本文へスキップ

当サイトは、主にフロイトの翻訳正誤表を作成しつつ精神分析・精神医学を検討しています。

hp フロイト郵便

since 1999

 

岩波版フロイト全集9巻 翻訳正誤表

  • フロイト全集9より『舞台上の精神病質的人物』

    岩波版p173

     ちょうど、お笑いや機知などが、われわれの知的作業のなかから、普通ならそこに現れた試しがないような数々の快の泉を打ち開くのと同じである。(岩波版p173)
    [まさに]これは滑稽や機知の場合に[常日頃]そうした数多くの源泉を到達不能にしてきた我々の知的作業からの源泉の蓋を開けるのと同様である。(代案)

     ここは原文では、「aus unserer Intelligenzarbeit, durch werche [sonst] viele solcher Quellen unzugaenglich gemacht worden sind」、つまり「普段はわれわれの知的作業のせいで、快の源泉へは接近不能になっていたのだが、まさにその知的作業から(快の源泉を開く)」というところが面白いところだと思いますし、そのように訳すべきです。 

    岩波版173−4頁

    「観客は、世界の賑わいの中心に確たる我として立ちたいという功名心の炎も、すでにとっくの昔に鎮火させ、いやむしろ、どこか他のものへと置き換えざるをえなかった。」(岩波版173−4頁、下線は引用者)
    「観客は、世界の賑わいの中心に確たる我として立ちたいという功名心の炎も、すでにとっくの昔に鎮火させ、いやむしろ、せいぜい延期せねばならなかった。」(代案)

     下線部は原語では「verschieben」であり、これは「移動する、置き換える」といった意味のほか「延期する」という意味もあります。原文には、「・・・を・・・と置き換える」という訳の「・・・と」にあたる部分がありませんし、「延期する」で良かったのではないかと考えています。

    岩波版p175−6

    しかし、問題となるこの苦しみは、やがて心の苦しみにのみ限定されてくる。というのも、身体的な苦しみを欲する者など誰一人いないからだし、いかなる心の悦びも、身体的苦しみを見せつけられることによって変容した身体感覚によって、すぐに終わってしまうことは、誰しもよく知っているからである。病気を患っている者が抱く欲望は、唯一、健康になりたい、この病の状態をおしまいにしたいということである。(岩波版p175−6)
    さらにこの苦悩は、ほとんど精神的苦悩に限定される。というのも、身体的苦悩の際に変化する身体的感情があらゆる精神的享楽を直ちに終結させてしまうということを知っている者は、誰も身体的に苦悩しようとはしないのである。患っている者は、健康になりたい、病態から脱したいという願望だけを持っており・・・(代案)
    Doch schraenkt sich dieses Leiden bald auf seeliches Leiden ein, denn koerperlich leiden will niemand, der weiss, wie bald das dabei veraenderte Koerpergefuehl allem seelichen Geniessen en Ende macht.

     相違点はまず、「niemand, der weiss...」のところを、拙訳では限定的用法の関係代名詞と取って「・・・である者は誰も・・・ない」としている一方で、岩波版では何の限定もなく「誰も・・・ない」としたあとに付加説明としていることです。私が持っている辞書3種では、「Niemand」(英語のno oneに相当)が関係詞の先行詞になる例文が載っていませんが、限定的用法がないわけはないと思います(英語の「nothing」に相当する「Nichts」についてなら、「Ich glaube Nichts, was ich nicht mit eigenem Augen gesehen habe.私は自分の目で見たものでなければ[何も]信じない」が載ってますし)。引用箇所を意味から考えてみても、少なくともフロイトの精神分析の立場からは、「身体的な苦しみを欲する者など誰一人いない」というのは自明ではないと思いますので、やはり限定が必要ではないかと思います。

     次に、「dabei」という副詞を、岩波版は「身体的苦しみを見せつけられることによって」、拙訳は単に「身体的苦悩の際に」としている点です。もちろん岩波版は直訳ではなく言葉を補った結果なのですが、ここでは「見せつけられる」立場にたった観客について述べているとの解釈のようです。しかし、その直後の文での補足説明は、観客ではなく病人一般について述べられています。引用した箇所よりも二つ後ろの文ではじめて観客の苦悩について述べられていますが、岩波訳ではその内容を先取りしてしまっているという印象を受けます。

    岩波版p177

     この性格悲劇は、アゴーンに付き物のあらゆる興奮を利用するもので、人間的諸規則の縛りを捨て去った際立った登場人物たちによって演じられると成果があがるゆえ、本来は一人以上の主人公をもたねばならない。(岩波版p177)
     この性格悲劇は、アゴーンに付き物のあらゆる興奮を利用するもので、人間的諸規則の縛りを捨て去った際立った登場人物たちによって演じられると成果があがるゆえ、本来は二名以上の主人公がいなければならない。(代案)

     同じ引用箇所でもうひとつ、「mehr als einen Helden」は「一人より多い主人公」ですから、日本語では「二人以上」が正しいと思ったのですが、ここは拙訳のほうが良さそうです。

    岩波版178頁

     なぜなら、抑圧された心の蠢きを公然と露出させ、これをある程度まで意識化して是認することが、もっぱら嫌悪をもたらすのではなく、むしろ快をもたらしてくれるといった可能性は、神経症者においてしか望めないからである。・・・ところが神経症者の場合は、この抑圧は、今にも崩れそうなほど不安定になっており、つねに新たな消費をつぎこむことが必要である −この消費は、抑圧された心の蠢きが是認されたときはじめて不要となるものだからである。この種の闘いが劇の主題となりうるのは、もっぱら神経症者においてのみであるが、むろん、こうした神経症者の場合でも、詩人は、解放の悦びだけを産み出すのではなく、そうはさせじとする抵抗をも産み出すことになる。(岩波版178頁、下線は引用者)
     なぜなら、抑圧された心の蠢きを公然と露出させ、これをある程度まで意識化して是認することが、もっぱら嫌悪をもたらすのではなく、むしろ快をもたらしてくれるといった可能性は、神経症者においてしか望めないからである。・・・ところが神経症者の場合は、この抑圧は、今にも崩れそうなほど不安定になっており、つねに新たな消費をつぎこむことが必要である −ただしこの労力は、再認によって不要となりうるだろう。この種の闘いが劇の主題となりうるのは、もっぱら神経症者においてのみであるが、むろん、こうした神経症者の場合でも、詩人は、解放の悦びだけを産み出すのではなく、そうはさせじとする抵抗をも産み出すことになる。(代案)

     下線部は、原文では単なる関係詞節ですが、岩波版では前文の理由を示す節として訳されています。ここは、抑圧された動きを認めることによって不要になった消費のエネルギーが、快楽をもたらすことを言いたいのであって、むしろこの節は次の文で示される事態の理由になっています。よってここは拙訳を取りたいです。

    岩波版179頁

    これによって抵抗がいくぶんかでも抑えられることは確かなところである。それは、分析作業においても見られるところであり、抑圧されたものは、通例意識への進入を拒まれているにもかかわらず、抵抗が小さくなると、そのひこばえが意識へとのぼってくるのである。(岩波版179頁、下線は引用者)
    これによって抵抗がいくぶんかでも不要となることは確かなところである。それは分析中にみられる次のような場合と同様である。すなわち、抑圧された当のものは意識へ到達できないが、抑圧されたものの派生物たちは、それらへの抵抗が小さいので、意識へ到来するのである。(代案)

     ひとつ目は、前の引用箇所では岩波版で「不要になる」と訳されていた語が用いられているので、揃えた方がいいでしょう。労力が不要になって、あまったエネルギーが快に変わるという事態が大切です。ふたつ目ですが、岩波版のように「抵抗が小さくなると、そのひこばえが意識へとのぼってくる」のではなく、「そのひこばえたちは、それらへの抵抗が小さいので、意識へとのぼってくる」のだと思います。(論文「抑圧」参照)

    岩波版p180

    「というのも、神経症の病者とは、われわれにとっては、その内部にいかなる葛藤が渦巻いているのか −それが動かしがたい域に達しているような場合には− まるで想像も付かないたぐいの人種だからである。」(岩波版p180)

     ここで岩波版で「動かしがたい域に」と訳されている「fertig」という語は、岩波版176頁で「すでに仕上がっている」、180頁の後半では「完全に出来上がった」と訳されており、ここでのみ「動かしがたい」と訳し分けなくても良いのではないかと思います。

    岩波版p180−181

     「バールの『もうひとりの女』には、どうやらこの手の失敗がのぞいているように思える。加えて、もう一つ問題ばらみの失敗にも気づかされる。すなわち、われわれは、この主人公の娘を充分に満足させるのにどうしてもこの一人の男でなければならないという点に、はっきり確信をもって共感できないということ、つまり彼女の事例が、われわれに共通のものになりえていないということである。」(岩波版p180−181)

     バールの作品タイトルの「Der Anderen」を、私は複数形ではないかと思ったのですが、岩波版では女性単数とされています。ただし拙訳のほうが正しいと言い切る自信はないです。それと、岩波で「彼女の事例」とされている「Ihr Fall」のIhrも、私は複数で「彼らの場合」と思いました。すなわち、ある女性と、その女性にとって特権的男性の両者を指すと考えたのです。しかしこれも拙訳のほうが正しいと言い切る自信はないです。

  • フロイト全集9から『ヒステリー性空想、ならびに両性性に対するその関係』

    岩波版242頁
    「夜の夢では、ほかでもないこの種の白昼の空想が、複雑にされ、歪曲され、意識的な心的審級によってあえて曲解されたかたちで、夢形成の核をなしているからである。」(岩波版242頁)

     意識的審級が「あえて曲解する」というと、夢の二次加工を指すように思えてしまいますが、二次加工された顕在夢が夢の核であるというのはちょっと変です。原文でここに対応する表現は単に「missverstanden」なので、「誤解する」「思い違いをする」といった意味に捉えればよく、「あえて」というニュアンスはありません。語順もいじって次のように改めたいと思います。

    「夜の夢では、ほかでもないこの種の白昼の空想が夢形成の核をなしているが、複雑にされ、歪曲され、意識的な心的審級からは誤解されているのである。」(代案)
  • フロイト全集9から『性格と肛門性愛』

    岩波版279頁

    「精神分析を駆使しての支援の試みがなされている人たちのなかには、次のようなタイプがかなりの頻度で見受けられる。すなわち、一方ではある特定の性格諸特性を顕著に併せもっていると同時に、幼年期のころにある身体機能ならびにその機能を果たしている諸機関の働き方に注目すべきところのあった人たちである。ここから、この性格とこうした器官の働き方には何らかの切り離せない関連があるはずだといった印象が私のなかで膨らんできたわけであるが、それが具体的にどのような誘引によったのかは、今日ではもう定かでなくなっている。ただ、こうした印象が出来あがるのに、理論面での予断といったものがいっさい関与していなかったことは確かである。」(岩波版279頁、下線は引用者)

     はじめの下線部、「切り離せない」は、原書では「organisch」です。この語はフロイトの他の箇所に出てくれば普通「器質的な」と訳されるでしょう。二つ目の下線部、「誘引」は、おそらく変換ミスまたは誤植でして、「誘因」が正しいです。最後の下線部は、原文ではもう少し弱いニュアンスなので、「確かといえる」ぐらいにしておきたいところですし、意味的にも通りが良くなると思います。

    岩波版283頁

     以前の人文書院版のころから、この論文の長い原注の意味がよくわかりませんでしたが、今回ちょっとよくわかった気がします。

    「いやはや、目の前のココアを見ていて、子供のころにいつも考えていたことを思い出しました。あのころ私はいつもこんな想像をしていました。私はココアメーカーのヴァン・ホーテン(彼はこの名前をヴァン・ハウテンと発音していました)でして、この美味しいココアをつくるためのすばらしい秘密を握っているのですが、世界中を幸せにするこの秘密を奪い取ろうと、皆がよってたかって躍起になっているため、私は細心の注意を旗ってこの秘密を守り通している、という想像です。」(岩波版283頁)

     ここで、『ココア』には訳注が付されていて、「ドイツ語では糞のことをKackeとも言い、そこから幼児語では糞はKakaと発音されることも多く、ココアは糞と言語音声上の連想でつながっている」と説明されています。勘の鈍い私には、これだけの補足説明では原注全体の意味がよくわからなかったので、必然的にこの訳注についてもどのぐらい信頼してよいか迷っていたのですが・・・。

     まず、私の電子辞書のクラウン独和で引いてみたところ、『ココア』にあたる独語『Kakao』の3番目の意味として『(話)糞便』が載っています(大辞典2冊にはいずれも載ってませんでしたが)。これでまず『ココア=糞便』という等値に納得がいきました。それを踏まえて、次の『ココアメーカー』ですが、原文で『Kakaofabrikant』なので、文字通り読むだけで『ココアメーカー=糞便製造者』という意味にとれます。私はこれに今回初めて気づくことができたことをきっかけに、原注全体に納得することができました。『私』は、たとえば手作業によってココアをつくるのではなく、自らの体そのものが『糞便製造者』だというイメージが掴めたからでした。

  • フロイト全集9より『W.イェンゼン著「グラディーヴァ」における妄想と夢

    岩波版40−41頁

    「この若い考古学者の妄想に関して、ツォーエ嬢自身われわれと見解をわかちあっているように思われる。なぜなら、彼女の『情容赦なく、詳細で、ためになるお説教』の終わりに彼女が表現した満悦の気持ちは、彼女がグラディーヴァに対する彼の関心を、そもそもの初めからよろこんで我が身に結びつけようと考えていたからという以外、ほかにはほとんど説明のつけようがないからである。ほかでもない、彼女は、彼にそんな気持ちなんかあるはずがない、とずっと思っていたのであり、どんなに妄想の偽装を凝らしていても、やっぱりそうだったんだと彼女にはわかったのである。さて一方彼に関しては、彼女の側からの心的治療がその良い効果を存分にもたらしていた。今や妄想が現物そのものによって代替されてしまったので、彼は自由の身になったと感じた。妄想はやはり単にそれの歪曲された不十分な模造でしかあり得なかったのである。彼は今やためらいもせず想い出し、そして彼女がおおもとでは昔とまったく変わっていない善良、快活で、聡明な幼馴染だと躊躇なく認めた。」(岩波版40−41頁、下線は引用者)

     はじめの「そんな気持ち」の箇所は、原文では代名詞です。岩波訳では、少し前の「満悦の気持ち」のことだとも読めてしまいそうですが、意味からしてちょっとありえなさそうです。直前の中性名詞「グラディーヴァへの関心」を指すと考えますが、漠然と「そんなもの」としておきます。さらに、次の二つの下線部は時制についての疑問点でして、前者は過去完了、後者は過去です。ですのでこの部分は次のようにしたいです。

    「ほかでもない、彼女は、彼にそんなもの[グラディーヴァへの関心]があるなどとは信じてこなかったのであり、それが[いまや]、彼女には、どんなに妄想の偽装を凝らしていても、やはりそれそのものとして認識されたのである。」(代案)

     つづいて「現物そのもの」ですが、これにあたる語は原文にありません。次の文、「妄想はやはり単にそれの歪曲された不十分な模造でしかあり得なかったのである」の「それ」に相当する関係代名詞があるだけです。この関係代名詞構文は非常に訳しにくいので、「その歪曲された不十分な模造が妄想となるような何か」とでも訳すしかありませんが、私としては、構文を少しいじって、不要な語は補わずに、次のように訳したいと思います。

    「今や妄想が、そのもととなるものによって代替されてしまったので、彼は自由の身になったと感じた。妄想はやはり単に何かの歪曲された不十分な模造でしかあり得なかったのである。」(代案)

     周囲の文脈も考慮すると、ここで言われている「妄想のもととなるもの」とは、岩波版にあるような「現物そのもの」よりはむしろ、「幼少期の彼女との想い出」であろうと思われます。

     訳語について少し触れましょう。

    岩波版54頁

    「表象が抑圧されるのは、起こってはならない感情迸出とその表象が結びついているからという理由の場合のみである。抑圧が関係するのは感情である、と言えばより正確だろう。ただわれわれが感情をとらえることができるのは、まさに感情が表象に拘束されている場合のみなのであって、それとは違うやり方で感情をとらえることはできないのである。」(岩波版54頁、下線は引用者)

     「迸出」と訳されているのは「Entbindung」で、その二つ後の文に出てくる「拘束される」の原語「Bindung」と明らかに関連しているんですけれど、訳文からはこの関連が読み取れません。私はかねがね、この「Entbindung」なる語の訳は「脱拘束」または「拘束解除」とするのが良いだろうと思っています。「感情迸出」は「感情の脱拘束」「感情の拘束解除」となります。

     なお、上の引用のうち「感情が表象に拘束されている場合のみ」のところは、「感情を表象に拘束することによってのみ」が正しいと思います。

    岩波版66−67頁

    「したがってこれが、顕在的夢内容が実現する着想なのであり、その着想は、夢見る人が体感する現在であるかのごとくに描かれるのである。
     夢がたったひとつの夢思考の上演であることはほとんどなく、たいていの場合は、一連の思考、思考の織物が演出される。ハーノルトの夢からも、夢内容のさらに別の構成要素を浮かび上がらせることができる。その要素の歪曲は容易に取り除くことができるので、それによって代表されている潜在的夢着想が何なのかがわかる。」(岩波版66−67頁、下線は引用者)

     「着想」というとふつう意識的な思いつきのことを指すと思っていた私は、この部分での「着想」なる語の使い方を見て戸惑いました。原書を見ると、ここで「着想」と訳されているのは「Idee」なので、「観念」か「想念」ぐらいがいいんじゃないでしょうか。

    岩波版76頁

    「しかし他方では、ハーノルトはみずからの性愛に対するこの勝利をよろこんではいない。抑え込まれた心の蠢きはまだ十分強力で、不快感を示したり、それを制止することで、抑え込もうという動きに仕返しをしている。」(岩波版76頁、下線は引用者)

     下線部の「それ」は何を指すのでしょうか。原文を読むと、ここは単に「Hemmung」という名詞があるだけで、「それを」に当たる語はありません。次のように改めてみます。

    「しかし他方では、ハーノルトはみずからの性愛に対するこの勝利をよろこんではいない。抑え込まれた心の蠢きはまだ十分強力であり、不快感や制止症状[をハーノルトにもたらすこと]で、抑え込もうという動きに仕返しをしている。」(代案)

     抑圧の帰結として、不快や制止といった症状が現れた、ということでしょう。上では「制止症状」としてみましたが、「症状」は私なりの補足です。

     なお、「抑え込もうという動き」の「動き」は、「蠢き」と訳されているのと同じ語なので統一性に欠けます。私は「動き」で統一したほうがいいと思うんですけど。

     次は岩波版78頁から80頁にかけての長大な段落を取り上げます。私には一読して意味がとりづらく感じられたからです。それはもちろん、主人公の妄想の荒唐無稽さの原因を、作者に帰すべきかそれとも主人公の精神状態に帰すべきか、というフロイトの論旨そのものがなかなか難しいからでもあります。

     気になるところをひとつずつつぶしていきましょう。

    岩波版78頁

    「・・・彼女が現代の履物を履いているのに気付いても。彼女がギリシア語やラテン語を知らず、当時存在しなかったドイツ語を自由にあやつっても、ぐらつくことのないこの幻想は、「ポンペイの空想小説」という詩人による命名をなるほど正当化はしても、臨床医学の実際に即して判断することなどとうてい許しはしないだろう。」(岩波版78頁)

     私が思うに、最後の「判断する」と「許しはしない」というふたつの動詞の主語と目的語がはっきりしないところがわかりにくさの原因ではないでしょうか。

    「・・・彼女が現代の履物を履いているのに気付いても。彼女がギリシア語やラテン語を知らず、当時存在しなかったドイツ語を自由にあやつっても、ぐらつくことのないこの幻想は、「ポンペイの空想小説」という詩人による命名をなるほど正当化はしても、臨床医学の実際との比較検討にはとうてい耐えられるものではないだろうと思われる。」(代案)

     次ですが、本当に細かいところで恐縮です。

    岩波版78頁

    「もちろん責任の一端は詩人が我が身に引き受けており、ツォーエがすべての特徴において石造レリーフそっくりだとの物語の前提の中に、この責任はつきまとっている。したがって、この前提のありえなさを、ハーノルトがその娘をよみがえったグラディーヴァと思うという、その必然的帰結へと遷移することは用心して避けなければならない。」(岩波版78頁、下線は引用者)

     下線を引いた箇所の「も」を省きたいのです。もちろん原文にないからでもありますが、ここに「も」があると、詩人の責任は多数の箇所に散りばめられているように感じられてしまい、そうすると直後の文の内容につながらないからです。

    岩波版78−79頁

    「しかし、説明し言い訳するすべての契機の中であいかわらず重要なのは、ついうっかりということで、われわれの思考能力は、激しく情動強調された蠢きが満足を見出すなら、うっかり不条理な内容を受け入れることを決定するのである。このような心理的状況の下では、知能に優れた人でさえ、どれほどやすやすと、またどれほど頻繁に、部分的にせよ精神薄弱の反応を示すかは驚くべきことであるが、たいていの場合、まともに評価されることが少なすぎる。」(岩波版78−79頁、下線は引用者)

     最初の部分からして意味がとりづらいので、多少語句を補って、「しかし、[主人公の妄想の荒唐無稽さを]説明し弁護するすべての契機の中であいかわらず重要なのは」としておきます。「言い訳する」という訳語はここにぴったりこない気がします。さらに、「ついうっかりということ」「うっかり」「やすやすと」はすべて同じ語です(名詞形であったりはしますが)。また、引用した箇所の最後、「まともに評価されることが少なすぎる」の主語もわかりづらいので、以下のように提案しておきます。

    「しかし、[主人公の妄想の荒唐無稽さを]説明し弁護するすべての契機の中であいかわらず重要なのは、容易さということで、[主人公を含む]われわれ[人間一般]の思考能力は、激しく情動強調された蠢きが満足を見出すなら、容易に不条理な内容を受け入れることを決心するのである。このような心理的状況の下では、知能に優れた人でさえ、どれほど容易に、またどれほど頻繁に、部分的にせよ精神薄弱の反応を示すかは驚くべきことであるが、この事実はたいていの場合、まともに評価されることが少なすぎる。」(代案)

     上に述べた改善箇所に加え、私の好みで「決定」を「決心」にしました。

     最後に次の箇所。

    岩波版79頁

    「わたしも、自分で経験した驚くべき誤謬の事例や、事後的に(しかもきわめて非理性的やり方で)動機付ける無思慮な行動の事例をメモに取り始めております。」(岩波版79頁)

     ここも意味がとりづらい。というか、過去の行動を「事後的に動機付ける」なんてことがありえたらオカルトです。「事後的に動機がわかる」「事後的に理由付けできる」といった意味でしょう。

  • フロイト全集9から『精神分析について』

    岩波版168頁
    「しかし、私たちの機械では、消費された熱エネルギーの一定割合以上が機械のための有益な作業に使用されているのであって、その点を忘れがちになればなるほど、私たちは、性欲動をそのエネルギー量のすべてにわたって本来の目的から逸らせようと努めることも控えるべきでしょう。」(岩波版168頁)

     この文で、「使用する」と訳されているのは「verwandeln」ですが、これは「変化させる」「変身させる」といった意味の語でして(カフカの小説のタイトル『変身』はこれの名詞形です)、おそらく岩波の全集は、「verwenden」と見誤ったものと思われます。しかしこの箇所のわかりにくさは、この語の訳しかたよりもむしろ、ここでフロイトが持ち出したエネルギー一般についての比喩をどう理解するかにかかっているように思います。私としては、次のように解釈しました。

    「私たちはしかし、私たちの様々な機械で、消費される熱エネルギーの一定割合以上を有益な機械的作業に変えようなどとは見込まなくなっているのですから、それにあわせて、性欲動をそのエネルギー量のすべてにわたって本来の目的から逸らせ[て文化的に有益に用い]ようと努めることも控えてしかるべきでしょう。」(代案)

    フロイト全集 9 1906-09年 (9)

    フロイト(著), 新宮一成(編さん)

    出版社: 岩波書店 (2007/11) 


フロイト全集 翻訳正誤表

トップページ