(p531)

D'une question preliminaire

a tout traitement possible de la psychose

精神病の治療可能性の前提となるひとつの問いについて

 Cet article contient le plus important de ce que nous avons donne a notre seminaire pendant les deux premiers trimestres de l'annee d'enseignement 1955-56, donc le troisieme en restant exepte. Paru dans la Psychoanalyse, vol. 4.

 この論文は、1955年から56年にかけての学年度のはじめの二学期に我われがセミネールで示したことがらの最重要部分を含んでいる。つまり、第三学期の範囲はここから省いた。『la Psychanalyse[精神分析]』誌の第4巻にて公刊。

Hoc quod trigenta tres per annos in ipso loco studui, et Sanctae Annae Genio loci, et dilectae juventuti, quae eo me sectata est, diligenter dedico.

私が33年間おなじ場所で研究してきた成果を、この土地の守護聖人であるサンタンヌと、私の教えについてきてくれた愛しい弟子たちに、心より捧げる。 

 

1 Vers Freud

一 フロイト(のころ)へ

1. Un demi-siecle de freudisme applique a la psychose laisse son probleme encore a repenser, autrement dit au statu quo ante.

1.フロイト学説が精神病に適用されて半世紀になるが、精神病の問題はまだ再考の余地が残されたままである。つまり以前の状態のまま である。

 

 On pourrait dire qu'avant Freud sa discussion ne se detache pas d'un fonds theoriques qui se donne comme psychologie et n'est qu'une residu 《 laicise 》 de ce que nous appelons la longue coction metaphysique de la science dans l'Ecole ( avec l'E majuscule que lui doit notre reverence ).

 フロイト以前には精神病の問題についての議論はあるひとつの理論的基盤を離れていなかったと言えるだろう。その理論的基盤は自らを心理学として規定しており、大文字のエコールと表記されるスコラ学派(大文字のEで、スコラ学派に対する我われの畏敬の念を表す)の学問の、長きにわたった形而上上の煮沸抽出と我われが呼んでいるものの、『世俗化された〈=脱神学化された〉』残渣に過ぎないものである。

 

 Or si notre science, concernant la physis, en sa mathematisation toujours plus pure, ne garde de cette cuisine qu'un relent si discret qu'on peut legitimement s'interroger s'il n'y a pas eu substitution de personne, il n'en est pas de meme concernant l'antiphysis ( soit l'appareil vivant qu'on veut apte a prendre mesure de ladite physis ), dont l'odeur de graillon trahit sans aucun doute la pratique seculaire dans ladite cuisine de la preparation des cervelles.

 いっぽう我われの学問は、『physis[自然]』に関しては、絶えず純粋な数学化を続けており、この調理からほんの僅かしか悪臭を残していないので、人格の代入〈=対象を擬人化すること〉がなかったことを、正当にも自ら問いなおし確認することができるにしても、『antiphysis[反自然]』(すなわち、『physis[自然]』を測定する能力があるとされる生体器官)については事情が異なる。『antiphysis[反自然]』からは脂の焦げた悪臭が漂い出して、脳味噌の調理〈=脳のプレパラート〉という前述の料理における古くからのやり口をはっきりと明らかにしてしまう。

 

 C'est ainsi que la theorie de la l'abstraction, necessaire a rendre compte de la connaissance, s'est fixee en une theorie abstraite des facultes du sujet, que les petitions sensualistes les plus radicales n'ont pu rendre plus fonctionnelles a l'endroit des effets subjectifs.

 このように、認識を説明するのに必要な、抽象化についての学説は、主体〈=主観〉の諸能力についてのひとつの抽象的な学説へと固定されてしまい、また、最も徹底的な感覚主義の請願は、主体〈=主観〉的諸効果に対してもはや機能しえなかった。

 

 Les tentatives toujours renouvelees d'en corriger les resultats par les contrepoids varies de l'affect, doivent en effet rester vaines, tant qu'on omet de questionner si c'est le meme sujet qui en est affecte.

 情動という雑多な補正手段によってこの結果を訂正しようと、絶えず新たに試みがなされるものの、情動によって作用される主体〈=主観〉がつねに同じであるかを問うことを怠るなら、こうした試みはじっさい、無駄骨に終わらざるをえない。


(p532)

2. C'est la question qu'on apprend sur les bancs de l'ecole ( avec un petit e ) a eluder une fois pour toutes: puisque meme admises les alternances d'identite du percipiens, sa fonction constituante de unite du perceptum n'est pas discutee. Des lors la diversite de structure du perceptum n'affecte dan le percipiens qu'une diversite de registre, en derniere analyse celle des sensoriums. En droit cette diversite est toujours surmontable, si le percipiens se tient a la hauteur de la realite.

2.これは、学校(小文字のエコール)の椅子の上で、金輪際回避するよう教えられる問いである。その証拠に、『percipiens[知覚者]』の同一性の交替は容認されてすらいるのに、『percipiens[知覚者]』が『perceptum[知覚物]』の統一性を構成する機能は議論されていない。それ以来、『perceptum[知覚物]』の構造の多様性は、『percipiens[知覚者]』における帳簿の多様性にしか、つまり『sensorium[感覚器官]』の多様性にしか、関わりあわない。『percipiens[知覚者]』が現実の高みに身を置きつづけるならば、権利上、この多様性はつねに克服可能である。

 

 C'est pourquoi ceux qui vient a charge de repondre a la question que pose l'existence du fou, n'ont pu s'empecher d'interposer entre elle et eux ces banc de l'ecole, dont ils ont trouve en cette occasion la muraille propice a s'y tenir a l'abri.

 そういうわけで、狂人の存在が提出する問いに回答するという任務に取りかかった者たちは、自分たちと狂人たちとの間に、この学校の椅子〈=寝椅子〉を置かないわけにはいかなかった。この場合、彼らはその学校の壁が、自らの身の安全を守るために好都合であることを見いだした。

 

 Nous osons en effet mettre dan le meme sac, si l'on peu dire, toutes les positions qu'elles soient mecanistes ou dynemistes en la matiere, que la genese y soit de l'organisme ou du psychism, et la structure de la desintegration ou de conflit, oui, toutes, si ingenieuses qu'elles se montrent, pour autant qu'au nom du fait, manifeste, qu'une hallucination est un perceptum sans objet, ces positions s'en tiennent a demander raison au percipiens de ce perceptum, sans que quiconque s'avise qu'a cette requete, un temps est saute, celui de s'interroger si le perceptum lui-meme laisse un sans univoque au percipiens ici requis de l'expliquer.

 じっさい我われは、こういってよければ、次のような立場すべてを敢えて十把一絡げに扱う。すなわち、この件に関してその立場が機械論的であろうと力動的であろうと、またその発生が器質に因るとしようと心的現象に因るとしようと、崩壊の構造であろうと葛藤の構造であろうと、これらの立場すべては、どんなに巧妙であっても、幻覚は対象なき『perceptum[知覚物]』であるという明白な事実の名において、またその限りにおいて、自らを提示しているのであって、この『perceptum[知覚物]』の『percipiens[知覚者]』に理由を求めるにとどまっている。この要請に際して,誰も気づかぬままに、ある段階が飛び越えられてしまっている。つまり、『perceptum[知覚物]』それ自体はここで説明を求められている『percipiens[知覚者]』に対して、一義的な意味を与えるかどうかを問う段階が抜けている。

 

 Ce temps devrait paraitre pourtant legitime a tout examen non prevenu de l'hallucination verbale, pour ce qu'elle n'est reductible, nous allons le voir, ni a un sensorium particulier, ni sourtout a un percipiens en tant qu'il lui donnerait son unite.

 このように問う段階は、言語幻覚について先入観を持たずに検討〈=診察〉するためには、やはり正統なものと考えてよい。というのも、これから見ていくように、幻覚が特別な『sensorium[感覚器官]』に還元されることはありえないし、ましてや、幻覚に統一性を与える『percipiens[知覚者]』に還元されることもないからである。

 

 C'est une erreur en effet de la tenir pour auditive de sa nature, quand il est concevable a la limite qu'elle ne le soit a aucun degre ( chez un sourd-muet par example, ou dans un registre quelconcue non auditif d'epellement hallucinatoire ), mais surtout a considerer que l'acte d'ouir n'est pas le meme, selon qu'il vise la coherence de la chaine verbale, nommement sa surdetermination a chaque instant par apres-coup de sa sequence, comme aussi bien la suspension a chaque instant de sa valeur a l'avenement d'un sens toujours pret a renvoi, --- ou selon qu'il s'accommode dans la parole a la modulation sonore, a telle fin d'analyse acoustique: tonale ou phonetique, voire de puissance musicale.

 実際、言語幻覚はその本性上聴覚的なものであると考えるのは誤りである。極端な場合(例えば聾唖者の場合や、非−聴覚的な幻覚的綴りの帳簿の場合)を考えてみると、言語幻覚はそのようなものでは全くないということが理解できる。さらによく理解するには、聴くという行為はいつも同一の事態ではなく、言語鎖の一貫性を目指しているかに応じて、あるいは、パロールのなかでの音響上の改変に合わせて、すなわち声調や音声とかさらには音楽的な力などの聴覚的分析という目的に自ら適合するかに応じて変わるということを考慮すればよい。ここでいう言語鎖の一貫性とは、まずはその要素連続が事後性によってたえず重層決定されることであり、また、言語鎖の価値を、意味の到来に −その意味をいつでも回付できるようにしつつ− 委ねることである。 

(p533)

 Ces rappels tres abreges suffiraient a faire valoir la difference des subjectivites interessees dans la visee du perceptum ( et combien elle est meconnue dans l'interrogatoire des malades et la nosologie des 《 voix 》 ).

 このように非常に簡潔な警告を行うだけでも、『perceptum[知覚物]』の照準に関与している複数の主体〈=主観〉性の差異を(そしてさらに、患者を問診する際にも、「声」の疾病分類学においても、この主体〈=主観〉性の差異がいかに無視されてしまっているかを)強調するに十分であろう。

 

 Mais on pourrait pretendre reduire cette difference a un niveau d'objectivation dans percipiens.

 しかし、この差異を、『percipiens[知覚者]』のなかで起こる対象化という水準に還元することを主張する方々もおられるらしい。

 

 Or il n'en est rien. Car c'est au niveau ou la 《 synthese 》 subjective confere son plein sens a la parole, que le sujet montre tous les paradoxes dont il est le patient dans cette perception singuliere. Que ces paradoxes apparaissent deja quand c'est l'autre qui profere la parole, c'est ce que manifeste assez chez le sujet la possibilite de lui obeir en tant qu'elle commande son ecoute et sa mise en garde, car d'entrer seulement dans son audience, le sujet tombe sous le coup d'une suggestion a laquelle il n'echappe qu'a reduire l'autre a n'etre que le porte-parole d'un discours qui n'est pas de lui ou d'une intention qu'il y tient en reserve.

 ところが、それは全くの間違いである。というのも、主体〈=主観〉的な『統合』がパロールに対してその充ちた意味を与える、という水準にこそ、主体〈=主観〉のパラドクスがすべて示されているからであり、この独特の知覚のなかで主体〈=主観〉は、それらのパラドクスの受難者なのである。パロールを発するのが他者であるときですら、これらのパラドクスが出現する。このことは主体〈=主観〉においては、聴取と警告を命じる限りでのパロールに従う可能性〈=パロールに従うことができるということ〉から十分に明らかとなる。何故なら単にパロールの聴衆に加わるというだけで、主体〈=主観〉は、ある示唆の影響下に失墜するからである。こうした示唆から主体〈=主観〉が逃れるのは、他者を、他者自身に因るものではないディスクールの代弁者に、あるいは他者が蓄えたままにしている意図の代弁者に、貶めることによってでしかない。

 

 Mais plus frappante encore est la relation du sujet a sa propre parole, ou l'important est plutot masque par le fait purement acoustique qu'il ne saurait parler sans s'entendre. Qu'il ne puisse s'ecouter sans se diviser n'a rien non plus de privilegie dans les comportements de la conscience. Les cliniciens ont fait un pas meilleur en decouvrant l'hallucination motrice verbale par detection de mouvements phonatoires ebauches. Mais ils n'ont pas articule pour autant ou reside le point crucial, c'est que le sensorium etant indifferent dans la production d'une chaine signifiante:

  しかし、主体〈=主観〉と主体〈=主観〉自身のパロールとのあいだの関係はさらに興味深い。そこでは、主体〈=主観〉は自ら聞かずに話す術を知らない、という純粋に音響〈=主観〉的な事実のせいで、重要なことがむしろ見えにくくなってしまっている。主体〈=主観〉は自らを分割せずに自らを聴くことはできないのだが、この事実は、意識の振る舞いのなかでの特権的なものを、やはりまったく含んでいない。臨床家たちは、かすかな発話運動を検知して運動性言語幻覚を発見し、一歩前進したのだが、それでも彼らは、重大な点がどこにあるかをはっきりさせなかった。むしろ、『sensorium[感覚器官]』はシニフィアン鎖の呈出と無関係なのだから、むしろ重大なのは以下の三つの点である。

 

1. celle-ci s'impose par elle-meme au sujet dans sa dimension de voix;

一.シニフィアン鎖の呈出は、声として、主体〈=主観〉に押し付けられる。

 

2. elle prend comme telle une realite proportionnelle au temps, parfaitement observable a l'experience, que comporte son attribution subjective;

二.そのような呈出は、シニフィアン鎖の主体〈=主観〉への帰属化に結果的に伴う時間に応じた現実性を身に付ける。この現実性は経験において完全に観察可能である。

 

3. sa structure propre en tant que signifiant est determinante dans cette attribution qui, dans la regle, est distributive, c'est-a-dire a plusieurs voix, donc qui pose comme telle le percipiens, pretendu unifiant, comme equivoque.

三.この呈出のシニフィアンとしての固有な構造は、主体〈=主観〉への帰属化において決定的である。この帰属化は、通常、幾つもの声への分配であり、したがって、統一化するものと称される『percipiens[知覚者]』を、曖昧なものにしてしまう。


(p534)

3. Nous illustrerons ce qui vient d'etre enonce par un phenomene detache d'une de nos presentations clinique de l'annee 1955-56, soit l'annee meme du seminaire dont nous evoquons ici le travail. Disons que semblable trouvaille ne peut etre que prix d'une soumission entiere, meme si elle est avertie, aux positions proprement subjectives du malade, positions qu'on force trop souvent a les reduire dans le dialogue au processus morbide, renforcant alors la difficulte de les penetrer d'une reticence provoquee non sans fondement chez le sujet.

3.1955−56年、つまりこの論文で言及している研究のセミネールを行った年の我われの臨床発表からある現象を取り上げて、いま述べたことを例証してみよう。これほどの掘り出し物は、この女性患者のまさしく主体〈=主観〉的な立場に、全面的に従った −もちろん注意を怠らずに− ことによって初めて得られた報酬以外のものでありえない、と言ってしまおう。しかし対話のさい、この主体〈=主観〉的な立場は非常にしばしば、〈聴取者によって〉病的過程に還元され、歪められてしまう。その場合には、主体〈=主観〉のなかに理由もなく生じてはいない言い落としを手がかりにしてその立場を見抜くことは、ますます困難になってしまう。

 

 Il s'agissait en effet d'un de ces delires a deux dont nous avons des longtemps montre le type dans le couple mere-fille, et ou le sentiment d'intrusion, developpe en un delire de surveillance, n'etait que le developpement de la defense propre a un binaire affectif, ouvert comme tel a n'importe quelle alienation.

 そこで実際に問題にされたのは、二人組精神病の一例である。この疾患について、我われはずっと前から、母・娘の一組を用いてその典型を示してきた。その症例では、侵害されているという感情が、監視の妄想にまで発展していた。それでもこの感情は、どんな疎外〈=狂気〉に対しても感じやすく無防備な二者に特有な防衛が発展したものにすぎなかった。

 

 C'etait la fille qui, lors de notre examen, nous produisit pour preuve des injures auxquelles toutes deux etaient en butte de la part de leurs voisins, un fait concernant l'ami de la voisine qui etait censee les harceler de ses assauts, apres qu'elles eussent du mettre fin avec elle a une intimite d'abord complaisamment accueillie. Cet homme, donc partie dans la situation a un titre indirect, et figure au reste assez effacee dans les allegations de la malade, avait a l'entendre, lance a son adresse en la croisant dans le coulour de l'immeuble, le terme malsonnant de : << Truie! >>

 二人のうち娘のほうが、我われの診察のさい、自分たちが隣人たちから蒙っていた侮辱の証拠として、ある事実を提示した。その事実は、隣に住む女の男友達に関するものであった。その隣人は、はじめのうち彼女たち二人に快く迎えられ、親密な間柄を保っていたのだけれども、二人がその隣人との親密な交際を終わらせねばならなくなった後は、二人のところに襲来を繰り返しては悩みの種になっていると見なされていたのだ。だから、隣人の男友達のほうは間接的な資格でこの状況に関わっていたわけで、そのうえ患者の申し立てにおいて非常に影の薄い存在であったが、その彼が、彼女の言葉に従えば、アパートの廊下ですれ違ったさいに「trui=雌豚〈スケベ女〉!」という耳障りな言葉を彼女に浴びせたのであった。

 

 Sur quoi nous, peu enclin a y reconnaitre la retorsion d'un << Cochon! >> trop facile a extrapoler au nom d'une projection qui ne represente jamais en pareil cas que celle du psychiatre, lui demandames tout uniment ce qui en elle-meme avait pu se proferer l'instant d'avant. Non sans succes : car elle nous conceda d'un sourire avoir en effet murmure a la vue de l'homme, ces mots dont a l'en croire, il n'avait pas a prendre ombrage : << Je viens de chez le charcutier...>>

 私はここに「cochon[=豚〈スケベ〉]!」という報復を見て取るような習慣を持たない。それは極めて安易に投射という名前で一般化されるであろうが、この投射なるものは実際には精神科医の側からの投射を表しているに過ぎないからである。私としては、この点について率直に、その出来事の直前にあなたのほうで何か言ったのではないですか、と彼女に尋ねた。結果は上首尾であった。というのも、彼女は微笑みながら私の言い分を受け入れ、その男性の面前で『Je viens de chez le charcutier...私は豚肉屋のところから来たの〈=私の夫は豚肉屋のようにひどい人なの〉』と呟いたのを認めたのである。彼女の言うところを信じれば、その言葉を聞いて男性がむっとする謂われはなかった。

 

 Qui visaient-ils? Elle etait bien en peine de le dire, nous mettant en droit de l'y aider. Pour leur sens textuel, nous ne pourrons negliger le fait entre autres que la malade avait pris le conge le plus soudain de son mari et de sa belle famille et donne ainsi a un mariage reprouve par sa mere un denouement reste depuis sans epilogue, a partir de la conviction qu'elle avait acquise que ces paysans ne se proposaient rien de moins, pour en finir avec cette propre a rien de citadine, que de la depecer congrument.

 彼女はこの言葉が誰に向けられていたのか言いかねていたので、我われの方から助けてやってよいだろう。この言葉を字義通りに受け取ってみると、とりわけ次の事実だけはなおざりにできなくなる。つまりこの女性患者は、自らが得た確信に基づいて、まったく唐突に夫とその家族に暇乞いをし、結婚を解消したまま −患者の母親はこの結婚を激しく非難していた− それきりになっていたのである。彼女の確信とは、田舎者たちは自分のような禄でなしの都会女と縁切りしようとして、まさしく細切れに刻んでしまおうとばかり企んでいる、というものであった。 

(p535)

 Qu'importe cependant qu'il faille ou non recourir au fantasme du corps morcele pour comprendre comment la malade, prisonniere de la relation duelle, repond a nouveau ici a une situation qui la depasse.

 とはいえ、双数的[決闘的]関係の囚われ人であるこの女性患者がここでもまた彼女の理解を越える状況に対応しようとしているその仕方を理解するのに、細切れにされた身体という空想に訴えねばならないのかどうか、ということは、大した問題ではない。

 

 A notre fin presente il suffit que la malade ait avoue que la phrase etait allusive, sans qu'elle puisse pour autant montrer rien que perplexite quant a saisir sur qui des copresents ou de l'absente portait l'allusion, car il apparait ainsi que le je, comme sujet de la phrase en style directe, laissait en suipens, conformement a sa fonction dite de shifter en linguistique *1, la desination du sujet parlant, aussi longtemps que l'allusion, dans son intention conjuratoire sans doute, restait elle-meme oscillante. Cette incertitude prit fin, passee la pause, avec l'apposition du mot << truie >>, lui-meme trop lourd d'invective pour suivre isochroniquement l'oscillation. C'est ainsi que le discours vient a realiser son intention de rejet dans l'hallucination. Au lieu ou l'objet indicible est rejete dans le reel, un mot se fait entendre, pour ce que, vernant a la place de ce qui n'a pas de nom, il n'a pu suivre l'intention du sujet, sans se detacher d'elle par le tiret de la replique : opposant son antistrophe de decri au maugrement de la strophe restituee des lors a la patiente avec l'index du je, et rejoignant dans son opacite les jaculations de l'amour, quand, a court de signifiant pour appeler l'objet de son epithalame, il y emploie le truchement de l'imaginaire le plus cru. << Je te mange... --Chou! >> << Tu te pames... --Rat! >>

 この女性患者は、あのフレーズは謎かけであったと認めたが、これだけで、本論文の目下の目的には十分である。その謎かけが誰に向けられたものだったのか、居合わせていた人物たちのうちの誰かなのか、あるいは居合わせていなかった女性だったのか、ということを把握しようとすると、彼女は当惑を示すことしかできなかった。というのも、この謎かけそれ自身が −おそらく祓い除けという意図のなかで− 行きつ戻りつ揺れ動いているあいだじゅう、直接話法のフレーズの主語である『je』は、言語学で『転換子shifter』と呼ばれているその機能に従って(*1)、話す主体〈=主観〉の指示を未決定のままにしていたからである。「trui[=雌豚〈スケベ女〉]」という同格の語が貼り付けられるとともに、この不確定性が止み、休止が過ぎ去ったのだが、「trui[=雌豚〈スケベ女〉]」というこの語そのものが嘲罵であまりに重くなっており、等時的にその揺れ動きの往復について行くことはできなかった。以上のようにして、このディスクールは、拒絶の意図を幻覚において実現するに到った。言い表せない対象が現実界へと拒絶されるところで或る語が聴かれる。なぜなら、その語は名前を持たぬものの場所にやって来たので、応答文のダッシュによって切り離されずには、主体〈=主観〉の意図にしたがうことなどできなかったはずだからである。すなわち、je〈私〉という指標とともに女性患者に返却された第一節の不平に、この中傷の語からなる第二節が対置され、この語は、その不透明さという点で、愛情のほとばしりに −祝婚歌の対象を呼ぶシニフィアンが無いため、極度に生々しい想像界の表現手段を採用する場合の愛情のほとばしりに− 似通ったものになる。「食べちゃうよ − シュークリームちゃん!」「メロメロになっちゃうわよ − 鼠くん!」。

 

*1 Roman Jakobson emprunte se terme a Jespersen pour designer ces mots du code qui ne prennent sens que des coordonnees ( attribution, datation, lieu d'emission ) du message.Referers a la classification de Pierce, ce sont des symboles-index. Les pronoms personnels en sont l'example eminent: leurs difficultes d'acquisition comme leurs deficits fonctionnels illustrent la problematique engendree par ces signifiants dans le sujet.( Roman Jakobson. Shifters, verbal categories, and the russian verb, Russian language project, Department of Slavic languages and litteratures, Harvard University.1957. )

*1 ロマン・ヤコブソンはこの用語をイェスペルセンから借用し、コードのなかで、メッセージの座標[帰属、日付、発行地]という意味しか受け取らないような語を指して用いた。パースの分類を参照すれば、それらは指標−象徴〈 symbole-index 〉である。人称代名詞はその卓抜した例である。すなわち:それらの獲得の困難や機能的欠損は、シニフィアンによって主体に生成する問題系を見事に示している[ Roman Jakobson. Shifters, verbal categories, and the russian verb, Russian language project, Department of Slavic languages and litteratures, Harverd University, 1957. ]。


4. Cet exemple n'est ici promu que pour saisir au vif que la fonction d'irrealisation n'est pas tout dans le symbole. Car pour que son irruption dans le reel soit indubitable, il suffit qu'il se presente, comme il est commun, sous forme de chaine brisee (*2)..

4.先ほどの例を特にここで取り上げたのは、象徴には非現実化の機能だけがあるわけではない、という事実をその核心において捉えるためである。というのも、言葉の現実界への侵入が確かなものとなるには、よくあるように言葉が切れた鎖というかたちで現れるだけで十分だからだ(*2)。

*2 Cf. le seminaire du 8 fevrier 1956 ou nous avons developpe l'exemple de la vocation <<normale>> de : la paix du soir.

*2 1956年2月8日の演習記録を参照。この日我われは夕べの安らぎの『正常な』呼び寄せの例を詳しく考察した。

 

 On y touche aussi cet effet qu'a tout signifiant une fois percu de susciter dans le percipiens un assentiment fait du reveil de la duplicite cachee du second par l'ambiguite manifeste du premier.

 先ほどの症例では、ひとたび知覚されるとどんなシニフィアンももつ、『percipiens[知覚者]』のうちに同意を惹起するという効果にも触れることができる。この同意は、第一のシニフィアンの明白な曖昧さを用いて、第二のシニフィアンの隠れた二面性に息を吹き込むことによってなされる。

(p536)

 Bien entendu tout ceci peut etre tenu pour effets de mirage dans la perspective classique du sujet unifiant.

 もちろん、今述べたことすべては、統一する主体〈=主観〉の古典的なパースペクティヴのなかでは、蜃気楼に過ぎない効果とみなされるかもしれない。 

 

 Il est seulement frappant que cette perspective, reduite a elle-meme, n'offre sur l'hallucination par exemple, que des vues d'une telle pauvrete que le travail d'un fou, sans doute aussi remarquable que s'avere etre le President Schreber en ses Memoires d'un nevropathe (*3), puisse, apres avoir recu le meilleur accueil, des avant Freud, des psychiatres, etre tenu meme apres lui, pour un recueil a proposer pour s'introduire dans la phenomenologie de la psychose, et pas seulement au debutant(*4).

 単純化された古典的パースペクティヴそのものは、例えば幻覚について、きわめて貧困な眺望しか与えてくれない。そのため、ある狂者の著作が、フロイト以前からすでに精神科医たちの最上の歓迎を受けていたばかりか、フロイト以降にすら、精神病の現象学に導入されるべき −しかも単なる初心者向けではない− 推薦図書とみなしてよいほどである(*4)。この事実にはただ驚くしかない。その著者[=シュレーバー議長]はおそらく、彼自ら 『ある神経病者の回想 Memoires d'un nevropathe (*3)』において明らかにしたように、実に目を見張るべき存在である。

*3 Denkwuerdigkeiten eines Nervenkranken, von Dr. jur. Daniel-Paul Schreber, Senaetspraesident beim kgl. Oberlandesgericht Dresden a-D. - Oswald Mutze in Leipzig, 1903, dont nous avons prepare la traduction francaise a l'usage de notre groupe.

*3 『ある神経病患者の回想録、ダニエル=パウル・シュレーバー法学博士著、元ドレスデン上級地方裁判所評議会議長』 (Oswald Mutze社・ライプツィヒ・1903年)、我われは、自分たちのグループで用いるために、この著作のフランス語訳を用意した。

*4 C'est notamment l'opinion qu'exprime l'auteur de la traduction anglaise de ces Memoires , parue l'annee de notre seminaire (cf. Memoirs of my nervous illness , translated by Ida Macalpine and Richard Hunter (W. M. Dawson and sons, London), dans son introduction, p. 25.) Elle rend compte au meme lieu de la fortune du livre, p.6-10.

*4 これはとりわけ、我われの演習と同年に刊行された『回想録』の英訳の訳者が表明している見解である(参照 『Memoirs of my nervous illness』 、イダ・マカルピン、リチャード・ハンター共訳、W. M. Dawson and sons社(ロンドン)、序論25頁)。彼女は、まさに同じ箇所で、この書物の豊かさを報告している6−10頁。

 

 Il nous a, a nous-meme, fourni la base d'une analyse de structure, quand, dans notre seminaire de l'annee 1955-1956 sur les structures freudiennes dans les psychoses, nous en avons, suivant le conseil de Freud, repris l'examen.

 我われは、諸精神病にフロイトが看取した諸構造を扱った1955−1956年のセミネールにおいて、フロイトの忠告にしたがってシュレーバーの著作を再検討したが、そのさい、我われもやはり、精神病の構造分析の基盤をこの著作から与えられたのだった。

 

 La relation entre le signifiant et le sujet, que cette analyse decouvre, se rencontre, on le voit en cet exorde, des l'aspect des phenomenes, si, revenant de l'experience de Freud, on sait le point ou elle conduit.

 この序論からもわかる通り、フロイトの経験へと足を延ばしたことがある者、つまりフロイトの経験が導く点を承知している者にとって、上述の分析が露呈するシニフィアンと主体との関係は、諸現象を一目みただけで明らかである。

 

 Mais ce depart du phenomene, convenablement poursuivi, retrouverait ce point, comme ce fut le cas pour nous quand une premiere etude de la paranoia nous mena il y a trente ans au seuil de la psychanalyse(*5).

 それどころか、こうして現象から出発しても、然るべく追究してゆけば、このフロイトが導いた点を再び見出せるはずである。30年前にパラノイアについて初めて研究し精神分析に取り組みはじめたときの我われがそうであったように(*5)。

*5 C'est notre these de doctorat en medecine intitulee : De la psychose paranoiaque dans ses rapports avec la personnalite , que notre maitre Heuyer, ecrivant a notre personne, jugea fort pertinemment en ces termes : <<Une hirondelle ne fait pas le printemps>>, y ajoutant a propos de notre bibliographie : <<Si vous avez lu tout cela, je vous plains.>> J'en avais tout lu, en effet.

*5 ここでいわれているのは、『人格との関係からみたパラノイア性精神病』 と題された我われの医学博士論文である。我われの師であったHeuyerはこの論文について、我われ自身に宛てた手紙のなかで、以下のように極めて的確に判断を下した。「ツバメが一羽来ただけでは春にならない[訳注:一例報告から一般論を展開してはならない、の意]」と。また論文に付した文献目録について言い添えた。「これを全部お読みになったというなら、まことにお気の毒です」と。私はその全部を読んでしまっていたのだ、じつは。

 

 Nulle part en effet la conception fallacieuse d'un processus psychique au sens de Jespers, dont le symptome ne serait que l'indice, n'est plus hors de propos que dans l'abord de la psychose, parce que nulle part le symptome, si on sait le lire, n'est plus clairement articule dans la structure elle-meme.

 症状を読む術を心得た人にとっては、精神病を扱うときほど、症状が構造としてはっきりと明らかになるケースはみあたらない。したがって実際、精神病に手をつけるときほど、ヤスパースの、症状は心的過程の指標でしかない、という欺瞞的な考え方がひどい見当違いに陥ることもない。

(p537)

 Ce qui nous imposera de definir ce processus par les determinants les plus radecaux de la relation de l'homme au signifiant.

 このように考えると、人間とシニフィアンの関係という最も根本的な諸決定要因によって心的過程を定義するという課題が我われに課せられることになる。


5. Mais il n'est pas besoin d'en etre la pour s'interesser a la variete sous laquelle se presentent les hallucinations verbales dans les Memoires de Schreber, ni pour y reconnaitre des differences tout autres que celles ou on les classe << classiquement >>, selon leur mode d'implication dans le percipiens (le degre de sa << croyance >>) ou dans la realite d'icelui (<< l'auditivation >>) : a savoir bien plutot les differences qui tiennent a leur structure de parole, en tant que cette structure est deja dans le perceptum.

 しかしそこに至るまでもなく、『シュレーバー回想録』のなかで言語幻覚が呈示される多様さはすでに興味深いものであり、言語幻覚が「古典的に」分類されるときの区別とは全く違った区別を認めることができる。古典的分類での区別とは、言語幻覚が『percipiens[知覚者]』に関わる様式(『percipiens[知覚者]』の「信」の程度)や、『percipiens[知覚者]』の現実に関わる様式(「聴覚化」)による区別だが、ここではむしろそれとは全く違った区別、幻覚のパロール構造に基づく区別が −『perceptum[知覚物]』のなかにこの構造がもともとあるかぎりで− 認められるのである。

 

 A considerer le seul texte des hallucinations, une distinction s'y etablit aussitot pour le linguiste entre phenomenes de code et phenomenes de message.

 この比類なきテクストの幻覚の諸断片を検討すれば、言語学者にとっては直ちにそこで、コード現象とメッセージ現象の区別が確立される。

 

Aux phenomenes de code appartiennent dans cette approches les voix qui font usage de la Grundsprache, que nous traduisons par langue-de-fond, et que Schreber decrit (S.13-I)(*6), comme << un allemand quelque peu archaique, mais toujours rigoureux qui se signale tout specialement par sa grande richesse en euphemismes >>. Ailleurs (S.167-XII) il se reporte avec regret << a sa forme authentique pour ses traits de noble distinction et de simplicite >>.

 このようなアプローチからすれば、『Grundsprache』(我われは根源言語と訳す)を用いる諸々の声はコード現象に属する。この根源言語を、シュレーバーは以下のように形容している(S.13-I)(*6)。「若干古めかしくはあるがつねに厳密なドイツ語で、特に婉曲語法が非常に豊富である点で際立っている」。他の箇所(S.167-XII)では、彼は哀惜の念を込めて「高貴さと気高い単純性に貫かれた形式」を偲んでいる。

*6 Les parentheses comprenant la lettre S suivie de chiffres (respectivement arabe et romain) seront employees dans ce texte pour renvoyer a la page et au chapitre correspondants des Denkwuerdigkeiten dans l'edition originale, pagination tres heureusement reportee dans les marges de la traduction anglaise.

*6 本分中で参照のために用いている括弧内の<S>の後のアラビア数字は『回想録』 の初版本のページ数に、ローマ数字は章に対応している。幸いなことに、英訳書の欄外に原書のページ付けが示されている。

訳注S13(平凡社ライブラリー版36頁):純化されるべき魂は、純化を受ける間、神自身によって語られる言語、いわゆる「根源言語」を学んだ。これは若干古めかしくはあるが力強いドイツ語で、特に婉曲語法が非常に豊富である点で際だっている。

訳注S167(平凡社版):まことの根源言語とは、暗記した決まり文句などというものがまだ存在しなかった時期の魂が、その真情を表現したものであって、形式においても高貴な気品と簡潔さが際だっていたのである。

 

 Cette partie des phenomenes est specifiee en des locutions neologiques par leur forme (mots composes nouveaux, mais composition ici conforme aux regles de la langue du patient) et par leur emploi. Les hallucinations informent le sujet des formes et des emplois qui constituent le neocode : le sujet leur doit, par exemple, au premier chef, la denomination de Grundsprache pour le designer.

 現象のこの部分は、言語新作的な語法の中でも、それらの形式(新たな複合語、但し語の合成は患者のラングの諸規則に合致した合成)や用法によって特定される。幻聴は主体〈=主観〉に新コードを構成する形式と用法を知らせる。主体〈=主観〉は例えば、そしてまず何より、この新コードを指し示す『Grundsprache[根源言語]』 という呼び方をこれらの幻覚に負うているのである。

 

 Il s'agit de quelque chose d'assez voisin de ces messages que les linguistes appellent autonymes pour autant que c'est le signifiant meme (et non ce qu'il signifie) qui fait l'objet de la communication. Mais cette relation, singuliere mais normale, du message a lui-meme, se redouble ici de ce que ces messages sont tenus pour supportes par des etres dont ils enoncent eux-memes les relations dans des modes qui s'averent etre tres analogues aux connexions du signifiant. Le terme de Nervenanhang que nous traduisons par : annexion-de-nerfs, et qui aussi provient de ces messages, illustre cette remarque pour autant que passion et action entre ces etres se reduisent a ces nerfs annexes ou desannexes, mais aussi que ceux-ci, tout autant que les rayons divins (Gottesstrahlen) auxquels ils sont homogenes, ne sont rien d'autre que l'entification des paroles qu'ils supportent (S.130-X : ce que les voix formulent : << N'oubliez pas que la nature des rayons est qu'ils doivent parler. >>)

 伝達の対象をなすものが、シニフィアンそのものである〈シニフィアンが意味するものではない〉かぎりにおいて、ここで問題となるのは、言語学者が『autonymes[自己指示的]」 と呼ぶメッセージに非常に近い何かである。だがここでは、メッセージとメッセージそれ自身との間にある奇妙だが正常な関係が、以下のように二重化されている。すなわち、これらのメッセージは諸々の存在者によって支えられているものとみなされるが、存在者たちの関係もこのメッセージそのものによって言表されており、この諸関係はシニフィアンの連結と極めて類似した様式にあることがわかる。これらのメッセージに由来する『Nervenanhang[神経接続]』 −私たちは神経併合と訳す− という語は、上のような考察の好例である。というのも、これらの存在者たちのあいだの受苦と行動は、神経が併合したり脱併合したりすることに還元され、しかしまたそのような神経群は −ここでは神の光線 (『Gottesstrahlen』)と同等である− 存在者たちが支えるパロールの実体化そのものだからである。(S.130-Xで諸々の声が述べる決まり文句。『光線は話さずにはおれないということを忘れてはいけない』)。

訳注S8(平凡社版30頁):神の神経は被造界のありとあらゆるものにその身を移し換えることができる。こうした機能を発揮するとき、神の神経は光線と呼ばれる。
訳注S130(平凡社181頁):他方、光線の本性には、活動し始めるや、話さずにはおれないということがあるようなのだ。この法則は「光線は話さずにはおれないということを忘れてはいけない」という決まり文句で表現されていた。

(p538)

 Relation ici du systeme a sa propre constitution de signifiant qui serait a verser au dossier de la question du metalangage, et qui va a notre avie a demontrer l'impropriete de cette notion si elle visait a definir des elements differencies dans le langage.

 システムとその構成要素であるシニフィアンとの関係がここにある。これはメタ言語の問いの添付文書に加えられるべきであろうものであり、我われの意見では、メタ言語という概念の不適切さを証明することになる。たとえこの概念が言語における弁別的な諸要素を定義しようとしているとしても。

 

 Remarquons d'autre part que nous nous trouvons ici en presence de ces phenomenes que l'on a appeles a tort intuitifs, pour ce que l'effet de signification y anticipe sur le developpement de celle-ci. Il s'agit en fait d'un effet du signifiant, pour autant que son degre de certitude (degre deuxieme : signification de signification) prend un poids proportionnel au vide enigmatique qui se presente d'abord a la place de la signification elle-meme.

 それから、我われはシニフィカシオンの効果がその展開を先取りしているせいで誤って直観的と呼ばれた諸現象を前にしている、ということに注意しよう。その確信の段階(シニフィカシオンのシニフィカシオンという二段目の階層)が、謎めいた空虚 −はじめシニフィカシオンそのものの代わりに現れる− に釣り合った重みを帯びるかぎり、じっさいにはシニフィアンの効果が問題になる。

 

L'amusant dans ce cas est que c'est a mesere meme que pour le sujet cette haute tension du signifiant vient a tomber, c'est-a-dire que les hallucinations de reduisent a des ritournelles, a des serinages, dont le vide est impute a des etres sans intelligence ni personalite, voire franchement effaces du registre de l'etre, que c'est dans cette musure meme, disons-nous, que les voix font etat de la Seelenauffassung, de la conception-des-ames (selon la langue fondamentale), laquelle conception se manifeste en un catalogue de pensees qui n'est pas indigne d'un livre de psychologie classique. Catalogue lie dans les voix a une intention pedantesque, ce qui n'empeche pas le sujet d'y apporter les communitaires les plus pertinents. Notons que dans ces commentaires la source des termes est toujours soigneusement distinguee, par exemple que si le sujet emploit mot Instanz (S. note de 29-II-Cf. notes de 12 et 21-I), il souligne en note : ce mot-la est de moi.

 上のような事態が起こる範囲は、シニフィアンのこの高い緊張が、主体にとって減弱しはじめる範囲に一致している。言いかえれば、幻覚がリトルネロすなわち反復句に還元される範囲に一致している。ここで、この空虚をもたらすとされているのは、知性も人格も持たない存在、さらにいえば存在の記録簿からすっかり消されてしまった存在である。そして、これと全く同じ範囲で、声は、いわば(根源言語に拠れば) 『Seelen-auffassung』 を、すなわち魂の考え方を、伝える。以上がこの症例の面白い点である。諸々の声のなかでこの目録は衒学的な意図と結びついており、また、主体〈=主観〉が最も的確な注釈をそこに与えるのを妨げない。こうした注釈では、諸々の表現の出所が常にきちんと区別されている −例えば主体〈=主観〉が『Instanz[審級]』という語(S.29-IIの注。また、S.12と21-Iの注を参照)を用いるとき、彼は、この語は自分に由来するものだ、と注で強調する− ことに注意しよう。

訳注S29注(平凡社版60頁):この「審級」という表現(これは私が考えついた表現である)は、前出の「ヒエラルヒー」という表現と同様、神の国々の体制について大まかなイメージを与えるためには適切な表現であると私には思える。
訳注S12注(平凡社版45頁):「天の前庭」という表現は、私が勝手に作り出したものではない。これは、この論文の中で引用符をつけた他のすべての表現(たとえば、既出の「かりそめに急ごしらえされた男たち」「夢の生」等々)と同じように、私と語る声が、それらの事柄を私に伝えるときに、そのつど用いた言い方を再現しているにすぎない。これらは、私自らは決して思い至らなかったであろうような表現であり、他の人々からも聞いたことのない表現である。
訳注S21注(平凡社版47頁):これ[「奇跡に満ちた構築物」]もまた、私が勝手に作り出した表現ではない。

(p539)

 C'est ainsi que ne lui echappe pas l'importance primordiale des pensees-de-memoire ( Erinnerungsgedanken ) dans l'economie psychique, et qu'il en indique aussitot la preuve dans l'usage poetique et musical de la reprise modulatoire.

 このようなわけで彼は、心的経済における記憶思想(『Erinnerungsgedanken[想起思考]』)の極めて大きな重要性を理解し、変奏として繰り返される反復部の詩的で音楽的な用法のうちにその証しを直ちに教示するに至る。

訳注S165(平凡社版223頁):他方「人間の想起思考」と名づけられた現象もあった。人間は自分自身で思いついた何かしら重大な思想をその後すぐまた反復することによって、もっとしっかりと自分の意識に刻みつけようという欲求を思わず知らず知らず感じるものであるが、これが「人間の想起思考」という現象なのである。 −この「人間の想起思考」がどれほど深く人間の思考過程そして感覚過程の本質に根づいているかは、「人間の想起思考」の典型的な現象形態が、たとえば詞における畳句(リフレイン)という形で保存されていることや、さらにそれが音楽の構成においても現れることからも明らかになる。

 

 Notre patient qui qualifie impayablement cette << conception des ames >> comme << la representation quelque peu idealisee que les ames se sont formee de la vie et de la pensee humaine >> (S.164-XII), croit en avoir << gagne des apercus sur l'essence du proces de la pensee et du sentiment chez l'homme que bien des psychologues pourraient lui envier >> (S.167-XII).

 我われの患者は、この『魂の見解』を『人間の人生や思考について魂の抱いていた、いくらか理想化された観念』として奇妙奇天烈に形容しており(S.164-XII)、自分が『心理学者が羨望すると思われるほどに人間の思考過程と人間の感覚の本質を洞察した』(S.167-XII)と信じている。

訳注S164(平凡社版222頁):何らかの実質的な意味が込められている常套句には、ほかに「魂の見解」について語る一群があった。この魂の見解もまた、それ自体として注目に値する、価値のある思想に基づくものであった。私の判断するところによれば、元来魂の見解とは、人間の人生や思考について魂の抱いていた、いくらか理想化された観念を意味していたのである。
訳注S167(平凡社版225頁):私は、ときには明確な告知を通じて、あるときはまた魂との交信のなかで得たその他の印象を通じて、「魂の見解」を解明したのである −ちなみに、それはすべて私の病気の第一期のことであった。これを解明したことで私は人間の思考過程と人間の感覚の本質を洞察したのだ。このような洞察をなしえた私を大いに羨望する心理学者もあろう。

 

 Nous le lui accordons d'autant plus volontiers qu'a leur difference, ces connaissances dont il apprecie si humoristiquement la portee, il ne se figure pas les tenir de la nature des choses, et que, s'il croit devoir en tirer parti, c'est, nous venons de l'indiquer, a partir d'une analyse semantique(*7)!

 次のような事実があるため、我われは彼の言い分をいっそうあっさりと認めるようになっている。つまり彼は、自分がかくもユーモラスにその射程を見積もるこれらの知識を、諸物の本性から得ているつもりはなく −この点で心理学者たちの知識とは違っている− 、また、彼が心理学者たちの知識を利用せねばならない場合にも、先ほど我われが示した通り、意味論の分析に基づいているのである(*7)!。

*7 Notons que notre hommage ici ne fait que prolonger celui de Freud, qui ne repugne pas a reconnaitre dans le delire lui-meme de Schereber une anticipation de la theorie de la Libido (G.W., VIII, p.315). 

*7 我われのこの讃辞はフロイトによる讃辞を敷衍しているだけだ、ということに注意しよう。フロイトはシュレーバーの妄想そのもののうちにリビドー説の先取りを認めるのに吝かではなかった(G.W., VIII, p.315)。

 

 Mais pour reprendre notre fil, venons-en aux phenomenes que nous opposerons aux precedents comme phenomenes de message.

 しかし、議論の本筋に立ち戻り、先に挙げた諸現象にメッセージ現象として対比されるであろう諸現象に赴こう。

 

 Il s'agit des messages interrompus, dont se soutient une relation entre le sujet et son interlocuteur divin a laquelle ils donnent la forme d'un challenge ou d'une epreuve d'endurance.

 ここで問題なのは遮られたメッセージである。それは主体と神的な話相手の間のある関係を維持し、その関係に『挑戦試合』とか我慢比べという形式を与える。

 

 La voix du partenaire limite en effet les messages dont il s'agit, a un commencement de phrase dont le complement de sens ne presente pas au reste de difficulte pour le sujet, sauf par son cote harcelant, offensant, le plus souvent d'une ineptie de nature a le decourager. La vaillance dont il temoigne a ne pas faillir dans sa replique, voire a dejouer les pieges ou on l'induit, n'est pas le moins important pour notre analyse du phenomene.

 実際、相手の声は、いま問題にしているメッセージを、フレーズの最初のところで言いやめてしまう。といっても、メッセージの残りの部分の意味の補完は主体にとって難しいことではない。大抵の場合彼を意気沮喪させてしまう戯言の煩わしく侮辱的な側面だけは克服困難なのではあるけれども。声に言い返すとき、欺かれぬために、さらには自分が誘い込まれようとしている策略の裏を掻くために、彼が示す勇ましさもまた、この現象の我われの分析にとってやはり重要である。

 

 Mais nous nous arreterons ici encore au texte meme de ce qu'on pourrait appeler la provocation (ou mieux la protase) hallucinatoire. D'une telle structure, le sujet nous donne les exemples suivants (S.217-XVI) : 1) Nun will ich mich (maintenant, je vais me...) 2) Sie sollen namlich... (Vous devez quant a vous...); 3)Das will ich mir... (Je vais y bien...), pour nous en tenir a ceux-ci, - auxquels il doit repliquer par leur supplement significatif, pour lui non douteux, a savoir : 1. me rendre au fait que je suis idiot; 2. quant a vous, etre expose (mot de la langue fondamentale) comme negateur de Dieu et adonne a un libertinage voluptueux, sans parler du reste; 3. bien songer.

 だが我われは、ここでもまた、幻覚的な唆し(或いはむしろ前提部)といえるテクストそれ自体に注意を向けることにしたい。このような構造について、主体は我われに以下の例を提示している(S.217-XVI)。1) Nun will ich mich (いま私がしたいのは・・・)、2) Sie sollen namlich... (つまりあなた自身はきっと・・・)、3)Das will ich mir... (私がしようとしているのは、それを・・・)−我われは以上を挙げるに留めておこう。これらに対して彼は次のように、自分にとって疑問の余地のない、意味の補足によって返事せねばならない。1)[いま私がしたいことは・・・]私が白痴であるという事実に従うことです;2)[つまりあなた自身はきっと・・・]神の反対者として、また享楽的放蕩に没頭しているなどとして、描かれ(基本言語の言葉)ます;3)[私がしようとしているのは、それを・・・]思い出すことです。

(p540)

 On peut remarquer que la phrase s'interrompt au point ou se termine le groupe des mots qu'on pourrait appeler termes-index, soit ceux que leur fonction dans le signifiant designe, selon le terme employe plus haut, comme shifters, soit precisement les termes qui, dans le code, indiquent la position du sujet a partir du message lui-meme.

 指標−語と呼べる語群 −シニフィアンにおけるその機能からすれば以前用いた術語で『転換子』として指定されるものか、或いは、まさにメッセージそのものに基いてコードにおける主体の位置を指し示す語− が終わる点で文が途切れている、と指摘することができる。

 

 Apres quoi la partie proprement lexicale de la phrase, autrement dit celle qui comprend les mots que le code definit par leur emploi, qu'il s'agisse du code commun ou du code deliant, reste elidee.

 その後に、フレーズのまさに語彙的な部分 −通常のコードが問題であるにせよ妄想的なコードが問題であるにせよ、コードがそれらの語の用法によって定義する語を含む部分− が、省略されたままになっている。

 

 N'est-on pas frappe par la predominance de la fonction du signifiant dans ces deux ordres de phenomenes, voire incite a rechercher ce qu'il y a au fond de l'association qu'ils constituent : d'un code constitue de messages sur le code, et d'un message reduit a ce qui dans le code indique le message.

 これら2つの現象の秩序においてシニフィアンの機能が優位にあることに強い印象を受けないだろうか。いやそれどころか、2つの現象 −コードについてのメッセージ群から成るコードの現象、および、コード内でメッセージを指示するものへと切り詰められたメッセージの現象− が作り上げている連合の根底にあるものを探究する気にならないだろうか。

 

 Tout ceci necessiterait d'etre reporte avec le plus grand soin sur un graphe(*8), ou nous avons tente cette annee meme de representer les connexions internes au signifiant en tant qu'elles structurent le sujet.

 以上のことまるごと全部を、最大限の心遣いをもって、グラフに移す必要がある(*8)。我われはちょうど今年、シニフィアンの内的な関連をこのグラフに描きだそうと試みた。まさにこの関連が主体を構造化するからである。

*8 Cf. p.808.

*8 原書808頁[分冊版179頁]を参照。

 

 Car il y a la une topologie qui est tout a fait distincte de celle que pourrait faire imaginer l'exigence d'un parallelisme immediat de la forme des phenomenes avec leurs voies de conduction dans le nevraxe.

 というのも、ここには直接的な心身平行論の要求 −諸現象の形式は中枢神経系におけるその伝導路と直接的に平行しているのでなければならないという要求− が想像させるであろうトポロジーとは全く異なるトポロジーがあるからだ。

 

 Mais cette topologie, qui est dans la ligne inauguree par Freud, quand il s'engagea, apres avoir ouvert avec les reves le champ de l'inconscient, a en decrire la dynamique, sans se sentir lie a aucun souci de localisatioin corticale, est justement ce qui peut preparer le mieux les questions, dont on interrogera la surface du cortex.

 フロイトは、夢の研究を通じて無意識的なものの領野を開いた後、その場の力学を記述する課題を自ら引き受けたが、そのさい、皮質における〔解剖学的・生理学的〕局在性への配慮に拘束されているつもりはまったくなかった。このとき彼が切り開いた路線上に、〔我われのいう〕このトポロジーがあり、さまざまな問いを最も適切に準備できるのだが、この問いについて大脳皮質を研究しようとする者もいるようだ。

 

 Car ce n'est qu'apres l'analyse linguistique du phenomene de langage que l'on peut etablir legitimement la relation qu'il constitue dans le sujet, et du meme coup delimiter l'ordre des <<machines>> (au sens purement associatif qu'a ce terme dans la theorie mathematique des reseaux) qui peuvent realiser ce phenomene.

 というのも、ランガージュの現象の言語学的分析を経た後でしか、言語〈=ランガージュ〉が主体のなかにつくりあげる関係を正当に確立することはできないし、この現象を実現することのできる「諸機械」(束の数学理論でこの用語がもつ純粋に結合的な意味で)の順序を明確に定めることもできないからである。

 

 Il n'est pas moins remarquable que ce soit l'experience freudienne qui ait induit l'auteur de ces lignes dans la direction ici presentee. Venons-en donc a ce qu'apporte cette experience dans notre question.

 この小論の著者を現在の方向に導いたのがフロイト的経験であるということにも注目すべきである。よってこの経験がもたらす問題をみていこう。

(第1章完)