本文へスキップ

当サイトは、主にフロイトの翻訳正誤表を作成しつつ精神分析・精神医学を検討しています。

hp フロイト郵便

since 1999

 

岩波版フロイト全集4巻 翻訳正誤表

  • フロイト全集4から『夢解釈Ⅰ』

     これまでタイトルが『夢判断』と訳されることの多かったこの論文の岩波版新訳を読みました。新訳はさすがにわかりやすく、従来の訳ではやたら冗長でつまらない印象があった第1章『夢問題の学問的文献』も興味深く読むことができます。

     これまで『願望充足』と訳されてきた語が、『欲望成就』とされているなど、見慣れない訳語はいくつかありますが、頭の中で置き換えながら読めば良いだけのことですので、大きな問題にはなりません。ただ、「Erinnerung」が常に「想起」とされている点(従来は「記憶」とされてきた)や、「Gedanken」が「思考」とされている点(従来は「思想」とされてきた)が気になります。それらが未だ無意識に貯蔵されている状態を論じる場合には、たとえば「記憶痕跡」とか「夢の潜在思想」という言い方がしっくりくるように感じるからです。しかしこれらも訳語の統一を優先すればやむを得ないのかもしれませんし、「想起」「思考」といった訳語は、無意識を認めない現象学者には好まれそうな気もします。

     翻訳について以下の箇所を指摘しておきます。

    岩波版191頁

     そこでわれわれは、夢の形態の起草者として、個々人の中に二つの心的な力(流れ、系)があると仮定してみよう。その一方は、夢によって表現にもたらされる欲望を形成し、もう一方は、この夢欲望に対して検閲を加え、検閲によってその表現に歪曲を押しつける。ただ、検閲を行使することを可能にする第二の審級の権能が、どこに存しているのかは疑問である。潜在的な夢思考は分析以前には意識されていないが、その潜在思考から出てくる顕在的夢内容の方は意識されたものとして想起されるということを想い出してみれば、第二の審級の特権は、意識への入場許可にあると仮定してみるのは的はずれではなかろう。前もって第二の審級を通過していなかったものは、第一の系から出て意識に到達することはできないのではないか。また、第二の審級は、自分の権利を行使してからでなければ、つまり、意識に入りたがっているものに自分に都合の良い変更を施してからでなければ、何も通過させないのではないか。(岩波版191頁、下線は引用者)

     下線部は、第二の系の方を先に通過するかのように読めてしまいそうなので、以下のように私なりの変更を提案します。

    第一の系から出たもののうち、前もって第二の審級を通過しなかったものは、意識に到達することはできないのではないか。(代案)

     

    岩波版211-2頁

     一見しただけでは欲望成就理論にとっての特別な困難となるだろうと思えるような夢を、ある医師(アウグスト・シュテルケ)が見て、それを解釈している。
     「左の人差し指の先端の指節に、梅毒の初期硬結[プリメール・アフェクト]ができていて、自分はそれを見ている。」
     この夢は、夢を見た人にとっては望ましくない内容だけれども、それ自体では明白でまとまっていると思われるから、別に分析する必要を感じさせないかもしれない。しかしながら、分析の労を厭わなければ、「初期硬結」は「≪初恋[プリマ・アフェクティオ]≫」と等置できるし、嫌な潰瘍は、シュテルケの言葉に従えば、「多大な情動[アフェクト]を帯びた欲望成就の代理」であることが判明する。(岩波版211-2頁)

     上記の説明だけでは、そこに「初恋」や「欲望成就」を代入したときに夢全体がどう解釈されるかわからないのです。ここ以外の箇所でフロイトが夢や機知を説明するとき、その説明はいわば種明かしとなっていて、読者であるわれわれには、謎が解けて腑に落ちたという感覚を与えてくれるのですが、ここはなぜかこのような中途半端な説明で終わっています。

     その理由はひょっとすると、この夢の出典であるシュテルケの論文にあたればすぐわかるからなのかもしれません。しかしさしあたり私にはこれを入手する術がない以上、なんとかフロイトの説明のみを手がかりに考えてみなければなりません。

     この夢は、1911年の論文からの引用ですから、『夢解釈』が刊行されたあと、フロイト自身によって加筆・挿入されているもののようです。他ならぬここに挿入されている以上、前後の文脈には、この夢の解釈のヒントが隠されているはずです。この前後には、一見すると欲望成就に見えない夢が集められているのですが、210頁に、別の夢に関して以下のような記載があります。

     結婚してほしいというこの娘の望みはあまりに活発だったので、結婚後に心配される辛さをも、彼女は甘んじて引き受け、さらにそれを自分の欲望にまで高めてしまったのである。(岩波版210頁)

     これを参考にすると、シュテルケの夢は、「[少年期における]初恋へのシュテルケの望みはあまりに活発だったので、その後に心配される[梅毒感染の]辛さをも、シュテルケは甘んじて引き受け、さらにそれを自分の欲望にまで高めてしまったのである」ということになります。私個人としては、こう解釈すれば、シュテルケの夢がだいぶ腑に落ちるように思います。

     さらに、シュテルケの夢の挿入箇所の直前には、フロイトの夢理論を知っている患者が見た夢を例に挙げて、「フロイトの夢理論が間違っていてくれればよいが」という欲望に触れられています。よって、シュテルケの夢の形成にはこの欲望も一役買っていると考えてよいのかもしれません。シュテルケが夢理論一般に対して抱いたネガティブな考えが、初恋にまつわる夢思想に折り重なって夢を形成していると思われます。

     このように考えてきましたが、もしもシュテルケの原論文ではまったく異なる説明がなされていたりしたら、私としては恥ずかしい限りです。

     なお、「潰瘍」と訳されている語は、私の辞書では「膿瘍」としか載っていませんけど、辞書によって違うのかもしれません。

     

    岩波版236頁

    「・・・些末な日中印象と、無意識の中の本来の夢源泉とは、必ずしもあらかじめ何らかの関係があるというわけではない。むしろ、先ほど見てきたように、その関係は夢工作の間に、いわば夢工作の意図を汲んで上手く遷移が行われるように事後的に形成されるのである。そうであれば、些末なものではあっても直近の印象に向かって結びつきの道をつけてゆかなければならぬ何らかの強制的な事情が存在しているに違いない。そして、この目的にとって都合の良い特別な性質を、その些末な印象が備えているはずなのである。もしそうでなかったら、夢思考にとっては、自分の担っている重点を遷移させる先として、同じ表象圏の中の重要ではない構成要素を選ぶほうが容易であっただろう。」(岩波版236頁、下線は引用者)

     上記引用箇所で、下線部「もしそうでなかったら」は、直前の文を受けるのではなく、二つ前の文の内容を受けています。実は前の二つの文は原文でひとつながりの文であって、そのうち一つ目の文が主文だからです。さらに、「強制的な事情」という表現は、私には一読して外的な事情のように読めましたが、そうではなくて夢形成が従うべき法則のようなものを指しているようです。ですので以下のように改めてみました。

     「・・・些末な日中印象と、無意識の中の本来の夢源泉とは、必ずしもあらかじめ何らかの関係があるというわけではない。むしろ、先ほど見てきたように、その関係は夢工作の間に、いわば夢工作の意図を汲んで上手く遷移が行われるように事後的に形成されるのである。そうであれば、些末なものではあっても直近の印象に向かって結びつきの道をつけてゆかなければならぬ何らかの強制的な法則が存在していて、そのために都合の良い特別な性質を、その直近の印象が備えているはずなのである。もしそうでなかったら、夢思考にとっては、自分の担っている重点を遷移させる先として、同じ表象圏の中の重要ではない構成要素を選ぶほうが容易であっただろう。」(代案)

     

    岩波版238頁

    「夢源泉になりうるのは、
    a 直近の心的に重要なある一つの体験。これが夢の中で直接的に代理される場合。
    b 直近の重要ないくつかの体験。これらが夢によって一つの統一体にまとめられる場合。
    c 一つないしそれ以上の直近の重要な体験。夢内容においては、些末な同時的体験への言及によってそれらが代理される場合。
    d 内的かつ重要なある一つの体験(想起、思考系統)。それが夢の中では、直近の些末な印象への言及によって、いつも決まって代理されてしまう場合。
     お分かりのように、いずれの場合にも、夢解釈のためのある一つの条件が確保されている。それは、夢内容の一つの構成要素が、前日の直近の印象を反復しているということである。夢の中で何かを代理すべく定められたこの部分は、本来の夢の惹き起こし手の表象圏に属する ―その本質的な部分なのか軽微な部分なのかはともかくとして― か、または、何らかの些末な印象の領域から出ている。些末な印象は、多少の差はあれ豊富な結び付きを通して本来の夢の惹き起こし手の圏域に関係付けられている。こうした条件は、一見すると多様であるようだが、その多様性は遷移が起こらずに済んだか起こってしまったかということの選択肢によって現れてきたものに過ぎない。」(岩波版238頁、下線は引用者)

     下線の「こうした条件」とは、直前の文を指すのではなく、その一つ前の文、「夢の中で何かを代理すべく定められたこの部分は、本来の夢の惹き起こし手の表象圏に属する(・・・)か、または、何らかの些末な印象の領域から出ている」を指しています。やはり直前の二つの文は原文では一つの文だからです。

     引用箇所の冒頭の分類abcdが、本文で示されたどの分析に相当するのか示しておきましょう。aは、218頁から221頁までの六例。bは、236頁から237頁にまたがる段落。cは、230頁から236頁(この「植物学研究書の夢」は、aとbの例でもあります)。dの「想起」には、例えば228頁の「かなり古い幼年期からの想起」が該当するでしょうし、「思考系統」とあるのは229頁の「夢から出てきた思考は次のようなものだった。妻と私の道楽のこと、コカインのこと、同僚同士で治療を受ける気まずさ、研究所で勉強することへの偏愛、植物学など一定の学問分野をおろそかにしてきたこと、これらのいずれから出発するにせよ、それらの思路は・・・」の箇所で「思考」「思路」と訳されているのと同じGedankengangという語ですので、対応関係にあると考えて良いでしょう。

     

    岩波版244頁

    彼女の夫が聞く。もうそろそろピアノの調律をやってもらったらどうだろう。彼女は答える。無駄ですわ、なにしろ新しく革を張り替えなくちゃならないんですから。(岩波版244頁)

     これについては、ドイツ語の辞書で「ピアノKlavier」を引いてみて、「①ピアノ ②(話)大きな尻」とあるのをみて、一気にわかりやすくなりました。皆さんも実際にフロイト全集を開いてこの前後のフロイトの説明に触れていただければ納得していただけるかと思います。

    フロイト全集〈4〉1900年―夢解釈1

    新宮 一成 (翻訳)

    岩波書店 (2007/03)


フロイト全集 翻訳正誤表

トップページ