しないといけないから、つまり精神分析家がそれを待ち望んでいると承知しているからにほかならない、と。」(代案)

     ここらへんは、無意識的な因子の付加について説明しているというふうに読んで意味が通るようになったと思います。

    岩波版183頁 

    「無意識の空想に対しては、想起感情を期待することはまったくできないが、当人の主観的な確信が残っているということは、場合によっては考えられる。」(岩波版183頁、下線は引用者)

     下線部は、原文では「moeglich bleiben」なので、「やはり可能なままである」とか「可能性が残っている」といった意味です。岩波の訳文は、形容詞「moeglich」を、副詞「moeglicherweise」のように受け取ってしまっている気がします。次のように訂正したいです。

    「無意識の空想に対しては、想起感情を期待することはまったくできないが、当人の主観的な確信感情はやはり[現れる]可能性が残っている。」(代案)

    岩波版183頁 

     あとは、同じ頁の後ろの方にもう一箇所、本当に些細な点ですが、主語が抜けている箇所があって、フロイトなのか患者なのか明示することが必要と思います。

    私は、彼のみた夢は予想もできなかった個別的な事柄の総和であること、治療中の彼のふだんの行動は、迎合に由来するものでは全くないことを、弁じたてたものである。(岩波版183頁)
    私は、彼のみた夢は私が予想もできなかった個別的な事柄の総和であること、治療中の彼のふだんの行動は、迎合に由来するものでは全くないことを、弁じたてたものである。(代案)

    岩波版186頁 

    「夢にたいするこうした干渉を許すかどうかはひとえに、批判をこととする自我審級にまかされており、それゆえ、この審級が無意識の欲望成就から刺激を受けて、睡眠状態のあいだ一時的に再生したと想定せざるをえない。この審級は、そうした欲望されざる夢内容に対して反応し、[夢をみていた人を]覚醒させることもできたかもしれない。」(岩波版186頁)

     ここは、「欲望成就」がすなわち「欲望されざる夢内容」だということになってしまっています。前者は無意識にとって「欲望成就Wunscherfuellung」ですが、後者は、批判的審級からみて「望ましくないunerwuenschten夢内容」だということで、原書では微妙に異なる語を用いられていることでもありますから、訳し分けた方がいいでしょう。

    「夢にたいするこうした干渉を許すかどうかはひとえに、批判をこととする自我審級にまかされており、それゆえ、この審級が無意識の欲望成就から刺激を受けて、睡眠状態のあいだ一時的に再生したと想定せざるをえない。この審級は、そうした望ましからざる夢内容に対して反応し、[夢をみていた人を]覚醒させることもできたかもしれない。」(代案)

     ちなみにこのなかの「刺激を受けてreizen」は、181頁や182頁にでてくる「医師から受けた刺激」「医師の刺激」といったあたりの「Anregung」とは別の語で、後者はむしろ「そそのかし」ぐらいに訳すべきところです。

    フロイト全集 18 1922-24年 (18)

    フロイト(著), 新宮一成(編さん)

    出版社: 岩波書店 (2007/08)


フロイト全集 翻訳正誤表

トップページ