本文へスキップ

当サイトは、主にフロイトの翻訳正誤表を作成しつつ精神分析・精神医学を検討しています。

hp フロイト郵便

since 1999

 

岩波版フロイト全集8巻 翻訳正誤表

  • フロイト全集8から『機知』

     この論文ではじめに取り上げられる機知の例は、有名な「ファミリオネール」というものです。これは身分の卑しい人物が、ある高名な大金持ちから「家族の一員のように(ファミリエールに)」扱われたと言おうとした箇所に用いられた造語であって、「ファミリエール」という語と「ミリオネール(百万長者)」という語が合成されています。すなわち金持ちにありがちな、慇懃ではあってもどこか尊大で見下した態度についてうまく表現する結果になっています。

     今回の翻訳ではこの「ファミリオネール」に、「家族の一員のように」と「百万長者」の合成で「百万家族の一員のように」という訳を当てています。この訳語は二語の意味を合成しているわけですが、もともと原文では二語の音が合成されているのですから、あまり良い訳とは思いません。もちろん、岩波版でもルビや括弧書きによって音の類似性が示されてはいますが、「ファミリエール」「ミリオネール」はいずれもドイツ語になじみのない読者にとっても分かりやすい単語でもありますし、訳さずにカタカナ表記だけにした方がよかったのではないでしょうか。

     それにしても、「ファミリオネール」の日本語訳を考えるというのはなかなか魅力的な課題でして、この記事を書きながらもつい、どうにかうまく訳せないか、と考え始めてしまいます。そこでファミリエールを「家族的に」、ミリオネールを「俗物的に」としておいて、ファミリオネールを「家俗物的に」というのを考えたりしましたが、結局私にはカタカナ表記より良い訳は思いつきません。

     岩波版19頁の「記念碑下のところ」、20頁以下の「赤い退屈糸」という機知についても同様で、結局カタカナで原語を残すだけのほうが分かりやすそうに思います。

     

    岩波版55頁

    『公衆浴場の近くで二人のユダヤ人が出会った。一人が尋ねた。「あんた、ひと風呂浴びた[取った]かね?」すると、「なぜ?」ともう一人は答えた。「ひと風呂足りないのかね?」』(岩波版55頁)

     返答のほうは、原文で「fehlt eins?」(ひとつ足りないのかね?)とされていて、「風呂」という語を含んでいません。これを受けてフロイトは次のように言っています。

    『また、われわれの印象では、二人目のユダヤ人の答えで、「浴びる[取る]」という後が誤解されたということより、風呂という言葉が見落とされたことのほうが重要である。』(岩波版55頁)

     ところがもともとの機知の邦訳では「ひと風呂足りないのかね?」とされてしまったので、上のフロイトの説明が理解困難になってしまっています。

     さらに、上に引用した二箇所では、それぞれ「ひと風呂浴びた[取った]」「浴びる[取る]」と括弧書きでふたつの訳が併記されています(原語はnehmen)。しかし私としては、「風呂を貰う」という日本語の慣用表現を用いれば日本語でも両義性が成立し、括弧は不要になると思います。そこで、次のような訳を提案します。

    『公衆浴場の近くで二人のユダヤ人が出会った。一人が尋ねた。「あんた、ひと風呂貰ったかね?」すると、「なぜ?」ともう一人は答えた。「ひとつ足りないのかね?」』(代案)

     なお、日本語の「貰う」という語は、驚くべきことに、同じく「nehmen」という語の多義性を扱った岩波版59頁の原注にもぴったりです。

    『「取るnehmen」という語は多様に使うことができるため、語呂合わせを言うにはとても適している。そういった多様な使い方のうち、上述の遷移の機知とは反対の典型である例を紹介してみよう。有名な相場師で銀行の頭取でもある人が友人とリング通りを散歩した。コーヒーハウスの前で、彼は友人にこう提案した。「入って何か取り[飲み]ましょう」。友人は彼を押しとどめて言った。「いや宮廷顧問官どの、中には人がいますから」。』(岩波版59頁、下線は引用者)

     2つのそれぞれ下線部を「貰う」「貰いましょう」と訳し変えれば日本語でも両義性が成立し、括弧書きは不要となります。

     

    岩波版57頁

     この論文の第二節第6段では、ハイネにまつわる次の機知が紹介されています。

    『ある夜、彼はパリのサロンで詩人スーリエと同席し、語り合っていた。そのうちに登場したのは、パリの大富豪で、お金の点でもその他の点でも神話のミダス王になぞらえられる人物であった。彼はやがて大勢に取り囲まれ、この上なく丁重な扱いを受けた。スーリエはハイネに言った。「まあ御覧なさい。あそこで十九世紀の黄金の子牛が崇拝されていますよ」。尊崇の対象をちらりと見て、ハイネは訂正するように答えた。「いやあ、あれはもっと歳を食ってますな」。』(岩波版53頁)

     このあと同種の機知がいくつか例示されたのち、この「黄金の子牛」に繰り返し触れながら次のように解明されていきます。

    『かつて砂漠におけるユダヤの民がそうであったように、十九世紀の社会は「黄金の子牛」を崇拝していると、スーリエはハイネの注意を促した。それに対する適切なハイネの返答といえば、「そう、それが人間の性というもので、何千年経っても変わらないんですな」など、何か同意を表すものであろう。ところがハイネは、提起された発想には応答せず、そこから方向を逸らした。彼は「黄金の子牛」という句に含まれる二重意味を利用してわき道に入り、「子牛」という句の構成要素を捉えて、スーリエの発言の力点はそこにあったかのように、「いやあ、あれはもう子牛ではありませんな」云々と答えたのである。』(岩波版57頁、下線は引用者)
    『ハイネの「黄金の子牛」の機知における二重意味も、これときわめて似た役割を果たしている。その二重意味によって、返答では、きっかけとなった思考過程から方向を逸らすことが可能となった』(岩波版60頁、下線は引用者)

     ここで疑問に思われるのは、57頁では、「提起された発想」、すなわちスーリエの発言に対する「適切な返答」「何か同意を表すもの」から逸らすことについて述べられていたにもかかわらず、60頁では「きっかけとなった思考過程」から逸らすことについて書かれているという点です。

     実は原文では、57頁の「提起された発想」は「angeregten Gedanken」、60頁の「きっかけとなった思考過程」は「angeregten Gedankengang」ですので、同じ過去分詞で形容されています。それが邦訳では提起される方と提起する方という正反対のものを指すことになってしまっているのです。よって60頁は次のように改めるべきと思います。

    『ハイネの「黄金の子牛」の機知における二重意味も、これときわめて似た役割を果たしている。その二重意味によって、返答では、提起された思考過程から方向を逸らすことが可能となった。』(岩波版60頁に対する代案)

     なお、57頁の下線部はじつは原文と少し違っています。

    『かつて砂漠におけるユダヤの民がそうであったように、十九世紀の社会は「黄金の子牛」を崇拝していると、スーリエはハイネの注意を促した。それに対する適切なハイネの返答といえば、「そう、それが人間の性というもので、何千年経っても変わらないんですな」など、何か同意を表すものであろう。ところがハイネは答える際、提起された発想から方向を逸らした。彼は「黄金の子牛」という句に含まれる二重意味を利用してわき道に入り、「子牛」という句の構成要素を捉えて、スーリエの発言の力点はそこにあったかのように、「いやあ、あれはもう子牛ではありませんな」云々と答えたのである。』(岩波版57頁に対する代案)

     ついでに訳語の好みについて言えば、ここで「思考過程」と訳されている「Gedankengang」には「思路」を当てたいです。岩波版のこの論文では、他の箇所で「Denkvorgang」も「思考過程」と訳されていますが、両者を区別しておきたいという狙いもあります。

     

    岩波版81頁

    『リップスにおいては、「機知的な列挙」(「配列」)の例の中に、ハイネの「学生、教授、俗物、家畜」に最も近いものとして、次の詩句が見いだされる。
    「フォークを使い、骨も折って、母は彼をスープからつまみ出した」。リップスはこれを解説して、まるで骨折りがフォークと同じく道具であるかのようだ、と付け加えている。』(岩波版81頁)

     原文では、「Mit einer Gabel und mit Mueh' zog ihn die Mutter aus der Brueh'.」となっており、「フォーク」と「骨折り」の前に置かれる前置詞「Mit」が二つ並置されています。それに対して、訳文では「フォークを使い、骨も折って」とされているので、フロイトが述べる「機知的な列挙」という 印象を与えません。なかなか難しいですが、次のような訳を提案してみます。

    『「フォークを使い、手間も使って、母は彼をスープからつまみ出した」。』(代案)

     「手間を使う」の箇所には、「色目を使う」「声色を使う」のように慣用句的な言い回しを持ってくることができれば、日本語でも機知として通用する訳文になるかもしれませんが、私には思いつけませんでした。

     なお、ここで「彼をスープからつまみ出す」という表現の意味がはっきりしません。リップスの詩句の前後の文脈がわかりませんが、ある男性がスープに浸かっているという状況はちょっとあり得ないのではないかという気がします。辞書で「Bruehe」には「スープ」以外にも「汚水」「苦境」などの意味がありますので、たとえば「泥沼から引き上げた」ぐらいの意味かもしれませんが、それでは「フォークを使い」の部分の意味が不明になります。なんとか元の文脈がわかると良いのですが。

     

    岩波版92-93頁 

     岩波版92-93頁に挙げられている例は、「伯爵の同性愛という既に周知のテーマへのほのめかし」についてですが、次の箇所については、訳文では同性愛や肛門性愛へのほのめかしの所在がわかりにくい気がします。

    「たとえ芸術の女神たちが彼を好まずとも、彼は言葉の守護神を手中にしています。というより力で言うことをきかせています。なぜならこの守護神の自ずからなる愛を得ることができず、この若者のこともしつこく追い回さなければならないからです。彼は外的形式しか捉えられず、それは見事に円熟しているとはいえ高貴な表現とは無縁なのです」。(岩波版93頁)

     まず、「言葉の守護神Genius der Sprache」ですが(辞書では「言霊」という意味も載っていますが)、これは男性形であって、「芸術の女神Muse」という女性形で示される神と対比されていることが目を引きます。

     次に、「力で言うことをきかせています」は「Gewalt antun」ですが、これには、「乱暴する」「(女性に)暴行する」といった意味が辞書に載っています。

     「しつこく追い回さなければならずnachlaufen」は、後ろから追いかけることですから「尻を追い回す」というニュアンスを隠しているでしょうし、「外的形式aeusseren Formen」はむしろ「外形」であって、「見事に円熟しているとはいえtroz ihrer schoenen Rundung」はお尻が「丸みを帯びているとはいえ」ということでしょう。

     これらが、伯爵の文芸に対する批評とも受け取れる表現のなかに散りばめられているように訳さなければなりませんので、うまく訳すことはかなり難しく思います。拙訳も成功しているとは思えませんが、以下のようになりました。

    「たとえ芸術の女神たちが彼を好まずとも、彼は言葉の守護神を手中にしています。というより彼を[性的に]暴行しています。なぜならこの守護神の自ずからなる愛を得ることができず、この若者をもしつこく後ろから追い回さなければならないからです。彼には、表面的な形式[=外形]しか捉えられませんが、それは見事な円熟[=美しい丸み]を帯びているとはいえ、けっして高尚にあらわれることのないものです」。(拙案)

      

    岩波版137頁

     恥ずかしながら白状しますが、フロイトが紹介している中でもかなり有名な次の機知は私には意味も面白さもよくわかりません。

    『あるガリツィア地方の駅で二人のユダヤ人が出会った。「どこへ行くのかね」と一人が尋ねた。「クラカウへ」と答えた。「おいおい、あんたはなんて嘘つきなんだ」と最初の男がいきり立って言う。「クラカウに行くと言って、あんたがレンベルクに行くとわしに思わせたいんだろう。だけどあんたは本当にクラカウに行くとわしは知っている。それなのになぜ嘘をつくんだ?」』(岩波版137頁)

     これのおもしろさもわからないし、フロイトの解説もピンとこないのです。翻訳の問題なのかどうか原文と見比べてみることにしましょう。

     まず、読解にほとんど影響のない些細な点ですが、二人が出会ったのは正しくは「駅で」ではなく「駅の列車で」です。

     むしろ主たる疑問点は、「クラカウに行くと言って、あんたがレンベルクに行くとわしに思わせたいんだろう」の部分、原文では「Wenn du sagst, du fahrst Krakau, willst du doch, dass ich glauben soll, du fahrst nach Lemberg.」の部分です。

     岩波版の訳だと、「あんたは、クラカウに行くと言うことによって、レンベルクに行くとわしに思わせようとしているんだろう」という意味に感じられますが、原文では単に、「あんたはクラカウに行くと言うが、一方で[内心で]あんたは、レンベルクに行くとわしに思わせたがっているんだろう」という意味にしか取れないように思えます。

     岩波の訳文のような意味に取れば、この小話は、現実の会話ではあり得ないほど非常にややこしい論理から成り立っていそうなものになりますが、その後に付されたフロイトの簡潔な解説とはあまりうまく合致していないように思います。

     私が読んだような意味だとすれば、この小話は、一般に渋々真実を語るような状況にいくらでも符合しうるありふれた事態ということになります。フロイトが付け加えた解説も、一般に「真実」(あるいは「嘘」)という語が、事実への忠実さを問題にしているか、本心への忠実さを問題にしているか、といった疑問を投げかけているにすぎないように感じられ、私の解釈に釣り合ったものという印象を受けます。

     ちなみにラカンのセミネール5巻でこの機知が紹介されている箇所、「Pourquoi me dis-tu que tu vas a Cracovie quand tu vas vraiment a Cracovie?」(原書p105、邦訳上巻153頁)は、私と同じ解釈のように読めます。おもしろいことに、ラカンのセミネールの内容をかなり忠実に要約・紹介しているM.サフアン著『Lacaniana』なる本では、セミネール5巻の当該箇所を引用する際に、「Pourquoi me dis-tu que tu vas a Cracovie pour que je croie que tu vas a Banberg, alors que tu vas vraiment a Cracovie?」とあえて訳し換えて、岩波版と同じ解釈になっています。

     ところでこの機知についてのフロイトの解説部分には、小話の上のような解釈にあわせた訳語、つまり話がわかりづらく複雑になるような訳語を故意に選択している箇所が何カ所かあります。それらはどれも完全な間違いとはいえない微妙な感じなのですが、少し見ていきましょう。

    『この貴重な小噺は並外れた小うるささSpitzfindigkeitの印象を与えるが、不条理の技法を用いていることは明らかである。二番目の男は、自分はクラカウに行くと告げ、実際にそれが目的地だからといって、嘘つき呼ばわりされたのである。この強力な技法的手段 -不条理- は、ここではしかし、「反対物による提示」という別の技法と結びついている。というのも、最初の男の黙認されたunwidersprochenen主張によれば、二番目の男は真実を言っているときに嘘をついていることになり、嘘によって真実を述べているからである。けれども、この機知のより真剣な内容は、真実の条件についての問いである。この機知はまたある問題を指し示し、真実という概念をわれわれはしょっちゅう使っているけれども、その内実が不確かだということをうまく利用している。物事をありのままに記述しているが、聞き手の受けとめ方に無関心であるとき、それは真実なのだろうか? それとも、それは屁理屈的jesuitischな真実に過ぎず、本当の真実性とはむしろ聞き手のことを慮り、自分が持っている知識の忠実な写しを伝えるところにあるのではないのか。』(岩波版138頁:下線および独単語はここに引用する際に付加した)

     まず「Spitzfindig(keit)」ですが、小学館の大辞典では「1事細かに区別する、小事にこだわる、つまらないことにやかましい、むやみに細かい、屁理屈をこねる。2抜け目〈如才〉のない、利口な、明敏な」、博文社の(相良の)辞書では「1屁理屈をこねる、小うるさくとがめ立てする、揚げ足取りの、詭弁を弄する、狡猾な。2気の利いた、明敏な」とあります。岩波では「小うるさい」としていますが、「小うるさい」を国語辞典でも引いてみましたけれども、独和に挙げられている意味にぴったりきませんし、文脈にも合っていません。「細部拘泥」または「屁理屈」が良いのではないでしょうか。

     「unwidersprochenen」ですが、小学館では「反論〈反駁〉されていない」、相良では「反対〈否認〉されない」です。「黙認」という日本語は、過失とか誤謬を見逃すという意味が強いと思うのですが、この小噺とその解説では、最初の男の主張は決して誤謬とは見なされていません。辞書にある原義通り、「反論されていない」という訳が適当と思います。

     次の下線部は、邦訳で句点が打たれている箇所に原文では「:」が打たれています。ですので、句点の後に、「すなわち」とか「というのは」といった語を挟んでおくのがよいでしょう。

     そして最後の「jesuitisch」ですが、文字通りには「イエズス会の」「イエズス会士のような」といった意味ですが、その含意は、相良にはありませんが小学館では「陰険な」「ずるがしこい」「狡猾な」とあります。名詞形「Jesuitentum」「Jesuitismus」には、小学館では「(イエズス会士によく見られると言われる)目的のためには手段を選ばぬという考え方(ずるがしこさ)」、相良では「イエズス会の教義(目的は手段を神聖にすると説く);イエズス会的な陰険(狡猾)さ」としています。英和・仏和なども参照すると、「詭弁」「偽善」「陰険さ」「老獪」「猫かぶり」「表裏あること」などの意味が載っています。これをふまえてフロイトの文脈に戻ると、「jesuitisch」という語は、(『クラカウへ』という答えのように)物事をありのままに記述しているような真実について言われていましたから、これを「屁理屈的」としたのでは意味が取りづらいと思います。この文脈では「表裏ある」という意味が最も近いのではないでしょうか。

    『この貴重な小噺は並外れた屁理屈の印象を与えるが、不条理の技法を用いていることは明らかである。二番目の男は、自分はクラカウに行くと告げ、実際にそれが目的地だからといって、嘘つき呼ばわりされることに甘んじなければならない。この強力な技法的手段 -不条理- は、ここではしかし、反対物による提示という別の技法と結びついている。というのも、最初の男の主張 -これは反論されていない- によれば、二番目の男は真実を言っているときに嘘をついていることになり、嘘によって真実を述べているからである。けれども、この機知のより真剣な内容は、真実の条件についての問いである。というのも、この機知は[不条理、反対物による提示に加えて]さらにひとつ問題を指し示し、われわれがしょっちゅう使っているある概念の不確かさをうまく利用している。物事をありのままに記述しているが、聞き手の受けとめ方に無関心であるとき、それは真実なのだろうか? それとも、それは裏面を隠した真実に過ぎず、本当の真実性とはむしろ聞き手のことを慮り、自分が持っている知識の忠実な写しを伝えるところにしかないのではないのか。』(代案)

     訳文としてはほとんど変わりないのですが、私にとってはかなりニュアンスが明瞭になり、「クラカウへ」という発言は相手の受けとめ方を考慮せずに述べられたものであること、裏に本心を隠していることがはっきりしたと思います。

     

    岩波版152頁

    『すなわち、この第一のグループと第三のグループ、つまり語の連想によるものの連合の代替と、不条理の使用とは・・・』(岩波版152頁)

     同じ語を「連想」と「連合」というふうに訳し分けている理由がわかりません。私はそもそも「連想」と訳されている語はつねに「連合」と訳すべきだと思っているので特に気になった箇所です。

     訳語について言えば、この2頁前など多くの箇所に「ひこばえ」という語が使われています。これは、原文での「Abkoemmling」の定訳として毎度使われているようですが、辞書を引いても、①「子孫」「後裔」、②化学用語の「誘導体」、が出てくるだけです。私の推測では、この「ひこばえ」とは、元の独単語「Abkoemmling」の仏訳が「rejeton 新芽、ひこばえ」であることに由来する訳語でして、仏訳からの重訳ならともかくフロイトから直に訳す際にこの訳語を選ぶ理由は見あたりません。

     

    岩波版155頁

    『さて、われわれは、機知の技法として記述してきたもの -ある意味では続けてそう呼ばざるを得ないが- は、むしろ機知が快を取り出す源泉であることに気づいている。そして、同じ目的をもつ他の諸方式が同じ源泉から汲み出していることを、奇異には思わない。しかし、機知に独自の、機知にのみ属する技法は、快を廃棄しかねない批判からの異議に対して、快をもたらすこれらの手段の使用を確保する、その方式にある。』(岩波版155頁、下線は引用者)

     私には文意が取りづらかったので、下線部をちょっと訳し換えたいと思います。

    『さて、われわれは、機知の技法として記述してきたもの -ある意味でそう呼び続けざるを得ないが- は、むしろ機知が快を取り出す源泉であることに気づいている。そして、同じ目的をもつ他の諸方式が同じ源泉から汲み出していることを、奇異には思わない。しかし、機知に独自の、機知にのみ属する技法は、快を廃棄しかねない批判からの異議に抗して、快をもたらすこれらの手段の使用を確保する、その方式にある。』(代案)

     

    岩波版166頁注

    『言葉を使って遊ぶことは、右にあげた認識などの諸要因のために明らかな快をもたらし、したがって抑え込まれるとしてもわずかな程度にすぎない。』(岩波版166頁注、下線は引用者)

     これは原注の途中にある一文ですので、「右にあげた認識」っていうのは原注の冒頭かせいぜい直前の本文内を踏まえた表現かと思って該当箇所を探したんですが、なかなかわかりません。原文では「der oben aufgezaehlten Momente des Erkennens usw.」です。横書きの原文で「oben上に」とされているので、縦書きの訳文で「右に」としたのでしょうが、この語には「前述の」といった訳語が辞書に載っていますし、けっこう離れたところまで探さないといけないのだと思います。

     私が探した範囲では、岩波版144頁から146頁まで「認識行為」「認識すること」「認識」といった語に訳されている「Erkennen」を指すと考えるとすっきりしそうです。

     

    岩波版180頁

     この論文の翻訳は全体的には素晴らしいのですが、後半になって備給の経済について論じられる箇所が現れてくると、間違いとまでは言いませんが、ちょっと危なっかしい箇所が多くなります。

    『機知において表現されている思想により、聞き手のうちに興奮性の強い表象が呼び覚まされたとしよう。この場合、機知の傾向と聞き手を支配している一連の想念とが一致するか、それとも対立矛盾するかによって、機知の過程に注意が向けられるかいなかが決まる。けれどもさらに大きな理論的関心を惹くのは、機知の一連の補助的技法であって、これは聞き手の注意を機知の過程から完全に引き離し、その過程を自動的に進行させるという意図に役立っていることが明らかである。私が意図的に「自動的に」と言い、「無意識的に」と言わないわけは、「無意識的に」と言ったのでは語弊があるからである。ここで肝心なのはひとえに、機知を聞いたときの心的過程が注意の過剰備給に陥らないようにすることである。この補助的技法の有用性からして当然にも推測できることは、注意への備給が、自由になった備給エネルギーを監視したり新しい仕方で使用したりすることに大きく関与しているということである。』(岩波版180頁、下線は引用者)

     下線部を順に見ていきます。

     「興奮性の強い表象」の原文は「stark erregende Vorstellungen」ですが、「erregend」は「erregen興奮させる」の現在分詞である以上、「強く興奮を惹起する表象」です。岩波版の「興奮性の強い表象」だと、その表象自体が強く興奮させらているように(すなわち、過去分詞「erregt」のようなニュアンスに)読めてしまいそうですが、原文では、その表象は、強い興奮エネルギーのトリガーとなるもののようです。

     次に、「注意が向けられるかいなかで決まる」です。原文では、「die Aufmerksamkeit belassen oder entzogen wird」ですので、「注意を委ねるか剥奪するかが決まる」。こういうメタ心理学的な文脈では、「注意」は備給そのものからなっていて、向けるとか向けないというよりも、備給したり撤収したりされるものです。常識的な心理学や現象学では、「注意」というと常に方向性を持ったものとして論じられるでしょうけれども、無意識を含んだ文脈にそのような常識を持ち込んでしまうと、メタサイコロジーの中に、自らの心的現象を観察するこびとを持ち込むことになってしまいませんでしょうか。

     「機知を聞いたときの心的過程が注意の過剰備給に陥らないようにすることである」の原文は「die Mehrbesetzung der Aufmerksamkeit von dem psychischen Vorgang beim Anhoeren des Witzes fernzuhalten」です。まず、ふつう「過剰備給」と訳されるのは「Ueberbesetzung」ですがここはなぜか「Mehrbesetzung」となっていることを指摘しておきます。とりあえず(マルクスの言う「剰余価値」は「Mehrwert」の訳ですし)訳は「剰余備給」としておきましょうか。さて、ここの表現では「fernhalten」という語が「遠ざけておく」という意味であることが私には引っかかります。といいますのは、フロイトのメタサイコロジーでは、様々な表象や思想の間の距離の遠近が想定されているので、こういう距離にまつわる語が出てきたときに単なる比喩ととらえてはならないと思います。なのでここは直訳して、「機知を聞いたときの心的過程から、注意の剰余備給を遠ざけておくことである」としておきます。

     そして最後の下線部、「注意への備給」ですが、「Aufmerksamkeitsbesetzung」ですので本来の訳は「注意備給」あるいは「注意の備給」です。

     

    岩波版184頁

    『第三に、これはもう機知過程の条件というより促進要因であるが、放散に至る量の増大をむねとし、かくして機知の効果を高める技法上の補助手段をあげる。こういった補助手段がたいてい機知に向けられた注意をも高めるのは確かだが、同時に注意をつなぎ止め、その活発さを制止することで、注意の影響を再び中和する。』(岩波版184頁、下線は引用者)

     「活発さ」と訳されているのは、「Beweglichkeit」ですが、これは辞書的意味からして「可動性」です。直前に、「注意をつなぎ止める」、と述べていますから、こちらの意味の方がつながりもわかりやすいでしょう。次に岩波版の「中和する」は、原文で「unschaedlich machen」でして、辞書によれば「(害を及ぼさないよう)封じ込める」です。ここらへんは、注意を一箇所から動かなくすることを一貫して述べていることになります。「中和」されるわけではありません。

     

    岩波版189頁、192頁

    『これに対して、私が示したのは、それほど奇妙で異質な「顕在的」夢内容であっても、つねに、ある正確な心的形象化を切り刻み、改訂した結果できた書き換えとして理解できるということであった。その心的形象化は、「潜在的夢思考」と呼ぶのがふさわしい。』(岩波版189頁、下線は引用者)
    『・・・それを私は夢工作の「退行」と名づけた。それは思想から知覚像への道程であり、まだ未知の -解剖学的に理解されるべきでない- 心の装置の局所論に関係づけて語ろうとするならば、思考形成の部位から感覚的知覚の部位への道程である。この道程は、心の複雑化という発達方向に反しているが、それを歩むことで夢思考は具象性を獲得し、最終的には、顕在的な「夢の像」の確信として、ある可塑的な状況が現出する。そのような感覚的な呈示可能性を達成するまでには、夢思考は、その表現の決定的な形態変容をこうむらざるをえないのである。』(岩波版192頁、下線は引用者)

     ひとつ目の引用箇所(189頁)で「心的形象化」と訳されているのは「psychische Bildungen」、ふたつ目の引用箇所(192頁)で「思考形成」と訳されているのは「Denkbildungen」ですけれども、これらの「Bildungen」は、いずれの箇所でも複数形ですし、「形成物」という訳で統一したほうがよいと思います。つまり前者は「心的形成物」、後者は「思考形成物」としておきます。

     ふたつ目の引用箇所では、次に「可塑的な」とありますけれど、原語「plastisch」を辞書で引くと、「具体的な」「具象的な」「ありありとした」といった意味が真っ先に出てきますし、意味的にもこの文脈には適切と思います。さらに、次の「呈示可能性」は原語で単に「Darstellung」でして、「可能性」に当たる語はありません。先の「可塑性」に引っ張られた訳かもしれません。

     

    岩波版212頁

    『夢は幻覚という退行的な回り道をとって、欲求を充たそうとし、夜間に唯一蠢いている欲求 -眠りの欲求- のおかげで容認される。』(岩波版212頁、下線は引用者)

     下線部の「充たそう」は「erfuellen」です。この論文をはじめ岩波版全集で「Wunscherfuellung」はいつも「欲望成就」(従来の人文書院や新潮文庫の『夢判断』では『願望充足』)と訳されているので、訳語を揃えて下線部を「成就しようとし」に改めたいです。

     

    岩波版216頁

    『三歳半の女の子が自分の弟を戒める。「こんなものあまり食べちゃいけないのよ。でないと、病気になっちゃうわよ。男薬[ブービツィン]を呑まなくちゃいけないんだから」。「男薬ですって。いったい何のことよ」と母親が訊ねる。するとその子は釈明する。「だって、あたしも病気になったら女薬[メディツィン]呑まなくちゃいけなかったでしょ」。この子の意見によれば、医師の処方する薬剤が薬[メディツィン]と呼ばれるのは、女の子[メディ]向けだからこそなので、そこから推論して、男の子[ブービ]が服用する薬であれば男薬[ブービツィン]と呼ばれるだろうというわけである。こうした論理は、音あわせでつくられる語機知と同じような発想でなされている。実際、本当に機知として語られていた可能性さえあり、その場合には、われわれはなかば不本意ながらも、この逸話に微笑みを禁じ得なかっただろう。』(岩波版216頁、下線は引用者)

     下線部の原文は「ein Laecheln geschenkt haetten」なので、「過去分詞+haben」で完了時称を表しているはずなんですけど、これが「禁じ得なかった」と訳されているところから推測するに、「zu不定詞句+haben」(・・・しなければならない)と見誤られたのではないでしょうか。下線部を、「この機知に、お義理で微笑んであげたことだろう」と変更することを提案しておきます。

     

    岩波版237-8頁

    『ほとんど観察するまでもなくすぐに観察できることは、崇高なものについて語る場合、私は、私の声に通常とは異なる神経刺激を行きわたらせ、通常とは異なった表情を浮かべ、前進の姿勢をいわば私が表象しているものの威厳に一致させようとするということである。』(岩波版237-8頁、下線は引用者)

    下線部は、他の箇所では「神経支配」と訳されている語であるにも関わらず、ここでのみ「神経刺激」となっています。「神経支配」に統一すべきでしょう。私見では、ここをはじめとする全ての箇所で「神経配備」と訳した方が意味の通りがいいと考えておりますけれども。

     

    岩波版241頁

    『[相手の家に飾られた豪華な品々がもしかしたら裕福な家と見せかけるために借りてこられたものではないか、という男の]抗弁に言い返そうとして、「まさかそんなこと。いったい誰がこんな一家に何か貸したりするものですか」と大声を張り上げてしまうことで、結局、結婚仲介人が真実を認めることになるという小噺は、正体の暴露の滑稽な事例ではあるが、あくまでそれは機知にとっての外見にすぎないのである。とはいえ、この事例では機知の特性ははるかに歴然としている。というのも、仲介人の発言は、同時に逆説による呈示にもなっているからである。』(岩波版241頁、下線は引用者)

     下線部は、例えば85頁など多くの箇所で「反対物による呈示」と訳されている表現ですし、意味からいってもこの「反対物による呈示」が適当と思います。

     

    岩波版264-5頁

    『・・・だが、滑稽の障害となる条件のなかでも最大のものは情動の発生であり、情動の発生のその意味ではそれを見誤る人はいない。それゆえ、滑稽感は、感情や関心がそれほど強く関与しないいくらか無関心な状況で最も現れやすいといわれるのである。ところが、ひときわ激しい心的消費の差分から放散の自動作用が惹き起こされるのは、ほかでもなく情動が迸出される場合なのである。ブトラー連隊長が、オクタヴィオの警告に「苦々しく笑いながら」、
    「何がオーストリア王家からの感謝の気持ちだ」
    と怒鳴って答えるとき、彼の苦々しい恨みの念は、彼がかつて味わったと思っている失望を想起してこみ上げてくる笑いを阻むものではない。また他方で、詩人がこの失望の大きさを描き出すのに、奔放な情動の嵐のただ中でも無理につくり笑いすることができると示す以上に、印象に残る描写はないだろう。』(岩波版264-5頁、下線は引用者)

     はじめの下線部で、「それを見誤る」の「それ」が何を指すのかわかりにくいんで、ここは原文「Die Affektentwicklung...wird in dieser Bedeutung von keiner Seite verkannt.」の訳として、「情動の発生のこの意味は、どこから見ても明白である」を提案したいです。

     ふたつ目の下線部もわかりにくいのですが、それは原文の「Doch kann man...sehen」というニュアンスが抜けてしまっているからなので、「情動が迸出される場合にはまさに、ひときわ激しい心的消費の差分から放散の自動作用が惹き起こされるさまを見ることができる。」 と変更しておきます。

     みっつ目ですが、「失望Enttaeuschungを想起してこみ上げてくる笑い」というのは私にとっては変な感じなんで、「失望」のところを「幻滅」としたいのと、原文の時制が現在完了であることを考慮して以下のようにします。「彼の苦々しい恨みの念は、彼がかつて味わったと思っている幻滅の想起に対応した笑いを、阻まなかったのである」。ここで「苦々しい恨みの念」と訳されているのは「Erbitterung」ですが、なぜ辞書的意味を離れてそのように訳されているのか一瞬不審に思いましたけど、数行前の「苦々しく笑いながらbitter lachend」の「bitter」と対応させているようです。

     これらを踏まえて次のように提案します。

    『・・・だが、滑稽の障害となる条件のなかでも最大のものは情動の発生であり、情動の発生のこの意味は、どこから見ても明白である。それゆえ、滑稽感は、感情や関心がそれほど強く関与しないいくらか無関心な状況で最も現れやすいといわれるのである。ところが、情動が迸出される場合にはまさに、ひときわ激しい心的消費の差分から放散の自動作用が惹き起こされるさまを見ることができる。ブトラー連隊長が、オクタヴィオの警告に「苦々しく笑いながらbitter lachend」、
    「何がオーストリア王家からの感謝の気持ちだ」
    と怒鳴って答えるとき、彼の苦々しさErbitterungは、彼がかつて味わったと思っている幻滅の想起に対応した笑いを、阻まなかったのである。また他方で、詩人がこの幻滅の大きさを描き出すのに、奔放な情動の嵐のただ中でも無理につくり笑いすることができると示す以上に、印象に残る描写はないだろう。』(代案)

     

    岩波版277

    『・・・ならず者の無頓着な態度が、彼にかえって心的作業の多大な消費を要するものだったことに気づくと、われわれにもこの態度がいわば伝染してくるのである。』(岩波版277頁、下線は引用者)

     「気づくと・・・伝染してくる」というふうに、前提と帰結のように訳されていますけど、どうしてそのような帰結を生じるのか、理由がわからないと思い、原文に当たってみました。これは原文では「Die Gleichgueltigkeit des Spitzbuben, von der wir aber merken, dass sie ihn einen grossen Aufwand von psychischer Arbeit gekostet hat, steckt uns gleichsam an.」とあり、「気づくと」と訳されるようなニュアンスはなく、単なる関係詞節による付加説明です。その点だけを修正すれば、「ならず者の無頓着な態度は -我々はそれが彼にかえって心的作業の多大な消費を要するものだったことに気づいている- われわれにもいわば伝染してくるのである。」ぐらいになるでしょうか。

     

    岩波版282頁

    『・・・抑圧とは異なり、フモールは、苦の情動と結びついた表象内容を意識的注意から遠ざけたりはしない。これによってフモールは防衛の自動作用を克服する。』(岩波版282頁、下線は引用者)

     下線部「遠ざけたりはしない」を、「遠ざけることを拒む」にします。こうした方が、直後の「これ」とは「拒むこと」であることが明瞭になると思うからです。ただしここは、一度そのように理解してしまえば、もとの岩波版の訳も同じ意味に読めますので、あえて訳し変えるまでもなかったかもしれません。

     

    岩波版284

    『・・・一方の解釈方法は、機知に含まれている暗示を手がかりに、無意識を貫く想念の道を追求する。他方の解釈方法は、[機知の]表層にとどまり、前意識から意識化された他の通常の文言と同じように機知を表象する。』(岩波版284頁、下線は引用者)

     下線部はフロイトの原文には対応しない補足なんですが、ここにあえて補足を入れるとすれば「[心的装置の]」とすべきではないでしょうか。

     

     ここらへんの箇所で気づいた訳語の問題をいくつか最後に挙げましょう。

     岩波版262頁、285頁に「高揚感」とあるのは「Euphorie」の訳ですが、282頁に「大人の自我の高揚」とあるところの「高揚」は「Erhebung」の訳です。前者はふつう医学では「多幸感」と訳されていますし、後者と区別するためにも訳語「多幸感」がよいでしょう。

     岩波版272頁「たとえ許容された衝動であるとしても」の「衝動」の原語は「Regung」でして、他の箇所では「蠢き」と訳されています。

     「einstellen」「Einstellung」の訳がまったく統一されていないのも残念です。ざっと拾い出すだけでも、「集中させること」(岩波版235頁)、「備え」(同263頁)、「まっすぐ向けられている」(同263頁)、「照準を合わせて」(同270頁)、「態度」(同264頁)。

     「Disposition」も「性向」(同262頁)、「気質」(同264頁)と訳が変わっています。

     この論文についてはいろいろコメントをつけてきましたけれども、私が取り上げてきたような箇所が浮かび上がってくるのは、他の箇所についてかなり統一性を保った適切な訳がなされているからでして、この論文の翻訳が全体として良いものであるという私の感想は揺らぎません。

    フロイト全集 (8)

    フロイト(), 新宮一成(編さん)

    出版社: 岩波書店 (2008/03) 


フロイト全集 翻訳正誤表

トップページ